
オンラインショップなら機種変更がお得
本記事では、オフライン機能のメリット・デメリットのほか、ジャンル別におすすめの動画配信サービスを解説していきます。
ネット環境があればどこでも映画やアニメが楽しめる動画配信サービス。
オフライン機能を利用すれば、ネット環境が無くても動画コンテンツを楽しむことができ、より利用の幅が広がります。
映画やドラマをたくさん視聴したい人の中には、動画配信サービス(vod)の利用を検討している人もいるのではないでしょうか? 『PR TIMES』の調査によると、2021年における動画配信市場全体の規模は推計4,614億円にものぼります。[…]
- 動画配信サービスの多くがオフラインに対応
- オフライン機能でダウンロードすれば、視聴時のネット環境は必要なし
- 光回線経由でダウンロードすれば、スマホ料金の節約にも
- オフライン機能に対応しているのは、基本的にスマホアプリのみ
- ダウンロードできる作品タイトルや作品数に制限がある場合も

音楽アプリはどれが一番いいのか気になりますよね。 この記事では、音楽アプリおすすめ人気ランキングを無料で聴き放題のサービス・有料の...
トップ画像引用元:Netflix (ネットフリックス) 日本 – 大好きな映画やドラマを楽しもう!
オフライン機能対応の動画配信サービス
では早速、オフライン機能を搭載した動画配信サービスを見ていきましょう。
下表は、2022年現在の主要な動画配信サービスについて、オフライン機能の有無をまとめたものです。
ジャンル | サービス名 | オフライン 視聴 |
---|---|---|
総合 | U-NEXT | 〇 |
Amazonプライム ビデオ | 〇 | |
Hulu | 〇 | |
dTV | 〇 | |
国内ドラマ | FODプレミアム | 〇 |
Paravi | 〇 | |
TELASA | 〇 | |
アニメ | dアニメストア | 〇 |
その他特化 | Disney+ | 〇 |
Netflix | 〇 |
こうして見ると、多くのサービスがオフライン機能に対応していますね。
おすすめ動画配信サービス10選を比較
今回は、おすすめ動画配信サービス10社の料金・保存方法・特徴などについて比較します。
下記で一つずつ詳しく説明していきます。
おすすめサービス①:U-NEXT
画像引用元: U-NEXT
U-NEXTは、220,000本以上の映画・ドラマ・アニメが見放題の動画配信サービス。
漫画やラノベの購入もできるので、「観る」「読む」がひとつのサービスで利用できるのが魅力です。
- 保存方法:アプリ
- 料金:月額2,189円
- 特徴:毎月1,200円分のポイントがもらえる
毎月1,200円分のポイントがもらえるので、レンタル作品や漫画がお得に購入できます。
最新作をいち早く観たいという人にぴったりな動画配信サービスといえるでしょう。
動画のダウンロードは、スマホまたはタブレットにインストールしたアプリから行います。
1契約で最大4アカウントまで作ることができ、家族それぞれで動画のダウンロードが可能。
ダウンロードした動画はダウンロードしたデバイスでのみ再生可能なので、プライバシーを守りながら利用できますよ。
おすすめサービス②:Amazonプライム・ビデオ
画像引用元:Google Play のアプリ
Amazonプライム・ビデオは、Amazonの会員制プログラムの1つです。
プライム会員になると、動画配信サービスのほかに、音楽・Kindle本・写真保存といったサービスも使い放題になります。
- 保存方法:アプリ
- 料金:500円(月額プラン)/4,900円(年間プラン)
- 特徴:音楽・Kindle本・写真保存などのサービスも使い放題
Amazonプライム・ビデオでは、映画・ドラマ・アニメなどの作品が見放題で楽しめます。
ダウンロードした作品は、iOSまたはAndroid OS対応のスマホ・タブレットから視聴が可能。
オフラインでも視聴できるので、インターネット環境がない場所でも動画が楽しめますよ。
ダウンロードは、端末にインストールしたPrime Videoアプリから行います。
動画の保存期間は30日。視聴時間は再生開始から48時間です。
期間を過ぎた場合は再ダウンロードすれば何度でも視聴可能ですよ。
なお、ダウンロードは、1つのアカウントで合計25作品までできます。
おすすめサービス③:Hulu
画像引用元:Hulu
Huluは、100,000本以上の映画・ドラマ・アニメ作品が見放題の動画配信サービス。
