
携帯代10,000円て高くない!?格安SIMで月額を半分以下に抑えませんか?
mineo(マイネオ)で使っている端末は機種変更することが可能です。
mineoでの機種変更は大きく2種類あります。
- mineoでスマホ端末を購入して機種変更する
- 自分で用意したスマホ端末に機種変更する
この記事ではmineoの機種変更手順について解説していきます。
SIM差し替えなどの初期設定や失敗しないための注意点にも触れていくので、mineoで機種変更する際には参考にしてください。
mineo(マイネオ)は、格安SIMを検討している人なら一度は候補になるであろう有名な格安SIMです。 フリータンクやマイネ王などの便利な独自サービスやパケット放題Plusなどがお得で、口コミ・評判でも高評価の多い格安SIMです。 […]
トップ画像引用元:格安スマホ・SIM【mineo】
mineoでスマホ端末を購入して機種変更する手順
画像引用元:mineoが選ばれる理由|格安スマホ・SIM【mineo】
mineoの機種変更では、基本的に、今使っているSIMカードが使える機種であればSIMカードの再発行は必要ありません。
ただし、プラン変更や機種によってSIMカードの形状を変える必要がある場合は、無料で自動的に再発行となります。
- マイページから機種を購入
- 届いた端末にSIMを差し替える
※マルチSIM(Aプラン au VoLTE対応SIMまたはDプラン マルチSIM)をmicroサイズで使っている場合、nanoSIM対応スマホを購入した時にはnanoサイズに切り取って使う必要あり
手順1:マイページから機種を購入
- mineoのマイページにログイン
- 「ご契約サービスの変更」から「端末追加購入(機種変更)」をタップ
- 「mineoサービス提供条件」を確認して「同意する」をタップ
- 機種を選び、支払回数を選択する
- 分割の場合は本人確認書類のアップロードを行う
- 内容を確認し、「申し込みを確定する」をタップ
- 完了
追加で端末を購入する場合、mineo会員のマイページから手続きをします。
ログイン後、「ご契約サービスの変更」という項目から「端末追加購入(機種変更)」を選択してください。
端末を一括で購入する場合は不要ですが、分割の場合は免許証などの本人確認書類の写真を撮って読み込む必要があります。
一括の場合はそのまま手続きが完了し、分割の場合は審査が完了次第、順次購入した端末の配送準備に移ります。
手順2:届いた端末にSIMを差し替える
端末が手元に届いたら、まずはSIMの差し替えが必要となります。
購入したスマホにSIMカードが同封されている場合は新しい方を、同封されていない場合は今まで使っていたものをそのまま使います。
SIMカードを抜く時・挿し込む時は必ずスマホの電源が切れていることを確認しましょう。
電源をつけたままSIMカードを動かすと故障の原因になります。
mineoおすすめスマホ端末5選
画像引用元:格安スマホ・SIM【mineo】
次に、mineoで購入できるおすすめスマホを5機種ピックアップしました。
それぞれのスペックや価格、特徴について解説していきます。
iPhone XR
画像引用元:iPhone XR(128GB)|端末|格安スマホ・SIM【mineo】
iPhone XRのスペック表は下記の通りです。
iPhone XRのスペック | |
---|---|
価格 | 64,800円(64GB) 69,840円(128GB) |
画面サイズ | 6.1インチ |
本体サイズ | 150.9 x 75.7 x 8.3 mm |
重量 | 194g |
CPU | A12 bionicチップ |
RAM/ROM | 非公開/64GB・128GB |
バッテリー | 非公開 |
メインカメラ | 1,200万画素 |
インカメラ | 700万画素 |
生体認証 | 顔 |
防水 | 〇 |
iPhone XRは、2018年に発売されたモデルであり、現在最新モデルのiPhone 11の1世代前の機種です。
iPhone 5cを彷彿とさせるような6色の鮮やかなカラーリングと、同時期に発売となったiPhone XSと比べてリーズナブルな価格で購入できるのが魅力的です。
iPhone XSと比べて安い分、廉価モデルとして性能も劣るとされています。
しかし、SNSや動画、ゲームなどをごく普通に楽しむ分には問題なく利用することができます。
画面サイズも6インチを超えており、大きな画面で動画やゲームを楽しみたい人にもぴったりです。
iPhone 8
画像引用元:iPhone 8(128GB)|端末|格安スマホ・SIM【mineo】
iPhone 8のスペック表は下記の通りです。
iPhone 8のスペック | |
---|---|
価格 | 52,800円(64GB) 57,840円(128GB) |
画面サイズ | 4.7インチ |
本体サイズ | 約138.4×67.3×7.3mm |
重量 | 約148g |
CPU | A11 bionicチップ |
RAM/ROM | 非公開/64GB・128GB |
