
携帯代10,000円て高くない!?格安SIMで今の月額を半分以下に抑えませんか?
毎月の固定費として頭を悩ませている人も多いのがスマホの通信費。
格安SIMと呼ばれる通信事業者に切り替えるだけで、大手3キャリアと比較すると、場合によっては3分の1程度の金額でスマホ運用が可能です。
しかしながら、格安SIMと言っても膨大な数の通信事業者があり、どこを選べばいいのかわからないという人も多いのではないでしょうか。
今回は2019年おすすめの月額2,000円台でスマホ運用ができる主要な格安SIMを紹介いたします。
どこの格安SIMを選ぼうか迷っている人は、今回紹介する格安SIMから選べば、まず間違いないでしょう。
- ワイモバイル・UQモバイルなら本体代金もコミコミでお得
- 業界最安値を謳うDMMモバイル
- BIGLOBEモバイルやLINEモバイルならカウントフリーで快適
1 スマホセットで2,000円台で運用できる格安SIM
スマホを使うときの月額料金として必要になるのが、通信費と本体代金の2つになります。
格安SIMの多くは、本体代金と通信費が切り離されており、一括で購入したスマホにSIMカードを挿れて利用します。
なので、元々使っているスマホをそのまま使う人以外は初期費用が高くなってしまう傾向にあります。
ここで紹介する格安SIMは、スマホを分割で購入することで初期費用を抑えて、なおかつ2,000円台でスマホ運用が可能なものになっています。
1-1 ワイモバイル
画像引用元:【公式】Y!mobile(ワイモバイル)- 格安SIM・スマホはワイモバイルで
格安SIMの中でも1,2を争う知名度を誇るワイモバイル。
ソフトバンクのサブブランドであり、街にショップも多いので安心して利用することができる格安SIMの1つです。
料金プランは以下の通りです。
項目 | スマホ プランS | スマホ プランM | スマホ プランR |
---|---|---|---|
データ容量 | 4GB | 12GB | 17GB |
基本料金 | 2,680円 | 3,680円 | 4,680円 |
新規割(6ヶ月間) 適用時 | 1,980円 | 2,980円 | 3,980円 |
おうち割光セット 適用時 | 1,480円 | 2,480円 | 3,480円 |
他の格安SIMにないワイモバイルの特徴として、インターネット回線とのセット割を受けられるという点があります。
ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドということもあり、ソフトバンク光またはSoftBank Airを利用していれば月額料金から割引が入ります。
同時契約はもちろん、既存でソフトバンク光やSoftBank Airを利用していても割引が適用されるので、ソフトバンクユーザーがお得に利用できる格安SIMでもあります。
また、ワイモバイルを1年利用すればソフトバンクへの乗り換えは契約解除料・事務手数料共に無料になるというメリットもあります。
使ってみたけど大手キャリアに比べて使い勝手がよくなかった、という場合でも短期でソフトバンクに乗り換えることができます。
スマホのセット購入で割引もあり
ワイモバイルは単純に月額料金が安いだけでなく、契約時にスマホをセットで購入すれば月額料金から値引きされる大手キャリアと同じ仕組みを採用しています。
機種によって金額は変わりますが、スマホの分割支払金額と同額の割引が入る実質0円のスマホも多くラインナップされています。
実質0円機種なら、料金表の金額そのままで利用することができます。
割引なども含めれば、スマホセット購入でも2,000円台以下で利用することのできるおすすめの格安SIMです。
1-2 UQモバイル
画像引用元:【公式】UQ mobile・UQ WiMAX|UQコミュニケーションズ
UQモバイルもワイモバイルと並んで高い知名度の格安SIMとなっています。
UQモバイルはauのサブブランドで、格安SIMの中でも回線の速度や安定性には定評があり、大手キャリアと比較しても遜色ないレベルです。
それでいて2,000円台でスマホ運用ができる非常に優秀な格安SIMです。
月額料金に関しては以下の通りです。
項目 | プランS | プランM | プランL |
---|---|---|---|
データ容量 | 3GB | 9GB | 21GB |
基本料金 | 2,980円 | 3,980円 | 5,980円 |
イチキュッパ割(1年間)適用時 | 1,980円 | 2,980円 | 4,980円 |
家族割適用時 | 1,480円 | 2,480円 | 4,480円 |
料金体系はインターネット回線のセット割がないことを除いて、ワイモバイルと変わりありません。
UQモバイルとワイモバイルは共に家族割が提供されており、同一名義あるいは家族名義で2回線以上契約することで2回線目以降500円の割引が受けられます。
UQモバイルでも実質0円のスマホがラインナップされているので、実質0円スマホとの組み合わせで月額2,000円台以下での運用も可能です。
セット購入でiPhone7もあり!
