
オンラインショップなら機種変更がお得
見守りアプリがあれば、ペットはもちろん家族の安否を外出先から手軽に確認できます。
「家の中でも、別室から赤ちゃんの様子を確認したい」という方もいるかと思います。
今回はそんなおすすめの見守りアプリを、ランキング形式でご紹介します!アプリの選び方も要チェックです。
- 見守る対象や目的に沿った機能が搭載されているかを見る
- 見守る側の電波状況を確認する
- 見守りのデータを何人がチェックできるかを確認する

音楽アプリはどれが一番いいのか気になりますよね。 この記事では、音楽アプリおすすめ人気ランキングを無料で聴き放題のサービス・有料の...
トップ画像引用元:AtHome Camera公式サイト
見守りアプリ人気おすすめランキング
見守りアプリにはいろいろな種類があり、アプリによって特徴が大きく異なります。
そんな中でも、利用者が多く幅広く使えるものをランキングにしました!
初めて見守りアプリを使う人にもおすすめです。早速見ていきましょう。
- AtHome Camera
- 防犯カメラ・ペットとベビーの見守りカメラ
- 家庭用のIP監視カメラ WardenCam
- ペットみるん
- IP Webcam
- YouCanCheckPhoto Every15min2
- あんしん監視カメラ
1位 AtHome Camera
画像引用元:App Store
AtHome Cameraの人気ポイントは、通話機能が使えるところです。
外出先から自宅のスマホと通話できるので、お留守番で不安なペットも飼い主の声を聞いて安心することができます。
一方的に見るだけでなく、コミュニケーションが取れればお互いに安心ですよね。
- ベビー・ペット・高齢者ケア用に作られたアプリ
- 誤発報が少ない
- 通話機能がある
AtHome Cameraは顔認識が可能です。
そのため、カメラに登録していない知らない人が映ると、侵入者と判断して警報の通知がきます。
防犯対策としても使えるので、長期間家を空けるときにも便利です。
他にも、暗い室内で便利なナイトビジョンモードも搭載されており、夜間でもきれいな映像をチェックできます。
設定もとても簡単で、普段持ち歩いているスマホに視聴用アプリ、自宅に置いておくスマホやタブレットに撮影用のアプリをダウンロードするだけです。
2位 防犯カメラ・ペットとベビーの見守りカメラ
画像引用元:App Store
iPhone・Androidともにインストール数が非常に多い見守りアプリです。
赤ちゃんやペットの見守りはもちろん、不審者のチェックやオフィスでのモニターにもおすすめです。
- 断トツのインストール数
- 省エネモードがある
- 対話機能や動体検知機能がある
人気の理由は、無料とは思えないほどの使いやすさです。
スマホを設置する台がなくても、コップにスマホを入れるだけでカメラに早変わりしちゃいます。
魚眼レンズを搭載しており、広い視野で映像を見ることができるので、細かい角度を気にする必要がありません。
本アプリは、赤ちゃんのベビーモニターとしての利用が特におすすめです。
動体検知機能があるので、ベビーベッドで寝ている赤ちゃんが動いた時、すぐにメールでお知らせしてくれます。
「起きたのに気が付かない」ということがありません。すぐに駆け付けることができます。
また、省エネボタンを搭載しているので、オンライン状態を保ちながらも画面の電力を消費しないように設定することが可能です。
トータルバランスの良い見守りアプリと言えます。
3位 家庭用のIP監視カメラ WardenCam
画像引用元:App Store
監視カメラに近い感覚で見守りができるアプリです。映像と音声がきれいで、クリアな画像を見ることができます。
ドロップボックスと連携しており、録画映像がアップロードされるようになっています。
そのため、アプリの設定をしていないスマホやパソコンからでも動画の確認が可能です。
- 録画したデータをクラウド保存
- ドロップボックスと連携
- 映像音声ともに質が良い