バッテリー | 非公開 |
メインカメラ | 1,200万画素 |
インカメラ | 700万画素 |
生体認証 | 指紋 |
防水 | 〇 |
iPhone 8はiPhone 11から3世代前のモデルです。
iPhone 8の後にiPhone X、iPhone XS/XRと発売されましたが、iPhone 8は現時点でホームボタンが搭載されている最後のiPhoneとしても知られています。
※2020年3月に発売すると予想されているiPhone新機種でホームボタンが復活という話も
画面サイズも4.7インチと最近発売されているスマホの中ではかなりコンパクトで、片手でも扱いやすいサイズ感なのが魅力です。
3世代前と聞くとかなり古く感じるかもしれませんが、支障なく快適に使える高いスペックとホームボタン搭載・コンパクトサイズという点で今でも人気の高いモデルです。
OPPO A5 2020
画像引用元:OPPO A5 2020|端末|格安スマホ・SIM【mineo】
OPPO A5 2020のスペック表は下記の通りです。
OPPO A5 2020のスペック | |
---|---|
価格 | 25,920円 |
画面サイズ | 6.5インチ |
本体サイズ | 約163.6×75.6×9.1mm |
重量 | 約195g |
CPU | Qualcomm Snapdragon 665 |
RAM / ROM | 4GB / 64GB |
バッテリー | 5,000mAh |
メインカメラ | 標準:約1,200万画素 超広角:約800万画素 モノクロ:約200万画素 ポートレート:約200万画素 |
インカメラ | 約1,600万画素 |
生体認証 | 指紋・顔 |
防水 | × |
2万円台で購入できるスマホでありながら、6.5インチの大画面+4つのカメラが搭載されたクアッドカメラという非常にコスパの高い機種です。
クアッドカメラには、119°の超広角に対応した800万画素のカメラが搭載されており、大人数のセルフィーや広大な景色の写真にも適しています。
モノクロレンズやポートレートレンズも搭載されているので、被写体の背景をぼかす本格的なポートレート撮影にも向いているでしょう。
夜景や暗い部屋の中の写真も鮮明に映る「ウルトラナイトモード2.0」も搭載されているので、夜景や花火などの撮影にもぴったりです!
OPPO Reno A
画像引用元:OPPO Reno A|端末|格安スマホ・SIM【mineo(マイネオ】
OPPO Reno Aのスペック表は下記の通りです。
OPPO Reno Aのスペック | |
---|---|
価格 | 34,800円 |
画面サイズ | 約6.4インチ |
本体サイズ | 約158.4×75.4×7.8mm |
重量 | 約169.5g |
CPU | Qualcomm Snapdragon 710 |
RAM / ROM | 6GB / 64GB |
バッテリー | 3,600mAh |
メインカメラ | 1,600万画素 200万画素 |
インカメラ | 2,500万画素 |
生体認証 | 指紋・顔 |
防水 | 〇 |
3万円台で購入できる格安スマホですが、RAMが6GB搭載されているのが特徴です。
RAM6GBというのは、10万円を超えるスマホと同等のスペックであり、一度にたくさんのアプリを起動したり、スマホゲームなど容量の大きなアプリを使う時にもサクサクと快適に利用できます。
さらに、海外の格安スマホでありながら防水対応+おサイフケータイが使えるという点もOPPO Reno Aの魅力です。
AQUOS sense3
画像引用元:AQUOS sense3 SH-M12|端末|格安スマホ・SIM【mineo】
AQUOS sense3のスペック表は下記の通りです。
AQUOS sense3のスペック | |
---|---|
価格 | 36,000円 |
画面サイズ | 5.5インチ |
本体サイズ | 約147×70×8.9mm |
重量 | 約167g |
CPU | Qualcomm Snapdragon 630 |
RAM/ROM | 4GB/64GB |
バッテリー | 4,000mAh |
メインカメラ | 標準:1,200万画素 広角:1,200万画素 |
インカメラ | 800万画素 |
生体認証 | 指紋・顔 |
防水 | 〇 |
今では海外スマホも国産スマホも使われている部品はほとんど変わりませんが、それでも日本製のスマホを使う方が安心という人もいるでしょう。
AQUOS sense3はSHARPが開発したスマホで、このシリーズは格安スマホの中でも安定したスペックで使いやすいことに定評があります。
防水防塵はもちろん、耐衝撃にも対応しているので、落としたりぶつけるなどある程度の衝撃にも耐えることができます。
さらに、「かんたんモード」と呼ばれる初心者向けの機能もあるので、スマホの操作に慣れていないという人にもおすすめの機種です。
- iPhone XR
6色のカラーから選ぶことができ、画面サイズが6インチ超えで比較的新しいモデル - iPhone 8
