
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
2020年10月23日に総務省の有識者会議で、MNP転出時の引き止めを禁止する方針が議論されました。
早ければ年内には各キャリアでMNPの引き止めができなくなるでしょう。
- MNPの意思表示を示した後は引き止め禁止
- MNPを検討中の人は同意が取れれば勧誘(引き止め)できる
- MNP引き止めポイントは出せなくなる
bitWave読者様はMNPを活用する人もMNP引き止めポイントを狙う人も多いので、ここで今後のMNPがどう変わっていくのか動向をチェックしていきましょう!
画像引用元:楽天モバイル: MNP(携帯電話ナンバーポータビリティ)
MNP(乗り換え)意思を表示した後は引き止めが一切禁止
10月23日に開催された総務省の有識者会議「競争ルールの検証に関するWG」で、MNPの過度な引き止めを防止するための方針が議論されました。
このWGでは、過度なMNP引き止めを防止するため次の方針が示されています。
- 利用者が手続きしようとする最初の段階で、MNPするという明確な意思表示が行われたと判断できる選択肢を設ける
- 利用者がMNPの意思表示をしたあとは一切の勧誘行為(引き止め)を禁止する
つまり、「MNPをすると決めている人」と「MNPを考えている・悩んでいる人」とに分けて、MNPを決めている人への引き止め行為は一切禁止ということですね。
ここでポイントとなるのが、「MNPの意思表示」と「引き止め行為にあたる内容」でしょう。
具体的なMNPの意思表示とは
「MNPの意思表示」と言われても、具体的に何をしたら意思表示したことになるのかわからない人も多いのではないでしょうか。
同WGではMNPの意思表示が明確に確認できるように、MNP予約番号取得の新しい運用フローが検討されました。
この運用フローでは、受付方法別にMNPの意思表示となる手順を決め、該当する人は引き止め禁止の対象となります。
どのキャリアでも、MNP予約番号を取得する際の窓口は次の3つです。
- Webサイトでの受付
- 電話での受付
- 公式ショップでの受付
どの受付窓口でも、新しいフローではMNP予約番号の発行がスムーズに行われるようになりそうです。
WebサイトでのMNPの意思表示
画像引用元:ご解約の前に | お客様サポート | NTTドコモ
Webサイトでは、MNP受付のページに「MNP予約番号の発行」「MNPに関する問い合わせ」の2つのボタンを近接して設置します。
もし「MNP予約番号の発行」ボタンが押された場合は、MNPの明確な意思表示と判断されて引き止めは一切禁止となります。
現状、キャリアの公式サイトからMNP予約番号を取得しようとすると、引き止めページと解約理由アンケートの後にやっとMNP予約番号の発行ができます。
新しいフローでは1発でMNP予約番号の発行手続きができるので、初めてのMNPでも操作に迷う心配がなくなりそうですね!
電話でのMNPの意思表示
電話窓口では、自動音声メニューに「MNP予約番号の発行」「MNPに関する問い合わせ」のメニューを新設します。
ここで「MNP予約番号の発行」を選択した場合、MNPの明確な意思表示と判断されて引き止めは一切禁止となります。
現状は「MNPについて」といったメニューしかなく、オペレーターと繋がると必ず引き止めトークを聞かされます。
MNPを決めている人にとっては引き止めトークの時間が苦痛に感じることもあるでしょう。
新しい運用フローではオペレーターからの引き止めなくスムーズにMNP予約番号の発行ができるようになるので、かなり時間短縮できそうですね。
店舗でのMNPの意思表示
店舗の場合は「MNP予約番号の発行」「MNPに関する問い合わせ」のどちらに該当するかを「指さし確認シート」などで確認する運用フローになります。
「MNP予約番号の発行」を選んだ場合は、MNPの明確な意思表示となり引き止めは一切禁止となります。
対面では引き止めされると断りにくいという人も多いので、新しいフローはMNPを決めた人でも気軽に店舗でMNP予約番号の取得ができるようになりそうですね。
引き止め行為にあたることとは?
続いてMNPの意思表示をした人に対して禁止となる「引き止め行為」を具体的に見ていきましょう。
MNPをする際は、契約状況に応じて色々な注意事項の説明があり、場合によってはMNPを中止することになりますよね。
しかし、全てが引き止めという訳ではなく、必須事項として説明しているものもあります。
- 今契約している携帯電話事業者のプランの説明
- いわゆる「引き止めポイント」などの提供
- 契約解除料や機種代金の残債の扱いについての説明
- MNP後に利用できなくなるサービス内容についての説明
- MNP転出料についての説明
今契約している携帯電話事業者のプランの説明
MNPを検討している人の多くは、「今より安く使いたい」という目的がありますよね。
そのため、各キャリアはMNPをする人の利用実績を見て、今より安く使えるプラン構成を提案することがあります。
今回の過度なMNP引き止め防止の運用では、この料金を安くする説明など料金プランの説明は引き止め行為になるとしています。
いわゆる「引き止めポイント」などの提供
先にプラン説明より分かりやすい引き止め行為となるのが、『引き止めポイント』などの利益提供による引き止めです。
引き止めポイントとは、MNPを中止させるために、機種変更に利用できるポイントを10,000〜30,000ポイント還元してくれる施策です。
公式サイト等には掲載されず、MNP予約番号の取得を試みないともらえるかどうか全く分かりません。
bitWave読者様の中には、機種変更の際にMNP予約番号の取得をして、MNPの引き止めポイントを狙ったことがある人も多いのではないでしょうか。
この引き止めポインに限らず、MNPの意思表示をした人に利益となるものを提供することでMNPを中止させようとする行為は、全て引き止め行為となりますね。
なお、同WGの資料には「MNPを検討している者のみを対象とした利益提供は禁止」と書かれています。
今回のWGで示された方針が制度化される段階で、引き止めポイントが消滅する可能性があるということですね。
引き止め行為にならない内容について
MNP予約番号を取得する際、次の案内は引き止め行為にはなりません。
- 契約解除料や機種代金の残債について
- MNP後に利用できなくなるサービスについて
- MNP転出料について
契約解除料や機種代金の残債は、引き止めのために説明されていると感じやすいですね。
しかし、上記はMNPや解約する際に必須の確認事項です。
MNPの意思表示をする場合にも案内されるもので、勧誘目的(引き止め目的)ではないと理解しておきましょう。
なぜ引き止めが禁止されるのか
画像引用元:MNPについて|業界最安級 イオンの格安スマホ・格安SIM【イオンモバイル】
ここまで「競争ルールの検証に関するWG」での引き止め禁止方針について見てきましたが、そもそもなぜ引き止めが禁止されるのでしょうか?
