
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
音楽アプリは非常に数が多く、自分に合うストリーミングサービスはどれか選ぶのが難しいですよね。
今回は2020年人気の音楽アプリの口コミを集め、それぞれの良い点・悪い点を比較していきます。
無料プランが充実しているSpotifyやiPhoneユーザー必見のApple music、そして音声検索できるShazamなど、音楽好きが気になる情報をまとめました。
オフライン・バックグラウンド再生ができる音楽アプリも紹介してますので、ぜひチェックしてみてください。
トップ画像引用元:Apple Music – Apple(日本)
人気の音楽アプリを比較
画像引用元:Music – Apple(日本)
高精細で音域が広いハイレゾ対応のスマホや、高音質サウンドを楽しめるワイヤレスイヤホンが普及したことで、最近はスマホのアプリで音楽を楽しむ方が増えています。
そんな中需要が高まっているのが、いわゆる「サブスク」と呼ばれる月額制の音楽配信サービスです。
中には、約7,000万曲が聞き放題のものもあります。
アプリ | 提供曲数 | 有料版の月額料金 (名前) |
---|---|---|
Apple Music | 7,000万曲 以上 | 980円 ※無料期間は3ヶ月 |
Spotify | 5,000万曲 以上 | 980円 (プレミアムプラン) |
KKBOX | 4,000万曲 以上 | 980円 ※無料期間は1ヶ月 |
Rakuten Music | 5,900万曲 以上 | 980円 (スタンダードプラン) |
YouTube Music | 4,000万曲 以上 | 980円 (YouTube Music Premium) |
Google Play Music | 4,000万曲 以上 | 980円 (YouTube Music Premium) |
LINE MUSIC | 5,800万曲 以上 | 960円 |
Amazon Music | 6,500万曲 以上 | 780円 (Amazon Music Unlimited) |
ANiUTa | 8万曲 以上 | 600円 ※無料期間は1ヶ月 |
MixerBox PRO | 1億曲 | なし |
Shazam | 記載なし | なし |
同じ無料プランでも違いがある
また、一言に「無料プラン」といっても2種類のパターンに分かれます。
人気の音楽アプリには、無料トライアル期間があるものも多いです。
- 無料期間後に自動的に有料プランに切り替わる
- 無料プランと有料プランが別個に用意されている
ずっと無料で使えるプランは、有料プランよりも機能面ではるかに劣ります。
そのため無料で使ってみてから有料プランに切り替える…という使い方がおすすめです。
「ストリーミング」なのでスムーズに聴ける
定額制音楽配信サービスでは、インターネットに接続しながら映像、音声データを楽しむ「ストリーミング」という再生方式を採用しています。
そのためスマホのストレージが不要で、ネット環境さえあればスムーズに再生できる点がメリットです。
ただし、その分だけデータ通信量が増加するので注意してください。
サービス名 | 購入方法 | 再生方法 | スマホのストレージ | データ使用量 |
---|---|---|---|---|
定額制音楽配信サービス | 月額制 | ストリーミング配信 | 不要 | 多い |
ダウンロード販売 | 1曲ごと | ダウンロード→オフライン再生 | 必要 | 少ない |
毎月のギガを上手くやりくりできる方や、安定したWi-Fi環境を確保できる方にはおすすめです。
しかし中には、オフライン再生が可能な音楽アプリもあります。
その点を踏まえて、上の音楽アプリ一覧から、特におすすめしたいものをご紹介します。
Apple Music|iTunes連携でさらに便利
画像引用元:「Apple Music」をApp Storeで
iPodやiPhoneユーザーにおすすめの音楽アプリは、Appleが提供する「Apple Music」です。
最大の特徴は、定額配信されている曲とiTunesに保存している曲を再生できる点です。
アプリの切り替えも必要なくなるので、iTunesにたくさんのコレクションがある方は、こちらにまとめると快適になるかもしれません。
- 約7,000万曲をシームレスで再生できる
- 3ヶ月の無料期間がある
- 個人/学生/ファミリープランの3種類から選べる
- レコメンド機能「For You」が、自分に合う曲を選んでくれる
Apple Musicの口コミ
Apple Musicは、配信曲7,000万曲以上が聴き放題です。
利用者のコメントでは、iTunesとの連携のほか「音楽アプリとして問題なく快適に使えていること」が評価されています。
- 洋楽、邦楽、クラシックなどいろいろなジャンルの曲を聴ける
- 歌詞のオートスクロールがとても使いやすい
- 新曲も早く聴ける!
