
携帯代10,000円て高くない!?格安SIMで今の月額を半分以下に抑えませんか?
お得なプランも多く、ドコモやソフトバンクの機種だけでなくauの機種にも対応しているmineo(マイネオ)は格安SIM・スマホの中でも高い人気のキャリアです。
mineo(マイネオ)にはスタッフが対応してくれる店舗があって、不安の多いMNP乗り換えでも対応できます。
そこで気になるのは「mineoの申し込みは店舗とオンラインどちらがいいの?」ということ。
そこで今回はmineo(マイネオ)の店舗で乗り換え(MNP)はオンラインよりお得か徹底的に比較してわかりやすーーく解説します。
不安なオンラインショップの手順や即日に利用できるための方法、そしてガッツリお得になるための方法まで、紹介していきますのでぜひ参考にして下さい。
トップ画像引用元:mineoショップオンライン|店舗|格安スマホ・SIM【mineo(マイネオ)】
mineo(マイネオ)を申し込みできる店舗は大きく分けて3種類
画像引用元:mineo 渋谷|検索結果|店舗検索|店舗|格安スマホ・SIM【mineo(マイネオ)】
mineo(マイネオ)のSIMを取り扱っている店舗は全国に100店舗以上ありますが、全てがサポートしてくれるお店という訳ではありません。
お近くのお店がどのタイプか?によって違ってきます。
mineo(マイネオ)を申し込みできる店舗は大きく分けて3種類です。
それぞれ解説していきますね。
- mineoショップ
mineoの直営店 - サポート店
PCデポなどのPCショップ - 販売店
ヨドバシカメラなど大手家電量販店
mineo(マイネオ)を申し込みできる店舗①:mineoショップ
画像引用元:店舗でできること|店舗|格安スマホ・SIM【mineo(マイネオ)】
mineoショップは、mineo(マイネオ)の直営店です。
ドコモやauなどのショップと同じように、機種端末のデモ機があって触ることができたり、新規などの申込みもできます。
この記事を書いている2019年9月時点では、全国に12店舗しかありません。
予約してから行かないと、当日中に対応してもらえるかわからないようです。
スムーズな対応を希望するかたは、必ず連絡をしてから行くようにしましょう。
- mineo 渋谷
- mineoショップ 秋葉原
- mineo 大阪
- mineoショップ なんば
- mineoショップ ららぽーと和泉
- mineoショップ 神戸
- mineoショップ 名古屋
- mineoショップ 浜松
- mineoショップ 岡山
- mineoショップ 広島
- mineoショップ 福岡
mineoショップでできること
直営店ということもあり、mineoショップでできることはサポート店や販売店と比べて多いです。
サポートの範囲も多く、なおかつ即日開通なども可能なので、店舗での申込をしたい方はまず最初にmineoショップを検討すべきでしょう。
mineoショップに行くときのポイントとして、店舗によって対応できる項目や有料サポートの内容が異なります。
例えば解約や変更手続きなどはmineo 渋谷、mineo 大阪、mineoショップ 秋葉原、mineoショップなんばのお店でしか対応していません。
自分の行く店舗の情報は事前にしっかりチェックするようにしましょう。
- 新規申込:SIMお渡し
- 新規申込:端末お渡し
- 変更申込
- mineoショップオンライン:SIMお渡し
- 初期設定サポート
- 有料サポート
mineoショップでの注意点
専門店舗のmineoショップは数が少ないために、混雑するとその日のうちに受け渡しできない可能性もあります。
専門スタッフにいろいろ不安な点を聞くことができて、機種も実際に触って確認できるmineoショップは確かに便利ですが、混雑していると後日再来店ということもあります。
