
PayPayポイントどんどん貯まる!
お申込は最短5分!審査は最短2分!即日発行も可能!
この記事では、PayPayカードのマイメニューにログインする方法やログインできないときの対処法について解説しています。
PayPayカードは、バーコード決済サービスPayPayで唯一残高チャージが行えるクレジットカードです。
年会費無料で使えて、利用額に応じてPayPayポイントがもらえるなどのお得な特典が受けられるため、入会している人が増えています。
しかし、「マイメニューにログインできない」といった声もあり、利用状況が確認できず困っている人もいるのではないでしょうか。
PayPayカードのログイン方法について詳しく知りたい人は、ぜひ参考にしてみてください。
トップ画像引用元:PayPayカード
PayPayカードのマイメニューにログインする方法
PayPayカードのマイメニューにログインするには、Yahoo!JAPAN IDが必要です。
PayPayカード公式サイトのトップページにある「会員メニュー」をタップし、Yahoo!JAPAN IDを入力してください。
なお、会員メニューは「スマホ専用サイト」となっています。
利用の際は、スマホからアクセスするようにしましょう。
- 会員メニューにアクセスする※スマホ専用
- Yahoo!JAPAN IDでログインする
PayPayカードのマイメニューにログインできない原因
PayPayカードのマイメニューにYahoo!JAPAN IDを入力しても、ログインできない場合があります。
その原因についてまとめました。
- Yahoo!JAPAN IDが間違っている
- シークレットIDを設定している
- ワンタイムパスワードを設定している
- ログインロックがかかっている
- OSアップデートを行った
- ファイアウォールやプロキシサーバーを利用したネットワークから接続している
Yahoo!JAPAN IDが間違っている
Yahoo!JAPAN IDが間違っている可能性があります。
1文字でも間違っていれば、ログインできません。
IDが間違っていないか、もう一度入力し直してみてください。
また、マイメニューにログインするには、PayPayカードの申し込み時に設定したYahoo!JAPAN IDでのログインが必要です。
複数のYahoo!JAPAN IDを取得している場合は、別のIDでログインできないか確かめてみましょう。
シークレットIDを設定している
シークレットIDとは、ログイン時のみに利用するIDです。
シークレットIDは公開されないため、他人に知られる心配がありません。
ただし、シークレットIDを設定すると、ログイン画面にYahoo!JAPAN IDやニックネームを入力してもログインできなくなります。
シークレットIDを忘れてしまった場合は、設定の解除が必要です。
ワンタイムパスワードを設定している
ワンタイムパスワードとは、使い捨ての暗証番号のこと。
ログインするたびにワンタイムパスワードが要求されるので、不正アクセスを防げるのが利点です。
ただし、ログインの際は毎回ワンタイムパスワードを入力しなければならず、10分以内にログインしないとなりません。
そのため、情報の古いワンタイムパスワードを入力したことで、ログインに失敗している可能性があります。
ログインロックがかかっている
ログインロックとは、ログインに複数回失敗すると自動的にロックがかかる仕組みです。
すでに提供終了しているサービスなので、設定していた人はログインロック設定の解除を行う必要があります。
OSアップデートを行った
OSアップデートを行ったことが原因で、ログインに失敗してしまう場合も考えられます。
OSアップデートを行ったあとにログインできなくなった場合は、クッキーの削除を行ってみましょう。
ファイアウォールやプロキシサーバーを利用したネットワークから接続している
ファイアウォールやプロキシサーバーを利用したネットワークから接続していると、ログインできない場合があります。
職場や学校内などのネットワーク回線を使用していてログインできない場合は、ネットワーク管理者にお問い合わせください。
PayPayカードのマイメニューにログインできないときの対処法
PayPayカードのマイメニューにログインできないときの対処法について解説していきます。
上記で解説したログインできないときの原因をもとに、該当する対処法を試してみましょう。
- Yahoo!JAPAN IDのログイン方法を再設定する
- Yahoo!JAPAN IDを確認する
- シークレットIDの設定を解除する
- ワンタイムパスワードの利用を停止する
- ログインロック設定の解除を行う
- クッキーを削除する
- どの対処法を試してもダメなときは問い合わせを行おう
ログイン方法を再設定する
