
オンラインショップなら機種変更がお得
サブスク型の音楽アプリはいま非常に数が多く、それぞれどんな特徴があるのか、おすすめはどれかなど気になることがたくさんありますよね。
今回は、下記の2022年人気の音楽アプリの中でも、ハイレゾ音源が聴き放題のアプリをご紹介します。
音楽アプリはどれが一番いいのか気になりますよね。 この記事では、音楽アプリおすすめ人気ランキングを無料で聴き放題のサービス・有料のサービスに分けて解説します。 総務省が発表した『情報通信白書令和3年版』によると、グローバル市場に[…]
結論からお伝えすると、ハイレゾ聴き放題を楽しむなら、Amazon Music UnlimitedとApple Musicの2サービスがおすすめです。
通常、音楽アプリで聴ける音源は、CD音質以下の仕上がりになっています。
しかし、上記のアプリならCD以上の音質のハイレゾ対応楽曲が700万曲以上と豊富で、ハイレゾ非対応楽曲も多くはCD品質のロスレスに対応しています。
音質にこだわっているという方は、ぜひ今回紹介するアプリを使ってみてくださいね。
- ハイレゾはCDの約6.5倍の音質
- Amazon Music UnlimitedとApple Musicが人気
- データ量が多いためWi-Fiでダウンロードがおすすめ
- ハイレゾ視聴には専用アクセサリーが必要
トップ画像引用元:Xperia(エクスペリア)公式サイト
ハイレゾ音源(高音質)とは
画像引用元:ハイレゾとは? | ソニー
まずはじめに、どんな音源が高音質と言えるのか確認しましょう。
音楽で最高音質と言われるのは、ハイレゾと表記される音源になります。
では、ハイレゾ音源とはどんなものなのかみていきましょう。
- 「High Resolution」の略
- CDよりも圧倒的に上回る情報量を持つことができる音楽データ
テレビなどの映像機器でいうところのハイビションやフルハイビション、4K、8Kを聞いたことがあるのではないでしょうか?
これらは映像の解像度を表していて、数値が高いほどより鮮明に風景や人の表情を確認することができるようになります。
映像で言う解像度と同様で音楽の場合、最高級の音質のことを「ハイレゾ」と言います。
ハイレゾはCDよりも音の情報量が多い
ハイレゾの種類と音の数値を比較した表が以下になります。
高音質な音源は、1秒間に送ることができるデータ情報(Kbps)が高くなります。
種類 | 周波数 | ビット数 | 情報量 | CDとのデータ容量差 |
---|---|---|---|---|
CD音質 | 44.1kHz | 16bit | 705.6Kbps | 1.0倍 |
ハイレゾ(WAV、flac) | 96kHz | 24bit | 2304Kbps | 3.3倍 |
192kHz | 24bit | 4608Kbps | 6.5倍 | |
ハイレゾ(DSD) | 2.8224MHz | 1bit | 2822.4Kbps | 4.0倍 |
5.6448MHz | 1bit | 5644.8Kbps | 8.0倍 |
ハイレゾは、CDを超えるほど音の量を表現し高音質であることがわかります。
高音質で聴ける音楽聴き放題アプリ
画像引用元:ソニー
続いて高音質で音楽聴き放題の人気アプリをチェックしましょう。
音楽アプリはさまざまなサービスがありますが、先に解説したハイレゾ対応かつ聴き放題で人気があるのは、「Amazon Music Unlimited」と「Apple Music」の2つです。
高音質な音楽聴き放題アプリ比較
項目 | Apple Music | Amazon Music Unlimited |
---|---|---|
月額料金 | 個人:1080円 (年額10,800円) ファミリー:1,680円 (年額16,800円) 学生:580円 | 通常:980円 プライム会員:880円 (年額8,800円) ファミリー:1,480円 (年額14,800円) 学生:480円 |
無料期間 | 1ヶ月 (対応アクセ購入で6ヶ月) | 1ヶ月 |
配信楽曲数 | 1億曲以上 | 9,000万曲以上 |
標準音質 | △(最大256kbps) | ○(最大300kbps) |
ロスレス | ○(ほぼ全曲対応) | ○(ほぼ全曲対応) |
ハイレゾ (サンプリングレート) | ◎(700万曲以上) (ALAC 最大192kHz/24bit) | ◎(700万曲以上) (FLAC 最大192kHz/24bit) |
空間オーディオ | ○ | ○ |
Amazon Music Unlimited
画像引用元:Amazon Music Unlimited
Amazon Music Unlimitedは、1億曲以上の楽曲が聴き放題の音楽アプリです。