またUQモバイルとワイモバイルでは、セット購入が可能なスマホのラインナップの中にiPhoneも含まれています。
現在取り扱いがあるのは、iPhone6sとiPhone7となっています。
iPhone6sとSプラン(月間3GB)の組み合わせであれば、月額2,000円台での利用が可能です。
最新機種にこだわりはないけれどもiPhoneが使いたいという人であれば、新しいiPhoneに変えられる上に月額料金も安くできる非常にお得な組み合わせです。
UQモバイルとワイモバイルは大手キャリアのサブブランドということもあって、大手キャリアでの契約に似た形でスマホを持つことができます。
格安SIMに興味があっても、設定や機種に不安があるという人でも安心して利用できる格安SIMと言えるでしょう。
1-3 楽天モバイル
画像引用元:楽天モバイル:春だ!新生活まるごと応援キャンペーン
楽天モバイルはここ数年で契約者数を大幅に伸ばしており、非常に人気の高い格安SIMです。MVNO事業者の中で、トップクラスの契約者数を誇ります。
格安SIMは自社で無線通信設備を持たず大手3キャリアの設備を借り受ける形で通信サービスを提供しています(MVNO)。
2019年10月には、楽天モバイルは自社で無線通信設備を持つ(MNO)計画となっており、大手キャリアと肩を並べることになります。
2019年、特に注目の格安SIMとなるでしょう。
MNO事業者になるということで注目を集める楽天モバイルですが、楽天会員がお得に利用できるサービスが特徴となっています。
料金体系に関しては以下の通りです。
項目 | プランS | プランM | プランL | プランLL |
---|---|---|---|---|
データ 容量 | 2GB | 6GB | 14GB | 24GB |
月額 基本料 | 2,980円 | 3,980円 | 5,980円 | 6,980円 |
楽天会員 の場合 (2年間) | 1,480円 | 2,480円 | 4,480円 | 5,480円 |
ダイヤ モンド会員 の場合 (1年間) | 980円 | 1,980円 | 3,980円 | 4,980円 |
ワイモバイルやUQモバイルに似通った料金プランとなっています。
ただし、楽天モバイルではスマホの分割購入やワイモバイルやUQモバイルのような実質0円になるような割引には対応していません。
しかしながら、スマホセット購入が非常にお得な格安SIMとなっています。
楽天モバイルでSIMとスマホをセットで契約すると、スマホの一括購入金額が安くなるようになっています。
特に安くなるのは、楽天スーパーセールのタイミングです。
3ヶ月に1回の頻度で開催されているので、楽天モバイルを契約するならこのタイミングが1番おすすめです。
楽天スーパーセールなら、AQUOS sense liteやHUAWEI P20 liteといった人気のSIMフリースマホが1万円以下で購入できることもあります。
初期費用が高くなるのは少しネックですが、端末や月額料金の安さを考えるとセット購入が非常にお得な格安SIMと言えるでしょう。
楽天モバイル その他の仕組み
他にもお得なキャンペーンやセールが随時開催されているので、楽天モバイルを検討している場合はホームページを定期的に確認して、お得なタイミングで契約するのが良いでしょう。
通信費に関しても、2GBのプランで1,480円、6GBのプランで2,480円と6GBでも月額2,000円台で使えるお手軽感が魅力です。
さらに楽天のダイヤモンド会員なら1年間は全ての料金プランで500円の割引が受けられます。
ただし、この料金で利用するにはスーパーホーダイという最低利用期間3年の契約をする必要があります。
他のキャリアと比べても利用期間の縛りが強いので契約時には注意が必要です。
楽天モバイルのお得な機種変更の方法・手順・必要な物・買い増しを解説次の章では、サービスの充実した2,000円台で利用できる格安SIMを紹介します。
2 サービスの充実した2,000円台で利用できる格安SIM
ここまではスマホセットの契約でも月額2,000円台でスマホ運用が可能な格安SIMについて紹介してきました。