人気テレビ番組の見逃し配信や、オリジナルコンテンツが豊富なのが特徴です。
- 保存方法:アプリ
- 料金:月額1,026円
- 特徴:ダウンロード機能は1アカウントにつき2台まで
ライブTVサービスも配信しており、決まった配信スケジュールでさまざまなチャンネルが楽しめます。
動画のダウンロードは、スマホまたはタブレットにインストールしたHuluアプリから行います。
ダウンロードは、1アカウントにつき2台までOK。
同じアカウントでログインすれば、スマホとタブレットそれぞれに動画をダウンロードしておくことができますよ。
移動中はスマホ、自宅ではタブレットなど、自由な使い方が可能です。
おすすめサービス④:dTV
画像引用元:「dTV」をApp Storeで
dTVは月額550円の格安料金で、映画・ドラマ・アニメ・バラエティ・音楽ライブなどの作品が楽しめます。
ドコモが運営する動画配信サービスではありますが、ドコモユーザー以外も利用可能です。
- 保存方法:アプリ
- 料金:月額550円
- 特徴:ダウンロードの保存期間は無期限
ダウンロード機能は、スマホ・タブレットのアプリから行います。
ダウンロードした作品に視聴期限はなく、配信終了までずっと保存しておくことができます。
気に入った作品は何度でも見返すことができて便利ですね。
ダウンロード可能数も決まっておらず、デバイスの空き容量があれば何本でも保存しておけます。
おすすめサービス⑤:FODプレミアム
画像引用元:Google Play のアプリ
FODプレミアムは、フジテレビが運営している動画配信サービスです。
登録すると、見逃し配信やオリジナル作品など合わせて70000本以上の作品が見放題になります。
- 保存方法:アプリ
- 料金:月額976円
- 特徴:ダウンロードの保存期間は48時間
ダウンロードは、スマホ・タブレットアプリのマイページ内、「ダウンロード設定」から行います。
ダウンロードした作品は、マイリスト内「ダウンロード」から確認することができますよ。
1アカウントにつき、ダウンロードできる本数が25本と決まってるところには注意が必要です。
おすすめサービス⑥:Paravi
画像引用元:App Store
Paraviは、TBS・テレビ東京・WOWOWの人気ドラマ・バラエティ番組を中心に配信している動画サービス。
日本の人気ドラマやオリジナル版の作品数は日本最大級なので、ドラマが大好きな人に特におすすめです。
- 保存方法:アプリ
- 料金:月額1,017円
- 特徴:毎月もらえるチケットで550円の映画が見られる
ドラマだけでなく、アニメ・スポーツ・ビジネス番組の作品数も豊富です。
会員になると、毎月550円分のチケットがもらえます。
レンタル作品の購入に利用できるので、最新作もお得に視聴することができますよ。
動画のダウンロードは、スマホまたはタブレットにインストールしたアプリから可能です。
1アカウントで2台のデバイスにダウンロードできます。
また、連続作品は最大12エピソードまでまとめてダウンロードできるので、ドラマやアニメを視聴するのに便利ですよ。
おすすめサービス⑦:TELASA
画像引用元:「TELASA/テラサ(旧ビデオパス)」をApp Storeで
TELASAは、テレビ朝日とKDDIが共同で設立した動画配信サービス。
テレビ朝日系列のドラマ・バラエティ作品を中心に、幅広い動画コンテンツを配信しています。
- 保存方法:アプリ
- 料金:月額618円(au ID利用の場合)
- 特徴:テレビ朝日のドラマ・バラエティ作品が豊富
KDDIが提供しているサービスのイメージが強いですが、auユーザー以外も利用が可能です。
ダウンロードは、スマホまたはタブレットにインストールしたアプリから行います。
ダウンロード可能数は最大25作品まで。1アカウントで2台のデバイスでダウンロードできますよ。
また、1作品につき最大12エピソードまでまとめてダウンロードが可能です。
話数の多いドラマやアニメもサクサクダウンロードしておけるので便利です。
おすすめサービス⑧:dアニメストア
画像引用元:作品をさがす | dアニメストア
dアニメストアは、ドコモが運営している動画配信サービスです。
ドコモユーザーでなくても、dアカウントがあれば利用できますよ。
- 保存方法:アプリ
- 料金:440円
- 特徴:コスパが良い
非常に安い値段でさまざまなアニメが楽しめるコスパの良いサービスですよね。
