子供のLINEMO契約申し込み方法と注意点|小学生中学生高校生

  • 2022年6月14日
  • by.nuko

LINEMO

携帯代10,000円て高くない!?格安SIMで月額を半分以下に抑えませんか?

この記事では、小学生・中学生・高校生の子供のLINEMO契約申し込み方法と、子供用に契約する際の注意点について解説します。

LINEMOは3GBで990円のプランが格安SIM並みにお得なのにも関わらず、通信品質はソフトバンクと同等な超高コスパ回線です。

そのため、子供用に格安SIMへの契約を検討している方の多くは、LINEMOが候補になっているのではないでしょうか。

そんな方は、ここで子供用にLINEMOを契約するのに必要なものや申し込み方法をチェックして、スムーズに手続きを進めてください!

子供用のLINEMO契約のポイント
  • LINEMOの契約は18歳以上ならOK
  • 18歳未満の子供用は親名義で契約
  • 親名義の場合は子供の名前で使用者登録が必須
  • 支払い方法は契約者名義のクレジットカード or 口座振替
  • 契約者も使用者(子供)も本人確認書類が必要
  • 子供の本人確認は「健康保険証+住民票記載事項証明書(原本)」が基本

トップ画像引用元:LINEMOの料金プラン|【公式】LINEMO – ラインモ|格安SIM

楽天モバイルはデータ通信量無制限!

1月額3,278円でデータ無制限!

2専用アプリで国内通話料無料

4iPhoneに乗り換えで最大24,000ポイント還元

LINEMOは18歳以上が契約できる

LINEMOはSIMとeSIMが選べる

画像引用元:利用開始までの流れ|手続き方法|【公式】LINEMO – ラインモ|格安SIM

まずは、LINEMOの契約に必要な要件をチェックしましょう。

LINEMOが契約できる人
  • LINEMOは成人(18歳)から契約OK
  • クレジットカード or 口座振替で支払い

2022年4月1日から民法の改正で「18歳以上=成人」となりました。

高校生でも満18歳になれば成人となり、LINEMO契約の年齢制限をクリアできます。

逆に小学生・中学生・18歳未満の高校生の場合は、子供名義でのLINEMO契約はできません。

子供のLINEMO契約は、原則親名義で契約することになります。

登録の際にクレジットカードは必要?

LINEMOの支払い方法は、クレジットカードや口座振替が利用できます。

ただし、クレジットカードは契約者と同一名義のみの受付で、家族名義のクレジットカードはNGなことに注意しましょう。

18歳の高校生はLINEMOの名義にはなれても、クレジットカードは原則契約できません。

そのため、18歳の高校生名義でLINEMOに申し込む際は、口座振替で手続きしましょう。

子供のLINEMO契約申し込みは親名義契約+子供を使用者登録

17歳以下は親が契約

画像引用元:本人確認書類|手続き方法|【公式】LINEMO – ラインモ|格安SIM

先にお伝えした通り、小学生・中学生・18歳未満の高校生はLINEMOの契約ができません。

そのため、親名義でLINEMOを契約し、子供は使用者として登録する必要があります。

子供のLINEMO契約に必要なもの
  • 契約者(親権者)の本人確認書類
    (ソフトバンク・ワイモバイルからの乗り換え時は不要)
  • 使用者(子供)の本人確認書類
  • 同居していない場合は家族証明書類が必要

契約者(親権者)の本人確認書類

LINEMOの本人確認

画像引用元:本人確認書類|手続き方法|【公式】LINEMO – ラインモ|格安SIM

LINEMO契約の本人確認書類は、契約するSIMの種類によって必要な書類が変わります。

子供のLINEMOを契約するのは親権者なので、申し込み前に以下のいずれかの本人確認書類を用意しましょう。

SIMカード契約の本人確認書類
  • 運転免許証
  • 保険証+補助書類
  • マイナンバーカード
  • パスポート+補助書類
  • 住基カード+補助書類
  • 身体障がい者手帳
  • 療育手帳
  • 精神障がい者手帳
  • 在留カード
  • 特別永住者証明書
  • 在留カード+パスポート
eSIM契約の本人確認書類
  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書
  • マイナンバーカード
  • 旧型パスポート
  • 在留カード
  • 特別永住者証明書