- オフライン再生ができるので飛行機の中でも聞ける
反対に低評価コメントは、操作性や負荷に関するものが多く、そのほとんどはAndroid版に集中していました。
- 曲名やアーティスト名が分からないと検索できない
- 他の音楽アプリは320kbpsが最高音質だけど256kbpsが限界
- Androidだと音飛びが発生したり、ダウンロードが止まったりする
- PC版iTunesでは正常に表示されているアルバムアートワークが、Androidでは正常に表示されない
Android版はまだ不安定なようです。
まずは無料期間で色々試してみて、大丈夫そうなら有料プランに移行するか、もしくはほかの音楽アプリを利用した方が今はベストなのかもしれません。
Spotify|無料プランが充実
画像引用元:「Spotify: お気に入りの音楽やアーティストを発見しよう」をApp Storeで
人気の「Spotify」は、5,000万曲以上の収録数と30億以上のプレイリストで、2億3,000万人以上の支持を得ている音楽アプリです。
J-popやK-pop、ロック、クラシック、ジャズといったメジャーなジャンルから、ややマイナーな民族音楽まであらゆる曲が揃っています。
中でも特筆すべき点が、無料プランでも5,000万曲以上をフル尺再生できる点です。
広告が再生される、シャッフル再生のみしか使えないなどの制限はありますが、他の音楽アプリと比較しても無料プランが充実しています。
- 無料プランでも5,000万曲以上の視聴が可能
- 音質を幅広く設定できる
- プレイリストが豊富
- 無料プランだと広告が入る
無料プランで5,000万曲以上をフル尺再生できる
無料の音楽アプリの中には曲の出だししか視聴できないものがありますが、Spotifyはフル尺で再生可能です。
直感的に操作できるホーム画面と検索機能、プレイリストの作成やSNSのシェアなども期限なく無料で利用できます。
- 5,000万曲以上の視聴
- プレイリストの作成(シャッフル再生)
- 標準音質・高音質での視聴
- 歌詞の表示
ただし、無料プランなりのデメリットは付き物です。
数曲に1回の広告、たまに流れるほかのアーティストの曲、プレイリストの自動シャッフル再生は、音楽の世界に長時間浸りたいときの邪魔になってしまうこともあります。
これらの機能が気になる方は、有料プランへのアップデートをおすすめします。
Spotifyの口コミ
Spotifyは無料プランの機能が充実しているのが強みの音楽アプリです。
無料プラン会員からの高評価コメントが多いのも特徴の一つです。
- 無料なのにたくさんの曲がフルで聴ける
- 自分専用のおすすめプレイリストを用意してくれて嬉しい
- 音質がいい
- アーティストへ還元している風に感じられ好感が持てる
- 低速環境でも問題なく聞ける
一方、低評価コメントでも無料プラン会員からの意見が多いです。
- アップデートされて以前より使いにくなった(無料会員)
- 音声広告が邪魔(無料会員)
- プレイリストに勝手に曲が追加されることがある(無料会員)
- 検索機能が使いづらい
無料プランがアップデートの度に制限が増えることが大多数の不満な意見でした。
有料プランでは個別の不具合に対する不満くらいで、おおむね問題なく使っているようです。
Shazam|今流れている音楽が分かる
画像引用元:App Store
「Shazam」は、数ある音楽アプリの中でも少し毛色が異なる無料アプリです。
街中や動画内で流れている音楽をマイクで拾うと、音楽・歌詞が表示されます。
「あの曲って誰の曲だっけ?」「いい曲だけど、曲名が分からなくて購入できない」というジレンマを解消してくれるユニークな音楽アプリです。
またApple Musicと連携しているため、検索した曲をApple Musicで聴くことができます。
アーティストをフォローしておけば、そのアーティストの最新情報を見ることもできます。
- 音楽を認識して、曲名や歌詞を表示する
- 検索した曲をApple Musicで聴ける
- リアルタイムチャートで最新情報を入手可能
- フォローしているアーティストのシングル、アルバム、ビデオをチェックできる
- Facebook、Twitter、Whatsapp、Pinterest、LINEなどで共有可能
- スマートウォッチと連携可能
- アーティストのコンサートチケットを購入できる
Shazamの口コミ
音声認識を利用するShazam、気になるのは曲の認識精度です。
利用者はどのように感じているのでしょうか。
Google Play Storeでは次のような高評価コメントがありました。
- めちゃくちゃ便利!5秒あれば曲が判明する
- アナウンサーが喋ってるときのBGMを1発で当ててくれた
- 歓声やノイズ入りのダンスミュージックも数秒でヒット!