しかしながら、格安SIMというのはSIMフリースマホを別で用意して、SIM単体で契約を行うのが一般的です。
ここからはSIM単体の契約で月額2,000円台で利用できて、ここまで紹介した格安SIMにない充実したサービスを提供している格安SIMについて紹介します。
またこれから紹介する格安SIMでも、ほとんどはスマホセットでの契約が可能です。
しかしながら、割引がほとんどなく分割にした場合、ほぼ確実に月額2,000円台を超えるので今回は省略します。
2-1 業界最安値を謳うDMMモバイル
画像引用元:10分かけ放題 – DMM mobile
DMMモバイルはドコモ回線を利用した格安SIMで、業界最安値プランを売りにしています。
1GB〜20GBの幅広い料金プランから選ぶことができ、利用状況にあった使い方が可能となっています。
データ容量は格安SIMの中でも、非常に細かく設定されているので無駄なく利用することができるでしょう。
料金体系に関しては以下の通りです。
項目 | データSIMプラン | 通話対応SIMプラン |
---|---|---|
ライト | 440円 | 1,140円 |
1GB | 480円 | 1,260円 |
2GB | 770円 | 1,380円 |
3GB | 850円 | 1,500円 |
5GB | 1,210円 | 1,910円 |
7GB | 1,860円 | 2,560円 |
8GB | 1,980円 | 2,680円 |
10GB | 2,190円 | 2,890円 |
15GB | 3,280円 | 3,980円 |
20GB | 3,980円 | 4,680円 |
他の格安SIMと比較しても低価格な料金設定となっており、10GBと大容量のプランであっても月額2,000円台で利用可能です。
DMMモバイルは、とにかく月額料金を抑えたスマホ運用を考えているという人にはおすすめの格安SIMです。
2-2 老舗格安SIMのIIJmio
画像引用元:ローソン限定キャンペーン|IIJmio
IIJmioは日本で初めてMVNOとしてサービスを開始した歴史のある老舗格安SIMとなっています。
格安SIMはほとんどがMVNO事業者ですが、その中でもIIJは日本国内初の「フルMVNO」と呼ばれる立ち位置となっています。
フルMVNOでは、通常のMVNO同様に通信設備は大手3キャリアから借り受けますが、SIMカードの発行や加入者管理など一部を自社設備で行うことができるのが特徴です。
これにより、他のMVNO事業者と比較して柔軟で安定した通信を行うことができます。
例えば、大手キャリアのように海外の通信事業者とのローミングサービスの利用が可能であったり、契約から開通がスムーズになったりするというメリットがあります。
また、SIMカードの形状も自由に設定ができます。このことで、eSIMという埋め込み型のSIMカードにも対応が可能となります。
モノのインターネット化(IoT)が広まり始め、スマホだけでなくSIMカードを利用できるデバイスが増えつつあります。
そういったIoTの流れに対応できるのもフルMVNOとしての強みとなるでしょう。
気になるIIJの料金体系ですが、以下の表の通りです。
内容 | ミニマムスタートプラン | ライトスタートプラン | ファミリーシェアプラン |
---|---|---|---|
データ容量 | 2GB | 6GB | 12GB |
データ通信専用SIM (タイプDのみ) | 900円 | 1,520円 | 2,560円 |
SMS機能付きSIM | 1,040円 | 1,660円 | 2,700円 |
音声通話機能付きSIM | 1,600円 | 2,220円 | 3,260円 |
他の格安SIMと比較してプランのバリエーションは決して多くありませんが、低価格でのスマホ運用が可能です。
大容量のプランが展開されていないので、データ量を多く使うという人にはやや不向きな格安SIMかもしれません。
また、IIJにはフェミリーシェアプランというドコモのシェアパックのように家族でデータ容量を分けあえるプランがあります。