ホームボタンがあり4.7インチと片手でも使いやすいコンパクト - OPPO A5 2020
4つのカメラが搭載されたクアッドカメラ仕様で高クオリティな写真が撮れる - OPPO Reno A
海外の格安スマホでありながら防水・おサイフケータイ対応!6GBの大容量RAMでサクサク使える - AQUOS sense3
安心の国産スマホ!防水防塵・耐衝撃に対応しており初心者向けのかんたんモードも搭載
持ち込み端末に機種変更する手順
mineoで端末を購入せず、持ち込みで機種変更する手順は下記の通りです。
- 持ち込み端末の動作確認が行われているかチェック
- 持ち込み端末のSIMロックを解除
- 今まで使っていたスマホからSIMカードを差し替える
- 完了
持ち込みの場合は基本的にmineo側での手続きは不要で、これから使う予定のスマホにmineoのSIMカードを挿して使うことなります。
ただし、SIMカードの形状が異なる場合やプラン変更が必要な場合は、SIMの再発行などの手続きをしなければいけない時もあります。
動作確認│持ち込み端末のSIMロックを解除
まず、持ち込む端末がmineoで使えるかどうか「動作確認」を行いましょう。
公式サイトに「動作確認済み端末」の一覧があるので、必ずチェックしてください。
その時に、使えるかどうかという点と持ち込み端末のSIMロックが必要なのかどうか調べる必要があります。
持ち込む端末が直前まで他キャリアで使っていた端末であれば、該当するキャリアショップで3,000円支払ってSIMロック解除を行うことができます。
しかし、他キャリアで使っていた時からかなり時間が経過している場合やネットオークションなど第3者が使っていたスマホを購入した場合、SIMロックの解除をすることができません。
その場合は、持ち込み端末で使えるキャリア回線をチェック(どのキャリアで購入した端末かを確認)し、その回線に合ったプランにmineo側で変更するようにします。
幸いなことに、mineoは3キャリア全ての回線を使えるので、動作確認ができている限り完全に使えないということはないはずです。
SIMロックが不要なケース
元から利用しているmineoのプランと持ち込む端末のキャリアが一致している場合は、高確率でSIMロックの解除は不要です。
ただし、機種によってはSIMロック解除が必須の場合もあるので、必ず動作確認は行ってください。
また、持ち込む時点ですでに解除されている場合やSIMフリーのスマホはロック解除は不要です。
SIMを差し替える
持ち込み端末が用意できたら、次に今使っているスマホからSIMカードを抜き取ります。
スマホの電源が切れていることを確認してください。
SIMカードを抜いたら、そのまま持ち込み端末に入れ直しましょう。
この時も電源が切れていることを確認します。
挿入したらスマホの電源をONにして、正常に動作するかどうかチェックしてください。
スマホ端末の初期設定
画像引用元:店舗でできること|店舗|格安スマホ・SIM【mineo】
次に、機種変更後に行う初期設定の内容について解説していきます。
ネットワーク設定やアクティベーション、アカウント設定など、機種によって行う初期設定はさまざまです。
ネットワーク設定
機種によっては、手動でネットワーク設定をする必要があります。
特に、持ち込み端末の場合ネットワーク設定をしなければいけないケースが多いので、事前に手順を知っておきましょう。
Androidスマホの場合
Androidスマホでネットワーク設定する場合の手順は下記の通りです。
- 「設定」をタップ
- Wi-FiをOFFにした状態で「その他の設定」へ
- 「モバイルネットワーク」をタップ
- 「モバイルデータ通信」をタップし「高度な設定」へ
- 「CPA設定」をタップ※機種によって表示されない場合も
- 下記の情報を入力
- 「CPA接続」または「設定を有効にする」をタップ
- 完了
CPA設定の際に必要な情報は下記の通りです。
表記例 | 入力項目 |
---|---|
名前 ネットワーク名 | 任意の名前を入力 ※必要な場合 |
APN APN設定 | Aプラン:mineo.jp Dプラン:mineo-d.jp Sプラン:mineo-s.jp |
ユーザーID ユーザー名 | mineo@k-opti.com |
パスワード password | mineo |
認証タイプ PPP認証方式 PPP認証設定 | CHAPを選択 |
もし、設定完了してもネットに接続できない場合は、一度電源を切って再起動してみてください。
iPhoneの場合
iPhoneでネットワーク設定をする場合は下記の通りとなります。
- mineo公式サイトにて、契約しているプランに合わせて「プロファイル」をダウンロードする
- 「設定」を開く
- 「プロファイルがダウンロードされました」をタップ
- 画面右上にある「インストール」をタップ
- パスコードを入力
- 警告を確認して「インストール」をタップ
- 再度「インストール」をタップ
- 完了
