mineoが8月24日がeSIMの提供を開始!最初はau回線のみ

  • 2022年8月30日
  • by.nuko

mineo

キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。

2022年8月24日から、mineoがeSIMの提供を開始しました。

現在はAプラン(au回線)のみ対応ですが、2023年2月にDプラン(ドコモ回線)もeSIMに対応する予定です。

トップ画像引用元:格安スマホ・SIM【mineo(マイネオ)】

mineoのAプランがeSIMに対応

mineoのeSIM

画像引用元:mineo

mineoでは、2022年8月24日から、au回線のAプランでeSIMの受付を開始しました。

合わせて、eSIMで申し込む際の本人確認がeKYCに対応しているため、最短で申し込み当日から利用開始できます。

mineoのメインプラン「マイピタ」「マイそく」はどちらもeSIMに対応し、さらにデータ通信のみのプランでもOKです。

初期費用は3,300円の契約事務手数料と、eSIM発行料440円の計3,740円で、通常のSIMカードで契約する場合と同額です。

eSIMの対応状況は動作確認端末一覧で随時更新

mineoのeSIMは、提供開始時点で以下の端末で動作確認がとられています。

mineoの主なeSIM動作確認端末
  • iPhone SE(第2世代)以降のeSIM対応iPhone
  • AQUOS sense6
  • AQUOS wish
  • Xperia 10 IV
  • Rakuten Hand 5G

上記はプレスリリースに公開されている対応端末です。

その他の機種の対応状況は、mineo公式サイトの動作確認端末一覧で、SIMタイプ「eSIM」で検索すれば確認できます。

ソース:プレスリリース │ オプテージ

ドコモは2022年2月以降、ソフトバンクは未定

また、mineoのプレスリリースによると、2022年2月にドコモ回線のDプランもeSIMに対応するとのことです。

一方で、ソフトバンク回線のSプランのeSIM対応については、mineoは何も情報を公開していません。

ソフトバンク回線でeSIMを利用したい方は、今後のmineoの発表に期待しましょう。

キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。

この記事を書いた人
ドコモ905iシリーズの頃から代理店でモバイルの販売中心の仕事をしてきました。 最終的には全キャリアを渡り歩いた経験を活かして、スマホ本体やプランなどわかりやすく解説したいと思います!