通常プランは月額980円の個人プランのみですが、Amazon Prime会員なら個人プランで月額880円、ファミリープランでも1,480円とお得な月額料金で利用できます。
ハイレゾ対応の「ULTRA HD」の楽曲は700万曲以上と、国内外の音楽聴き放題アプリの中でもトップクラスの配信数です。
また、ハイレゾ非対応の楽曲でも、多くはロスレスに対応し、CD並みの品質で視聴できます。
すでにPrime会員ならApple Musicよりお得
通常価格や楽曲配信数、ハイレゾ対応楽曲数はApple Musicと大きな差はありませんが、Amazon Prime会員ならApple Musicよりお得です。
- Amazon Music Unlimited:月額880円
- Apple Music:月額1080円
また、年額支払いにすれば10ヶ月分相当の料金で利用できます。
1ヶ月の無料期間で気に入ったら、Amazon Musicの設定から支払い方法を年額に切り替えると、さらにお得です。
CD・MP3音源のアップロードNG
Amazon Music Unlimitedは、パソコン版のアプリを利用すればCDやMP3音源をアプリ内に取り込みOKです。
もちろん、Amazon Music Unlimitedで聴き放題の楽曲とCDやMP3から取り込んだ楽曲でプレイリストも作成できます。
しかし、取り込んだ楽曲のアップロードはできないため、CDやMP3音源と混合のプレイリストを楽しめるのはパソコンのみです。
スマホでも取り込んだ音源を聴きたい方にとって、Amazon Music Unlimitedは少々使い勝手が悪いと感じてしまうでしょう。
Apple Music
画像引用元:Apple Music
Apple Musicは、Amazon Music Unlimitedと同じく1億曲以上の楽曲が聴き放題のアプリです。
ハイレゾ対応楽曲も700万曲以上、ハイレゾ非対応でもほぼ全曲がロスレス対応なこともAmazon Music Unlimitedと同様です。
料金は月額1080円の個人プランや月額1,680円のファミリープランに加え、Siriで操作する月額480円のVoiceプランがあります。
Voiceプランではハイレゾロスレスが利用できませんが、通常の音質で十分な方には高コスパなプランとなっています。
CDやMP3音源のアップロードOK
Apple Musicでは配信されている楽曲に加え、パソコンでCDやMP3から取り込んだ音源もプレイリストに追加できます。
また、iCloudミュージックライブラリをONにしておけば、パソコンで取り込んだ楽曲も自動的にアップロードされ、iPhoneでも視聴可能になります。
サブスクで配信されていないアーティストやジャンルの楽曲も含めてお気に入りのプレイリストが作成できるのは、Apple Musicの大きなメリットとなるでしょう。
MacやiPadとのHandOffが結構便利
Apple MusicはiPhoneだけでなく、MacやiPadなど他デバイスでも同じApple IDでサインインすれば利用可能です。
また、PlayOffというアプリを利用すれば、HandOffを利用して音楽を再生するデバイスをシームレスに切り替えられます。
外出中はiPhoneで、帰宅してMacを開いたらMacでそのまま引き継げるので、1日中音楽を聴き続けたい方には結構便利です。
料金はPrime会員のAmazon Music Unlimitedの方がお得
Apple Musicは複数のAppleデバイスを利用している方にぴったりな音楽聴き放題アプリです。
しかし、Amazon Prime会員になっている方の場合、個人プランの料金はAmazon Music Unlimitedの方がお得です。
配信楽曲数やハイレゾ対応楽曲数は同等なので、普段からAmazonを利用している方は、Amazon Music Unlimitedの方がいいかもしれません。
音楽アプリサービス7社の音質を比較
続いて主要な音楽アプリサービス7社の音質を比較していきます。
音楽アプリサービス比較
音楽アプリ | 月額料金(個人プラン) | 音質 | 特徴 | 詳細 |
---|---|---|---|---|
Apple Music | 980円 | 最大256kbps ロスレス/ハイレゾ対応 | 配信数9,000万曲以上 ハイレゾ対応700万曲以上 CDやMP3のアップロードOK | 公式サイト |
Spotify | 980円 | 最大320kbps (無料会員は最大160kbps) | 配信数8,200万曲以上 無料会員でも全曲フル視聴OK(広告あり) | 公式サイト |