mineo公式サイトにiPhone用のプロファイルのアドレスがあるので、自分の契約しているプランと一致しているものを選んでダウンロードしてください。
Androidスマホのように情報を手入力する必要はありません。
アクティベーション(iPhoneの場合)
iPhoneの場合はアクティベーションも必要となります。
- 言語選択
- キーボード設定
- Wi-Fiネットワーク設定
- Touch IDやFace ID設定
- パスコード設定
- データのバックアップ設定
- Apple ID設定
- エクスプレス設定(位置情報やデータ解析など)
- 画面表示の大きさ設定
iPhoneを起動させると、まず「こんにちは」と大きく文字が表示されます。
その後、案内に沿って上記の設定を行う必要がありますが、アクティベーションに必要なのはWi-Fi接続のみなので、他は全て後で設定することも可能です。
ただし、データのバックアップの項目で「Androidスマホからバックアップ」したい場合は、この画面でないとAndroidスマホからiPhoneに直接データを送ることができません。
AndroidスマホからiPhoneに機種変更した人は忘れないようにしましょう。
Googleアカウント・Apple ID設定
AndroidスマホでもiPhoneでも必要不可欠なのがアカウント設定です。
アカウントを設定していないと、アプリのインストールなどスマホを使うにあたって必要な機能を利用することができません。
今まで使ってきたアカウントでログイン、または新しくアカウントを設定してログインするようにしましょう。
アカウント設定は初期設定画面からできますし、「設定」から後で操作することも可能です。
- 端末の追加購入をする場合は、マイページにログインして機種を選ぶ
- 持ち込み端末の場合は、今使っているスマホからSIMカードを外して新しいSIMカードに挿し込む
- 動作確認は事前に済ませておくべき
mineoで機種変更する際の注意点
画像引用元:はじめての方へ|格安スマホ・SIM【mineo】
この章では、mineoで機種変更する時の注意点について解説していきます。
しっかり確認して、スムーズに機種変更をしましょう。
住所に変更がある場合は機種変更前に手続きする
機種変更で端末を購入する場合、手続きが完了した時点で登録している住所への配送準備が進められます。
もし、登録している住所が今の住所と異なる場合、誤った場所へ送られて端末を受け取ることができません。
引っ越しした場合は、必ず機種変更前に住所の変更手続きを行いましょう。
端末が届くまで1週間程度かかる
端末を購入した場合、郵送で登録した自宅宛に端末が送られます。
購入手続きなどの時間もかかるので、およそ1週間程度は時間がかかると思ってください。
すぐにスマホが欲しいという場合は、中古ショップなど即日端末購入が可能なショップでスマホを買い、持ち込みで機種変更することをおすすめします。
前回の端末購入から3ヶ月経過している必要がある
端末の購入には条件があります。
前回の購入から3ヶ月以上経過していないと、新しい端末を購入することができません。
使っている機種が気に入らないなどの理由はあると思いますが、最低でも3ヶ月は使い続けて機種変更をするようにしましょう。
持ち込みの場合は動作確認すること
前述しましたが、自分で端末を持ち込む場合、スマホの動作確認も全て自己責任となります。
合わない端末に無理矢理SIMカードを挿し込んで使おうとすると、SIMカード・端末両方の故障の原因にもなります。
今まで使っていたスマホを利用する人や、新たに中古スマホやSIMフリー端末を自分で購入する人など、持ち込み端末の種類もさまざまです。
特に今から新しいスマホをmineo以外で購入しようと検討している人は、購入前に必ず動作確認をするようにしましょう。
- 住所変更が必要な場合は、必ず機種変更前に手続きをしておく
- 端末が届くまで1週間程度かかる
- 追加購入したい場合は、前回の端末購入から3ヶ月経過していることが条件
- 持ち込みの場合は、SIMカードが使えないリスクを想定して必ず動作確認をすること
持ち込みも可!mineoで自分に合った方法で機種変更しよう!
最後に、mineoで機種変更する時のポイントについてまとめます。
- 持ち込みか端末の追加購入かで手続きが異なる
- 端末の追加購入の場合はマイページにログイン後、端末を選んで購入手続きをする
- 持ち込みの場合はSIMカードの再発行を除いて特に手続きすることはない
- 機種変更後にネットワーク設定やアクティベーションが必要な場合がある
- 持ち込みの場合は事前に動作確認をしておくこと
mineoで機種変更をする場合、新たに端末をmineoで購入する場合と持ち込みの2通りの方法があることがわかりました。
それぞれ注意しなければいけない点がいくつかあるので、機種変更で失敗しないためにも必ず確認しておきましょう。
自分で好きな機種を持ち込むのも良いですが、mineoにも安くて魅力的なスマホがたくさんあります。
次の機種変更では、是非mineoの格安スマホの利用を検討してみてはいかがでしょうか。