ダウンロードは、スマホ・タブレットのアプリから行うことができます。※
ダウンロードする際の作品数に制限はありませんが。視聴期限が48時間と決められているので注意が必要です。
※対応デバイスやご視聴条件など詳しくはdアニメストアのホームページをご確認ください。ダウンロードはWi-Fiを利用して行うことをお勧めします。一部作品はダウンロード対象外となります。
おすすめサービス⑨:Disney+ (ディズニープラス)
画像引用元:「Disney+(ディズニープラス)」をApp Storeで
Disney+ (ディズニープラス)は、ディズニーの公式動画配信サービスです。
他サービスではレンタルでしか視聴できないディズニー作品が見放題で楽しめます。
- 保存方法:アプリ
- 料金:月額990円
- 特徴:最大10台のデバイスで同じ作品をダウンロード可能
他にも、スターブランド・ピクサー・マーベル・スター・ウォーズ・ナショナルジオグラフックの作品が見放題です。
スターブランドでは、世界中ののトップスタジオが制作したドラマや映画を配信。
大人向けの動画もたっぷり楽しめますよ。
ダウンロードは、スマホまたはタブレットにインストールしたアプリから行えます。
最大10台のデバイスに同じ作品をダウンロードできるので、家族それぞれのデバイスで動画を楽しむことが可能です。
ダウンロードした動画に視聴期限はなく、配信終了まで再生できます。
おすすめサービス⑩:Netflix
画像引用元:「Netflix」をApp Storeで
Netflixは、映画・ドラマ・アニメが見放題の動画配信サービス。
Netflixが独自制作した映画・ドラマ作品も楽しめるのが魅力です。
- 保存方法:iOS・Android・Windows 10/11に対応したデバイス
- 料金:月額990円~
- 特徴:デバイス1台につき最大100作品までダウンロード可能
プランが3種類用意されていて、プランごとに同時視聴デバイス数や画質が決まっています。
項目 | ベーシック | スタンダード | プレミアム |
---|---|---|---|
月額料金 | 990円 | 1,490円 | 1,980円 |
同時視聴可能数 | 1 | 2 | 4 |
ダウンロードに 使用可能な スマホ・タブレットの数 | 1 | 2 | 4 |
HD視聴 | 非対応 | 対応 | 対応 |
UHD 4K | 非対応 | 非対応 | 対応 |
複数のデバイスで楽しみたい人・高画質で動画を視聴したい人は、プレミアムプランがおすすめです。
ダウンロード機能は、iOS・Android・Windows 10対応のデバイスでダウンロードができます。
デバイスにインストールしたNetflixアプリからダウンロードします。
他サービスと違い、Windowsにも対応しているのがうれしいポイント。
Windows 10または11対応のタブレット・PCにNetflixアプリをインストールすれば、ダウンロードできますよ。
ダウンロード可能数は、デバイス1台あたり最大100作品までです。
動画配信サービスのオフライン機能のメリット
ここからは、オフライン機能のメリット・デメリットを解説します。
どちらもしっかり把握して、より快適にオフライン機能を活用していきましょう。
まずは、オフライン機能のメリットからご紹介します。
- ネット環境なしで動画を楽しめる
- 通信量を大きく節約できる
ネット環境なしで動画を楽しめる
動画配信サービスの動画はインターネット上に存在します。そのため、視聴にはネット環境が不可欠です。
しかも、数あるコンテンツの中でも動画コンテンツは特に通信量を必要とするものなので、ある程度の通信速度も求められます。
最近はどの業者の回線もかなり速くなりましたが、やはりスマホ回線が混雑すると言われるお昼休み時間帯などは、どうしても低速になってしまいがちです。
そんな環境下で動画を視聴しても、あまり楽しくはありません。画面がカクカクとして、最悪途切れてしまうことも。
これではせっかくの昼休みが台無しになってしまいますね。
しかし、オフライン機能を使って動画をあらかじめダウンロードしておけば、視聴時にネット環境は不要となります。
また、回線の混雑を避けるという意味でも、オフライン機能は非常に便利です。
通信量を大きく節約できる
上述したとおり、動画は多くの通信量を必要とします。
下の表は、各画質の動画を30分視聴した場合のおおよその通信量です。
項目 | 消費 データ量 | 50GBで再生できる回数 |
