有料の音楽アプリを1年間”無料で”聴く裏ワザ&選ぶべきサブスクサービス

  • 2023年9月6日
  • by.affiprecious

Spotify

本記事では音楽アプリを使って1年間無料で数千万曲の楽曲を聴く裏ワザをご紹介します。

実は最新の人気音楽アプリも、うまく組み合わせれば長い期間無料で利用することが可能なんです。

もちろん違法な方法ではありません。怪しいツールなども不要です。

節約しながら音楽を聴きたいという人は、ぜひ参考にしてくださいね。

関連記事

音楽アプリはどれが一番いいのか気になりますよね。 この記事では、音楽アプリおすすめ人気ランキングを無料で聴き放題のサービス・有料のサービスに分けて解説します。 総務省が発表した『情報通信白書令和3年版』によると、グローバル市場に[…]

音楽アプリ
1年間無料で音楽サブスクを利用する方法
  • おすすめの5つの音楽アプリを順番に利用する
  • 無料トライアル期間を駆使する
  • 3ヶ月以上の無料トライアル期間のあるアプリを選ぶ
  • 無料トライアル期内に解約する

画像引用元:spotify公式サイト

本記事には広告が表示されます

音楽アプリの有料プランを1年間無料で使う方法

LINE MUSIC

画像引用元:LINE MUSIC

結論から言うと、音楽アプリの無料トライアルを利用することです。

そうすれば、各サービスの有料プランを1年間の長期間に渡り利用することができます。

無料トライアルが可能な音楽アプリのオススメは、下記の5つです。

今回紹介する音楽アプリ
  • Spotify
  • Apple Music
  • LINE MUSIC
  • YouTube Premium
  • Amazon Music

各音楽アプリの無料トライアル期間は1~3ヶ月

ということは、無料トライアルを渡り歩くことで、およそ1年間は無料で利用できるというわけです。

また、各アプリにはそれぞれ独自の特色があります。

無料期間中にしっかりお試しして、最終的には気に入ったアプリの有料コースに登録するのもアリでしょう。

では、各アプリの詳細について見ていきます。

※無料トライアルの期間は時期によって異なります。最新の情報は必ず公式サイトをチェックしてください。

無料トライアルできるアプリ①Spotify

Spotify

画像引用元:‎「Spotify: お気に入りの音楽やアーティストを発見しよう」をApp Storeで

Spotifyは、全世界で最も多くのユーザーが利用している音楽配信サービスです。

配信されている曲数はなんと5,000万曲以上!

無料プランのユーザーでも全曲聴くことができます。

Spotifyの料金プラン

Spotifyでは、下記のプランが用意されています。

1ヶ月間の無料トライアルは、どの有料プランにも適用可能です。

プラン名月額料金
Standardプラン980円
Duoプラン1,280円
Familyプラン1,480円
Studentプラン480円
フリープラン無料

有料プランが4つありますが、これらは「プレミアムプラン」と呼ばれています。

4つのプレミアムプランの違いは対象となるユーザーです。

各プランの対象ユーザー
  • 個人向けプラン:1人で利用するためのプラン
  • Duoプラン:2人で使えるプラン
  • ファミリープラン:最大6人の家族で使えるプラン
  • 学割プラン:学生限定の料金が安いお得なプラン

