
音楽アプリならApple Musicがおすすめ!
9,000万曲以上が聴き放題で、1ヶ月の無料トライアルも実施中!
通勤・通学中に音楽アプリを使っている人は多いのではないでしょうか。
ミュージックFMなどストリーミング再生ができる無料アプリもありますが、ストリーミング再生はスマホの通信量が多くなってしまいます。
この記事では、通信量を気にせずオフラインで再生できる音楽アプリを紹介していきます。
無料トライアル期間のあるアプリも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
- Apple Music
9,000万曲以上が聴き放題 - Spotify
ジャンルが豊富で音楽以外も聴ける - AWA
7,000万曲以上と豊富 - dヒッツ
J-POPに強い
※本記事中の価格は税込み表示
トップ画像引用元:spotify公式サイト
オフラインで聴ける音楽アプリ4選
画像引用元:Apple Music – Apple(日本)
はじめに、オフラインで聴ける人気の高いアプリ4つを紹介します。
Apple MusicやSpotify、AWAなどの有名かつ人気の音楽アプリはほとんどオフライン再生が可能です!
それぞれの特徴について、詳しく解説していきます。
- Apple Music
- Spotify
- AWA
- dヒッツ
Apple Music
画像引用元:「Apple Music」をApp Storeで
Apple Musicは、9,000万曲以上の音楽が楽しめるアプリです。
iPhoneだけでなくApple WatchやiPad、Macなど、他のApple製品との相性がバツグンです。
またCarPlayを使うことで、車の中でも音楽を楽しむことができます。
- 歌詞を見ながら聴ける
- Apple Watchに音楽をダウンロードできる/li>
- Siriで曲が探せる
- レコメンド機能の精度が高い
- iPadやMacなどApple製品で使える
Apple Musicの料金プラン
Apple Musicでは、下記のプランが用意されています。
プラン | 月額料金 |
---|---|
個人プラン | 980円 |
ファミリープラン | 1,480円 |
学生プラン | 480円 |
個人プラン
Apple Musicの有料プランのなかで一番ベーシックなプランです。
月額980円で全てのコンテンツを利用することができます。
ファミリープラン
家族向けに用意されたプランで、最大6人まで利用することができます。
それぞれがプライベートアカウントを持つことができるため、同じApple IDを使う要がありません。
単純計算だと、個人プランを2つ契約すれば月額1,960円かかってしまいます。
ですがApple Musicのファミリープランなら2人でも月額1,480円なので、2人以上が契約するならお得になります。
ミュージックライブラリを共有できるため、家族のお気に入りの曲をシェアして楽しむこともできます。
学生プラン
大学生や専門学生向けに用意されたプランで、最長48ヶ月間利用することができます。
個人プランと同じサービスを半額以下で受けることができるので、大変お得なプランです。
またApple Musicの学生プランなら、Apple MusicだけでなくApple TV+も利用できます。
音楽だけでなくテレビ番組や映画を楽しむことも可能です。
Spotify
画像引用元:「Spotify: お気に入りの音楽やアーティストを発見しよう」をApp Storeで
Spotifyは5,000万曲以上の音楽が楽しめるアプリです。
邦楽だけでなく洋楽やK-POPも用意されていて、ポップ・ジャズ・クラシック・レゲェ・パンクなどジャンルも様々です。
さらにポッドキャストや映画・アニメのサウンドトラックも聴くことができます。
- プランが充実している
- プレイリストを共有できる
- スマホやゲーム機など多くのデバイスに対応
- SNSシェアしやすい
Spotifyの料金プラン
Spotifyでは、下記のプランが用意されています。
どのプランにも3ヶ月無料体験が適用されます。
プラン | 月額料金 |
---|---|
Standard | 980円 |
Duo | 1,280円 |
Premium Family | 1,480円 |