動作検知通知機能や対話機能など、見守りアプリの基本機能は一通りカバーされています。
スタンダードな機能が揃っていて、映像がきれいな見守りアプリを探している人におすすめです。
なお、対話機能は音声のみで、相手にはこちら側の顔が見えません。
4位 ペットみるん
画像引用元:App Store
ペットみるんの特徴は、専用のカメラをレンタル・購入できることです。
これにより、クオリティの高い映像を外出からチェックできます。
ただし利用には、カメラのレンタル料と会員登録料が必要になります。
- 専用のカメラをレンタルする
- ペット向けの見守りアプリ
- 水飲み回数などの情報をグラフ化
無料アプリとの違いは性能の高さにあります。
ペットを見守ることに特化しており、「レポート機能」では水飲み・ごはん・トイレの回数を自動でグラフ化します。
そうすることで、その日1日のペットの動きがしっかりとわかります。
また、かわいい動画や写真をそのままSNSにアップすることができる「アルバム機能」も搭載されています。
普段見られない面白い光景が撮れた時にアップするなんていうのもいいですね。
有料ならではの機能やサポートがしっかりしているので、ペットの管理を徹底したい人におすすめです。
スマホのカメラとは違い、広範囲をきれいに映せますよ。
5位 IP Webcam
画像引用元:Google Play
IP Webcamは、Android向けのネットワークカメラです。
ブラウザ埋め込みやFlashなど、さまざまな視聴方法の中から、自分が見やすいものを選ぶことができます。
動作感知や音声によるプッシュ通知だけでなく、クラウドでの録画データの保存も可能です。
- スマホだけでなくさまざまな視聴方法がある
- バッテリー残量を外出先からチェックできる
- 動作感知による録画データのクラウド保存が可能
また設定画面に英語や専門用語が多く出てくるため、webに詳しい人におすすめのアプリといえます。
たたその分、使いこなせるようになれば、自分好みの見守りアプリに限りなく近づけることができます。
本アプリはライト版ですが、そうとは思えないほどたくさんの機能が利用可能です。
設定を色々とカスタマイズしたい人にピッタリです。
6位 YouCanCheckPhotoEvery15min2
画像引用元:Google Play
自宅にセッティングしたスマホが15分おきに写真を撮影し、そのデータを自動でツイッターにアップしてくれます。
写真を見られたくない人は、ツイッターの設定を非公開にすればOK。自分だけが画像を確認できます。
オンラインで動画として視聴するのではなく、写真を随時チェックするだけなので、スマホのバッテリーに負担をかけません。
- ツイッターに写真が自動で送信される
- 使い方がシンプル
- 静止画のみ対応
また、あらかじめGmailの設定をしておけば、メールで通知した時だけ写真を撮るようにすることもできます。
細かい設定が必要なく、ツイッターにアップされた写真を見るだけ、という非常にシンプルな設計です。
見守りアプリがどんなものなのか、ひとまず試してみたいという人に適しています。
7位 あんしん監視カメラ
画像引用元:Google Play
あんしん監視カメラは、シンプルな見守りアプリです。
撮影用に設置したスマホのインカメラで撮影した映像が、自動的にクラウドに保存されます。
- ユーザー登録なしですぐに始められる
- スマホやパソコンからチェックができる
- データはクラウド保存される
また撮った映像は、専用の画面からパスワードを入力し、クラウドにログインすれば閲覧可能です。
パスワードさえわかればよいので、デバイスを問わず動画のチェックができます。
また、映像内の動きや音の変化をグラフ化する機能も搭載。動きの多いペットの見守りにピッタリですよ。
不審者チェックや来客チェックとしてもよく使われている万能見守りアプリです。
見守りアプリおすすめランキングまとめ
ここまで紹介してきたアプリを表でまとめてみました。
対応OSや料金など、改めて確認してみてください!