Spotifyの機能

有料のプレミアムプランでは、無料プランよりも多くの機能を利用できます。

実際にプレミアムプランと無料プランの機能の違いは、以下のとおりです。

項目無料プラン有料プラン
オンデマンド再生×
シャッフル再生
リピート再生×
オフライン再生×
音質高音質最高音質
広告ありなし

では、プレミアムプランの内容をさらに詳しく見ていきましょう。

オンデマンド再生に対応

Spotifyでは、各ユーザーが好きな楽曲を集めた「リスト」を検索して音楽を聞きます。

無料版の場合、全てのリストを選ぶことはできますが、そこからはシャッフル再生しかできません。

つまり、自分の好きなタイミングで好きな歌を聴くことができないというわけですね。

しかし、有料プランはオンデマンド再生に対応しているため、リストに入っている好きな曲を好きなタイミングで再生できます。

オフライン再生もできる

プレミアムプランはオフライン再生に対応しています。

オフライン再生とはあらかじめ音楽をアプリにダウンロードしておくことで、再生時にデータ通信が必要なくなる再生方法のことです。

オフライン再生に対応している音楽アプリなら外出先でも気兼ねなく音楽を聴けます。

無料トライアルの始め方

Spotifyの無料トライアルを始める方法は、非常に簡単です。

契約方法の利便性は契約者数に直結することから、どのサービスでも非常に丁寧に作られているのです。

Spotifyの具体的な契約方法は、下記のとおりです。

  1. Spotify公式サイトへアクセス
  2. 「今すぐ登録」を選択
  3. メールアドレスまたはFacebookアカウントでSpotifyアカウントを作成
  4. アカウントページにアクセス
  5. 「PREMIUMを無料で試す」を選択
  6. 支払い方法を選択し、「30日間のお試しを今すぐ開始」を選択

あとは下記のボタンからSpotifyアプリをダウンロードし、先程作成したアカウントでログインすれば完了です。

アップルストア グーグルプレイ

実際に操作すればわかりますが、案内に従っていくだけで契約できるので非常に簡単です!


無料トライアルの解約方法

Spotifyの解約ができるのは、Spotify公式サイト上のみです。

Spotifyアプリのアカウントからは解約できない点には注意してください。

では、具体的な解約方法を見ていきましょう。

  1. Spotify公式サイトにアクセス
  2. 公式サイトの右上にある「ログイン」からログイン
  3. 下にスクロールし、「別のプランとお支払い方法」を選択
  4. 下にスクロールし、「PREMIUMをキャンセル」を選択

これで無料トライアル期間の解約手続きは終了です。

ちなみに、Spotifyでは解約手続きを終えても、期限内であればプレミアムプランを無料で利用できます。

無料トライアル期間の期限が来たら無料プランへ自動的に移行するため、料金が発生することはありません。

つまり、この手続きを早めに済ませておけば、料金まわりの心配をする必要がなくなるということです。安心して使えますね。

Spotify以外の会社から登録した場合は注意!

Spotifyは、iTunesや携帯電話会社を経由して登録する方法もあります。

このような経路で登録した場合、解約するためには登録時に経由した携帯電話会社に問い合わせをしなければならない可能性も。

登録の際は注意してください。

無料プランでもかなり使えるSpotify

音楽アプリの無料プランで聞ける楽曲数は、基本的に限られています。

有料ユーザー向けに数千万の楽曲が用意されていても、無料ユーザーには100~200万曲しか開放していないことがほとんどです。

しかし、Spotifyなら有料プランと無料プランで聞ける楽曲数に違いがありません。

無料プランでも5,000万曲の楽曲を利用できます。

項目無料プラン有料プラン
オンデマンド再生×
シャッフル再生
リピート再生×
オフライン再生×
音質高音質最高音質
広告ありなし

無料プランは再生方法がちょっと不便というだけです。

リストの中のお気に入りの曲を好きなタイミングで聞けないというデメリットはありますが、Spotifyを利用している知人は「特にいらない」と言っています。

音楽を聴くときに曲を流しっぱなしにすることが多い方には、あまり気にならないデメリットかもしれません。

無料トライアルできるアプリ②Apple Music

Apple Musicアイコン

画像引用元:‎「Apple Music」をApp Storeで

Apple MusicはiPhoneなどで有名なApple社が手掛ける音楽配信サービスです。

iPhoneやiPadなどのApple製品を持っていない方でも利用できます。また、Androidスマホやパソコンなどでも音楽を聴くことが可能です。

配信曲数は約1億曲と非常に膨大。

さらに、有料プランを体験できる1ヶ月の無料トライアルも実施中です。

では、そんなApple Musicの詳細を見ていきましょう。

Apple Musicの料金プラン

Apple Musicの料金プランは下表のとおりです。

プラン名月額料金
一般プラン1080円
ファミリープラン1,680円
学生プラン580円

有料プランが3つに分かれており、対象ユーザーが異なります。

有料プランの対象ユーザー
  • 一般プラン:1人で利用するためのプラン
  • ファミリープラン:最大6人の家族で使えるプラン
  • 学生プラン:学生限定の料金が安いお得なプラン

無料トライアル期間はすべてのプランに適用可能です。状況に合わせてプランを選択してください。

ただし、Apple MusicにはSpotifyのフリープランのような無料プランは存在しません。

つまり、無料トライアル期間が終わってしまうと、かならず月額料金が発生してしまうということです。気を付けてくださいね。

1ヶ月の無料トライアル実施中!