---|---|---|
標準画質動画 30分(480p) | 約270MB | 約185回 (約92時間) |
HD画質 30分(720p) | 約360MB | 約138回 (約69時間) |
フルHD画質 30分(1,080p) | 約600MB | 約83回 (約41時間) |
スマホの画面で視聴する場合、480pが標準画質になります。
30分の作品を視聴して消費するデータ量はおよそ270MBです。
仮に50GBを利用できるスマホの大容量プランを契約していたとしても、視聴回数は200回以下になります。
つまり、50GBという大容量をもってしても、1日3作品程度しか視聴できないということです。
もっとも、これはあくまで目安に過ぎません。サービスによって回数に差はあります。
とはいえ、動画好きな方にとっては、少々つらい結果ではないでしょうか。
しかし、自宅に光回線を引いており、利用しているサービスがオフライン機能に対応しているのであれば、話は別です。
Wi-Fiのある場所で動画をダウンロード
基本的に光回線はほぼ無制限でデータを利用できます。
よって、動画をどれだけダウンロードしても追加料金はかかりません。
そんな光回線経由で見たい動画をダウンロードしておけば、本来スマホでかかるはずだったデータ消費量を丸ごとカットすることができます。
動画配信サービスのオフライン機能は、スマホの月額料金にも優しいと言えますね。
動画配信サービスのオフライン機能のデメリット
メリットの通り、ネット環境が無くとも動画を視聴できるのは便利ではあります。
ですが、もちろん何の制限もないというわけではありません。
ここからは、動画配信サービスのオフライン機能のデメリットについて解説していきます。
- オフライン視聴できるのはスマホアプリのみ
- 作品すべてがダウンロードできるわけではない
- ダウンロードした作品には視聴期限が設けられている
- 高画質動画はスマホのストレージを圧迫する
オフライン視聴できるのはスマホアプリのみ
基本的に、動画配信サービスのオフライン機能に対応しているのはスマホアプリのみです。
つまり、パソコンなどではオフライン機能は利用できないということですね。
「どうせならパソコンの大きい画面で動画を見たい」と、パソコンへのダウンロードを試みて困っている方をよく見かけます。
ですが、これは機能的に無理なので注意しましょう。
作品すべてがダウンロードできるわけではない
これは動画配信サービスによっても異なりますが、基本的にダウンロードできる作品は限られています。
どの作品がダウンロードできるのか調べたい場合は、サービスごとに用意されている無料期間を利用してみてください。
中には無料視聴分のみダウンロード可能で、作品の大部分がダウンロード非対応というサービスもあります。
サービスの契約前によく確認しましょう。
ダウンロードした作品には視聴期限が設けられている
多くの場合、ダウンロードした作品には視聴期限があります。
そのほとんどは3日以内と非常に短期間です。
そのため一度にたくさんの作品をダウンロードしても、期間内に視聴しきれないかもしれません。
また、ダウンロードできる作品数に制限を設けているサービスもあります。
いずれも無料期間中によく確認してから契約を結ぶようにしましょう。
高画質動画はスマホのストレージを圧迫する
動画配信サービスにある動画コンテンツは、どれも非常に大容量です。
例えば、標準画質の30分作品でおよそ270MBにもなります。
これを4作品ダウンロードすれば、総容量は1GB超えに。
動画はダウンロードすればするほど、スマホのストレージの空き容量を圧迫していきます。
特に数年前の古いスマホを利用している方は、ストレージの容量に十分注意してください。
動画配信サービスのダウンロード機能の注意点
今回比較した動画配信サービスでは、好きな作品が簡単にダウンロードできます。
移動中や外出先で通信量を気にせず視聴が可能です。
複数のデバイスでダウンロードできるサービスもあり、利用状況に合わせてデバイスを切り替えて視聴することができます。
しかし、そんな便利なダウンロード機能にも、注意すべきポイントがあります。
- 視聴期限がある
- アプリのみ対応の場合がある
- 解約後は再生できない
- 一部ダウンロードできない作品がある
- 作品を視聴する際に通信が必要な場合がある
- ダウンロードするのに通信量がかかる
それぞれの詳しい内容について見ていきましょう。
注意点1:視聴期限がある