ログイン方法の再設定ページにアクセスします。
- 登録したYahoo!JAPAN ID/ニックネーム/シークレットID/メールアドレス/携帯電話番号のいずれかを入力
- 認証を行い「次へ」をタップ
- 本人確認方法を選択し、必要事項を入力
- 登録した連絡方法でYahoo!から確認コードが届く
- 確認コード・生年月日・郵便番号を入力
- 設定方法を携帯電話番号/メールアドレスから選択する
- もう一度確認コードが送付される
- 確認コードを入力したら設定完了
Yahoo!JAPAN IDを確認する
Yahoo!JAPAN IDを再確認する方法は、以下のとおりです。
自分のYahoo!JAPAN IDを探すページにアクセスし、自分のIDを確認します。
- Yahoo!JAPAN IDに登録した連絡用メールアドレス・生年月日を入力
- 「結果をメールで送信」をタップ
- 登録されているYahoo!JAPAN IDを確認する
Yahoo!JAPAN IDの照会も試してみよう
ID検索で見つけられなかった場合は、Yahoo!JAPAN IDの照会申請を試してみましょう。
Yahoo!BB・Yahoo!ウォレットの登録がある場合、IDの照会申請が行えます。
- Yahoo!JAPAN ID申請フォームにアクセス
- 名前・住所・電話番号を入力
- Yahoo!ウォレットに登録した支払い方法を選択し、画面の案内に従って必要な情報を入力する
- 本人確認書類の画像を添付
- 「登録情報の修正」に正しい情報を入力する
- 登録したメールアドレスに確認コードが記載されたメールが届く
- 確認コードを入力したら申請完了
照会手続きが完了すると、登録したメールアドレスにメールが届きます。
「ログインできない場合のお手続き」からアクセスし、パスワードの再設定を行ってください。
シークレットIDの設定を解除する
シークレットIDの設定状況が不明・シークレットIDを忘れてしまった場合は、シークレットIDの停止手続きを行いましょう。
- シークレットIDの停止ページにアクセス
- Yahoo!JAPANID/ニックネーム/シークレットID/メールアドレス/携帯電話番号のいずれかを入力
- 認証を行い、「次へ」をタップ
- 本人確認方法を選択し、入力する
- 取得した確認コード・生年月日・郵便番号を入力
ワンタイムパスワードの利用を停止する
ワンタイムパスワードを設定している場合は、一度利用を停止してからログインしてみてください。
ワンタイムパスワードの利用停止手順は以下のとおりです。
- ワンタイムパスワードの停止ページにアクセス
- Yahoo!JAPANID/ニックネーム/シークレットID/メールアドレス/携帯電話番号のいずれかを入力
- 認証を行い、「次へ」をタップ
- 本人確認方法を選択し、入力する
- 取得した確認コード・生年月日・郵便番号を入力
ログインロック設定の解除を行う
ログインロック設定の解除方法は、以下のとおりです。
- ログインロック設定の解除ページにアクセス
- Yahoo!JAPANID/ニックネーム/シークレットID/メールアドレス/携帯電話番号のいずれかを入力
- 認証を行い、「次へ」をタップ
- 本人確認方法を選択し、入力する
- 取得した確認コード・生年月日・郵便番号を入力
クッキーを削除する
OSアップデートを行った人は、クッキーの削除を試してみましょう。
クッキーの削除方法は、以下を参考にしてみてください。
- 設定をタップ
- Safariを選択
- 履歴とWebサイトデータを消去をタップ
- Google Chromeを開き、右上のその他アイコンを選択
- 設定をタップ
- プライバシーとセキュリティを選択
- 閲覧履歴データの削除を選択
- 期間を選択
- Cookiesとサイトデータにチェックを入れる
- データを削除をタップ
どの対処法を試してもダメなときは問い合わせを行おう
上記のどの対処法を試してもログインできない場合は、個別に対応してもらう必要があります。
Yahoo!JAPANのお問い合わせから相談してください。
PayPayカードのマイメニューにログインするにはYahoo!JAPAN IDが必須
今回は、PayPayカードのマイメニューへのログイン方法やログインできないときの対処法について解説してきました。
PayPayカードのマイメニューにログインするには、Yahoo!JAPAN IDが必要です。
PayPayカードを申し込みした際に登録したYahoo!JAPAN IDを入力しましょう。
Yahoo!JAPAN IDがわからなくなった場合は、ID検索で確認できます。
IDを入力してもログインできない場合は、シークレットIDやワンタイムパスワードなどの設定が影響している可能性があります。
記事を参考に、対処法を試してみてください。