Apple Musicの機能

Spotifyでは「1曲だけダウンロードする」ことはできず、曲のダウンロードはすべてリスト単位でしか行えませんでした。

一方Apple Musicは、楽曲単位でのダウンロードが可能です。

もちろんリストも豊富に用意されているので、自分の好きなスタイルで音楽を楽しめますよ。

またApple Musicは、普通のオンデマンド再生はもちろんシャッフル・リピート・オフライン再生にも対応しています。

パソコンにiTunesがインストールされていれば、手持ちの楽曲を取り入れてApple Musicで聴くことも可能です。

無料トライアルの始め方

無料トライアルは、下記の手順で始められます。

  1. Apple Musicアプリをスマホにダウンロード
    アップルストア グーグルプレイ
  2. アプリを起動し、「無料で始めよう」をタップ
  3. プランを選択して、「トライアルを開始」をタップ
  4. サインインを行い、支払い方法を選択
  5. 登録内容を確認
  6. お気に入りのジャンルとアーティストを選択

6で、お気に入りのジャンルとアーティストを選択するよう指示されますが、適当に設定してOKです。

ここで選んだジャンルの音楽しか聴けないということはないので、安心してくださいね。

無料トライアル期間の解約方法

Apple MusicはSpotifyと同じく、無料トライアル期間の途中で解約しても期限内であれば使い続けることができます。

では、Apple Musicの具体的な解約方法を見ていきましょう。

  1. Apple Musicアプリを起動する
  2. 下のタブにある「For You」をタップし、右上にある「人のアイコン」をタップ
  3. アカウントページの「登録の管理」をタップ
  4. 登録内容をキャンセルする

Apple Musicはアプリだけで解約することができます。

無料トライアル期間が過ぎてしまうと自動的に課金されてしまうので、解約手続きは早めに行っておきましょう。

1ヶ月の無料トライアル実施中!

無料トライアルできるアプリ③LINE MUSIC

LINE MUSIC

画像引用元:‎音楽はラインミュージック 人気音楽フル再生アプリ on the App Store

LINE MUSICは、SNSアプリでお馴染みのLINE社が提供している音楽アプリです。

配信楽曲数は約5,900万曲で、LINEのBGMとして設定することも可能です。

また、これまで紹介してきたサービスと同様、有料プランの無料トライアルも用意されています。

LINE MUSICの料金プラン

本サービスの料金プランは下表のとおりです。

SpotifyやApple Musicと違い、お得な年額料金が設定されています。

プラン名月額料金年額料金
一般プラン960円9,600円
ファミリープラン1,400円14,000円
学生プラン480円なし
フリープラン無料無料

LINE MUSICの機能

LINE MUSICの有料プランと無料プランの違いは、下表のとおりです。

有料プランに比べ、無料プランはかなり機能が制限されています。

項目無料プラン有料プラン
オンデマンド再生
(各曲月1回)
プレイリスト再生
(各曲月1回)
オフライン再生×
フル再生
(各曲月1回)
歌詞表示
高画質MVの再生
(各曲月1回)

特に、楽曲の再生時間が30秒のみである点には注意したいところです。

なお、有料プランと無料プランでは、対象となるユーザーが異なります。

有料プランの対象ユーザー
  • 一般プラン:1人で利用するためのプラン
  • ファミリープラン:最大6人の家族で使えるプラン
  • 学生プラン:学生限定の料金が安いお得なプラン

無料トライアルの始め方

LINE MUSICには3つの有料プランがありますが、いずれも3ヶ月の無料トライアルの適用が可能です。

ここからは、LINE MUSICで無料トライアル期間を利用するための手順を見ていきましょう。

具体的な手順は下記のとおりになります。

  1. LINE MUSICアプリをインストールし、起動

  2. LINEアプリを持っている場合は「LINEログイン」をタップ。持っていない場合は「ログイン情報入力」をタップし、メールアドレスとパスワードを入力してアカウントを作成
  3. 自分の好きなアーティストを選択
  4. 画面上部にある「今なら3カ月無料で聴き放題!」をタップ
  5. 無料トライアルを適用する有料プランを選択
  6. 支払い方法を選択し、必要情報を入力

以上で無料トライアルの手続きは終了です。


無料トライアルの解約方法

無料トライアルの解約方法は下記のとおりです。

  1. LINE MUSICを起動
  2. 画面下の「マイミュージック」タブをタップし、画面右上の歯車アイコンをタップ
  3. 「チケット管理」をタップ
  4. 現在の契約の有効期限のすぐ下にある「自動更新 解約」をタップ
  5. 「自動更新を解約」をタップ
  6. 解約手続きが完了したことを確認

