
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
3月17日についにサービス開始したLINEMOはeSIMに対応し、契約して即利用開始できるメリットがあります。
しかしiPhoneでもAndroidでも、eSIMの設定がうまくできない方も多いようです。
そこでこの記事では、LINEMOをeSIMで利用する際の設定手順や設定できないときの原因・対処について解説します。
LINEMOを契約してeSIM設定に困っている方もこれからeSIMで契約する方も、この記事で設定の流れをチェックしてください!
本記事では、LINEMOを実際に使った上での感想や通信速度を紹介します。 また最近のSNS上での評判や専門機関から高い評価を受けたニュースもありましたのでご紹介しています。(LINEMOによる発表記事) LINEMOは月額2,7[…]
- 設定したのに通信できない時はAPN設定をやり直してみる
- eSIM設定のQRコードは1回限り
- 開通前にeSIMプロファイルの削除は厳禁
トップ画像引用元:【公式】LINEMO – ラインモ|20GBが月2,480円(税込 2,728円)の格安SIM・格安スマホ|ソフトバンクのオンライン専用ブランド
eSIM設定できないのはeSIMプロファイルが原因の可能性あり!?
画像引用元:LINEMO – ラインモ|格安SIM|ソフトバンクのオンライン専用ブランド
「LINEMOのeSIMを手順通り設定したのに通信できない」
そんな方は、LINEMOの構成プロファイルのダウンロードやAPN設定をやり直すと解消する可能性があります。
現在LINEMO公式サイトに公開されているAPN情報はLINEMO独自のものですが、サービス開始当初はワイモバイルと同じAPN情報でした。
つまり、LINEMO開始当初に使われていたワイモバイルと同じAPN情報では、何かしらの不都合が発生する可能性があるということです。
iPhoneの構成プロファイルは現在もワイモバイルを流用しているようですが、口コミを見ると何度か入れ直しで通信可能になったという報告があります。
そのためeSIM設定済みなのに通信できない方は、まずAPN設定や構成プロファイルを削除・再設定をおすすめします。
LINEMOのeSIM設定手順
ここからは、LINEMOのeSIM設定手順をみていきましょう。
eSIMの設定は大まかに次の4ステップで進めていきます。
- eSIMプロファイルのQRコードを表示
- eSIMプロファイルをダウンロード
- LINEMOの開通手続き
- スマホにLINEMOのAPNを設定
手順1:eSIMプロファイルのQRコードを表示
LINEMOをeSIMで申し込んで開通すると、登録メールアドレス宛に「eSIMプロファイルダウンロードのお知らせ」が届きます。
このメールに記載されたURLから専用サイトにアクセスして、eSIMプロファイルをダウンロードするためのQRコードを取得しましょう。
なお、この手順はPC・タブレットなどeSIMを設定する端末以外で行うことをおすすめします。
- メールの「■eSIMご利用お手続き」にあるURLをタップ
- 申し込み時の「連絡が取れる電話番号」を入力
- 認証コードを「メール」「自動音声通話」どちらで受け取るか選ぶ
- 受け取った認証コードを入力
- 「iPhone・iPad」「Android」のどちらでeSIMを利用するか選ぶ
これでeSIMプロファイルをダウンロードするためのQRコードが表示されます。
なお、このページは回線切り替えの際に引き続き利用するので、タブは閉じずにそのままにしましょう。
手順2:eSIMプロファイルをダウンロード
続いてeSIMプロファイルのダウンロード手順をiPhoneとAndroid別にみていきましょう。
なお、1回でもeSIMプロファイルのダウンロードを行うと、同じQRコードは再利用できなくなります。
この後の開通手続きを終わらせてLINEMOのマイページにログインするまでは、eSIMプロファイルの再ダウンロード手続きもできません。
そのため、eSIMプロファイルのダウンロード後は間違っても削除はしないように注意しましょう。
iPhoneでのLINEMOのeSIMプロファイルダウンロード手順
この章の画像引用元:【LINEMO】eSIM設定ガイド
手順1:設定を開き「モバイル通信」をタップ
手順2:「モバイル通信プランを追加」をタップ
手順3:カメラが起動するのでQRコードを読み取る
手順4:「確認コード」に契約時に決めた4桁のネットワーク暗証番号を入力して「次へ」
手順5:「アクティベート中…」が終わるのを待つ
無事アクティベートされたら、次はLINEMOの開通手続きを行いましょう。
QRコードが読み取れない場合の対処