eSIM契約はeKYCを利用する関係上、利用できる本人確認書類が限定されます。

運転免許証やマイナンバーカードがあればどちらのSIMでも契約できますが、eSIM対応の本人確認書類が用意できない場合はSIMカードで契約しましょう。

補助書類について

保険証やパスポートで本人確認する場合は、以下の補助書類も必要になります。

補助書類
  • 住民票記載事項証明書
  • 公共料金の領収書
    (支払い前の請求書はNG)
  • 発行から3ヶ月以内のものが有効

補助書類は契約者の名前が記載されている必要があるので、公共料金の領収書を利用する場合は注意しましょう。

また、発行から3ヶ月以内のものしか利用できないことにも注意してください。

使用者(子供)の本人確認書類

子供の使用者登録をする際は、契約者と同様に本人確認書類のアップロードを行います。

キャリアショップでの利用者登録は「学生証で代用」できますが、オンライン契約では学生証での使用者登録はできません。

使用者登録によく利用される本人確認書類

子供の本人確認書類には、次の3種類がよく利用されます。

使用者登録の本人確認書類
  • 保険証
  • マイナンバーカード
  • パスポート

使用者登録に補助書類は必要ありませんが、同一住所でない場合は家族関係の証明が必要なので、事前に取得しておきましょう。

家族関係の証明書
  • 戸籍謄本
  • 住民票記載事項証明書
  • 発行から3ヶ月以内の物が有効

子供のLINEMO契約申し込み方法

LINEMOギガフリー

画像引用元:LINEギガフリー|サービス|【公式】LINEMO – ラインモ|格安SIM

それでは、子供のLINEMOを契約する手順を見ていきましょう。

LINEMO契約手順
  1. LINEMO公式サイトで申し込みボタンをタップ
  2. MNP・新規契約とSIMタイプを選び「サービス選択に進む」をタップ
  3. 料金プラン・オプションを選び「お客さま情報の入力に進む」をタップ
  4. 契約者(親権者)の情報を入力
  5. 「家族が利用する」を選び子供の情報を入力
  6. 支払い方法を入力して「本人確認書類をアップロードする」をタップ
  7. 契約者と子供の本人確認書類をアップロードして「申し込み内容の確認に進む」をタップ
  8. 申し込み内容を確認して「重要事項の確認に進む」をタップ
  9. 全ての項目を確認・同意して「上記に同意の上申込みを確定する」をタップ

手順1:LINEMO公式サイトで申し込みボタンをタップ

手順1:LINEMO公式サイトで申し込みボタンをタップ

手順2:MNP・新規契約とSIMタイプを選び「サービス選択に進む」をタップ

手順2:MNP・新規契約とSIMタイプを選び「サービス選択に進む」をタップ

手順3:料金プラン・オプションを選び「お客さま情報の入力に進む」をタップ

手順3:料金プラン・オプションを選び「お客さま情報の入力に進む」をタップ

手順4:契約者(親権者)の情報を入力

手順4:契約者(親権者)の情報を入力

手順5:「家族が利用する」を選び子供の情報を入力

手順5:「家族が利用する」を選び子供の情報を入力

手順6:支払い方法を入力して「本人確認書類をアップロードする」をタップ

手順6:支払い方法を入力して「本人確認書類をアップロードする」をタップ

手順7:契約者と子供の本人確認書類をアップロードして「申し込み内容の確認に進む」をタップ

手順7:契約者と子供の本人確認書類をアップロードして「申し込み内容の確認に進む」をタップ

手順8:申し込み内容を確認して「重要事項の確認に進む」をタップ

手順8:申し込み内容を確認して「重要事項の確認に進む」をタップ

手順9:全ての項目を確認・同意して「上記に同意の上申込みを確定する」をタップ

手順9:全ての項目を確認・同意して「上記に同意の上申込みを確定する」をタップ

これでLINEMOの申込み完了です。

eSIM契約の場合は、こちらを参考にスマホに設定を進めましょう。

SIMカードで申し込んだ方は、届き次第LINEMOを使い始められます。

子供のLINEMO契約申し込みの注意点

LINEのTOP

画像引用元:LINE|always at your side.

子供のLINEMO契約する際は、次の3つのポイントに注意しましょう。

子供のLINEMO注意点
  • 必ず使用者登録を行う
  • 補助書類・家族関係証明書は有効期限に注意
  • 子供に渡す前にフィルタリングを設定しよう

必ず使用者登録を行う

ここまでの解説で「使用者登録が面倒」と感じる親御さんもいるかも知れません。

しかし、子供が安全にスマホを利用するために、必ず使用者登録をしてください。

使用者登録をすると
  • フィルタリングサービスが使える
  • LINEなどの年齢認証は子供の年齢でジャッジ

SNSやネット上で知らない人と繋がるのを防げるように、LINEMO契約の際は必ず使用者を登録しましょう!

補助書類・家族関係証明書は有効期限に注意

保険証やパスポートで本人確認する場合や家族関係の証明が必要な場合、補助書類・家族関係証明書の有効期限には十分注意しましょう。

補助書類・家族関係証明書は、発行日から3ヶ月以内が有効です。

手続き上は期限を過ぎていても申込み完了まで進められますが、審査で落とされてしまいます。

子供に渡す前にフィルタリングを設定しよう

子供のLINEMOを契約した後は、子供に合わせてフィルタリングの強度を設定しましょう。

iPhoneとAndroidで適用されるフィルタリングサービスが異なるので、以下を参考にしてください。

LINEMOのフィルタリングサービス

子供の年齢に合わないフィルタリング設定だと、必要なWebサイトが開けなくて使い勝手が低下します。

子供に渡す前に、フィルタリング設定は忘れずにチェックしましょう!

子供のLINEMOは親名義で契約できる!

LINEMOの契約手順

画像引用元:【公式】LINEMO – ラインモ|月990円(税込)から使える高速通信|ソフトバンクのオンライン専用ブランド

今回は子供のLINEMOを契約申込みする方法と注意点を解説しました。

子供用のLINEMO契約のポイント
  • LINEMOの契約は18歳以上ならOK
  • 18歳未満の子供用は親名義で契約
  • 親名義の場合は子供の名前で使用者登録が必須
  • 支払い方法は契約者名義のクレジットカード or 口座振替
  • 契約者も使用者(子供)も本人確認書類が必要
  • 子供の本人確認は「健康保険証+住民票記載事項証明書(原本)」が基本

LINEMOは18歳未満の契約はできませんが、使用者登録があるので親名義で契約すればOKです。

子供にLINEMO契約のスマホを持たせたい方は、今回の解説を参考に親名義でサクッと契約しましょう!

携帯代10,000円て高くない!?格安SIMで月額を半分以下に抑えませんか?

この記事を書いた人
ドコモ905iシリーズの頃から代理店でモバイルの販売中心の仕事をしてきました。 最終的には全キャリアを渡り歩いた経験を活かして、スマホ本体やプランなどわかりやすく解説したいと思います!
2023年 格安SIMおすすめランキング