解約手続きが完了しても、有効期限内であれば有料プランの利用が可能です。

無料トライアルできるアプリ④YouTube Music

YouTube Music

画像引用元:‎「YouTube Music」をApp Storeで

YouTube Musicは、YouTubeが運営する音楽アプリです。

無料版と有料版があり、有料版であるYouTube Music Premiumなら広告なしで音楽が聴けます。

またYoutubeの有料プラン「Youtube Premium」は少し高いですが、入会すればYoutubeの動画も広告なしで見られます。

各料金プランは下表の通りとなります。

YouTube Music Premiumの料金プラン

デバイス通常プランファミリープラン学割プラン
Webブラウザ980円1,480円480円
Androidアプリ
iOSアプリ1,280円1,950円-

Youtube Premiumの料金プラン

プラン名月額料金無料トライアル期間
個人用1,180円3ヶ月間
ファミリー用1,780円1ヶ月間
学生用680円1ヶ月間

有料プランと無料プランの違いは、対象となるユーザーです。

有料プランの対象ユーザー
  • 通常プラン:1人で利用するためのプラン
  • ファミリープラン:最大5人(13歳以上)の家族で使えるプラン
  • 学割プラン:学生限定の料金が安いお得なプラン

YouTube Premimumのファミリー用プランは5人までです。

他のサービスでは6人までであることが多いので、混同しないよう注意してくださいね。

では、本サービスの機能について見ていきましょう。

YouTube Musicの機能

YouTubeの有料会員「YouTube Premium」では、YouTube Musicの有料プランも利用できます。

YouTube Musicのプラン内容は下表のとおりです。

項目無料プラン有料プラン
オンデマンド再生
シャッフル再生
バックグラウンド再生
オフライン再生×
フル再生×
広告ありなし
公式配信曲・アルバム

無料プランでは、バックグラウンド再生とオフライン再生ができません。

しかし、フル再生やオンデマンド再生は使えるので、他サービスの無料プランより内容が充実しています。

YouTube動画の機能も充実!

YouTube Premiumでは、YouTube動画の便利機能や他の音楽アプリを利用できます。

YouTube Music以外の便利な機能
  • YouTube動画の広告が無くなる
  • YouTube動画のオフライン再生ができる
  • YouTube動画のバックグラウンド再生が可能になる
  • Google Playミュージックを利用できる

YouTube動画の視聴中に気になる広告も、YouTube Premiumなら表示されなくなります。

その他、オフライン再生とバックグラウンド再生などの便利機能にも対応。

さらに、4,000万曲が聞き放題になるGoogle Play Musicも利用できるようになります。

YouTube Musicだけでなく、これらの美味しい特典が付いているのも、YouTube Premiumの魅力と言えますね。

無料トライアルの始め方

YouTube Musicを使いたい場合は、YouTube Premiumの無料トライアルを利用するのがオススメです。

Youtube Music Premiumが1ヶ月のお試しなのに対し、YouTube Premiumなら3ヶ月のトライアルができるためです。

YouTube Premiumの無料トライアルを始める手順は下記のとおりです。

  1. YouTube Premium公式サイトにアクセス
  2. 登録を行うGoogleアカウントにログイン
  3. 公式サイトの「使ってみる(無料)」ボタン(青色)を選択
  4. 支払い方法を選択

以上の簡単操作で無料トライアルの手続きは終了です。

利用の際にはアプリのダウンロードをするともっと便利になります。

アップルストア グーグルプレイ


無料トライアルの解約方法

解約方法は下記のとおりです。

  1. youtube.com/paid_membershipsにアクセス
  2. 「メンバーの管理」を選択
  3. 「無効にする」を選択
  4. 「解約する」を選択
  5. 解約する理由を選択し、「次へ」を選択
  6. 「解約」を選択

