
オンラインショップなら機種変更がお得
ドコモユーザーであればぜひインストールしておきたいのが「マイドコモアプリ」。
多くの機能が搭載されており、アプリならではのメリットもたくさんあります。
この記事では、マイドコモアプリでできることや、マイドコモアプリのメリット・デメリットを紹介します。
また、バックグラウンドで通信を停止する方法についても併せて紹介しますので、ドコモユーザー、そしてこれから機種変更を検討している人もぜひ参考にしてくださいね。
まずは、マイドコモアプリでできることを見ていきましょう。
- データ量の確認
- 毎月の利用額確認
- dポイントの確認
- 契約内容の確認
- メールなどの設定変更
- ドコモショップの来店予約
マイドコモアプリのメリットデメリットを見ておきましょう。
- 色々な料金や契約状況を簡単に確認できる
- いちいちブラウザを起動しなくて良い
- ウィジェットが便利
- 通知機能が便利
- 対応機種が決まっている
- パスワードの入力が面倒
- エラーが起こることがある
- バックグラウンド通信でデータ量増加の恐れも
画像引用元:マイドコモ公式サイト
工事不要ですぐに使える!
- コンセントに挿すだけでWi-Fiに繋がる
- 5G高速通信対応
- 最短3日でお届け
- 他社からの乗り換えで最大22,000ptが貰えるキャンペーン中!
マイドコモアプリのメリット
まずは、マイドコモアプリを使うメリットをチェックしておきましょう。
マイドコモアプリのメリットは主に4つあります。
これらのメリットをうまく活用すれば、ブラウザでマイドコモを利用するより便利になるかもしれません。
- 色々な料金や契約状況を簡単に確認できる
- いちいちブラウザを起動しなくて良い
- ウィジェットが便利
- 通知機能が便利
色々な料金や契約状況を簡単に確認できる
マイドコモアプリでは、ドコモの契約内容のほとんどがチェックできます。
ドコモショップに行ったり、コールセンターにわざわざ電話をしたりしなくても、24時間自分の好きなタイミングで確認できるところがメリットです。
特に毎月の料金は、都度チェックすることで使い過ぎを防ぐこともできます。
毎月アプリ内で課金をするなど都度料金が発生する人は要チェックの項目です。
いちいちブラウザを起動しなくて良い
マイドコモはブラウザからもアクセス可能ですが、ブラウザから見ようとするとメニューが多すぎて、目的の項目になかなかたどり着けないことがあります。
またブラウザ版のマイドコモは画面遷移も多く、スマホの戻るキーで画面を戻すと最初からやり直すことになり、非常に面倒です。
マイドコモアプリであればその点の面倒さがないため、気軽にチェックすることができます。
ウィジェットが便利
画像引用元:My docomoアプリのウィジェットを表示する設定方法 | スマホお悩みサポートメニュー
マイドコモはウィジェットにも対応しています。ウィジェットとは、ざっくり言うとホーム画面で色々な情報を得られるアプリのことです。
マイドコモはアプリを開かなくても、ウィジェットで簡単に料金やデータ量のチェックが可能なのです。
機種にもよりますが、Androidであれば
- 1×1サイズ:データ量だけがチェックできる小さなもの
- 3×2サイズ:毎月の料金・月のデータ量合計など細かい項目がチェックできる大きなもの
など、種類がいくつかあります。
アプリを開くステップすらないので、ホーム画面で常にデータ量の推移をチェックしたい人におすすめの機能です。
通知機能が便利
マイドコモアプリには通知設定があり、お知らせや更新完了の通知を受け取ることができます。
自分からわざわざチェックしに行かなくても通知してくれるので、とても便利です!
