音楽アプリの通信量はどれくらい?音楽を聴くとギガは減るのか

  • 2023年9月6日
  • by.a-sato

iPhone13レビュー

好きな音楽を定額で聴くことができる音楽アプリのサービスを利用している人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、音楽アプリの通信量はどれくらいなのか・ギガは減るのかということについて詳しく解説していきます。

アプリや音質によって消費する通信量が異なるので、是非参考にしてください。

併せて、音楽を通信量ノーカウントで聴くことができるプランやサービスも紹介します。

音楽アプリの通信量はどれくらい?
  • 5分の曲を再生すると平均5MB程度
  • 音質が上がるとさらに消費量が増える
  • ダウンロードすればオフラインによる再生が可能
  • 音楽アプリの通信量がカウントフリーになるオプションもある
  • 音楽アプリ程度なら低速モードでも快適に使える可能性大
本記事には広告が表示されます

音楽アプリの通信量はどれくらい?

まず、音楽アプリの通信量について調べてみました。

比較的利用者の多い8社のアプリの通信量を比較していきます。

音質によって通信量が大きく異なるので、是非チェックしてください。

Apple Music

Apple Musicアイコン

画像引用元:‎「Apple Music」をApp Storeで

Apple Musicではデータの通信量を発表していないため、ネット上で検証しているサイトを参考にしました。

Apple Musicで5分程度の曲を1曲再生した場合の通信量は、標準音質(128Kbps)で5MB、高音質(256Kbps)で15MBでした。

Apple Musicの通信量
  • 標準音質(128Kbps):5MB
  • 高音質(256Kbps):15MB

標準音質と高音質で3倍も通信量が異なります

高音質で音楽を聴きたいという人は注意が必要でしょう。

1ヶ月の無料トライアル実施中!

Spotify

Spotify

画像引用元:‎「Spotify: お気に入りの音楽やアーティストを発見しよう」をApp Storeで

Spotifyには4種類の音質があり、音質によって消費する通信量が大きく異なります。

こちらもApple Music同様に公式から通信量が発表されていないため、ネット上のデータを参考にしました。

Spotifyの通信量は、標準音質(24Kbps)で1MB、高音質(160Kbps)で4MBでした。

Spotifyの通信量
  • 低音質(24Kbps):1MB
  • 標準音質(96Kbps):4MB
  • 高音質(160Kbps):6MB
  • 超高音質(320Kbps):12MB

Apple Musicよりも若干消費するデータ量が少ないですが、超高音質は低音質の約12倍の通信量となっています。

音質が4種類選べるため、音質にこだわりたい人にも人気の高いSpotifyですが、通信量には充分注意するべきでしょう。

AWA

AWA

画像引用元:‎「音楽アプリ AWA – 人気の音楽をダウンロードして楽しめる」をApp Storeで

AWAでも3種類の音質を選ぶことができます。

こちらも公式で消費される通信量は開示されていないので、ネット上のデータを参考にしました。

AWAの通信量
  • 低音質(64Kbps):約2.5MB
  • 標準音質(96Kbps):約3.5MB
  • 高音質(128Kbps):約5MB

こちらも5分の曲を1曲再生した場合の目安となります。

低音質はAWAよりも消費量が大きいですが、標準音質・高音質共に少なくなる傾向にあります。

Amazon Music Unlimited

Amazon Music

画像引用元:‎「Amazon Music」をApp Storeで

Amazon Music Unlimitedでは、4つの音質を選ぶことができます。

こちらも公式の情報がなかったので、ネット上のデータを参考にしました。

音質についても不明だったので記載していません。

5分程度の曲を1曲再生した場合の通信量は下記の通りです。

Amazon Music Unlimitedの通信量
  • 自動(推奨):約5.5MB
  • 低音質:約4.5MB
  • 中音質:約9.5MB
  • 高音質:約20MB

高音質になると20MBの消費となるので、他のアプリと比べてもかなり消費量が高いです。

低音質が1番少なくなっていますが、自動(推奨)とたった1MB程度しか変わらないので、より快適に聴きたいのであれば変に音質を選ぶのではなく、自動(推奨)のままにしておくべきでしょう。


LINE MUSIC

LINE MUSIC

画像引用元:‎音楽はラインミュージック 人気音楽フル再生アプリ on the App Store

LINE MUSICも公式の情報がなかったので、ネット上のデータを参考にしました。

LINE MUSICでも音質を3段階から選ぶことができます。

LINE MUSICの通信量
  • 低音質(64Kbps):約2.5MB
  • 中音質(192Kbps):約7MB
  • 高音質(320Kbps):約12GB

