
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
Origami Payは最近人気が上がってきているスマホ決済アプリです。
大きな特徴として、Origami Payはポイントプログラムがなく、その場で使えるクーポンなどの特典が充実している傾向にあります。
LINE Payなどの人気のスマホ決済アプリと比べ、まだまだ加盟店は少ないと言われていますが、一体どのようなお店で利用することができるのでしょうか。
- まだまだ少ない傾向にある
- ローソンやコンビニは利用できるようになった
- ドラッグストアなども徐々に増えてきている
- 最近で1番新しく加盟店になったのは松屋
今回は、Origami Payの加盟店にはどのようなお店があるのか、Origami Payの加盟店を検索するにはどのようにすれば良いのか、について解説していきます。
また、利用するメリット・デメリットについても併せて言及するので、Origami Payの利用を検討している人は是非参考にしてください。
トップ画像引用元:Origami – Origami Payについて
1 Origami Payの加盟店一覧
画像引用元:Origami – Origami Payについて
まず、Origami Payの加盟店の一例を挙げていきます。
- ローソン
- ケンタッキーフライドチキン
- 和民
- ロクシタン
- Right-on
- Zoff
- LOFT
- DEAB & DELUCA
- 自遊空間
- AOKI
- エディオン
- ポプラ
- パルコ
- ミニストップ
- ウェルシア
- フランフラン
- 阪急百貨店
- 松屋
まだまだサービス拡大中のスマホ決済アプリですから、他のスマホ決済アプリと比べると加盟店が少ない傾向にあります。
直近で加盟店になったのが松屋というのも、まだまだスマホ決済アプリとしてOrigami Payが成長中だということがわかるでしょう。
その一方で、阪急百貨店やパルコなどでも利用できたり、女性向けの雑貨店であるフランフランなど、幅広いジャンルのお店が加盟店となっています。
1-1 ローソンやミニストップなどのコンビニで使える
Origami Payは、ローソンやミニストップなどのコンビニで利用することができます。
筆者の住んでいる場所の近くにミニストップがありますが、以前Origami Payの上り旗を立てていたことを思い出しました。
新たに加盟店となったお店は、「Origami Payに対応しています」とわかるようにしているのかもしれません。
1-2 ウェルシアなどのドラッグストアでも利用できる
ウェルシアなどのドラッグストアでも使うことができるようになっています。
まだまだメジャーなドラッグストアの多くは加盟店となっていないようですが、この先徐々に加盟店として増えていくのではないでしょうか。
ドラッグストア向けのクーポン等があれば嬉しいですね。
1-3 阪急百貨店やパルコでも使える
あまり加盟店が多くないと言う割には、阪急百貨店やパルコなど、大型百貨店や商業施設でも使えるようになっています。
阪急百貨店・パルコと一括りにしていますが、売り場によっては使えないところもあるようなので、事前確認をしていただくと安心です。
阪急百貨店やパルコのような、少しお高いイメージのある商業施設の割引クーポンがあれば、たくさんの人がOrigami Payを使い始めるかもしれませんね。
1-4 その他に個人経営店なども多く対応している
Origami Payの営業担当の人がかなり頑張っているのか、「え?こんなお店でも?」と思えるような個人経営の飲食店などでも、使えるケースが多いようです。
居酒屋などが多いのかもしれません。
基本的にスマホ決済アプリの多くは大型チェーンを狙っていく傾向にあるので、個人で経営しているお店で利用できるOrigami Payはかなり貴重です。
だからこそ、後述する地図検索が必要なのかもしれません。
- ローソンやミニストップなどのコンビニ
- ウェルシアなどのドラッグストアも利用することが可能
- 阪急百貨店やパルコでの利用もできる
- 個人で経営している居酒屋なども利用できるケースが多い
次の章では、Origami Payが使えるお店の探し方について解説します。
2 Origami Payが使えるお店の探し方
Origami Payが使えるお店は、Origami Payのアプリから探すことができます。
- Origami Payのアプリを開く
- 「地図からお店を探す」をタップ(GPSのアクセス許可が必要)
- GPSで現在地が表示され、地図上に近隣にある加盟店のマークが表示される
- 下部に表示されている写真をスクロールしてお店を探すことも可能
- 地図を移動させて目的地付近で探すこともできる
- わかりにくかったらお店をリスト化してチェックする