また不具合情報や流行っている詐欺の情報など、最新の情報を手軽に入手できます。
マイドコモアプリのデメリット
一方で、マイドコモアプリにはデメリットも。
スマホアプリだからこそ不便な点もあるということですね。
- 対応機種が決まっている
- パスワードの入力が面倒
- エラーが起こることがある
- バックグラウンド通信でデータ量増加の恐れも
対応機種が決まっている
非常に便利なマイドコモアプリですが、実は対応している機種と対応していない機種があります。
対応している機種は以下の通りです。
・iOS 9.0以降のiPhone
・Android OS 4.0以降のドコモスマートフォン、ドコモタブレット
ほとんどの機種が対応していますが、バージョンによっては使えないため注意しましょう。
また、フィーチャーフォンやらくらくスマートフォン、ジュニアスマートフォンは対象外です。
非対応機種でマイドコモアプリを使いたい場合は、アプリではなく直接マイドコモサイトにアクセスすることになります。
パスワードの入力が面倒
料金やデータ量の確認はパスワードなしですぐに見ることができます。
ですがそこから何らかの手続きに入ろうとすると、都度パスワードの入力が必要です。
セキュリティ面からするとパスワード入力が多いのはとても安心ですが、反面入力を手間と感じる人もいます。
例えば、メール設定から設定の変更を行おうとしたり、料金確認からプラン変更を使用する場合、その都度dアカウントのパスワードを入れないといけません。
確認だけであれば気になりませんが、そこから先までスムーズにできることを求めている人からすると、面倒に感じることもあるでしょう。
エラーが起こることがある
ブラウザ版のマイドコモとは違い、マイドコモアプリはアプリが一旦情報を受信し、それを表示することになります。
そのため、受信がうまくいかないとエラーが起こることがあります。
ブラウザであればエラーが起こることはほぼなく、スムーズに閲覧できます。
ですがアプリの場合は、受信に手こずりなかなか最新のデータが表示されないなど、もどかしい思いをする可能性があります。
もしうまく受信できなかったりなかなか表示されなかったりしたら、一度アプリを終了して再接続するか、アプリを再インストールすることをおすすめします。
マイドコモアプリ自体も随時更新をして最適化していますが、ブラウザに比べると情報表示が遅いと感じる声もあります。
バックグラウンド通信でデータ量増加の恐れも
バックグラウンド通信というのは、起動していないアプリが裏側で行っている通信のことを言います。
アプリは、目に見えていないところでもデータを通信したり稼働したりして、常に最新のデータを受信します。
これは便利な反面、Wi-Fi環境外で利用するとデータ量が多くなる可能性もあります。
知らず知らずのうちに大容量データを通信し、使用データ量が増えるだけでなく、電池も消費してしまいます。
なので自動更新の必要がない場合は、バックグラウンド通信をオフにすることをおすすめします。
バックグラウンド通信の停止方法
先ほどマイドコモアプリのデメリットとして、バックグラウンド通信によるデータ量の増加をあげました。
ですがバックグラウンド通信は、いつでもオン/オフを切り替えることができます。
またWi-Fi接続時のみ自動更新をするように設定することも可能です。
データ量や電池の消耗を抑えられるため、是非チェックしておきましょう。
バックグラウンド通信オフの手順
バックグラウンド通信をオフにするには、設定アプリからの操作が必要です。
※画像はAndroidです。機種によって多少表示が異なるので参考にしてください。
- 設定アプリを開く
- 「ネットワークとインターネット」をタップ
- 「データ使用」をタップ
- 「データ使用量」をタップ
- 「モバイルデータ使用量」をタップ
- 使用しているアプリが表示されるので、バックグラウンド通信をオフにしたいアプリをタップ
- 「バックグラウンドデータの使用を許可/有効」がオンになっていたらオフにする
アプリをきっちり終了すればOK
「バックグラウンドデータ通信を常にオフにしておくと支障が…」という人もいるかもしれません。
そういう時は、アプリを使い終わったあとにきちんと終了をしておけば、バックグラウンドで動くことを止められます。
- ホーム画面にあるホームボタンの右にある□をタップ
(※左の場合やアイコンが違う場合も) - 起動中のアプリが表示されるので、不要なアプリをスライドして終了させる
Wi-Fi接続時のみの自動更新に変更する手順
バックグラウンドデータ通信オフの他、Wi-Fi時以外の自動更新を拒否し、データ通信量や電池消費を抑える設定があります。
ウィジェットなどで常に最新のデータを見たいわけではない場合は、Wi-Fi接続時のみ自動更新をするように設定すると節約になるのでおすすめです。
- マイドコモアプリを開く
- 「メニュー」をタップ
- 「設定」をタップ
- 「Wi-Fi接続限定」にチェック
なおマイドコモアプリに限らず自動更新設定があるアプリであれば、個別に設定が可能です。
必要のない通信をしていないか、今一度チェックしておきましょう!