AWAやSpotifyと近い結果となりました。

高音質は低音質の約6倍の通信量を消費します。


YouTube Music

YouTube Music

画像引用元:‎「YouTube Music」をApp Storeで

YouTube MusicはYouTubeの動画も視聴することが可能です。

動画を視聴すると通信量が一気に上がってしまうので、必ず「動画再生」をOFFにしておきましょう。

こちらも公式の情報がなかったので、ネット上のデータを参考にしました。

YouTube Musicの通信量
  • 低音質(48Kbps):約2MB
  • 標準音質(128Kbps):約9MB
  • 高音質(256Kbps):約18MB

高音質は低音質の約9倍の通信量となります。

標準音質も約9MBと、他のアプリと比べると多めの結果となりました。

楽天ミュージック

楽天ミュージック

画像引用元:‎「楽天ミュージック 楽天の聴き放題・音楽アプリ」をApp Storeで

楽天ミュージックも公式の情報はなく、ネット上でも通信量を計測しているデータはありませんでした。

楽天ミュージックの音質
  • 低音質(64Kbps)
  • 標準音質(128Kbps)
  • 高音質(320Kbps)

数々の口コミや音質を見る限りでは、LINE MUSICなどの通信量と大差ないのではないかと思われます。

dヒッツ

dヒッツ

画像引用元:‎「dヒッツ-音楽聴き放題アプリ」をApp Storeで

dヒッツも公式の情報がなかったので、ネット上のデータを参考にしました。

標準音質の検証データのみで高音質は見つかりませんでしたが、音質を見る限りLINE MUSICとほぼ変わらないことが予想されます。

dヒッツの通信量
  • 標準音質(128Kbps):約5MB
  • 高音質(320Kbps):不明

音楽アプリを利用するとギガは減るのか

AWA

画像引用元:AWA – 音楽ストリーミングサービス|ギガを使わず『7,000万曲』以上の音楽が聴き放題!無料でも楽しめる!

次に、音楽アプリを使用すると、ギガがどのように減るのか解説していきます。

音楽アプリのギガの消費が気になる人は是非チェックしてください。

ダウンロードした音楽の再生の場合

ダウンロードした音楽の場合は、オフラインによる再生が可能です。

つまり、ネットに繋がっていない状態でも音楽を聴くことができます

ネットに繋げずに聴くことができるので、もちろん通信量を消費することもありません。

そのため、音楽アプリで通信量を節約したい人の多くは毎回ストリーミング再生にするのではなく、あらかじめ聴きたい音楽をダウンロードしてから聴くようにしています。

ダウンロードする際の通信量は発生するので、そこでも節約したいのであればWi-Fi環境で利用するべきでしょう。


ストリーミング再生の場合

ストリーミング再生の場合は、基本的に再生中は常に減っています。

前章の各アプリの通信量を見てもわかる通り、1曲(5分程度)あたり平均して5MB程度は減ると思って良いでしょう。

10曲聞いたら50MB減るという計算になります。もちろん、音質を上げればさらに高くなります。

一方で、対象のアプリの通信量をノーカウントにする「カウントフリー」のサービスを提供している通信会社もあるので、このサービスを利用すればストリーミング中のデータの消費を0にすることができます。

音楽アプリでギガが減らないサービスは?

Apple Music

画像引用元:Apple Music – Apple(日本)

音楽アプリのオフライン再生機能を使えば、ギガを使わずに音楽を楽しむことができます。

ほとんどの音楽アプリに備わっている機能ですが、楽曲数や機能面などの観点からおすすめの音楽アプリをご紹介します。

Apple Music

Apple Musicは、楽曲以外にもMVやラジオなど豊富なコンテンツが楽しめる音楽アプリです。

Apple Musicの特徴
  • 月額1080円
  • テレビ番組やMVが楽しめる
  • 配信曲数9000万以上
  • 広告なし

なお、無料プランはないのでオフライン再生をするには会員登録が必要になります。

まずは1ヶ月の無料トライアルからお試ししてみてください。


Spotify

Spotifyは30億以上のプレイリストやレコメンド機能が優秀で、新しい曲に出会える音楽アプリです。

有料会員数も一億を超えるなど世界的にも有名なサービスです。

Spotifyの特徴
  • 月額980円
  • 無料プランは広告あり
  • 学割あり
  • ポッドキャストも聞ける

無料会員でもフル尺の再生ができたりと十分楽しめますが、オフライン機能が使えるのは有料会員のみです。

こちらも最初の1ヶ月は無料でお試しできるので、一度試してみてください。

Amazon Music Unlimited

Amazon Music Unlimitedは、Amazon Primeの会員特典であるAmazon Musicの有料版です。

Amazon Music Unlimitedの特徴
  • プランの選択肢が豊富
  • 洋楽、邦楽どちらも充実
  • アマプラ会員の方におすすめ
  • 7500万曲が聴き放題

