
格安SIMなら月々のスマホ代が圧倒的にお得
本記事では格安SIMのmineoで開通しない時の原因と対処法を解説していきます。
mineoは料金面でもサポート面でも非常に優れているので、高い人気があります。
ですが、mineoに乗り換えたは良いものの「開通しない」「繋がらない」とお困りの方は多いのではないでしょうか。
そんな方はぜひとも本記事を参考にし、解決の手掛かりにしていただければと思います。
- ネットワーク設定が正しく完了しているか確認
- 動作確認がされているか確認
- SIMの向きや挿入する位置は正しいか確認
- 原因が分からない時は再起動してしばらく待つ
トップ画像引用元:サイトのご利用にあたって|格安スマホ・SIM【mineo(マイネオ)】
mineoが開通しない時の7つの原因

画像引用元:mineo(マイネオ)コミュニティサイト – マイネ王
mineoが開通しない時に考えられる原因は主に以下の7つです。
- APN設定ができていない
- プロファイルのダウンロードをしていない
- プロファイルのインストールをしていない
- 動作確認がされていない端末を使っている
- 回線切替が終わっていない
- SIMが正しく挿入されていない
- インターネット障害が起きている
それぞれの原因をひとつひとつ詳しく解説していきます。
自分はできていると思っていても、意外なところでミスをしている可能性があるので、しっかり確認してくださいね。
APN設定ができていない
Androidのスマホで利用するにはAPN設定をする必要があります。
APN設定はmineoに限らず、全ての格安SIMで必要になる設定です。
通話はできるけど、インターネットに繋がらない場合は、APN設定ができていない可能性が高いです。
プロファイルのダウンロードをしていない
iPhoneで利用する場合は、プロファイルのダウンロードをする必要があります。
Android同様に、プロファイルのダウンロードは、格安SIMを利用する上で必須です。
プロファイルのインストールをしていない
プロファイルのダウンロードが終わっていたとしても、インストールをしていないのであれば、インターネットには繋がりません。
そのため、iPhoneの場合はプロファイルのダウンロードとインストールは、必ずセットで行うようにしましょう。
通話だけはできるけど、インターネットに繋がらない場合は、プロファイルのダウンロード・インストールができていない可能性が高いですよ。
動作確認がされていない端末を使っている
動作確認がされていない端末を使っていると、APN設定やプロファイルの設定をしても、インターネットに繋がらない可能性があります。
mineoはプランによって動作確認端末が変わるので再度確認してみましょう。
回線切替が終わっていない
そもそも回線切替が終わっていない可能性も考えられます。
mineoを利用するには、回線切替を行う必要があります。
インターネットと電話の両方が繋がらない場合は、回線切替が完了していない可能性が高いです。
回線切替をしたとしても、開通には長くて60分の時間を要します。
回線切替の受付時間が遅かった場合は、次の日に開通となる可能性もあるので留意しておきましょう。
SIMが正しく挿入されていない
SIMが正しく挿入されていない可能性も考えられます。
特に機種の変更も一緒にした場合は、以前の機種と向きが違っていて勘違いすることが多いです。
またSIMをmicroSD差し込み口へ、誤って挿入してしまっていることがあります。
SIMを挿入する向きや裏表など、よく確認して挿入しましょう。
インターネット障害が起きている
インターネット障害が起きているなどの、mineo側に原因がある可能性も考えられます。
もし、インターネット障害が起きている場合は、対処のしようがありません。
復旧を待ちましょう。
mineoのインターネット障害は「障害・メンテナンス情報一覧」から確認できます。
場合によっては、インターネットを提供している、大元のNTTやKDDIが原因であることがあります。
インターネット障害が考えられる場合は、mineoとキャリア側の通信状況、両方確認しておきましょう。
mineoが開通しない時の3つの対処法
画像引用元:格安スマホ・SIM【mineo(マイネオ)】
続いて、mineoが開通しない時の3つの対処法を紹介します。
- ネットワーク設定を正しく完了させる
- 回線切替をする
- スマホを再起動する