マイドコモアプリでできること
画像引用元:はじめてのMy docomo | My docomo | NTTドコモ
ここからは、マイドコモアプリでできることについて説明します。
マイドコモとは、ドコモユーザーが契約している内容や毎月の料金を手軽にチェックできるサイトのことです。
主にスマホやPC、タブレットからアクセスします。
マイドコモアプリは、サイトとほぼ同じ機能が利用できるアプリで、サイトに接続するよりも早くチェックすることができます。
- データ量の確認
- 毎月の利用額確認
- dポイントの確認
- 契約内容の確認
- メールなどの設定変更
- ドコモショップの来店予約
データ量の確認ができる
画像引用元:My docomoアプリ | My docomo | NTTドコモ
マイドコモアプリでは、毎月の使用データ量が一目で確認できます。
グラフだけでなく細かいデータ量がチェックできるので「比較がしやすい」という特徴があります。
- 当月の利用可能データ量と使用データ量のグラフ
- 当月・前月のデータ量
- 当日・前日・前々日のデータ量
当日のデータ量はもちろん、前月や前日などの過去のデータもひとつの画面で手軽にチェックできます。
当月利用可能データ量や使用データ量のグラフを見て、あとどれだけ使えるのか・そろそろセーブするべきかなど、調整もしやすくなります。
同じ画面上で1GB追加やスピードモードの設定もできるので、非常に便利です。
毎月の利用額を確認できる
マイドコモアプリでは、直近5ヶ月の利用額チェックができます。
合計だけでなく、細かい内訳も確認可能なので、どの項目でいくらかかっているかがわかりやすいです。
- 基本使用料
- 通話料・通信料
- パケット定額料金
- その他の利用料金
- 端末代金分割金
料金を確認してそのまま料金プラン変更やオプションの変更を行うこともできます。
また、dカードご利用額も確認できます。
この画面からそのまま専用サイトに入ることができるので、ドコモ関連の請求を一気にチェックできます。
dポイントの確認ができる
dポイント確認では、dポイントの合計だけでなく、ポイントの有効期限のチェックも可能です。
dポイントは、「通常ポイント」と「期間・用途限定ポイント」の2種類があります。
ですが、特に期間・用途限定ポイントは有効期限が短いため、気づいたら失効してしまうことがあります。
マイドコモでは、通常ポイントと期間・用途限定ポイント、それぞれの有効期限がすぐにわかるので、失効してしまうリスクを減らせます。
dポイントのステージ情報やクーポンもチェックできるので、いちいちポイントサイトに繋ぎなおす必要がありません。
契約内容の確認ができる
画像引用元:My docomoアプリ | My docomo | NTTドコモ
マイドコモアプリでは、現在何のプランに加入しているかという契約状況だけでなく、様々な契約内容もチェックできます。
確認できる主な契約内容は以下の通りです。
- 契約プラン・サービス
- 利用機種
- 製品アップデート情報
- 利用機種の取扱説明書
- お客様情報
つまりここから、契約内容のほぼすべての情報が確認できます。
メールなどの設定変更
マイドコモに繋いで行うメール設定の変更も、マイドコモアプリからすることができます。
他にも様々な設定が変更できるので要チェックです。
- メール設定
- docomo Wi-Fi設定の確認・変更
- 迷惑電話ストップサービス
- ネットワーク暗証番号変更
- spモードパスワードリセット
- SMS拒否設定
このようにパスワードの変更やSMSの設定も、ここから行うことができます。
ドコモショップの来店予約
ドコモショップに来店する時に使える来店予約も、マイドコモアプリから設定できます。
本来であれば、一度ドコモのサイトにつなげてから何度か操作が必要です。
しかしマイドコモアプリの来店予約であれば、2タップで予約設定が可能です。
マイドコモアプリの基本的な使い方
ここからは、マイドコモアプリの使い方をチェックしておきましょう!
一度初期設定をしてしまえば、後は簡単に使うことができます。
- アプリの初期設定方法
- 月々の料金確認方法
- 使用データ量の確認方法
マイドコモアプリの初期設定方法
ドコモアプリは月額料金無料のサービスなので、アプリ課金はありません。
ただ、インストールをする時には通信料が発生するので注意しましょう。Wi-Fiに接続している状態であれば気にする必要はありません。
※画像はAndroidです。機種によって多少表示が異なるので参考にしてください。
初期設定手順
- マイドコモアプリをインストール
- 電話データなどへのアクセス許可申請が出るので「許可」をタップ
- 利用規約に同意
- dアカウントとの紐づけが開始されるので、表示されているアカウントが自分の物か確認して「次へ」をタップ
- dアカウントに紐づいている電話番号にセキュリティコードのメッセージが届くので確認
- dアカウントのパスワードとメッセージにのっていたセキュリティコードを入力
- ログイン省略設定をする場合は「設定する」を選択しOKをタップ
- アプリ起動時にデータ更新をするか聞いてくるので「更新する」・「更新しない」のいずれかをタップして設定完了
マイドコモアプリで料金を見る
それでは、マイドコモアプリで毎月の利用料金をチェックする方法を見てみましょう。
- マイドコモアプリを開く
- 「料金」を選択
ここでは、一番上のグラフが前の月との比較になります。
さらに「料金内訳を見る」をタップすると、詳細が確認できます。
マイドコモアプリでデータ量を確認する
ここでは、当日・前日などのデータ量確認ができます。
1マイドコモアプリを開く
2「データ量」を選択
一番上のグラフは、月で使える量や上限と、当月の使用データ量の比較です。
残り何GB利用可能かチェックしたり、過去のデータ量をチェックしたりできます。
データ量の制限がかかってしまった場合は、ここから1GB追加やスピードモードの設定も可能です。
マイドコモアプリは無料!ぜひ使ってみよう
マイドコモアプリは無料でインストールできるだけでなく、誰でも手軽に料金チェックができるアプリです。
まだ使ったことがない人はぜひ利用してみてくださいね!
- 料金や契約状況の確認が簡単にできる
- いちいちブラウザを起動しなくて良い
- ウィジェットや通知機能が便利
- 対応していない機種もある
なお既にインストールされている場合もあるので、自分のスマホやタブレットにマイドコモアプリが入っているかチェックしてみましょう。
毎月の料金が手軽にチェックできるようになると、料金やデータ量を意識するようになるので毎月の電話代節約にもつながります。
最近は毎月の料金明細をチェックしない人が増えてきているので、ぜひこれを機にマイドコモアプリで管理するようにしてみましょう。