
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
フリマアプリとしてかなりの人気を誇っていおり、ユーザー数もかなり多い「メルカリ」では、出品されている商品の数もかなリ多いと評判です。
そのため、同じ商品でも状態が違うものや価格の違うものなど、さまざまなバリエーションに富んでいます。
ですが、せっかくメルカリを利用して商品を購入するのであれば、購入価格は抑えつつ状態の良い商品を購入したいものです。
そんな時は、メルカリの商品検索をすることをおすすめします。
商品検索をすることで、狙った商品を確実にゲットすることができます。
商品検索にはコツが必要なため、こちらではメルカリで
- 商品検索を行う際のコツや
- 商品を出品したときの検索ワードの書き方
についてご紹介します。
1 メルカリはあらゆる条件で検索が可能
画像引用元:「メルカリ- かんたん購入・出品 フリマ通販アプリ」をApp Storeで
大手のフリマアプリであるメリカリは、利用しているユーザーとともに出品されている商品数もかなりの数です。
かなりの数となる商品数の中から「これだ!」と思える1品に出会うことができるのは、よほどメルカリを駆使しなければ実現しません。
大抵は妥協するべき点などがありつつも購入するということが多いですが、検索をしっかりと行えれば「これだ!」と思える商品にヒットします。
商品検索を行うためには、検索条件を絞る必要があります。
検索条件を絞ることで、より的確に狙った商品がヒットするようになります。
メルカリでの検索条件は、以下の5つの種類の検索条件から商品検索を行うことが可能となっています。
- キーワードから検索
- カテゴリーから検索
- ブランドから検索
- 保存した条件から検索
- 検索履歴から検索
あらゆる検索条件で商品検索を行えるという点がメルカリの大きな特徴であり大きなメリットです。
検索条件を細かく指定して商品検索を行えるようになっているため、より的確な商品検索を行うことができます。
検索条件によってそれぞれに若干検索方法が異なるため、検索条件別に分けて方法をご紹介します。
1-1 メルカリでキーワードから検索
検索を行うためには、メルカリアプリを起動して、画面上部にある虫眼鏡アイコンをタップします。
すると、あらゆる検索条件で商品検索を行えるようになります。
画像のように、検索画面の画面上部に検索バーが表示されています。
タップするとキーボードが自動的に表示され、好きなキーワードで商品検索を行えるようになっています。
キーワードは、
- メインのキーワード
- サブキーワード
を入力して複数のキーワードで検索を行えるようになっています。
例えば、同じタイトルの商品でもバージョン違いがある場合は、そのバージョンも検索キーワードとして指定することでより的を絞った検索を行えます。
1-2 メルカリのカテゴリーから検索
メルカリでは、あらゆるカテゴリーの中から検索を行えるようになっています。
カテゴリーは大きく分けて13種類も存在しています。
カテゴリーは階層形式となっていて、例えばカテゴリーの「メンズ」を選択すると、その中からさらに15種類のカテゴリーを選ぶことができるようになっています。
カテゴリーを的確に選択することで、検索したい商品のジャンルをより絞り込むことができます。
漠然と「メンズの時計が欲しいなぁ」と思ったら、
- カテゴリーから「メンズ」を選択
- その中にある「時計」というカテゴリーを指定
すると、メンズの時計が表示されます。
表示される商品は順番を並び替えることもできるようになっているため、欲しい商品を見つけられる可能性がかなり広がります。
1-3 メルカリでブランドから検索
メルカリではブランドを指定して検索することも可能となっています。
出品者は、ブランドを指定して出品しているケースが多いです。
検索できるブランドはかなりの種類に及んでいて、カナ順で検索を行えるようになっています。
そのため、漠然とでも「どのブランドの商品が欲しいか」だけがわかっていれば、商品検索の幅が広くなり狙った商品を購入できます。
ブランドで検索すると、思わぬ掘り出し物に巡り合うこともできます。
リバイバル品や絶版となってしまった商品が出品されているケースもあるため、ブランド好きの方はこちらの検索条件で検索することをおすすめします。