- 有名じゃない曲も見つけてくれて助かった
- 10年間気になっていた曲が分かってスッキリした!
- アップデートで精度が良くなった
いずれの曲も認識まで数秒とかなりスピーディーです。
また、アナウンサーや観客の声が入っていても、バックミュージックをしっかり聞き取れるとのことでした。
- 聞き取り率は7割くらい
- 聞き取れても文字化けしていることがある
- 雑音が入ると同じ曲でも結果が異なることがある
- 一般流通していない曲や昔の曲はヒットしないこともある
- マイナーなEDMには弱い
- アップデートで精度が悪くなった
このように、Shazamはマイナー曲をやや苦手とする一面もあるようです。
また「アップデートで精度が落ちた」など、高評価と真逆の意見も見られました。
これについては改善を期待したいところですね。
ダウンロードからワンタッチで使える!
音声認識で曲を検索する方法
- Shazamアプリを開く
- 「周囲の音楽を認識する」画面になったら中央のマークをタップする
- マイクの認識を許可する
- 音楽を流すと数秒でヒット
検索が成功すれば、数秒でアーティストのミュージック・ビデオが再生されます。
ヒットしたアーティストの楽曲一覧も表示してくれるので、お好みの音楽を見つけやすくなるでしょう。
ANiUTa|アニソン専門の定額配信
画像引用元:「ANiUTa「アニュータ」定額アニソン聴き放題」をApp Storeで
「洋楽やJ-popに強い音楽アプリは多いけど、アニソンって見つけ辛いんだよな……」とモヤモヤしている方には「ANiUTa(アニュータ)」がおすすめです。
ANiUTaは、世界初のアニソン専門定額配信サービスの音楽アプリです。
アニソン音楽メーカーによって作られたANiUTaは、作品名から曲の検索が可能で、クールごとのプレイリストの視聴もできるなど、ファンのニーズを大事にしてくれています。
- アニソン音楽メーカーが作った公式の音楽アプリ
- 配信曲は10万曲以上
- アニメのほか、ゲーム・ボカロ曲・特撮ソングも充実
- チケットの先行予約やグッズのプレゼントあり
ANiUTaの口コミ
利用者の高評価コメントでは、全体を通して「アニソンに特化したコンテンツで嬉しい」という声が多く見られました。
また、公式やほかのユーザーのプレイリストを見ることで、様々な発見も得られるようです。
- 懐かしい曲や最近の曲まで楽しめる
- OP、EDの短いバージョンがあるのがいい
- アニソン好きのユーザーが作ったプレイリストがランダムで出るので、探す手間が省ける
- 公式がライブのセットリストをプレイリストに追加してくれるのが分かりやすい
- チケットの先行予約やグッズのプレゼントがあって嬉しい
一方、低評価コメントでは、アプリの負荷と選曲に関する不満が寄せられています。
- 強制終了やフリーズが多い
- 128kbpsと320kbpsの2種類しか選択できない。低速環境下では再生が難しい
- もうちょっとガンダム系の曲(ED)が欲しい
- 著作権の問題からか、キングレコードとソニーミュージック系列がほとんどない
- Chromecast、ウィジェットに対応していない
動作が安定しない点は、アップデートの度に改善されているようです。
ただ、高速通信を利用する前提で作られているため、利用環境によっては再生できないこともあるので注意してください。
まずは無料のお試し期間31日を利用して、様子をみてはいかがでしょうか。
音楽アプリは比較してベストを選ぼう
今回は2020年1月時点での人気音楽アプリをご紹介しました。
- Apple MusicはiPhoneユーザーにおすすめ
- Spotifyは無料プランも優秀
- Shazamは幅広い曲を認識してくれる
- ANiUTaはアニメ尺バージョンがあって嬉しい
定額制音楽配信サービスはそれぞれに個性があるので、配信曲の傾向や動作の安定具合、無料プランや無料期間の有無などを比較してから選ぶことが、お気に入りの音楽アプリに出会う最短ルートです。
人気の音楽アプリはまだまだあります。
ぜひ下記記事を参考に自分にぴったりな音楽アプリを探しましょう。
有料の音楽アプリを1年間”無料で”聴く裏ワザ&選ぶべきサブスクサービス