手続きは以上です。

なお、以上の解約手続きを終えても期間内であればYouTube Premiumは利用できます。

無料トライアル期間中だけ利用したい方は、早めに解約手続きを済ませておきましょう。

無料トライアルできるアプリ⑤Amazon Music Unlimited

Amazon Music

画像引用元:‎「Amazon Music」をApp Storeで

Amazon Music有料サービス「Amazon Music Unlimited」は、Amazonの提供する音楽アプリです。

Amazon Music Unlimitedも無料トライアルとして3ヶ月が設けられています。

全5つの料金プランの詳細は、以下の通りです。

プラン名月額料金
個人980円
個人(プライム会員)780円
学生480円
ファミリー1,480円
Echo380円

有料プランと無料プランの違いは、対象となるユーザーです。

有料プランの対象ユーザー
  • 個人:1人で利用するためのプラン
  • 個人(プライム会員):プライム会員が1人で利用するためのプラン
  • 学生:大学・専門学生以上が1人で利用するためのプラン
  • ファミリー:最大6アカウントまで使えるプラン
  • Echo:Amazonのスマートスピーカー「Echo」で利用できるプラン

Amazon Music Unlimitedは、お得なキャンペーンが多い音楽配信サービスです。

過去には4ヶ月間99円で利用できるなどのキャンペーンも行われていたので、ぜひ定期的にチェックしてみましょう。

無料トライアルの始め方

Amazon Music Unlimitedの無料トライアルを始める手順は下記のとおりです。

  1. Amazonのアカウントを作成
  2. Amazon Music Unlimitedのページにアクセス
  3. 「90日間無料体験を始める」を選択
  4. Amazonのアカウントでログイン
  5. 登録画面に移行したら「30日間無料体験を始める」を再度選択
  6. 登録完了したら、アプリをインストールしてAmazonのアカウントでログイン

アップルストア グーグルプレイ


無料トライアルの解約方法

Amazon Musicの無料トライアルの解約方法は以下の通りです。

  1. Amazon Musicの設定」を開く
  2. Amazonアカウントでログイン
  3. 「会員登録をキャンセルする」を選択
  4. アンケート入力・注意事項を確認後、「会員登録をキャンセルする」を選択
  5. 次回の更新日まで利用可能

Amazon Musicは解約手続き後も期間内であれば継続して利用できるので、早めに解約手続きを済ませておくとよいでしょう。

音楽アプリの無料トライアルの注意点

Apple Music利用イメージ

画像引用元:Music – Apple(日本)

最後に、音楽アプリを無料で利用する際の注意点について解説します。

原則無料で使えますがその点注意すべきポイントもあります。

無料トライアルを試す前に必ずチェックしてください。

無料トライアルの注意事項
  • 無料期間内に解約しないと料金が発生する
  • 無料期間は一度しか使えない

無料期間内に解約しないと料金が発生する

一部のアプリを除き、基本的には無料トライアル期間の満了後は、自動的に有料プランへと移行します。

「もうすぐ無料期間が終わりますよ」という通知は、来ないことが多いです。

無料トライアルの期限をしっかりと確認して、計画的に利用しましょう。

無料期間は一度しか使えない

無料トライアルは非常に魅力的ですが、利用できるのは1回までです。

一度登録してしまうと、同じメールアドレスとクレジットカードでは、無料トライアルの申し込みができなくなります。

利用しようとすると有料プランの申し込みになることがほとんどなので、注意が必要です。

音楽アプリの無料トライアルを使いこなそう!

今回は、音楽アプリの有料プランを1年以上もの長期間無料で利用する方法について解説しました。

1年間無料で音楽サブスクを利用する方法
  • おすすめの5つの音楽アプリを順番に利用する
  • 無料トライアル期間を駆使する
  • 3ヶ月以上の無料トライアル期間のあるアプリを選ぶ
  • 無料トライアル期内に解約する

今回紹介したアプリを利用すれば、実に1年以上もの間、無料で数千万曲の楽曲を楽しむことができます。

5つの無料トライアルを使い切ってしまったら、気に入ったアプリの有料プランに入会するのもいいでしょう。

また無料で使い続けたいなら、Spotifyの無料プランがオススメです。

無料プランでも有料プランと同じ楽曲を聞けますし、フル再生もできます。

無料トライアルの頃よりちょっとだけ不便にはなりますが、存分に音楽を楽しめますよ。

この記事を書いた人
ライター歴3年の青森県出身。趣味で始めたFXが軌道に乗ったのを機に退職し、いろんなことにチャレンジ中。 最近では趣味のガンプラも仕事の1つに加えてやりたい放題の人生を満喫している。トレーダー兼モデラー兼ライターという日本に3人くらいしかいない肩書の人間。 iPhoneよりiPadが好き。