Student(学割) | 480円 |
Standardプラン
Spotifyの有料プランのなかで一番ベーシックなプランです。
月額980円で全てのコンテンツを利用することができます。
Duoプラン
カップルなど一緒に暮らす2人向けに用意されたプランです。
それぞれがStandardプランのアカウントを所有できます。
Standardプランを2つ契約すると月額1,960円かかるため、Duoプランは680円もお得になります。
さらにDuoプランでは、2人の好みに合わせたプレイリスト「DuoMix」を作って音楽をシェアすることが可能です。
Familyプラン
家族向けに用意されたプランで、最大6人まで利用することができます。
12歳までの子供には「キッズアカウント」が用意されていて、親アカウントでは子供アカウントに流したくない音楽をブロックすることが可能です。
Duoプランと同じように家族でプレイリストを共有できるので、家族で車で出かける時などに活用できますね。
Student(学割)プラン
大学生向けに用意されたプランで、最長4年間も利用することができます。
登録日あるいは最後に大学在籍を確認した日から12ヶ月間は利用できるため、4年生の途中で登録しても1年間は学割プランが使えます。
広告による中断がないため、勉強しながら音楽を聴きたいときにぴったりです。
有料プランと無料プランの違い
Spotifyは有料プランだけでなく、無料プランも用意されています。
有料プランと無料プランの違いを見ていきましょう。
機能 | 有料プラン | 無料プラン |
---|---|---|
オフライン再生 | ◯ | ✕ |
バックグランド再生 | ◯ | ◯ |
シャッフル再生 | ◯ | ◯ |
オンデマンド再生 | 無制限にできる | 数十秒できる |
スキップ再生 | 回数無制限 | 1時間に6回まで |
広告 | 表示されない | 表示される |
無料プランでもバックグラウンド再生の機能はありますが、オフライン再生ができるのは有料プランのみです。
有料プランではオンデマンド再生やスキップ再生も無制限にできるため、ストレスなく音楽を楽しむことができます。
AWA
画像引用元:AWA Music on the App Store
アプリをダウンロードすると登録無しですぐに始めることができます。
- 曲数が多い
- AWAエディターが厳選したプレイリストで聴ける
- 気分やシチュエーションからも音楽を検索できる
- AWAオリジナル特典もある
AWAの料金プラン
AWAでは、下記のプランが用意されています。
一般プランと学生プランには1ヶ月の無料体験が適用されます。
プラン | 月額料金 | 年額料金 |
---|---|---|
一般プラン | 980円 | 9,800円 |
学生プラン | 480円 | なし |
アーティストプラン | 270円~ | なし |
一般プラン
AWAの有料プランのなかで一番ベーシックなプランです。
年額料金は月額料金で払うより、2ヶ月分がお得になります。
学生プラン
中学生以上の学生向けに用意されたプランです。
個人プランと同じサービスを半額以下で受けることができます。
他アプリでは大学生以上でないと学割のプランが無いものもありますが、AWAでは中学生から学割プランを利用することが可能です。
アーティストプラン
月額270円から好きなアーティストの楽曲が聴き放題となるプランです。
最大3組のアーティストを選ぶことができます。
それぞれの料金は以下のようになります。
項目 | 月額 |
---|---|
1アーティスト | 270円 |
2アーティスト | 540円 |
3アーティスト | 810円 |
- ライブチケットの先行予約販売
- AWA限定のオリジナルヴォイスメッセージ
- ライブ音源の特別公開
- 発売前の楽曲を先行配信
- ライブのセットリストや本人が選曲した特別なプレイリスト
- AWAオリジナルグッズのプレゼント
有料プランと無料プランの違い
AWAは有料プランだけでなく、無料プランも用意されています。
有料プランと無料プランの違いを見ていきましょう。
機能 | 有料プラン | 無料プラン |
---|---|---|
オフライン再生 | ◯ | ✕ |
フル尺再生 | ◯ | ✕ |
オンデマンド再生 | ◯ | ◯ |