主な理由としては、過度の引き止めがあると、MNPの役割が果たせなくなってしまうからです。
MNPの役割は「競争の促進剤」
MNPは、電話番号を変えずに他事業者間を行き来できることで、モバイル市場の競争促進を目的に導入されました。
MNPが導入される2006年以前は、「電話番号が変わるのがネックで、他社ケータイに乗り換えられない。」という人が多くいましたよね。
現に、MNPが導入された年だけで、約199万件もMNPが利用されています。
それだけ多くの人が、「電話番号が変わらないなら他のケータイ会社にしたい!」と思っていたということの現れですね。
また、最近では2年契約の契約解除料が安くなりました。
加えて、今後さらにMNPがしやすくなる制度が導入される見通しです。
- Web手続きでのMNP転出料無料
- MNP後もキャリアメール転送で利用可能
- eSIMの導入
利用者がより良いと思う事業者に気軽に行き来できれば、キャリアや格安SIMはより良いサービス・より良いプランを出しますよね。
しっかりユーザーに支持されるサービスを打ち出せば、今まで以上に利益を上げるチャンスがあるでしょう。
もちろんユーザーとしても、スマホの料金がより安く、よりいいサービスになれば嬉しいですよね。
MNPには、こうした適正な競争を促進し、モバイル市場全体を盛り上げる役割があるということですね。
MNPの引き止めはモバイル市場全体の不利益
ここまでお伝えした通り、MNPには適正な競争を促して、スマホ市場を盛り上げる役割があります。
つまり、総務省の方向性としては、ユーザーはより良いサービスにガンガンMNPして、事業者にはニーズに合ったプランや安いプランをどんどんリリースして欲しいという感じですね。
MNPを過度に引き止める行為や事業者によってMNPのしやすさに差があると、このモバイル市場の適正な競争を妨げ、最終的にはモバイル市場全体の不利益になると考えられているということです。
そのため、今回の有識者会議で、MNPの引き止め禁止の方向で議論されたのですね。
私たちはキャリアをどうやって選べばいいのか
今回お伝えしたMNP引き止め禁止や、今後制度化される見込みの施策が実際に適用されれば、今よりMNPがしやすくなります。
- Web手続きでのMNP転出料無料
- MNP後もキャリアメール転送で利用可能
- eSIMの導入
特にMNPが無料になれば、キャリアから格安SIMに乗り換える人も多くなるのではないでしょうか。
ただ、乗り換えの自由度は上がっても、どのキャリア・格安SIMに乗り換えるか迷う人も多いはずです。
キャリア選びには「通信エリア」・「通信の安定性」・「料金」・「自分に合う料金プラン」・「動作保証されている端末」を総合的にみることが重要です。
とはいえ、割引やプラン、キャンペーンは依然として複雑なこともあるので、bitWaveのようにわかりやすく正しいメディアを利用することをおすすめします。
- 通信エリア:自分が住んでいるところは圏内か
- 通信の安定性:信頼できるキャリアで速度がちゃんと出るか
- 料金:月額料金は安いかやキャンペーンの有無
- 自分に合う料金プラン:通信量に無駄はないかや通話をするか
- 動作保証されている端末:新型iPhoneは使えるかやSIMロックの有無
MNP引き止め禁止についてまとめ
今回は2020年10月23日に総務省の有識者会議で議論された、過度なMNP引き止め禁止方針について解説しました。
MNP引き止め禁止の方針では、明確なMNPの意思表示をした後の引き止めが一切できなくなります。
- Web:MNP予約番号発行ボタンを選ぶ
- 電話:自動音声メニューでMNP予約番号発行を選ぶ
- 店舗:指さし確認シートでMNP予約番号発行を選ぶ
余計な引き止めが無くなるので、MNPを決めている人は今までより気軽に手続きできますね。
なお、禁止される引き止め行為は次の2つです。
- 今契約している携帯電話事業者のプランの説明
- いわゆる「引き止めポイント」などの提供
MNPの引き止め禁止の制度化されれば、どの窓口でも気軽にMNP予約番号が取得できるようになりますね!
また、今後はMNP転出料の無料化が導入される見込みで、今までよりMNPしやすくなりそうですね!
【2021年2月】格安SIMおすすめランキング|速度・料金を比較した厳選10社