それぞれの対処法をする手順も詳しく解説していますので、ぜひとも参考にしてくださいね。
ネットワーク設定を正しく完了させる
まずはネットワーク設定が正しく完了させましょう。
mineoが開通しない時に最も考えられる原因です。
ネットワーク設定はAndroidとiPhoneで手順が違います。
それぞれの手順を詳しく解説しますね。
Androidの場合
Androidスマホを使っている場合はAPN設定を正しく完了させましょう。
APN設定の手順は以下の通りです。
- スマホの電源を入れてホームの「設定」をタップ
- インターネット設定の「モバイルネットワーク」をタップ
- APNの「アクセスポイント名」をタップ
- mineoをタップ
基本的には以上の手順で完了します。
ただし、端末によってはアクセスポイント名にmineoが表示されないことがあります。
その場合は、自分でアクセスポイントの編集をする必要があります。
自分でアクセスポイントの編集をする手順は以下の通りです。
- APNの「アクセスポイント名」をタップした後に右上のメニューを開く
- 「新しいAPN」をタップ
- 名前・APN・ユーザー名・パスワード・認証タイプを入力
- 右上のメニューをタップし保存
- mineoをタップ
新しいAPNにて入力する項目は以下の通りです。
- 名前:mineo
- APN(Aプランの場合):mineo.jp
- APN(Dプランの場合):mineo-d.jp
- APN(Sプランの場合):mineo-s.jp
- ユーザー名:mineo@k-opti.com
- パスワード:mineo
- 認証タイプ:CHAP
少し手順は複雑ですが、ひとつひとつ進めていけばAPN設定は完了します。
ゆっくりで良いので確実に進めていきましょう。
iPhoneの場合
iPhoneでmineoを使う場合は、プロファイルのインストールを正しく完了させましょう。
プロファイルのインストールを完了させるには以下の手順を踏んでください。
- ネットワーク設定(iOS端末)へアクセスしてプランに合ったページへアクセス
- 構成プロファイルのダウンロードを許可
- ダウンロード完了したらホームの「設定」をタップ
- 一般の「VPNとデバイス管理」をタップ
- ダウンロードしたプロファイルをタップ
- インストールをタップ
- パスワードを入力して再度インストールをタップ
- 「完了」をタップ
プランに合ったプロファイルをダウンロードする必要があるので、間違えないようにしましょう。
回線切替をする
ネットワークの設定ができていても、回線切替をしていなければ、インターネットには繋がりません。
回線切替は、主にスマホを乗り換えした際に必要になる作業です。
AプランとDプランでは9:00~21:00、Sプランは10:00~19:00に手続きができます。
手順は以下の通りです。
- mineoのマイページにログイン
- 登録情報の変更・サポートの「MNP転入切替/回線切替手続き」をタップ
- SIMカードの台紙に書かれている「ICCID/製造番号」の下4桁を入力
- 「回線切替」をタップ
- 約1時間後にテストコールへダイヤルする
テストコールの電話番号は以下の通りです。
- Aプランの場合:111
- Dプランの場合:111
- Sプランの場合:11112
回線切替の受付をした時間が、手続き時間終了間近だった場合は、翌日になる可能性があるので注意しましょう。
スマホを再起動する
スマホ側の問題で、再起動しないと繋がらない場合があります。
そのため、ネットワーク設定と回線切替を両方行っても開通しない場合は、スマホを再起動してみましょう。
また一度電源を落として、もう一度SIMの向きや位置などを確認してみると良いですよ。
mineoで開通しない時は回線切替とネットワーク設定を再確認
mineoで開通しないと思ったら、回線切替とネットワーク設定ができているか確認しましょう。
基本的には、この2つの手順をしっかりと完了させていれば、mineoで開通は完了します。
それでも開通しない時はスマホを再起動して、しばらく待ってみてください。
「どうやっても解決しない!」という場合は「mineoサポートダイヤル(0120-977-384)」へ相談してみましょう。
- ネットワーク設定が正しく完了しているか確認
- 動作確認がされているか確認
- SIMの向きや挿入する位置は正しいか確認
- 原因が分からない時は再起動してしばらく待つ