1-4 メルカリで保存した条件から検索
メルカリでは、よく使う検索キーワードを最大30件まで登録しておくことが可能となっています。
よく使うキーワードは、検索条件として保存しておくことをおすすめします。
保存方法は、検索画面の下に表示される「この検索条件を保存する」をタップすると、保存されるようになっています。
キーワードの検索条件を保存できるというのも、メルカリを使う上での大きなメリットです。
1-5 メルカリの検索履歴から検索
検索条件として保存をしなくても、以前に検索をした履歴から商品検索を行うこともできます。
この辺はスタンダードな検索方法ですが、履歴から商品検索を行えるというのは便利な機能です。
何度も商品検索を行うようであれば、履歴からの検索ワードを検索条件として保存することをおすすめします。
『メルカリ』の会員登録と設定|登録・ログイン方法と個人情報の設定
次の章では、メルカリで検索をするときの重要なコツを解説します。
2 メルカリで検索をするときは並び替えも重要
メルカリで商品検索を行う際は、画像のように並び替え機能を使うとかなり便利に商品検索を行えるようになります。
並び替え機能は楽天市場などでも使うことができますが、メルカリでも利用することが可能です。
メルカリの場合の並び替え条件は、以下となっています。
- 新しい順
- おすすめ順
- 価格の安い順
- 価格の高い順
- いいね!順
メルカリは、バリエーションに富んだ並び替えを行うことができるようになっています。
それでは、それぞれどういった順番なのか、どういったときに役に立つのか、内容を見ていきましょう
2-1 メルカリ検索の「新しい順」とは
メルカリの新しい順とは、メルカリに出品された順に表示される並び替えのことを言います。
メルカリの場合、特に何も設定していない状態であれば、基本的に新しい順で表示されるようになっています。
2-2 メルカリ検索の「おすすめ順」とは
メルカリを利用していると、ご自分が見ている商品や開いた商品ページなどに傾向が出てきます。
そういった傾向をメルカリが判断して、おすすめ順で表示してくれる機能があります。
あくまでメルカリのおすすめ順なので、ご自分にピッタリとヒットするとは限りませんが、普段チェックしているブランドの傾向などからおすすめ順で表示してくれます。
そのため、「これが欲しい!」と明確に決まってはいないものの、例えば「Tシャツが欲しい」と決まっている際には便利で、お気に入りの1枚を見つけられる可能性が広がります。
2-3 メルカリ検索の「価格の安い順」とは
とにかく商品を安く購入したいという方におすすめなのが、「価格の安い順」での並び替えです。
価格の安い商品から順に上位に表示されるようになっていて、商品を安く購入したいときには打って付けの並び替えです。
しかしながら、価格が安いには安いなりの理由があることがあります。
価格の安い順で並び替えて商品検索をして上位に出てきた商品を購入する場合は、商品の状態に注目しましょう。
状態があまり良くないことも多いため、気になる場合は出品者とコメントで納得がいくまでやり取りをすることをおすすめします。
2-4 メルカリ検索の「価格の高い順」とは
価格の安い順とは逆に、価格の高い順で並び替えを行うこともできます。
これは、同じ商品や似たような商品を出品する際のものさしとなり、おおよそどれくらいの相場で商品が売れているのかをチェックすることができます。
同じ商品や似たような商品を出品する際のものさしとする場合は、価格の安い順もチェックしておくことをおすすめします。
そうすることで、商品のおおよその平均価格を割り出すことができます。
2-5 メルカリ検索の「いいね!順」とは
メルカリでは、多くのSNSと同じように「いいね!」をタップすることができます。
「いいね!」をしておくことで気になっている商品をブックマーク的にチェックすることができます。
つまり、「いいね!」の数が多い商品というのは、それだけその商品が気になっている方が多いということを表します。
「いいね!」順で表示することによって、多くの方が気になっている商品から順に表示できるようになります。
2-6 出品者から検索をするのもおすすめ
