
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
Xiaomi(シャオミ)の最新スマホ「Mi 11 Lite 5G」は、手頃な価格と使いやすいスペックを兼ね備えていることから大変人気を集めています。
発売週は長らく売れ筋ランキング上位に君臨していたiPhoneシリーズを抑え、トップ3にランクインするなど、早くも2021年コスパ最高のスマホに名乗りを上げているほどです。
今回は、そんなMi 11 Lite 5Gをレビューしていきます。
価格やバッテリー持ちなどの各種スペックも解説していきますので、Mi 11 Lite 5G が気になる人はぜひ本記事を参考にして検討してみてください。
- 5G対応
- メーカー希望価格:43,800円
- Qualcomm Snapdragon 780G搭載
- 世界最薄6.81mm
- トリプルレンズカメラ
- 4,250mAhの大容量バッテリー搭載
- FeliCa&おサイフケータイ対応
- 防水非対応
- パステル系カラー3色
本記事では世界第3位のシェアを誇るXiaomi(シャオミ)のスマホを比較し、おすすめ機種を紹介します。 Xiaomiのスマホはラインナップが多く、どれも手の届く価格帯なので、選ぶ際にも迷ってしまうのではないでしょうか? 本記事で[…]
トップ画像引用元:mi-11-lite-5g
Mi 11 Lite 5Gの発売日
画像引用元:Xiaomi Mi 11 Lite 5G – 軽量、5Gのスピード | Xiaomi Japan
Mi 11 Lite 5Gは、2021年7月2日に日本で発売されました。
SIMフリースマホとして販売されており、格安SIM・家電量販店・オンラインショップなどさまざまな販路で購入可能です。
少し遅れて、8月2日より格安SIM大手のmineoでも取り扱いが開始されています。
- 2021年7月2日発売
- mineoのみ8月2日から発売
Mi 11 Lite 5Gの価格
画像引用元:mi-11-lite-5g
Mi 11 Lite 5Gのメーカー希望小売価格は43,800円です。
主な取扱店舗は以下の通りです。
- ビックカメラ
- Amazon
- ノジマ
- ヨドバシカメラ
- ヤマダデンキ
- エディオン
- ジョーシン
また、Mi 11 Lite 5GはOCNモバイルONE、mineo、BIGLOBEモバイルの格安SIMでもセット販売されています。
2021年8月時点での格安SIMでの販売価格は以下の通りです。
Mi 11 Lite 5Gの価格 | ||
---|---|---|
Xiaomi公式 | 43,800円 | 公式サイトを見る |
OCN モバイル ONE | 34,040円 →12月26日まで15,400円 | |
mineo | 37,752円 |
データ通信SIM利用者は購入できないので注意しましょう。
Mi 11 Lite 5Gのスペックをレビュー
画像引用元:mi-11-lite-5g
Mi 11 Lite 5Gは、Xiaomiの機種の中でもミドルレンジシリーズに該当します。
使いやすいスペックでありながら価格は抑えられており、コスパの良さに定評があります。
スペック表は以下の通りです。
Xiaomi Mi 11 Lite 5Gのスペック | |
---|---|
サイズ | 幅:75.73mm 高さ:160.53mm 厚み:6.81mm |
重量 | 159g |
画面サイズ | 6.55インチ |
OS種類 | MIUI 12(Android 11準拠) |
CPU | Qualcomm Snapdragon 780G |
CPUコア数 | オクタコア |