プレイリストの作成・公開 | ◯ | ◯ |
歌詞表示 | ◯ | ◯ |
ハイライト再生 | ◯ | ◯ |
再生時間 | 制限なし | 月20時間まで |
広告 | 表示されない | 表示されない |
無料プランでもオンデマンド再生や広告非表示の機能はありますが、オフライン再生ができるのは有料プランのみです。
再生時間に制限がないのも有料プランだけなので、快適に音楽を楽しみたい場合は有料プランに加入しましょう。
dヒッツ
画像引用元:「dヒッツ 音楽聴き放題アプリ」をApp Storeで
dヒッツは邦楽を中心に6,000以上のプレイリストが用意されている音楽アプリです。
ジャンルや年代などで選曲されたプレイリストを楽しめます。
dヒッツは基本的にストリーミング再生で音楽を楽しむサービスですが、「myヒッツ」機能を使うことで圏外でも音楽が聴けるようになります。
NTTドコモが扱っているdヒッツですが、ドコモユーザーでなくても使用することが可能です。
- 邦楽が充実している
- 料金が安い
- スマートスピーカーにも対応
- スマホやパソコンに取り入れている音楽を再生できる
dヒッツの料金プラン
dヒッツでは、下記のプランが用意されています。
どちらのプランにも31日間無料体験が適用されます。
項目 | 月額料金 | 使える機能 |
---|---|---|
500円プラン | 500円 | プレイリスト再生とmyヒッツ |
300円プラン | 300円 | 聴き放題のみ |
500円プラン
dヒッツの有料プランで、最もベーシックなプランです。
プレイリスト再生とmyヒッツの再生ができます。
myヒッツとは、毎月10曲ずつ好きな曲をdヒッツに保存できる機能です。
myヒッツを利用することで、気に入った曲だけを選んで聴くことが可能になります。
300円プラン
プレイリストの曲を聴き放題で利用できるプランです。
myヒッツの利用はできないため、好きな曲のみ聴きたい場合は500円プランに加入する必要があります。
有料プランと無料プランの違い
dヒッツは有料プランだけでなく、無料プランも用意されています。
有料プランと無料プランの違いを見ていきましょう。
プラン | 500円 | 300円 | 無料 |
---|---|---|---|
楽曲再生 | フル再生 | フル再生 | 30秒のみ |
myヒッツ機能 | 〇 | ✕ | ✕ |
バックグラウンド再生 | 〇 | 〇 | 〇 |
無料プランでも、楽曲検索して30秒間だけ聴くことができます。
30秒だと曲のほんの一部になってしまうため、音楽をフル再生で楽しみたい方は有料プランがおすすめです。
オフラインで聴ける音楽アプリは無料で使える?
画像引用元:Apple Music
オフラインで聴くためには、どのアプリも有料プランに加入しなければいけません。
しかし、有料プランでは無料トライアル期間が用意されているものもあり、それらを駆使すれば1年間無料で音楽アプリを使うこともできます。
無料で体験してみてから、有料プランに加入し続けるかどうか決めることが可能です。
ここでは無料でオフライン再生を試すことができる、Apple MusicとAWAを紹介します。
Apple Music
Apple Musicには「個人プラン」「ファミリープラン」「学生プラン」「Voiceプラン」の3つの有料プランが用意されていますが、どのプランにも1ヶ月無料体験が付いています。
無料体験は下記の手順で始めることができます。
- ここをタップして「ミュージック」を起動
- 「すべてのプランを表示」をタップ
- プランを選択して「トライアルを開始」を選択
- サインインをして支払い方法を選択
- 登録内容を確認
- お気に入りのジャンルを選択
- お気に入りのアーティストを選択
簡単な7ステップの作業で完了します。
無料トライアル期間の終了前に、自動更新をオフにして解約することで、料金をかけずにApple Musicの全ての機能を使うことができます。
試しに一度、使ってみてはいかがでしょうか。
AWA
AWAには「一般プラン」「学生プラン」「アーティストプラン」の3つの有料プランが用意されています。
この中で「一般プラン」と「学生プラン」には1ヶ月無料体験が付いています。
無料体験は下記の手順で始めることができます。