お気に入りの商品を見つけたら、出品者のプロフィールページにアクセスして出品者から検索を行うのもおすすめです。
出品者から検索を行うと、似た傾向の商品を複数出品しているというケースが多いです。
特に洋服やアクセサリーなどにこうした傾向が強く、お気に入りの商品と似た傾向の商品がたくさん見つかります。
2-7 メルカリの絞り込み機能がかなり便利
メルカリでは、絞り込み機能を活用することもできます。
絞り込み機能ではかなり細かく絞り込みを行うことが可能となっていて、画像のようにあらゆる条件を指定することができるようになっています。
絞り込み機能では色やサイズなども指定することが可能となっているため、洋服の検索をするときにかなり便利となっています。
さらに、配送料を出品者が負担するのか、それとも購入者が負担するのかを選ぶことができたり、商品の状態で検索することも可能です。
販売状況に関しては、「販売中のみ表示」にチェックをいれて検索を行うと、「買おうと思ったけど売り切れだった」ということを防げます。
- 初期設定は「新しい順」で表示されている
- 並び替え機能がかなり便利
- 絞り込み機能でより的確に検索
- 出品者から検索をすると似た傾向の商品が見つかる
次の章では、出品者ならだれでも知りたい、「メルカリで商品を売れやすくするコツは検索ワードの書き方」を紹介します。
3 メルカリで商品を売れやすくするコツは検索ワードの書き方
続いて、メルカリで商品を売れやすくするための検索ワードの書き方について紹介します。
メルカリで商品を検索するためにはコツが必要ですが、メルカリで上位検索に引っかかるようにするためにもコツが必要となります。
それでは、メルカリで上位検索に表示するためのコツについて見ていきましょう。
3-1 よく見かける検索ワードの書き方
まず、よく見かける検索ワードの書き方として、商品説明欄にハッシュタグをつけて検索ワードを羅列するという書き方があります。
洋服などは、よく掲載されている雑誌やブランド名や似ているブランド名を多く記載することで、検索の上位にヒットすることを狙うといった目的があります。
ですが、この書き方はあまりおすすめできません。
商品説明とは関係のないワードをとにかくたくさん盛り込むという方法は、以前までは主流となっていましたが、現在ではこの方法は少し危険を伴います。
というのも、こうした商品説明とは無関係の上位検索ワードを羅列した書き方を行うと、アカウントの停止処分を下されることがあるからです。
アカウントの停止処分などのペナルティが下されると、一定期間メルカリを利用することができなくなってしまいます。
おそらく、業者対策や複数アカウントでの転売対策として始められたペナルティです。
それでは、どのように検索ワードを盛り込んでいったら良いのかを見ていきましょう。
3-2 ハッシュタグを使って商品説明を書く
検索ワードを盛り込んで上位検索にヒットするようにするコツは、商品説明の中にハッシュタグを含ませながら文章を作成するといった方法です。
どんな商品なのかを説明する文章中に検索ワードをさりげなく盛り込み、上位検索を狙います。
こうしたハッシュタグの盛り込み方は、インスタグラムなどのSNSでは既に一般的となっている方法で、メルカリでも有効的です。
商品説明とは関係なく検索ワードを羅列するのではなく、商品説明の一部分として検索ワードを盛り込みます。
そうすることで、メルカリから一般ユーザーとみなされて本来の取引を行えるようになります。
3-3 プロフィールを充実させて購入しやすくする
メルカリでのプロフィールは、商品が売れるかどうかの一つの重要なポイントとなります。
そのため、プロフィールは念入りに書いておいた方が良いです。
プロフィール欄では、
- 喫煙者か非喫煙者かといった情報
- 値下げに対してはどのように対応するのか
といった条件などを盛り込みます。
また、ペットの有無や配送方法、梱包はどのように行うのかといった内容も盛り込むとプロフィールがさらに見やすくなり、購入者が商品を購入しやすくなります。
3-4 メルカリで出品した商品が検索できない
メルカリに出品したは良いものの、商品検索を行った際に自分が出品した商品が検索に引っかからないということがあります。
これは、同じ名前の商品が複数同時に出品されていたり、短期間に何回も同じ商品名で出品された場合に発生する現象です。