また、申込み完了から受け渡しまでは2時間程度かかると想定しておいてください。
無理をして出向くほど遠いようであれば、事前に予約するかオンラインショップを利用するほうが無難かもしれません。
- mineoショップはmineoの直営店
- サポート店や販売店と比べ、対応サービスの幅が広い
- 即日受け渡しも可能
- 店舗数は全国に12件と少なめ
mineo(マイネオ)を申し込みできる店舗②:mineoサポート店
画像引用元:店舗でできること|店舗|格安スマホ・SIM【mineo(マイネオ)】
mineoを申し込める2つ目の店舗が、パソコン工房などのサポート店です。
この記事を書いている2019年9月時点では、全国に98件あります。
こちらはオンラインショップの新規受付のサポートをしてくれるお店なので、申し込みや端末を購入しても基本的には後日郵送となっています。
サポート店でできること
サポート店でできることは下記の通りです。
直営店であるmineoショップと比べると、できることには制限があります。
- 新規申込:SIMお渡し
- 新規申込:端末お渡し
- mineoショップオンライン:SIMお渡し
- 初期設定サポート
- 有料サポート
サポート店での注意点
直営店に比べ店舗数の多いサポート店ですが、注意点もあります。
それは、購入した端末は後日郵送となる店舗が多いことです。
一部サポート店では即日の端末お渡しに対応していますが、基本的には後日郵送になると思っておいたほうが無難です。
端末は購入せず、SIMのみの購入でしたら検討の余地はあるかと思います。
- 有料のサポートを受けられる
- 即日持ち帰りできる店舗は少なく、基本的には後日輸送
mineo(マイネオ)を申し込みできる店舗③:販売店
画像引用元:mineoが選ばれる理由|格安スマホ・SIM【mineo(マイネオ)】
mineo(マイネオ)を申し込みできる3つめの店舗は、販売店です。
ヨドバシカメラなどの大手家電量販店が多いです。
この記事を書いている2019年9月時点では、全国に85件あります。
販売店でできること
前述したサポート店から、さらにできることは限られます。
販売店でできることは下記の通りです。
- 新規申込:SIMお渡し
- 新規申込:端末お渡し
販売店の注意点
販売店ではmineo専門のスタッフではなく、パソコンやスマホの担当スタッフが兼任している場合が多く、特に時間がかかります。
受付や問い合わせも曜日によって詳しいスタッフが不在の場合は対応できないこともあるようです。
ほかの格安SIMやスマホのお客様と並行しているので、土日などの混雑時は3~4時間待ちもあったり、後日お引渡しもあります。
決して対応が悪いわけではなく、専門ではないため順番でそうなってしまうとお店でも厳しい状況になりがち。
販売店では来店前に、mineoの対応できるかの確認と、時間に余裕を持ってお店に行くようにしましょう。
また、設定サポートは対象外となっていて、お願いするとお店のサポートとして別途料金が発生することが多くあります。
設定の料金はお店によるようですが、初期設定で大体3,000円程度かかり、またエントリパッケージが使えないので事務手数料として3,240円が発生します。
ドコモやauのようなキャリアの取扱いカウンターと違い、mineoの販売店は「SIMを取り扱っているお店」というイメージのほうがいいかもしれません。
- エントリパッケージは利用できない
- 専門スタッフではないので待ち時間がかかることも
- 端末を購入しても後日郵送となる
- 初期設定を頼むと3,000円程度かかる
次の章では店舗とオンラインショップを比較していきます。
お得にmineoを申し込むならオンラインショップがおすすめ!