eSIMを設定するiPhoneしかないなど、QRコードを読み取れない場合は手動でeSIMプロファイルのダウンロードで対処します。
手動でeSIMプロファイルをダウンロード
- QRコード下にある「QRコードが読み取れない場合」をタップ
- 「SM-DP+アドレス」「アクティベーションコード」を控える
- QRコード読み取り時に「詳細情報を手動で入力」をタップ
- 「SM-DP+アドレス」「アクティベーションコード」「確認コード」を入力
確認コードは4桁のネットワーク暗証番号です。 - 「モバイル通信プランを追加」をタップ
無事アクティベートされたら、次はLINEMOの開通手続きを行いましょう。
AndroidでのLINEMOのeSIMプロファイルダウンロード手順
この章の画像引用元:【LINEMO】eSIM設定ガイド
Android端末は機種によって設定内のメニュー構成が異なる場合があります。
以下は一般的な例として解説しますが、同じ項目がない場合はマニュアル等で確認して進めましょう。
- 設定を開き「ネットワークとインターネット」→「モバイルネットワーク」をタップ
- 「代わりにSIMをダウンロードしますか?」をタップ
- 「次へ」をタップ
- カメラが起動するのでQRコードを読み取る
- 「有効化」をタップ
- 確認コードに4桁のネットワーク暗証番号を入力して「続行」をタップ
- 「LINEMOは有効です」と表示されたら「完了」をタップ
無事アクティベートされたら、次はLINEMOの開通手続きを行いましょう。
QRコードが読み取れない場合の対処
eSIMを設定する端末しかないなど、QRコードを読み取れない場合は手動でeSIMプロファイルのダウンロードで対処します。
手動でeSIMプロファイルをダウンロード
- QRコード下にある「QRコードが読み取れない場合」をタップ
- 「コード」の文字列右側にある「コピー」をタップ
- QRコード読み取り画面で「ヘルプ」をタップ
- 青文字になっている「自分で入力」をタップ
- コピーしたコードを貼り付けて「続行」をタップ
- 「有効化」をタップ
- 確認コードに4桁のネットワーク暗証番号を入力して「続行」をタップ
- 「LINEMOは有効です」と表示されたら「完了」をタップ
手順3:LINEMOの開通手続き
この章の画像引用元:【LINEMO】eSIM設定ガイド
端末にeSIMプロファイルが設定できたら、続いてLINEMOの開通手続きを行います。
- ブラウザのQRコード画面を下までスクロールして「次へすすむ」をタップ
- 「プロファイルをダウンロードした」をタップ
- (MNPの方のみ)「回線を切り替える」をタップ
- 「ご利用開始前にAPN設定をしてください」と表示されれば開通完了
- 端末を再起動する
手順4:スマホにLINEMOのAPNを設定
この章の画像引用元:【LINEMO】eSIM設定ガイド
最後にスマホにLINEMOのAPN設定を行います。
iPhoneは構成プロファイルのダウンロード、Androidは手動でAPN設定が必要です。
iPhoneのAPN設定手順
- Wi-Fiに接続する
- SafariでLINEMOのAPN構成プロファイルページにアクセス
- 「APN構成プロファイルをダウンロードする」をタップ
- ダウンロードを許可する
- 設定を開き「プロファイルがダウンロードされました」をタップ
- 「インストール」をタップ
- パスコードを入力
- 「インストール」をタップ
- もう1度「インストール」をタップ
これでiPhoneのAPN設定は完了です。
もしアンテナピクトが4Gや5Gにならない場合は、機内モードON/OFFや再起動しましょう。
AndroidのAPN設定手順
Androidは端末によって設定メニューが異なる場合があります。
一般的には以下の手順ですが、同じ項目がない場合はマニュアル等を確認しましょう。
- Wi-FiはOFFにする
- 「設定」→「ネットワークとインターネット」→「モバイルネットワーク」をタップ
- 画面右上のメニューから「新しいAPN」をタップ
- 以下の表通りに項目を入力する
項目 入力値 名前 LINEMO APN plus.acs.jp ユーザー名 lm パスワード lm MCC 440 MNC 20 認証タイプ CHAP APNタイプ default,supl,hipri - 画面右上のメニューから「保存」をタップ
- APN一覧からLINEMOを有効化する
これでAndroidのAPN設定は完了です。
もし通信できない場合には、機内モードON/OFFや再起動をしましょう。
LINEMOのeSIM設定ができないときの原因と対処方法
最後にLINEMOのeSIM設定ができないときの主な原因と対処についてお伝えします。