アプリ名 | 対応OS | 料金 |
---|---|---|
AtHome Camera | iOS/Android | 無料(※1) |
防犯カメラ・ペットと ベビーの見守りカメラ |
||
家庭用のIP監視カメラ WardenCam |
||
ペットみるん | 月1,350円 (※2) |
|
IP Webcam | Android | 無料 |
YouCanCheckPhoto Every15min2 |
||
あんしん監視カメラ | iOS/Android | 無料(※1) |
※2 別途カメラレンタルオプションあり
見守りアプリの選び方
こうして見ると、見守りアプリは意外と種類が多いですよね。
どんなものを選んでいいのか迷うという方もいるのではないでしょうか。
そこで、見守りアプリの選び方を紹介します。ポイントは主に2つです。
- 見守る対象や目的に沿った機能が搭載されているかを見る
- 見守る側の環境を確認する
見守る対象や目的に沿った機能を確認する
何を見守りたいかによって、求める機能は異なります。
自分が必要なのはどの機能なのかをしっかりと確認しましょう。
ここではペット・赤ちゃん・家族を見守りたい人におすすめの機能を見ていきます。
ペットを見守りたい
ペットは室内を動き回るので、広範囲を見渡せる機能を搭載したアプリがおすすめです。
また、対話機能があれば、外出先からペットに声かけができるので、ペットも安心できるのではないでしょうか。
赤ちゃんを見守りたい
赤ちゃんと保護者は、たとえ別室にいても同じ家の中にはいるはずなので、遠隔操作機能はなくても大丈夫でしょう。
それよりも重視すべきなのは動作感知機能です。
赤ちゃんが起きたり声を発したりした時、スマホに通知が来るように設定しておけば、すぐに手をとめて赤ちゃんのもとへ行くことができます。
家族を見守りたい
一人暮らししている高齢の家族の様子をみたい、帰宅した小中学生の子供の様子を確認したいという需要は、年々増加傾向にあります。
そのような用途に必要なのは、決まった時間に動画や画像を撮影してスマホに送ってくれる機能です。
特に小学生は、きちんと家に帰ったか心配になりますよね。
帰宅時間に合わせて撮影するよう設定しておけば、定時に帰宅したかどうかが一目で確認できます。
プラスアルファで防犯対策も
ただ見守るだけでなく、防犯対策ツールとして使えるアプリもあります。
侵入者を検知してスマホに警報を送る機能などを搭載しているものも存在するので、必要に応じて利用してみてください。
とはいえ、アプリの機能を過信するのは危険です。
何らかのトラブルで正常に動作しない恐れもあるので、お守り程度に考えておくようにしましょう。
見守る側の環境を確認する
見守りたい対象だけでなく、見守る側の環境の確認も大切です。
特に
- 見る側の電波環境
- データのチェックに利用するツールの数
に関しては、事前に確認を忘れないよう気を付けてください。
電波環境は問題ないか
アプリによっては、Wi-Fi環境のもとでしか動作しないものもあります。
また、Wi-Fiの有無によらず動作するアプリでも、撮影動画をリアルタイムでチェックしたい場合は要注意です。
膨大なデータ通信が発生するので、通信制限に引っかかるかもしれません。
チェックできるツールはいくつ必要か
カメラで撮影したデータを、何を使って確認したいかによっても、アプリの候補は変わってきます。
例えば、ペットを家族全員で見守りたいのであれば、複数の人が閲覧できた方が便利ですよね。
そうすると必然的に、データがクラウドに保存され、デバイスを問わず閲覧可能なアプリを選ぶことになります。
何人体制で見守りたいかも、アプリを選ぶポイントのひとつです。
見守りアプリで手軽に安否確認を!
おすすめの見守りアプリランキングと、アプリの選び方をご紹介しました。
改めてランキングを振り返ってみましょう。
- AtHome Camera
- 防犯カメラ・ペットとベビーの見守りカメラ
- 家庭用のIP監視カメラ WardenCam
- ペットみるん
- IP Webcam
- YouCanCheckPhoto Every15min2
- あんしん監視カメラ
見守りアプリは、一度使ってみるとその便利さに驚きます。
「もっと早く使えばよかった!」「子どもが小さいときにこんなアプリがあれば」という声はかなり多いです。
ペットや赤ちゃんなどの様子を見守りたい人は、ぜひ使ってみてくださいね!