GPSで現在地を表示し、近隣の加盟店を教えてくれるという親切な機能が搭載されています。
必要になった時にすぐその場で検索できますし、少し現在地から距離が離れていたとしても、目的地を指定して検索することも可能です。
非常に便利な機能なので、是非使って下さい。
2-1 ホーム画面の「地図からお店を探す」をタップ
画像引用元:Origami – 地図からお店を探してみよう
まず、Origami Payのアプリを開いてホーム画面を表示してください。
ホーム画面に「地図からお店を探す」とあるので、その項目をタップしましょう。
この時、現在地付近の加盟店を知りたいのであれば、事前にGPSをオンにして、Origami PayアプリのGPSへのアクセスを許可してください。
許可をしないとGPSが反映されません。
2-2 現在地の近隣にある加盟店が表示される
画像引用元:Origami – 地図からお店を探してみよう
現在地が表示されると、点々とOrigami Payのマークが浮かび上がると思います。
そこがOrigami Payの加盟店です。
このように、地図に加盟店が表示されることで自分が知らなかった加盟店が見つかるかもしれません。
それこそ、雰囲気の良いこじんまりとした個人経営の居酒屋やレストランが開拓できるかもしれませんね。
Origami Payをタップすると情報が出てくるので、近くのお店がどんなところなのかチェックしてみましょう。
2-3 写真を左右にスクロールさせてお店を探せる
画面の下部に写真も表示されます。
この写真は加盟店の写真になります。
実際に足を運ばなくても、加盟店の雰囲気や何を扱っているお店なのか知ることができます。
写真を左右にスクロールさせれば、近隣の加盟店の情報がズラリと出てくるので、良さそうなお店がないか探してみましょう。
2-4 目的地を指定して、目的地付近の加盟店を探すこともできる
GPSで現在地付近を調べるだけでなく、目的地を指定して付近の加盟店を探すこともできます。
そのため、これから出かけるという前に、事前にある程度リサーチすることも可能です。
2-5 地図に表示されているお店をリスト形式で表示することも可能
画像引用元:Origami – 地図からお店を探してみよう
地図の上にOrigami Payのロゴが並び、下にはお店の写真が並んでいると、ごちゃごちゃとして見にくいという人もいるかもしれません。
その場合、お店をリスト表示にして確認することができます。
リスト表示であればかなり見やすいので是非試してみてください。
- アプリ上で「地図からお店を探す」をタップ
- GPS情報の共有を許可していると現在地付近でOrigami Payが使えるお店が表示される
- 写真も出てくるので左右にスクロールして興味のあるお店を探す
- GPSだけでなく目的地まで移動して目的地付近のお店を探すことも可能
- 表示されているお店をリストアップすることもできる
次の章では、Origami Payを利用するメリットとデメリットを解説します。
3 Origami Payのメリット
次に、Origami Payのメリットについて解説します。
Origami Payのメリットとして挙げられるのは下記の通りです。
- クーポンなどその場で割引してくれるサービスが充実
- クレジットカード決済に対応している
- 銀行口座からリアルタイムで引き落としできる
- 地図から加盟店が探せるのでわかりやすい
Origami Payは、まだ加盟店が他のスマホ決済アプリに比べて少ない傾向にありますが、他の決済アプリにはないサービスや機能が充実しています。
そんなOrigami Payのメリットを1つ1つ詳しく見ていきましょう。
3-1 クーポンなどその場で割引してくれるサービスが充実している
Origami Payはポイントを貯められるプログラムを取り扱っていませんが、その代わりにその場で利用できるクーポンなどの割引サービスが充実しています。
時には抽選で当たるクーポンだったり、特定のお店でお得に利用できるクーポンが全員に配布されるなど、クーポンをもらえる頻度もかなり高いです。
ポイントをコツコツ貯めるのではなく、その場でお得にお店を利用したいという人にはかなりおすすめのスマホ決済アプリです。
3-2 クレジットカード決済に対応している
スマホ決済アプリの中には、電子マネーのみの取り扱いでクレジットカードによる支払いに対応していないものもあります。
電子マネーだとしても、チャージにクレジットカードが対応していないこともあります。
そんな中で、Origami Payはクレジットカード決済に対応しています。
また、クレジットカードによってはポイントがつくので、Origami Payではクーポンをもらい、クレジットカードではポイントが貯まるという、2重でお得にすることもできます。
3-3 銀行口座からリアルタイムで引き落としが可能
銀行口座を登録すると、決済したその場で、口座から自動的に引き落としになるサービスもあります。