Amazon Music Unlimited | 980円 | 最大300kbps ロスレス/ハイレゾ対応 | 配信数9,000万曲以上 ハイレゾ対応700万曲以上 Prime会員は月額880円〜 | 公式サイト |
YouTube Music | 980円 | 最大256kbps | 約8,000万曲 YouTubePremiumユーザーは追加料金なしで利用可能 無料会員でもフル視聴OK(広告あり) ミュージックビデオが充実 | 公式サイト |
LINE MUSIC | 980円 | 最大320kbps | 配信数9,000万曲以上 LINEスタンププレミアム(ベーシックコース)が追加料金なし LINEを音楽でカスタマイズできる | 公式サイト |
AWA | 980円 | 最大320kbps | 配信数1億曲以上 無料版は90秒のハイライト再生のみだが広告なし | 公式サイト |
楽天ミュージック | 980円 | 最大320kbps | 配信数9,500万曲以上 90日の無料期間あり 楽天カードまたは 楽天モバイル会員は月額780円 | 公式サイト |
Apple Music
画像引用元:「Apple Music」をApp Storeで
Apple Musicは約1億曲が聴き放題で、個人プランなら月額1080円から楽しめます。
iPhoneやMacなどのApple製品を使用している方の大半は、Apple Musicを利用しているのではないでしょうか。
Apple Musicは標準の音質は最大256kbpsになりますが、ハイレゾロスレスに対応しています。
なお、ロスレスやハイレゾロスレスは「設定」→「Apple Music」→「オーディオの品質」から設定できます。
ストリーミング再生をする時やダウンロードする時など、操作内容に応じて音質設定が切り替えられるので、高音質で音楽を楽しむ際は事前に設定しておきましょう。
Spotify
画像引用元:「Spotify: Play music & podcasts」をApp Storeで
Spotifyはスウェーデン発の月間利用者数が4億人以上と世界的に人気の高い音楽アプリで、月額980円で利用できます。
楽曲数も8,200万曲以上と豊富で、無料プランでもフル再生できるため気軽に試せるのがポイントです。
ただし、無料プランはシャッフル再生のみかつ広告が流れ、音質も最大160kbpsまでとなっています。
有料プランなら音質は最大320kbpsで、もちろん好きな曲だけのプレイリスト作成もOKです。
Spotifyはまずは無料でお試しをして、気に入ったら有料プランを登録する方向で試してみるといいでしょう。
Amazon Music Unlimited
画像引用元:「Amazon Music」をApp Storeで
Amazon Music Unlimitedは約9,000万曲が聴き放題で、個人プランは月額980円で利用できます。
Prime会員なら割引されて月額880円になるため、普段からAmazonを利用している方はよりお得です。
標準音質は最大300kbpsとなりますが、Apple Musicと同様にロスレスやハイレゾにもバッチリ対応しています。
Prime会員かつ高音質にこだわるなら、Amazon Music Unlimitedが最適な音楽アプリとなるでしょう。
YouTube Music
画像引用元:「YouTube Music」をApp Storeで
YouTube Musicは、約8,000万曲が聴き放題の音楽アプリで、音質は最大256kbpsです。
個人プランの月額料金は980円ですが、YouTube Premiumに加入している方は追加料金なしで利用可能です。
YouTubeと同じくGoogle運営ということもあり、公式ミュージックビデオが多いのもポイントです。
テレワーク中心でYouTube Premiumを活用している方は、YouTube Musicが1番コスパのいい音楽聴き放題アプリとなるでしょう。
また、マイナーなアーティストや結構古い楽曲をよく聴く人の話では、YouTube Musicの方が他の音楽アプリより聴きたい曲が見つかるとのことです。
最新曲から過去のお気に入り楽曲まで、幅広く楽しみたい方はYouTube Musicもぜひチェックしてください。
LINE MUSIC
画像引用元:音楽はLINE MUSIC:歌 ミュージック・音楽 on the App Store
LINE MUSICは、約9,000万曲が聴き放題の音楽アプリです。
ロスレスやハイレゾには非対応ですが、最大320kbpsと十分な高音質です。
また、月額料金は他のアプリと同様に980円ですが、LINEスタンププレミアム(ベーシックコース)が使い放題になる特典があります。