ストレージ(ROM) | 128GB |
メモリ(RAM) | 6GB |
インターフェース | USB Type-C |
画面解像度 | 2,400x1,080 |
背面カメラ | メイン:6,400万画素 超広角:800万画素 テレマクロ:500万画素 |
バッテリー | 4,250mAh |
前面カメラ | 2,000万画素 |
カラー | トリュフブラック シトラスイエロー ミントグリーン |
発売日 | 2021年7月2日 |
詳細 | Mi 11 Lite 5Gレビュー |
CPUにはミドルレンジ向けのQualcomm Snapdragon 780Gが搭載されており、Antutuベンチマークスコアは52万点ものハイスコアを記録しています。
ゲーミングスマホほどではありませんが、3Dゲームもサクサク動き快適に動作するのは嬉しいですね。
なお、Qualcomm Snapdragon 780Gが搭載された機種は、Mi 11 Lite 5Gだけとなっています(2021年8月時点)。
同CPUの生産不足は続いているため、しばらくはミドルレンジモデルの中でも高い優位性を発揮しそうですね。
各スペックの特徴を見ていきましょう。
Mi 11 Lite 5Gのカメラ
Mi 11 Lite 5Gは、6,400万画素のメインカメラ・800万画素の超広角カメラ・500万画素のテレマクロカメラから成るアウトカメラ、端末左上には2000万画素のフロントカメラを搭載しています。
標準のカメラアプリには、AIが最適な設定に調整してくれる「AI撮影モード」を搭載しています。
自撮り写真、接写、遠景、夜景の写真まで、幅広いシーンでの写真撮影が可能です。
4万円台のお手頃価格でありながらフラッグシップモデルに匹敵する画質・機能性を有しているので、カメラにこだわりたい人にもおすすめです。
ただし、色味はかなり鮮やか系です。
ある程度調整は可能ですが、自然な色味が好みな人には向いていません。
また、Mi 11 Lite 5G本体の厚みが薄いためカメラ部分は飛び出ているので、保護のためのケースは必須ですね。
Mi 11 Lite 5Gのディスプレイ
Mi 11 Lite 5Gには、6.55インチ有機ELディスプレイ(2,400 x 1,080)が採用されています。
ノッチレスでベゼル幅1.88mmと狭く、画面占有率は85%あるため、没入感は非常に高いですね。
最大リフレッシュレートは90Hz、タッチサンプリングレートは240Hzなので、ミドルレンジモデルとしては標準です。
ゲーミングスマホには及びませんが、3Dゲームもそれなりにプレイできます。
Mi 11 Lite 5Gのカラー/デザイン
Mi 11 Lite 5Gの本体カラーは、「トリュフブラック」「シトラスイエロー」「ミントグリーン」の3色が用意されています。
キャリアによる限定カラーはないため、どの販路でも目的のカラーを入手しやすいです。
デザインは今時のスマホらしくすっきりとしており、光沢が抑えめなので高級感がありますね。
女性人気の高いパステル系のカラーはもちろん、彩度控え目なブラックカラーとの相性も良く上品でお洒落です。
Mi 11 Lite 5Gのバッテリー持ち
Mi 11 Lite 5Gは、ミドルレンジモデルの中ではトップクラスとなる4,250mAhもの大容量バッテリーを搭載しています。
連続待ち受け時間は約470時間(LTE)なので、外出先で長時間充電できそうにないシーンでも重宝しますね。
また、33W急速充電もサポートしています。
急速充電器も同梱されているので別途購入する必要はありません。
携帯代10,000円て高くない!?格安SIMで月額を半分以下に抑えませんか?