ダウンロードした作品には、視聴期限があるサービスがあります。
今回比較した8社のうち、6社で視聴期限がありました。
- Amazonプライム・ビデオ
- U-NEXT
- Hulu
- Netflix
- Paravi
- TELASA
上記6社での視聴期限は、いずれも再生開始から48時間以内となります。
48時間を過ぎると再ダウンロードや更新が必要となります。
「ダウンロードしておいた作品を見ようとしたら期限が過ぎていて見られなかった」
ということがないよう、事前に視聴期限をチェックするようにしましょう。
また、作品によっては、視聴期限がもっと短いものもあります。
ダウンロードする際は、視聴期限も確認しておきましょう。
一方、視聴期限のないdTV・Disney+ (ディズニープラス)では、ダウンロードした作品は配信終了するまで保存しておけます。
いつでも好きなタイミングに視聴できるので、お気に入り作品はまとめてダウンロードしておくと便利ですよ。
注意点2:アプリのみ対応の場合がある
ダウンロード機能は、アプリのみ対応の場合がほとんどです。
今回比較した8社も、すべてアプリからのダウンロードとなっていました。
対応デバイスもスマホ・タブレットがほとんど。
今回比較した動画配信サービスの中で、PCでもダウンロードできたのはNetflixだけでした。
ダウンロードする際は、対応デバイスにも注意してください。
また、ダウンロードした作品は、ダウンロードしたデバイス以外で視聴できないことがほとんどです。
ダウンロードできるデバイスの台数もチェックしておくようにしましょう。
注意点3:解約後は再生できない
動画配信サービスを解約してしまうと、ダウンロードしていた作品もすべて再生できなくなります。
「解約する前に観たかった作品をまとめてダウンロードしておこう」
ということはできないので注意してください。
また、再入会しても、ダウンロードした作品が元に戻ることはありません。
注意点4:一部ダウンロードできない作品がある
見放題作品の中には、ダウンロードできない作品もあります。
動画配信サービスで観られるすべての作品がダウンロードできるわけではありません。
また、1年に2回までしかダウンロードできないといった制限がかかっている作品もあります。
ダウンロードが可能かは、各サービスで「ダウンロード」ボタンが表示されているか確認できます。
ダウンロードができない作品は、ストリーミング再生で視聴しましょう。
注意点5:作品を視聴する際に通信が必要な場合がある
多くの動画配信サービスでは、ダウンロードすればオフラインでも視聴できます。
しかし、dTVでは、再生前にライセンス確認のためわずかに通信が必要となるため、再生前はオンライン環境が必要です。
動画を見始める際に毎回必要になる場合もあるので、完全オフラインでの視聴はできません。
注意点6:ダウンロードするのに通信量がかかる
ダウンロードした作品は通信量がかからずに視聴できますが、ダウンロードするのには通信量がかかります。
動画の長さや画質などによって通信量は異なりますが、1回のダウンロードでかなりの通信量を消費してしまいます。
ダウンロードする際は、Wi-Fiに接続して行いましょう。
ジャンル別おすすめ動画配信サービス
ここからは、オフライン機能に対応した動画配信サービスのうち、特におすすめのものを紹介していきます。
動画配信サービスにはそれぞれ特色があり、全ジャンルを網羅しているものから、1つのジャンルに特化したものなど様々です。
今回はジャンル別におすすめのものをまとめてみました。
- 総合ジャンルおすすめ:U-NEXT
- 国内ドラマジャンルおすすめ:Hulu
- アニメジャンルおすすめ:dアニメストア
- 特化ジャンル(オリジナル作品)おすすめ:Netflix
総合ジャンルおすすめサービス
画像引用元: U-NEXT/ユーネクスト:映画、ドラマ、アニメなどが見放題 – Google Play のアプリ
総合ジャンルで最もおすすめなのは、「U-NEXT」です。
項目 | 内容 |
---|---|
月額料金(税込) | 2,189円 |
無料視聴期間 | 31日 |
作品数 | 約20万本 (見放題は約18万本) |
U-NEXTがおすすめである理由は、その圧倒的な作品数にあります。
作品の本数はなんと全部で20万本超えで、そのうちの18万本が見放題と、動画配信サービスの中でNo.1の数を誇っています。
また、毎月もらえる1,200ポイントは有料作品の視聴に利用可能。