7500万以上の曲が聴き放題で楽しめます。

学生プランやファミリープラン、学割など他にはないほど豊富な選択肢の中から自分に沿ったプランが選べます。

すでにAmazonプライムに加入している方、音楽アプリ以外にも映画やショッピングなど豊富な特典を楽しみたい方におすすめですよ。

こちらのサービスもオフライン再生は有料プランのみになりますが、初回登録の方は無料期間が1ヶ月あります。

現在は1ヶ月無料ですが、過去に90日間のお試しキャンペーンなども実施していたことがあるので一度覗いてみてください。


LINE MUSIC

LINE MUSICは、国内外の幅広いジャンルの楽曲が楽しめます。

邦楽のリリースが早かったり、LINEと紐づかせてBGMに設定できたりと使い勝手の良いサービスです。

LINE MUSICの特徴
  • 月額980円
  • 邦楽に強い
  • 豊富なカテゴリから楽曲を選べる

オフライン再生に対応しているのは有料プランだけですが、学生は利用料金が半額になるのでお得です。

まずは30日間のお試しで使い心地をチェックしてみるのがおすすめです。

dヒッツ

ドコモが提供しているdヒッツは、月額料金がかなり安いのがポイントです。

330円と550円のコースからプランを選べて、550円のコースは曲のお気に入り機能が使えるようになります。

なお、オフラインで再生できるようにするには、ダウンロードした曲を一度再生してキャッシュに保存させる必要があるので注意です。

dヒッツの特徴
  • 月額料金が安い
  • 6000プログラム以上配信
  • 学生におすすめ

dヒッツの無料期間は31日間です。

無料で全てのサービスが利用できて聴き放題なので、まずはお試ししてみるのがおすすめです。

音楽がカウントフリーのプラン2選

格安SIMの中には、音楽アプリの通信量がカウントフリーになるプランを持つ会社もあります。

音楽アプリを使う際にプランのデータ量を消費することがないため、その分データ量の節約が可能となります。

カウントフリー以外にも、低速通信の使い放題オプションや無制限プランなど、音楽アプリを通信量気にせずに使う方法はたくさんあります。

本章にて詳しく解説していくので、是非チェックしてください。

OCN モバイル ONE「MUSICカウントフリー」

OCNモバイルONE MUSICカウントフリー

画像引用元:MUSICカウントフリー 音楽アプリ容量無制限 | OCN モバイル ONE

OCN モバイル ONEには、「MUSICカウントフリー」と呼ばれるオプションがあります。

名前の通り、データ容量を気にすることなく音楽アプリを楽しめるサービスです。

カウントフリー対象アプリは下記の通りです。

MUSICカウントフリーの対象アプリ
  • Amazon Music
  • ANiUTa
  • AWA
  • dヒッツ
  • LINE MUSIC
  • Spotify
  • ひかりTVミュージック

OCN モバイル ONEのMUSICカウントフリーは、なんと追加料金なしで利用することができます

追加料金はかかりませんが、申し込みは必要となっているので忘れないようにしましょう。

尚、MUSICカウントフリーを利用している人であれば、Amazon Music Unlimited個人プランが3ヶ月無料になります!

BIGLOBEモバイル「エンタメフリー・オプション」

BIGLOBEモバイルのエンタメフリー

画像引用元:【公式】エンタメフリー・オプション-YouTubeなど対象サービスノーカウント|BIGLOBEモバイル

BIGLOBEモバイルにも、対象のアプリの通信量がノーカウントになる「エンタメフリー・オプション」があります。

対象アプリは下記の通りです。

エンタメフリー・オプションの対象アプリ
  • YouTube
  • ABEMA
  • U-NEXT
  • YouTube Kids
  • YouTube Music
  • Apple Music
  • Spotify
  • AWA
  • Amazon Music
  • LINE MUSIC
  • radiko
  • らじる★らじる
  • dヒッツ
  • 楽天ミュージック
  • TOWER RECORDS MUSIC powered by レコチョク
  • dマガジン
  • dブック
  • 楽天マガジン
  • 楽天Kobo
  • Facebook Messenger
  • au PAYマーケット