Mi 11 Lite 5Gの機能をレビュー
画像引用元:mi-11-lite-5g
Mi 11 Lite 5Gの主な機能は以下の通りです。
- 5G対応
- 世界最薄のスリムボディ
- FeliCa&おサイフケータイ対応
- 指紋センサー
各機能の詳細を見ていきましょう。
5G対応
Mi 11 Lite 5Gは、5G・4Gの周波数帯をサポートしています。
キャリアによる制限のないSIMフリーモデルなので、大手キャリアのプラチナバンド帯域もサポートしています。
どのキャリアや格安SIMでも快適に通信できますよ。
世界最薄のスリムボディ
Mi 11 Lite 5Gの本体は、世界最薄となる6.81mmのスリムボディです。
重量は159gと軽量なので、長時間片手で持っても負担を感じにくい仕様となっています。
FeliCa&おサイフケータイ対応
Mi 11 Lite 5Gは海外メーカーのスマホとしては珍しく、FeliCa&おサイフケータイに対応しています。
海外メーカーのスマホはコスパが良いですが、このような点がネックとなって、買い換えを躊躇していた人も多いのではないでしょうか。
その点、Mi 11 Lite 5Gであれば、交通系ICカードやおサイフケータイを愛用してきたユーザーも安心して買い換えできるので嬉しいですね。
指紋センサー
Mi 11 Lite 5Gは、コロナ禍でマスクを付ける機会が多い現在において大変需要が高い指紋センサーを採用しています。
指紋センサーは側面の電源ボタンに統合されているので、指をあちこち動かさなくても良いのは便利です。
Mi 11 Lite 5Gがおすすめな人
画像引用元:Mi 11 Lite 5G|端末|格安スマホ・SIM【mineo(マイネオ)】
Mi 11 Lite 5Gがおすすめな人の特徴は以下の通りです。
- 軽量薄型で持ち運びしやすいスマホがほしい
- デザイン性の良いスマホがほしい
- コスパの良いスマホがほしい
- 安くてもカメラ性能には妥協したくない
Mi 11 Lite 5Gは、5G対応スマホの中では間違いなくトップクラスの性能です。
軽量薄型で持ち運びしやすいく、デザイン性やカメラ性能に妥協したくない人におすすめです。
Mi 11 Lite 5GとOPPO Reno5 Aの違い
画像引用元:OPPO Reno5 A スペック | オウガ・ジャパン
Mi 11 Lite 5Gのライバルと称されているのが、2021年7月1日に発売されたOPPOの「OPPO Reno5 A」です。
OPPO Reno5 A | |
---|---|
画面サイズ | 約6.5インチ |
本体サイズ | 高さ:約162.0mm 幅:約74.6mm 厚さ:約8.2mm |
重さ | 約182g |
アウトカメラ | 広角:約6,400万画素 超広角:約800万画素 モノクロ:約200万画素 マクロ:約200万画素 |
インカメラ | 約1,600万画素 |
バッテリー | 約4,000mAh |
RAM | 6GB |
ROM | 128GB |
CPU | Qualcomm® Snapdragon™ 765G |
OS | Android™ 11 |
認証 | 顔・指紋 |
カラー | シルバーブラック・アイスブルー |
詳細 | OPPO Reno5 Aのレビュー |
ほぼ同時期に発売され、価格やスペックなど多くの点が似ていることから、ネット上では両者を比較する声が多いようです。
Mi 11 Lite 5GとOPPO Reno5 Aの違いは以下の通りです。
- CPU
- 本体サイズ
- カメラ
- eSIM
- バッテリー持ち
- 取り扱いキャリア
それぞれの違いについて、詳細を見ていきましょう。
CPUが違う
Mi 11 Lite 5GはQualcomm Snapdragon 780G、一方のOPPO Reno5 Aは一世代前のQualcomm Snapdragon 765Gを採用しています。
そんなQualcomm Snapdragon 765Gを搭載したOPPO Reno5 AのAntutuスコアは32万点なので、処理性能はMi 11 Lite 5Gに軍配が上がります。
本体サイズが違う
Mi 11 Lite 5GとOPPO Reno5 Aのサイズと重量は以下の通りです。
端末名 | サイズ | 重量 |
---|---|---|
Mi 11 Lite 5G | 75.73×160.53×6.81mm | 159g |
OPPO Reno5 A | 74.6×162.0×8.2mm | 182g |
持ち運びのしやすさや片手での持ちやすさは、Mi 11 Lite 5Gに軍配が上がります。
カメラ性能が違う