家族で複数台利用しているなら、1台あたりの料金がグッと抑えられます。
IIJの料金プランであれば月額2,000円台以下でのスマホ運用も夢ではありません。
IIJmioみおふぉんの評判|料金・速度・店舗対応を他の格安SIMと比較2-3 トリプルキャリア対応のマイネオ
画像引用元:マイネオのリアル | mineo(マイネオ)
関西電力グループのケイ・オプティコムが提供するマイネオは国内初のトリプルキャリア対応の格安SIMです。
格安SIM(MVNO)は通常1社、多くても2社から通信設備を借り受けてサービスを提供しています。
DMMモバイルならドコモ回線、楽天モバイルならドコモ回線とau回線といった形です。
それに対して、トリプルキャリア対応のマイネオは、
- ドコモ回線
- au回線
- ソフトバンク回線
と全ての大手キャリアの回線からプランを選ぶことができます。
利用する回線によって少し速度も変わりますが、トリプルキャリア対応のメリットはどんな機種でもマイネオで利用することができるという点です。
トリプルキャリアであるメリットとは
通常、キャリアで販売されたスマホにはSIMロックがかけられていて、他社のSIMカードは使えないようになっています。
しかし、ここ2,3年以内に発売されたスマホに関してはSIMロック解除に対応しており、購入から一定期間経過後にSIMロックを解除して、SIMフリー化することが可能です。
一方、SIMロック解除対応以前に発売されたスマホは、対応するキャリアの回線以外では通信できません。
SIMロックを解除できないスマホを格安SIMで運用するには、対応するキャリアの回線を利用している事業者を選ぶ必要があります。
マイネオではプラン変更で回線タイプの切り替えも自由にできるので、対応機種が他の格安SIMと比較しても非常に多くなっています。
また、スマホによって対応バンドというものがありSIMフリーでも一部キャリアの回線が使えないものがあります。(スマホにau回線が対応していないなど)
そういったケースにもマイネオはスムーズに対応することが可能です。
料金体系は以下の通りです。
項目 | Dプラン (ドコモ回線) | Aプラン (au回線) | Sプラン (ソフトバンク回線) |
---|---|---|---|
500MB | 1,400円 | 1,310円 | 1,750円 |
3GB | 1,600円 | 1,510円 | 1,950円 |
6GB | 2,280円 | 2,190円 | 2,630円 |
10GB | 3,220円 | 3,130円 | 3,570円 |
20GB | 4,680円 | 4,590円 | 5,030円 |
30GB | 6,600円 | 6,510円 | 6,950円 |
使用する回線タイプによって料金は変動しますが、月額2,000円台でも6GBまで利用することができます。
【2021年最新】mineoおすすめスマホ端末ランキング|人気の13機種を比較次の章でも引き続き、サービスの充実した2,000円台で利用できる格安SIMを紹介します。
2-4 エンタメフリーが魅力のBIGLOBEモバイル
画像引用元:おかげさまで総合満足度No.1|格安SIM/スマホのBIGLOBEモバイル
インターネットのプロバイダとしても有名なBIGLOBEが提供している格安SIMがBIGLOBEモバイルです。
BIGLOBEモバイルは1GBから30GBの6段階のプラン設定となっており、データ使用量が多い人も少ない人も満足できる料金設定となっています。
項目 | 音声通話SIM | データ通信+SMS | データ通信のみ (タイプDのみ) |
---|---|---|---|
1GB | 1,400円 | - | - |
3GB | 1,600円 | 1,020円 | 900円 |
6GB | 2,150円 | 1,570円 | 1,450円 |
12GB | 3,400円 | 2,820円 | 2,700円 |
20GB | 5,200円 | 4,620円 | 4,500円 |
30GB | 7,450円 | 6,870円 | 6,750円 |