このように、音楽アプリだけでなく動画アプリや電子書籍アプリの通信量もノーカウントとなります。

月額料金は音声通話SIMの場合は308円、データSIMの場合は1,078円となります。

音声通話SIMの場合、初めて申し込む人は最大6ヶ月無料で使えるので、是非利用してみてください。

尚、高画質再生などアプリによって一部機能がカウントフリー対象外となることがあります。

番外編①:mineo「パケット放題 Plus」

パケット放題Plus 最大3ヶ月無料キャンペーン

画像引用元:パケット放題 Plus|料金・サービス|格安スマホ・SIM【mineo(マイネオ)】

特定のアプリの通信量がノーカウントになるわけではありませんが、mineoには一定の通信速度で使い放題になるオプションサービスがあります。

月額385円ですが、10GB以上のプランを契約している人は無料で利用できます。

このオプションに加入すると、1.5Mbpsの通信速度でネットが使い放題となります。

YouTubeの低画質動画は1Mbpsもあれば観られるといわれているので、1.5Mbpsなら音楽アプリを快適に使うことができるでしょう。

最大2ヶ月間無料でお試しできるトライアルキャンペーンも実施しているので、是非使ってみてください。

番外編②:低速モードを利用するのもおすすめ

UQモバイル

画像引用元:販売店舗一覧|格安スマホ/SIMはUQ mobile(モバイル)

音楽アプリの通信量がカウントフリーになるわけではありませんが、通信速度を一定の速度に制限し、使い放題で使えるサービスを持つ格安SIMやキャリアもあります。

高速通信モードと低速通信モードを切り替えることができ、低速モードの場合はプランの通信量を消費することがありません。

最大で1Mbpsの低速モードを使える会社があり、前述の通り1MbpsだとYouTubeの低画質の動画であれば、問題なく観られるといわれています。

音楽アプリも快適に使えるでしょう。

低速モードで1Mbpsの通信速度が使える会社
  • 楽天モバイル
  • UQモバイル

UQモバイルはSプランのみ300Kbpsに低速化されます。

1Mbpsで使えるのはMプラン以降なので注意してください。

番外編③:たくさんネットを使う人はキャリアの無制限プランを利用しよう

5Gギガホ プレミア

画像引用元:5Gギガホ プレミア | 料金・割引 | NTTドコモ

音楽プラン以外にもネットをたくさん使うという人は、この際無制限プランを契約することもおすすめです。

無制限プランはキャリアを中心に取り扱っており、名前の通り毎月データ量の制限を気にすることなく使うことができます。

その分料金も高くなりますが、スマホのモバイル回線しかない人や、音楽アプリ以外にも動画やゲームなどでネットをたくさん使う人にぴったりです。

キャリアの無制限プラン
  • ドコモ:5Gギガホ・プレミア/ギガホ・プレミア
  • au:使い放題MAX 5G/4G
  • ソフトバンク:メリハリ無制限
  • 楽天モバイル:Rakuten UN-LIMIT Ⅵ※自社回線エリアのみ

ドコモ・au・ソフトバンクの場合、モバイル回線を使ってスマホ上でネットを使う分には無制限ですが、テザリングになると制限がかかる場合があるので注意してください。

楽天モバイルは無制限プランだと月額3,278円で使えますが、無制限なのはあくまで自社回線エリアのみとなります。

パートナー回線エリアは5GBに制限されるので気をつけましょう。

音楽カウントフリープラン
  • OCN モバイル ONE「MUSICカウントフリー」
  • BIGLOBEモバイル「エンタメフリー・オプション」
  • mineoの「パケット放題 Plus」
  • 各社の低速モード
  • キャリアの無制限プラン

カウントフリーオプションや低速モードで音楽アプリを使おう!

LINE MUSIC

画像引用元:LINE MUSIC

最後に、音楽アプリの通信量はどれくらいなのかについてまとめます。

音楽アプリの通信量はどれくらい?
  • 5分の曲を再生すると平均5MB程度
  • 音質が上がるとさらに消費量が増える
  • ダウンロードすればオフラインによる再生が可能
  • 音楽アプリの通信量がカウントフリーになるオプションもある
  • 音楽アプリ程度なら低速モードでも快適に使える可能性大

音楽アプリの通信量は5分の曲を1曲聴くと、平均して5MB程度消費することがわかりました。

これはアプリや音質によっても変動するので注意が必要です。

音楽アプリの通信量をノーカウントにできるサービスがある通信会社もあるので、通信量が気になる人は是非利用することをおすすめします。

この記事を書いた人
ライター歴5年。 iPhoneとXperiaの2台持ちで現在はドコモ。 ライターになる前は3年間携帯ショップの代理店で勤務。 愛猫と戯れるのが最大の癒し。