新作は有料であることが多いので、「新作はいち早くチェックしたい」という方にも嬉しいサービスですね。
さらに、U-NEXTを契約すれば70以上の雑誌が読み放題になるなど、動画以外のサービスも充実しています。
国内ドラマジャンルおすすめサービス
画像引用元:「Hulu / フールー」をApp Storeで
国内ドラマジャンルの動画配信サービスは、サービスごとに運営しているテレビ局が異なります。
したがって、どこの局のドラマを見たいかによって契約するサービスを決めるのがおすすめです。
- FODプレミアム:フジテレビ
(※オフライン機能非対応) - Paravi:TBS、テレビ東京
- TELASA:テレビ朝日
- ネットもテレ東:テレビ東京
- Hulu:日本テレビ
とはいえ、色々な局のドラマを見たい方にとっては、ちょっと困ってしまいますよね。
その点で「Hulu」は日本テレビのドラマ以外にも様々な作品を扱っており、どちらかといえば総合ジャンルに近いです。
「国内ドラマ以外の作品も視聴したい」という方におすすめですよ。
アニメジャンルおすすめサービス
画像引用元: dアニメストア-初回31日間無料のアニメ配信サービス – Google Play のアプリ
アニメジャンルで最もおすすめなのは、「dアニメストア」です。
その理由は、作品数の多さと月額の安さにあります。
dアニメストア | |
---|---|
料金 | 440円 ※1 |
配信数 | 4,800作品以上 ※2 |
無料トライアル日数 | 初回31日間 ※3 |
※1 契約日・解約日に関わらず、毎月1日~末日までの1か月分の料金が発生します。また別途通信料その他レンタル料金等サービスによっては別料金が発生します。
※2 見放題対象外コンテンツがあります。
※3 31日経過後は自動継続となり、その月から月額料金全額がかかります。
サイト内の検索機能も充実しており、50音順はもちろん声優検索にも対応しています。
また、取り扱っていない作品でどうしても見たいものがある場合はリクエストも可能です。
もちろんオフライン機能に対応しているので、上手く活用すればスマホの通信量を大幅に節約できますよ。
ドコモユーザーでアニメ好きの方にはピッタリのサービスです。
特化ジャンル(オリジナル作品)おすすめサービス
画像引用元:「Netflix」をApp Storeで
オリジナル作品が豊富な動画配信サービスでおすすめなのは、「Netflix」です。
項目 | 内容 |
---|---|
月額料金(税込) | ベーシック:月額880円 スタンダード:月額1,320円 プレミアム:月額1,980円 |
無料視聴期間 | なし |
作品数 | 約12万本 |
世界で1億人以上の契約者数を誇る、世界最大規模の動画配信サービスであるNetflix。
多くの海外ドラマが視聴できるほか、「Netflixオリジナル作品」も配信しています。
2020年2月に開催された米国のアカデミー賞で、ノミネートされた約50作品のうち、最も多くの作品を提供したのがNetflixでした。
ディズニーやユニバーサル、20世紀フォックスといった超一流を跳ね除けて1位を獲得しているのですから、オリジナル作品の質の高さが窺えますよね。
そんなオリジナル作品の制作費は、全体で2兆円に迫ると言われています。
日本の映画製作の年間総合制作費が約200億円ですから、もはや規模も段違いです。
そんなNetflixは、オフライン機能だけでなく、同時視聴にも対応しています。
唯一の欠点といえば、無料視聴期間が2019年12月に撤廃されたことでしょう。
しかし、それでも会員数はどんどん増えているので、入会して損はないサービスだと思いますよ。
オフライン機能を使って楽しく快適な旅行を!
今回は、オフライン機能に特化した動画配信サービスについて解説しました。
- 動画配信サービスの多くがオフラインに対応
- オフライン機能でダウンロードすれば、視聴時のネット環境は必要なし
- 光回線経由でダウンロードすれば、スマホ料金の節約にも
- オフライン機能に対応しているのは、基本的にスマホアプリのみ
- ダウンロードできる作品タイトルや作品数に制限がある場合も
2020年7月現在、多くの動画配信サービスがオフライン機能に対応しています。
しかし、スマホアプリにしか対応していないなど、注意すべき点も少なくありません。
オフライン機能で快適な旅行を楽しむためにも、これらの注意事項にはしっかり目を通してくださいね。