- AWAアプリをインストール
- アプリを起動してメニューアイコンを選択
- 「無料で始める」を選択
- 支払い方法を選択
- 内容を確認
Android端末の場合、「Google Playストア」の定期購入で登録することができるので、簡単に登録することができます。
無料トライアル期間の終了前に解約すると、料金はかかりません。
ただし、無料期間が終了する24時間前までに解約をする必要があるので、注意が必要です。
Apple Musicと比べると無料トライアル期間は短いですが、機能を確認するには問題ないでしょう。
オフラインで音楽アプリを使うメリット
画像引用元:Spotify
ここからは、オフラインで音楽アプリを使うメリットを紹介していきます。
- 通信量を抑えることができる
- 通信できない環境で音楽が聴ける
- 格安で音楽を楽しめる
- 様々なジャンルの曲を聴くことができる
それでは、詳しく見ていきましょう。
通信量を抑えることができる
音楽の再生方法には、データ通信量を消費してしまう「ストリーミング再生」があります。
ですがこれでは、再生するたびに通信量が増えてしまいます。
一方のオフライン再生は音楽をダウンロードするため、再生するたびに通信量がかかることもありません。
つまり音楽アプリの通信量を節約できるということになります。
通信できない環境で音楽が聴ける
オフライン再生はスマホなどの端末に音楽を取り入れるため、通信できない環境でも音楽を聴くことができます。
地下鉄や飛行機などスマホでデータ通信ができない環境で移動するときにおすすめです。
格安で音楽を楽しめる
CDシングルは1枚1,000円以上するものがほとんどです。
一方、音楽アプリは月額1,000円未満のものが多く、数千万曲の音楽が聴き放題になります。
CDを購入して聴くよりも、はるかにお得です。
様々なジャンルの曲を聴くことができる
音楽アプリではJ-POPだけでなく、洋楽やジャズ、ロック、クラシックなど様々なジャンルの音楽を取り扱っています。
月額で聴き放題の場合、普段は聞かないようなジャンルの曲も気軽に聞くことが可能です。
レコメンド機能が充実しているアプリも多く、音楽の幅を広げることができます。
オフラインで音楽アプリを使うデメリット
画像引用元:AWA – 音楽ストリーミングサービス
ここからは、オフラインで音楽アプリを使うデメリットを紹介していきます。
特にアプリをたくさん使っていてスマホの容量が危うい人などは、注意が必要です。
それぞれ詳しく説明していきます。
- 聴きたい音楽が無い場合がある
- スマホの容量が圧迫される
- 料金がかかる
聴きたい音楽が無い場合がある
どの音楽アプリも、およそ数千万曲が用意されています。
ただしJ-POPが多めだったりC-POPに特化していたり、選曲に特徴がある場合があります。
自分の聴きたいジャンルやアーティストの曲があるかどうか、確認してから利用することをおすすめします。
スマホの容量が圧迫される
オフライン再生では、楽曲をスマホなどの端末にダウンロードします。
そのため、かなり容量が圧迫されてしまう場合があります。
通信量がかからない分、スマホ本体の容量を気にしなければいけません。
料金がかかる
音楽アプリでオフライン再生するためには、基本的に有料プランに加入する必要があります。
そのため、無料でオフライン再生を利用し続けることはできません。
ただし、月額1,000円未満のプランが多く、短期間で解約することも可能です。
気になる音楽アプリがあったら、一度試してみてはいかがでしょうか。
オフライン再生で快適に音楽を楽しもう!
画像引用元:AWA – 音楽ストリーミングサービス
今回は、オフラインで再生できる音楽アプリについて解説しました。
- Apple Music
9,000万曲以上が聴き放題 - Spotify
ジャンルが豊富で音楽以外も聴ける - AWA
7,000万曲以上と豊富 - dヒッツ
J-POPに強い
どのアプリも無料トライアル期間があります。
まずは無料で試してみて、お気に入りのアプリを探してみてください。
通勤・通学中や勉強中、ドライブの時や家事をしている時などに、音楽があると日々の生活が変わるかもしれません。
オフライン再生できる音楽アプリをぜひ試してみてください。
音楽アプリの口コミ比較|人気アプリの良い点/悪い点【2020年】