
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
本記事では、LINEモバイルからLINEMO(ラインモ)に乗り換える時のメリット・デメリットについて解説していきます。
LINEMOのサービス開始に伴い新規受付が終了したLINEモバイルですが、具体的にどちらのサービスがおすすめなのでしょうか?
乗り換えを検討している人は是非参考にしてください。
本記事では、LINEMOを実際に使った上での感想や通信速度を紹介します。 また最近のSNS上での評判や専門機関から高い評価を受けたニュースもありましたのでご紹介しています。(LINEMOによる発表記事) LINEMOは月額2,7[…]
- 【メリット】コスパはあまり変わらないが通信の質が大幅アップ
- 【メリット】5分または無制限の通話かけ放題が選べる
- 【メリット】5Gが使える
- 【デメリット】若干だがLINEモバイルの方が安い
- 【デメリット】データフリーオプションが使えない
- 【デメリット】データ専用SIMなどSIMタイプの種類が選べない
※本記事の表示価格は全て総額表示
トップ画像引用元:オンライン専用ブランド“LINEMO”
LINEモバイルからLINEMOへ乗り換えるメリット
画像引用元:LINEMOの料金プラン|【公式】LINEMO – ラインモ|格安SIM
まず、LINEモバイルからLINEMOへ乗り換えるメリットについて見ていきましょう。
- コスパはあまり変わらないが通信の質が大幅アップ
- 5分または無制限の通話かけ放題が選べる
- 5Gが使える
下記にて詳しく解説していきます。
コスパはあまり変わらないが通信の質が大幅アップ
LINEMOには3GBと20GBの2つの料金プランがあります。
そこで、まずはLINEモバイルの近いデータ容量と、1GBあたりのコスパを比較してみましょう。
- LINEMO:20GB2,728円(約136円/GB)
- LINEモバイル:30GB3,520円(約117円/GB)
- LINEMO:3GB990円(330円/GB)
- LINEモバイル:5GB1,628円(324円/GB)
僅かではありますが、LINEモバイルの方が使えるデータ容量が多いといえど、1GBあたりのコスパはLINEモバイルの方がお得です。
しかし、LINEMOはソフトバンクの回線をキャリアと同様の品質で使うことができ、各キャリアの回線をレンタルして使用しているLINEモバイルと比較すると、通信の快適さは圧倒的に上です。
そのため、そこまでコスパが変わらないにもかかわらず、LINEMOではより快適にアプリやゲーム、動画などをスマホで楽しめるということになります。
5分または無制限の通話かけ放題が選べる
LINEMOには、5分または無制限のかけ放題オプションがあります。
LINEモバイルには10分かけ放題しかないので、通話時間を気にせずにたくさん電話をしたいという人にも、LINEMOはぴったりなサービスでしょう。
5Gが使える
対応エリアに限られますが、LINEMOは5Gにも対応しています。
LINEモバイルで5Gを使うことはできないので、5G対応スマホを持っている人・5Gを使いたい人にもLINEMOはおすすめです。
LINEモバイルからLINEMOへ乗り換えるデメリット
画像引用元:LINEMO – ラインモ|格安SIM|ソフトバンクのオンライン専用ブランド
次に、LINEモバイルからLINEMOへ乗り換えるデメリットについて見ていきましょう。
- 若干だがLINEモバイルの方が安い
- データフリーオプションが使えない
- データ専用SIMなどSIMタイプの種類が選べない
下記にて詳しく解説していきます。
若干だがLINEモバイルの方が安い
メリットの章で述べた通り、僅かではありますがLINEモバイルの方がコスパが良いです。
通信の質はLINEMOの方が圧倒的に高いですが、あまりネットの速度を気にしない・コスパを重視したいという人は、LINEモバイルを使い続けるべきでしょう。
データフリーオプションが使えない
LINEモバイルでは、対象アプリの通信量をノーカウントにできるオプションを選ぶことができます。
対象アプリがLINEアプリのみ・SNSアプリ・SNSと音楽アプリなど、自分の用途に合ったオプションを選ぶことができます。
一方で、LINEMOではLINEアプリの通信量しかノーカウントにすることができません。
SNSや音楽アプリのデータフリーオプションを使っていた人は注意が必要です。
データ専用SIMなどSIMタイプの種類が選べない
LINEモバイルには音声通話SIMの他に、データ専用SIM・データSMS対応SIMなど、複数のタイプを選ぶことができます。
LINEMOには音声通話SIMしかないので、音声通話SIMより安価なデータSIMをタブレットなどで使いたいという人も、LINEモバイルを使い続けるべきでしょう。
LINEモバイルからLINEMOへの乗り換えタイミング
画像引用元:LINEモバイル【公式】選ばれる格安スマホ・格安SIM
LINEモバイルからLINEMOへの乗り換えタイミングは、現在開催中の既存ユーザー向けキャンペーンによって変わります。
- ベーシックプラン 10GB利用中:2022年3月末
- 500MB以下で足りる方:2022年3月末
- それ以外の方:毎月末日
LINEモバイルの請求締日
LINEモバイルの請求締日は毎月末日です。
また、月の途中で解約となった場合の日割り計算はないため、LINEMOへの乗り換えはできるだけ月末近くに行った方がいいでしょう。
LINEモバイルの割引サービス
LINEモバイルは新規受付を終了していますが、既存ユーザー向けの「ダブル&ゼロキャンペーン」を開催しています。
- 期間:2021年7月利用分〜2022年3月利用分
- 月額料金そのままデータ容量2倍
- 500MB以下の場合は月額0円
本キャンペーン期間中は、LINEMOに乗り換えると高くなる場合があるので注意が必要です。
- ベーシックプラン 10GBの方がLINEMOより安い
- 500MB以下で足りる方はLINEモバイルを継続した方がお得
上記2パターンの場合には、キャンペーンが終了する2022年3月末にLINEMOに乗り換えるのが1番お得です。
それ以外のプラン・使い方の場合にはLINEMOの方がお得に使えるので、毎月末日を狙って乗り換えましょう!
LINEモバイルの解約金
LINEMOモバイルはベーシックプランのみ解約タイミングに関わらず1,100円の解約金がかかります。
それ以外の旧プランは最低利用期間が設定されていましたが、すでに経過しているので解約金はかかりません。
通信速度が気になる人はLINEMOがおすすめ!
画像引用元:LINEMO – ラインモ|格安SIM|ソフトバンクのオンライン専用ブランド
最後に、LINEモバイルからLINEMOに乗り換えるメリット・デメリットについてまとめます。
- 【メリット】コスパはあまり変わらないが通信の質が大幅アップ
- 【メリット】5分または無制限の通話かけ放題が選べる
- 【メリット】5Gが使える
- 【デメリット】若干だがLINEモバイルの方が安い
- 【デメリット】データフリーオプションが使えない
- 【デメリット】データ専用SIMなどSIMタイプの種類が選べない
LINEモバイルからLINEMOに乗り換えるにあたって、最大のメリットは通信品質が高くなるという点でしょう。
一方で、データフリーオプションが使えなくなる・データ専用SIMの取り扱いがない・若干料金が高くなるなど、デメリットもあります。
LINEMOの通信品質と、LINEモバイルのサービス・コスパのどちらを重視するべきなのか、しっかり考えて選ぶようにしましょう。
ちなみにLINEモバイルは既に新規受付を終了しているので、一度LINEMOに変えると二度と戻ることはできません。