「圏外飛ばし」とも呼ばれるこの現象は、時間をおいて再度出品することによって解決されます。
また、商品名を変更して再出品するのもアリです。
この現象も、業者対策や悪質な転売屋から避けるための対策と考えられます。
- 検索ワードを商品説明に盛り込む
- 無駄に検索ワードを羅列するとペナルティの危険性がある
- プロフィール欄を念入りに記載して充実させる
- 商品名が被らないように注意する
4 メルカリを利用する際の4つの注意点
最後に、メルカリを利用する際の注意点について見ていきましょう。
メルカリはどなたでも安心して気軽に使うことができる大手フリマアプリですが、やはり注意するべき点があります。
商品を購入するときも出品するときも、どちらにも注意点があります。
こちらでは、注意点の中でも特に注意しておくべき点を4つピックアップしてご紹介します。
4-1 メルカリは販売手数料が10%
メルカリで商品を出品して実際に購入されると、販売利益を受け取ることができます。
多くのフリマアプリはオークションサイトでは、この販売利益から販売手数料を差し引いた分が実際の販売利益として認められます。
メルカリも同様に、販売手数料が必要となります。
メルカリの場合は販売手数料が他のサービスと比べると高い割合となっていて、販売利益の10%が販売手数料となります。
そのため、例えば2,000円で商品が売れると実際に受け取れる販売利益は1,800円となります。
どれだけ商品が高額でもこのパーセンテージは変わらないため、高額な商品ほど多くの販売手数料を取られるということになります。
同じ10%でも、例えば20,000円で商品が売れた場合実際の販売利益は18,000円となってしまいます。
メルカリを利用する場合は、あまり高額な商品の取引はしないことをおすすめします。
4-2 メルカリではハイブランドを高額で売りにくい
オークションサイトやメルカリ以外のフリマアプリでは、ハイブランドが取り扱われていることが多いです。
メルカリでも扱われていることがありますが、ハイブランドの商品の出品はあまりおすすめしません。
というのも、メルカリは値下げ交渉が頻繁にあるからです。
そのため、元値が高額だったハイブランド商品でも、商品価格が安くないと売れにくい傾向があります。
安値で販売しても納得できる場合はメルカリがおすすめですが、高額で販売したい場合はあまり出品をおすすめしません。
4-3 メルカリでは評価が取引の決め手となることもある
ユーザー同士がお互いを評価するという仕組みは、メルカリでも導入されています。
この評価は商品を販売する際にかなり重要となってくるポイントで、同じ商品が似た価格で販売されている場合はユーザーの評価が販売の決め手となることがあります。
購入をするのであれば、評価の高いユーザーから購入したいと思う方が大半です。
そのため、評価を下げないようにするためにもコメントでのやり取りから取引メッセージや梱包などを丁寧に行うように注意しましょう。
4-4 受取評価をすると取引完了となる
メルカリでは、受取評価をすると取引が完了したとみなされます。
そのため、商品の開封前に受取評価をしてしまうと、万が一商品に不備があった際に取り返しがつかなくなります。
受取評価を入力するまでは取引中となっているため、商品を購入したら必ず中身を見て問題がないことを確認してから受取評価を入力しましょう。
- メルカリは販売手数料が10%
- ハイブランドを高額で売りにくい
- 評価が取引の決め手となることも
- 受取評価をすると取引完了!
5 検索をうまく使ってメルカリでお得に買物を楽しもう!
メルカリでは、あらゆる検索条件で商品検索を行うことができます。
検索ワードだけでなく、カテゴリーやブランドからも検索を行えるため、より的を絞って商品検索を行えるようになっています。
また、並び替え機能もかなり使いやすく、狙った商品を検索することができるようになっています。
商品を出品する際は検索ワードが重要ですが、検索ワードをただ羅列するという方法はペナルティの原因となるため注意が必要です。
商品説明の文章中にハッシュタグを入れ、自然に検索ワードを盛り込んでみてください。
今回こちらで紹介した注意点も参考にしながら、メルカリでお気に入りの商品を見つけて納得のいく取引を行いましょう。