Mi 11 Lite 5GとOPPO Reno5 Aのカメラ性能は以下の通りです。
端末名 | アウトカメラ | フロントカメラ |
---|---|---|
Mi 11 Lite 5G | メインカメラ (6,400万画素) 超広角カメラ (800万画素) テレマクロカメラ (500万画素) | 2,000万画素 |
OPPO Reno5 A | メインカメラ (6,400万画素) 超広角カメラ (800万画素) モノクロカメラ (200万画素) マクロカメラ (200万画素) | 1,600万画素 |
フロントカメラの画質はMi 11 Lite 5Gが上回るものの、全体的なスペックはほぼ互角といったところ。
ただし、OPPO Reno5 Aのカメラの色味は自然な色なので、鮮やかなMi 11 Lite 5Gよりもこちらが好みという人も多いのではないでしょうか。
バッテリー持ちが違う
Mi 11 Lite 5GとOPPO Reno5 Aのバッテリー持ちは以下の通りです。
端末名 | アウトカメラ | 急速充電 |
---|---|---|
Mi 11 Lite 5G | 4,250mAh | 33W対応 |
OPPO Reno5 A | 4,000mAh | PD(9V/2A) QC(9V/2A)対応 |
また、両者とも急速充電に対応していますが、Mi 11 Lite 5Gは急速充電器が同梱しているもののOPPO Reno5 Aは別途急速充電器を購入する必要があります。
この点から、バッテリー持ちの汎用性の高さはMi 11 Lite 5Gに軍配が上がります。
eSIMへの対応が違う
近年は、eSIMを提供するキャリア・格安SIMが増えています。
Mi 11 Lite 5GはeSIMに対応していませんが、OPPO Reno5 AはeSIMに対応しています。
eSIMを提供しているソフトバンク、楽天モバイル、LINE MO、IIJmioでの運用を考えている人は、この点に注目して選ぶとよいでしょう。
取り扱いキャリアが違う
Mi 11 Lite 5Gは、「OCNモバイルONE」「mineo」「BIGLOBEモバイル」の格安SIMで取り扱っています。
一方のOPPO Reno5 Aは、「楽天モバイル」「ワイモバイル」「IIJmio」「イオンモバイル」「QTモバイル」「Nifmo」「goo similar 」の6社で取り扱っています。
OPPO Reno5 Aは取り扱いキャリアも多く割引率も高ため、メーカー希望価格よりも安く購入できる場合があります。
運用する通信会社に着目して選ぶのもおすすめです。
Mi 11 Lite 5Gのユーザー評価
画像引用元:Xiaomi Japan
最後に、Mi 11 Lite 5Gユーザーの口コミを紹介します。
- メインスマホとしては合格
- ガチゲーム勢にはスペック不足かも
- 軽くて薄いのでずっと触っていられる
- 性能と価格のバランスが良き
ネットでのレビューは絶賛する声が多いものの、その一方でゲーミング性能についての不満が散見されます。
ゲーミング性能は、リフレッシュレート90Hz、タッチサンプリングレート240Hzなので、ミドルレンジモデルとしては決して悪くありません。
さすがにハイエンドモデルやゲーミングスマホに劣りますが、普通にゲームをプレイする分には充分快適です。
しかし、近年はリッチな3Dゲームコンテンツが増加しているので、ユーザーが求めるスペックも高くなっています。
ミドルレンジとはいえどゲーミング性能にも注力しなければならないのは、Xiaomiに限らず今後のスマホメーカーとしての課題でもありますね。
軽量薄型なハイスペックスマホがほしいなら買い!
今回は、大ヒット中のスマホ Mi 11 Lite 5Gをレビューしました。
- 5G対応
- メーカー希望価格:43,800円
- Qualcomm Snapdragon 780G搭載
- 世界最薄6.81mm
- トリプルレンズカメラ
- 4,250mAhの大容量バッテリー搭載
- FeliCa&おサイフケータイ対応
- 防水非対応
- パステル系カラー3色
現時点で唯一、Qualcomm Snapdragon 780Gを搭載、FeliCa&おサイフケータイにも対応しているのに、価格は4万円台という驚異的な安さは魅力ですね。
防水非対応という点を除けば日本人ユーザーが好むスペックと機能性の水準を充分満たしています。
コスパの良いスマホがほしいなら、Mi 11 Lite 5Gは買いでしょう。
格安SIM・家電量販店・オンラインショップなどさまざまな販路で購入可能なので、コスパに優れた5Gスマホがほしい人は検討してみてはいかがでしょうか。