普段からLINEスタンプを購入する方は、LINE MUSICを利用すればスタンプ代が節約できるでしょう。
AWA
画像引用元:「音楽アプリ AWA」をApp Storeで
AWAは、約1億曲と配信数がトップクラスの聴き放題音楽アプリです。
音質も最大320kbpsと、ロスレス・ハイレゾはありませんが十分な高音質です。
他のユーザーが作成したプレイリストも再生できるので、好みが近い人のプレイリストや今人気の曲を集めたプレイリストを再生すれば、1曲ずつ探さなくても結構楽しめます。
楽天ミュージック
画像引用元:「楽天ミュージック 楽天の聴き放題・音楽アプリ」をApp Storeで
楽天ミュージックは、約9,500万曲とトップクラスの配信数を誇る音楽アプリです。
ロスレスやハイレゾには非対応ですが、最大320kbpsと十分な高音質です。
通常は月額980円と他アプリと同等の月額料金ですが、楽天モバイルや楽天カード会員なら永年月額780円で利用できます。
さらに、月間20時間まで再生できるライトプランが月額480円で用意されているため、長時間の試聴をしない方ならかなりお得に利用できます。
お得に音楽聴き放題を利用したい楽天モバイル会員・楽天カード会員の方は、まず楽天ミュージックを試してみるといいでしょう。
高音質で音楽を聴く際の注意点
続いて、高音質で音楽を聴く際の注意点を2つお伝えします。
通常の高音質である320kbpsまではあまり気にする必要はありませんが、ハイレゾを利用する方は必ずチェックしてください。
- 通信データを使う
- 対応デバイスの用意が必要
通信データを使う
音楽の視聴には大して通信データを消費しないと思っている方も多いようですが、高音質な音楽はかなり通信データ量を消費することに注意しましょう。
特にハイレゾは、普通に使っているだけでサクッと4〜5GBは消費してしまいます。
参考に、通常の高音質(320kbps)とハイレゾ(192kHz/24bit)の5分あたりの通信データ量の目安は次の通りです。
- 320kbps:約10MB
- ハイレゾ:約100MB〜200MB
仮にハイレゾを1時間ストリーミングで視聴すると、2GB以上の通信データを使う可能性があります。
通勤・帰宅の時間にハイレゾで音楽を楽しむだけでも、簡単に速度制限になってしまうことが想像できますよね。
幸い、ハイレゾ聴き放題のAmazon Music UnlimitedもApple Musicも、楽曲をダウンロードしてオフライン再生に対応しています。
高音質で音楽を楽しみたい方は、Wi-Fiでダウンロードしておき、外で通信の必要がないように利用してください。
対応デバイスの用意が必要
音楽アプリでハイレゾの高音質な音楽を楽しむためには、次の2種類の対応デバイスを別途用意する必要があります。
- ポータブルアンプやUSB-DAC
- ハイレゾ対応ヘッドホン・イヤホン
ハイレゾ対応の音楽アプリを利用すれば、音源自体は高音質なものとなります。
しかし、よくあるBluetoothワイヤレスイヤホンでは、ハイレゾの音質を維持したまま転送ができません。
スマホのイヤホンジャックも、通常はハイレゾに非対応です。
ポータブルアンプやUSB-DACを利用すれば、ハイレゾの音質のまま出力可能になります。
※Xperia 1 IVなどスマホ自体がハイレゾ対応していればポータブルアンプ・USB-DACは不要です。
また、ヘッドホンやイヤホンも、機種によってハイレゾ対応・非対応があります。
対応しているヘッドホン・イヤホンにはハイレゾマークがあるので、今利用している製品をチェックして、非対応なら買い換える必要があるでしょう。
高音質の音楽はApple MusicかAmazon Music Unlimitedがおすすめ!
画像引用元:Amazon Music HD | Amazon Music HDとは
今回は高音質な音楽が楽しめる音楽聴き放題アプリを解説しました。
- ハイレゾはCDの約6.5倍の音質
- Amazon Music UnlimitedとApple Musicが人気
- データ量が多いためWi-Fiでダウンロードがおすすめ
- ハイレゾ視聴には専用アクセサリーが必要
音楽聴き放題アプリは数多くリリースされていますが、2022年現在人気が高いのはAmazon Music UnlimitedとApple Musicです。
Prime会員ならAmazon Music Unlimitedがお得ですが、iPhoneやMacなど複数のAppleデバイスを利用するApple Musicが特におすすめです。
ハイレゾを聴くには専用アクセサリーが必要になりますが、高音質で音楽を楽しみたい方は、ぜひAmazon Music UnlimitedまたはApple Musicを試してみてください。