画像引用元:mineoなら使える端末いろいろ|端末|格安スマホ・SIM【mineo(マイネオ)】
オンラインショップでの申し込みにはメリットがたくさんあります。
店舗とは異なり、「エントリーパッケージ」を購入してオンラインで申し込めば事務手数料がかかりません。
店舗ではできない代理人での申し込みや、未成年の場合でも親権者同意があれば可能です。
書類さえあれば申込みは入力していくだけで簡単に完了できます。
忙しい中でわざわざ集まって、お店に行く手間がいらないのはとても便利ですよね。
- エントリーパッケージでお得に
- 待ち時間なしで24時間いつでも申込可能
- 初心者でも簡単にできる初期設定
mineo(マイネオ)の申し込みがお得になるエントリーパッケージ
画像引用元:mineoユーザーサポート|よくあるご質問
新規・MNP乗り換えでmineo(マイネオ)の手続きの際にかかる事務手数料3,240円がエントリーパッケージによって無料になります。
イメージとしてはクーポンコードみたいなものです。
エントリパッケージはmineoショップや取り扱っているお店で1,000円程度にて購入できますが、Amazonなどのweb上では500円未満で入手できます。
web上のオンラインショップで、申し込みの最初にエントリーコード入力画面が表示されるので一度入力すれば割引が適用されます。
通常の事務手数料は3,240円ということを考えれば使わない手はありませんね。
mineo(マイネオ)のエントリーパッケージの使い方と注意点待ち時間なしで24時間いつでも申込可能!
店舗では込み具合によりますが、長い時間待つことも考えられます。
土日は特に混雑が予想されるため、予約をしたほうが賢明でしょう。
一方、オンラインショップでは待ち時間がありません。
24時間受け付けているので、いつでもどこでも申込が可能です。
mineoの初期設定は難しくない!
画像引用元:はじめての方へ|格安スマホ・SIM【mineo(マイネオ)】
格安SIMに変更すると初期設定が必要なため、料金が発生してもお店にお願いする方も少なくありません。
ですが、今までと同じ通信回線を使えるmineoは設定がとっても簡単です。
- iPhoneの場合
「プロファイル」をインストール完了 - Androidの場合
「設定」からmineoの通信網を選ぶ
ほとんどの機種はこれだけなので、問題なく誰でもできるようになっています。
機種端末によっては入力する場合もありますが、それでも特に難しい項目はありませんし、万が一としてチャットやお電話でのサポートもあるので安心です。
mineoショップなど実店舗でも、有料サポート以外は「ご利用ガイド」という丁寧で、わかりやすく説明されたマニュアルを見て自分で設定することになります。
この「ご利用ガイド」がオンラインショップでの申し込みでも同梱されるので、それをみればほとんど問題なく完了できますよ。
mineo(マイネオ)の実店舗とオンラインショップの違い
画像引用元:Fun with Fans!|格安スマホ・SIM【mineo(マイネオ)】
最後に、店舗での申込とオンラインでの申込の比較をまとめます。
比較項目 | 実店舗 | オンラインショップ |
---|---|---|
事務手数料 | 1,000円~3,240円 | エントリパッケージで無料 |
サポート | 1,000円~ | なし |
待ち時間 | 予約と混みあいによる | 24時間受け付けOK |
店舗申込のメリットは、通常のキャリアショップと同じように乗り換えることができるところです。
有料サポートを受けたり、端末を触って選ぶことができます。
一方、オンラインショップのほうがお得に申込ができるという点がメリットです。
エントリパッケージを用意しておけば、事務手数料も無料。
初期設定も自分でやってしまえばまったく料金はかかりません。
お近くにmineoのお店があれば、機種端末の確認や問い合わせをして、どうしても困ったときに持ち込むという利用法がいちばん賢いと言えます。
せっかく月額を安く利用できる格安SIMのmineoですから、徹底的にお得にしてみましょう。
一度やってしまえばこれからはお得がずっと続きます。
いろんな格安SIMを検討する賢いスマホライフの第一歩をmineoからはじめてみましょう!
- 申し込み当日に開通が可能
- 不安な点もスタッフに相談できる
- 対象機種を触って検討できる
- お店の規模とタイミングによっては待ち時間がかかる
- 初期費用が高くついてしまう
- 申込者本人でないといけない
- エントリパッケージで事務手数料は無料になる
- 申込は24時間いつでも可能
- 本人以外の申込み、未成年の手続きもできる
- マニュアルで簡単・チャットや電話でのサポートもある