またシェアSIMとしてデータ量を複数回線で分け合うこともできます。
IIJ同様、複数台利用や家族でまとめて利用することで1台あたりの料金をグッと抑えられる仕組みです。
そして、BIGLOBEモバイル1番の目玉となるのが、「エンタメフリー」オプションです。
「エンタメフリー」オプションは対象となる動画や音楽サービスを利用した時にデータ使用量がカウントされないようにするオプションです。
対象サービスにはYouTubeやAppleMusic、Spotifyなど比較的データ量を多く消費するストリーミング再生のサービスが含まれます。
これまでYouTubeなどでデータ使用量が多くなってしまっていたという人なら、エンタメフリーオプションの利用でデータ使用量を削減できるでしょう。
またエンタメフリー対応サービスなら制限を気にせずに使えるのも魅力的です。
エンタメフリーは音声通話SIMで月額480円、データ専用SIMで月額980円で利用可能です。ただし1GBのプランで利用することはできません。
6GBプランにエンタメフリーを追加しても月額2,000円台でのスマホ運用が可能です。
BIGLOBEモバイルはスマホをよく使う人にとって非常にコスパの良い格安SIMと言えるでしょう。
2-5 SNSを頻繁に利用するならLINEモバイル
画像引用元:LINEモバイル | スマホ代 月300円キャンペーン実施中!
LINEモバイルはSNS最大手のLINEから提供されている格安SIMです。
LINEから出ている格安SIMということもあり、SNS利用に特化している印象があります。
料金体系は次の通りです。
項目 | ラインフリー | コミュニケーションフリー | MUSIC+ |
---|---|---|---|
1GB | 1,200円 | - | - |
3GB | - | 1,690円 | 2,390円 |
5GB | - | 2,220円 | 2,720円 |
7GB | - | 2,880円 | 3,280円 |
10GB | - | 3,220円 | 3,520円 |
LINEモバイルは3種類の料金プランに分かれています。
LINEフリープラン
月間1GBながらLINEはデータカウントされないので、連絡手段として最低限の利用で十分なら格安でのスマホ運用が可能です。
コミュニケーションフリープラン
LINEモバイルの中では1番人気のプランとなっています。データ量が3GB〜10GBで設定されており主要なSNSがデータカウントなしで利用できます。
主要なSNSにはLINE、Twitter、Instagram、Facebookの4つが対応しています。
気にせずに使っていると思いのほかデータ量を消費しているSNSを快適に利用できるLINEモバイルならではのプランとなっています。
MUSIC+プラン
前述のコミュニケーションフリープランに追加でLINE MUSICもカウントフリーで利用できます。
ストリーミングでの音楽再生を楽しみたい人におすすめです。
LINEモバイルの料金プランを徹底解説|失敗しない選び方とシミュレーション3 低価格でのスマホ運用を目指すなら格安SIM
月額2,000円台でスマホ運用ができる格安SIMについて紹介しました。
中には本体代金込みでも月額2,000円台で利用できる格安SIMもあり、大手キャリアと比較して大幅に月額料金を下げることが可能です。
- ワイモバイル・UQモバイルなら本体代金もコミコミでお得
- 業界最安値を謳うDMMモバイル
- BIGLOBEモバイルやLINEモバイルならカウントフリーで快適
また、格安SIMの中には単に料金が安いというわけではなく、カウントフリーやデータシェアといった大手キャリア顔負けのオプションサービスを提供しているところもあります。
今回、紹介した格安SIMは通信も安定しているものがほとんどで、決して安かろう悪かろうというものでもありません。
大手キャリアから格安SIMへの乗り換えで、月額料金の節約に挑戦してみてはいかがでしょうか。
月額1,000円台でスマホ運用できるおすすめ格安SIM比較【2021年】