- eSIM設定したのに通信できない
- LINEMOからeSIM設定用のメールが届かない
- 開通前にeSIMプロファイルを削除した
- LINEMOを有効にできませんでした or SIMが無効ですと表示
- 「モバイル通信プラン変更を完了できません」と表示される
eSIM設定したのに通信できない
先に解説した手順通りLINEMOのeSIM設定をしたのに通信できない場合は、次の2つが原因の可能性があります。
- 回線切り替え未完了
→少し時間をあけて再起動 - APN設定が間違えている
→APN設定や構成プロファイルを削除してもう1度設定
特にアンテナピクトが3G表示になっている場合はAPN設定に問題がある可能性大です。
LINEMOからeSIM設定用のメールが届かない
そもそもLINEMOからeSIM設定用のメールが届かずに進められない場合は次の2つの可能性があります。
- メール配信の遅延
→2〜3時間待ってみる - 申し込み時に間違えたメールアドレスを登録
→申し込み完了画面の「受注番号」を控えてLINEMO申込事務局へ電話
LINEMOは開始直後から申込みが混雑しがちで、メール配信は結構待たされることがあるようです。
申込み時に入力したメールアドレスが間違いない場合でも、審査完了からメール到着まで2〜3時間は待つようにしましょう。
一方でメールアドレスを誤って登録した場合は、電話連絡して対処してもらう必要があります。
ここで受注番号が不明な状態では1回キャンセルして申し込みからやり直しになるようです。
開通前にeSIMプロファイルを削除した
LINEMOの開通手続きをする前にeSIMプロファイルを削除してしまうと、同じQRコードからの再ダウンロードはできなくなります。
開通後ならマイページからいつでもeSIMの再発行ができますが、開通前だとマイページにログインできないため打つ手がありません。
この件はLINEMOの公式Twitterでも対応検討中となっています。
ただ口コミ情報では、LINEMOに問い合わせることでマイページへのログイン情報を郵送してもらい、開通前でもeSIMの再ダウンロードができるようです。
問い合わせ窓口の担当者が柔軟に対応してくれる人でないと無理なようですが、LINEMO公式で対応策が出されるまではLINEMO申込事務局へ相談してみるしかないでしょう。
「LINEMOを有効にできませんでした」「SIMが無効です」と表示
eSIMプロファイルのダウンロード中にこの表示が出てしまった場合、端末のSIMロックがかかったままです。
回線切り替え前にキャリアのWebサイトでSIMロック解除の手続きをして、LINEMOのeSIMを利用できるようにしましょう。
キャリアのSIMロック解除窓口
キャリア | 窓口 | 受付時間 |
---|---|---|
ドコモ | My docomo | 24時間受付 |
au | My au | 9:00〜21:30 |
ソフトバンク | My SoftBank | 9:00〜21:00 |
「モバイル通信プラン変更を完了できません」と表示される
確認コードとして入力したネットワーク暗証番号が誤っていると表示されるエラーです。
- 新規契約・MNP
→LINEMO契約時に決めた4桁の番号 - ソフトバンク・ワイモバイルから変更
→ソフトバンク・ワイモバイル契約時に決めた4桁の番号
なお、ソフトバンクやワイモバイルで決めたネットワーク暗証番号が思い出せない場合、ショップに行って再登録が必要です。
また、ネットワーク暗証番号は3回間違えるとロックがかかってしまいます。
ロックがかかってしまったら、基本的には翌日0時以降に順次解除されるのを待つしかないので注意しましょう。
LINEMOのeSIM設定は手順の流れを抑えることが大事
画像引用元: オンライン専用ブランド“LINEMO”、3月17日にサービス開始 | プレスリリース | ニュース | 企業・IR | ソフトバンク
今回はLINEMOのeSIM設定の流れと設定できないときの対処を解説しました。
- 設定したのに通信できない時はAPN設定をやり直してみる
- eSIM設定のQRコードは1回限り
- 開通前にeSIMプロファイルの削除は厳禁
eSIMの設定をしても通信できない場合には、APN設定をやり直すだけで解決する可能性があります。
また、eSIMプロファイルの入れ直しは、LINEMOを開通させてマイページにログインできるようにしてからでないと詰むので要注意です。
LINEMOはオンライン専用プランということもあり、契約後に設定で困る方も多いようです。
LINEMOのeSIMを利用する際は、この記事で設定の流れを押さえてトラブルの内容に設定を進めてくださいね!
【参考動画】LINEMOのeSIM設定方法(iPhone)