リアルタイム引き落としに対応している金融機関は下記の通りです。
- みずほ銀行
- 三井住友銀行
- りそな銀行
- 埼玉りそな銀行
- 近畿大阪銀行
- じぶん銀行
- 大垣共立銀行
- 青森銀行
- みちのく銀行
- 百五銀行
- 佐賀銀行
- 秋田銀行
- 群馬銀行
- 長野銀行
- 百四銀行
- 紀陽銀行
- 京葉銀行
- 中京銀行
- 全国の信用金庫
Origami Payでは銀行口座からの支払いにも対応しているので、クレジットカードを持っていない人も利用することが可能です。
銀行口座から使う度に引き落としされるので、クレジットカードより遣い過ぎを防ぐことができます。
3-4 地図から加盟店を探せるので楽
地図上から加盟店を探す機能は前述で解説した通りです。
地図から自分のいる場所の近くに加盟店があるかどうか検索できるので、新しい加盟店の発見や穴場のスポットの開拓にも繋がります。
特にOrigami Payは、個人経営のお店も加盟店になっていることが多いので、穴場探しにはうってつけでしょう。
4 Origami Payのデメリット
Origami Payのデメリットとして挙げられるのは下記の通りです。
- ポイントが貯まるプログラムがない
- 加盟店がまだまだ少ない
- クレジットカードもVISAとMasterCardしか対応していない
- WindowsスマホなどiPhone・Androidスマホ以外のスマホは使えない
一部はどのスマホ決済アプリにも言えることではありますが、大きなデメリットとして、まだまだサービス拡大中ということもあって使えるお店が少ないという点が挙げられます。
その他のデメリットに対しても詳しく紹介するので、是非チェックしてください。
4-1 ポイントが貯まるプログラムがない
クーポンや割引が充実しているという点はメリットになりますが、ポイントを貯めるプログラムがないという点はデメリットになり得ます。
ポイントを普段から貯めている人はもちろん、ポイント目的でスマホ決済アプリを探している人には不向きな決済アプリです。
今後サービスが拡大しポイントが貯まるようになるかもしれませんが、当分はクーポンや割引が中心となるでしょう。
4-2 まだまだ加盟店が少ない
個人経営のお店が多いなど、他のスマホ決済アプリにはない特徴があるOrigami Payですが、やはりまだ他の決済アプリと比べると加盟店は少ない傾向にあります。
今後さらに増えていくと思うので、加盟店が増えるのを待てば良いだけの話ですが、チェーン店を中心に色々なお店で使いたいという人には今のところ向いていません。
4-3 VISAとMasterCardしか対応していない
クレジットカードに対応しているのはメリットでもありますが、VISAとMasterCardにしか対応していない点がデメリットです。
JCBやAMEXを使っている人は、クレジットカードをOrigami Payで使うことはできません。
4-4 WindowsスマホなどiPhone・Androidスマホ以外は使えない
対応機種はAndroidスマホとiPhoneなので、Windowsスマホなど、別のOSが搭載されているスマホは利用することができません。
ただこれは、どのスマホ決済アプリにも言えることなので、Origami Payだけの問題ではありません。
5 Origami Payはクーポンでお得に利用できるスマホ決済アプリ
最後に、Origami Payのメリット・デメリットについてまとめます。
- ポイントのように後付けではなくその場で割引されるクーポンが充実している
- クレジットカード決済に対応している
- 銀行口座からリアルタイムで引き落としが可能
- まだまだ加盟店が少ない傾向にある
- VISAとMasterCardしか使うことができない
- ポイントプログラムがないのでポイント重視の人には不向き
Origami Payは、ポイントプログラムがない分その場で使えるクーポンのサービスが充実していますが、ポイントを貯めたいという人には非常に不向きなスマホ決済です。
クレジットカード決済に対応しているので、クレジットカードのポイントは貯めることができます。
ただし、VISAとMasterCardしか対応していないので、JCBやAMEXを使っている人は利用することができません。
デビットカードのようにリアルタイムで銀行から引き落としできるサービスは非常に便利です。
クレジットカードを持っていない人でも安心ですね。
しかし、やはりまだまだ加盟店が少ないという点が気になります。
ただ、Origami Payは現在どんどんサービスを拡大しているので、この先さらに使い勝手が良くなると思われます。
クーポンや割引重視の人は、是非Origami Payの利用を検討してみてはいかがでしょうか。
LINE Pay VS Origami Pay|スマホ決済アプリ徹底比較!お得なのはどっち