
ahamoは月額2,970円で20GBの格安プラン!
大盛りオプションなら月額4,950円で100GBとお得です!
この記事では、ドコモの「あんしんパックモバイル」「Smartあんしんパック」のサービス内容や料金、申込・解約方法を解説します。
スマホを利用する上でユーザーが重視する項目といえば直接的な料金などが殆どで、オプションサービスというのはそれほど重要視されません。
しかし、実際には有益なオプションも多く、ドコモの「あんしんパックモバイル」「Smartあんしんパック」は初スマホの方や子供のスマホで加入する人が多いサービスです。
ドコモのスマホを安心して利用したい方は、ぜひ本記事を参考に「あんしんパックモバイル」および「Smartあんしんパック」利用を検討してください。
- 2022年9月15日以降発売モデルは「Smartあんしんパック」
- 2022年8月31日以前発売モデルは「あんしんパックモバイル」
- どちらも3つの安心オプションのパックで418円お得
- 3つの内1つでも欠けたらパック料金の適用条件から外れる
- ウイルス対策等が必須のAndroidユーザーには特にお得
- スマホ初心者・シニアの方の初スマホにおすすめ
- 子供用スマホにもおすすめ
トップ画像引用元:あんしんパック モバイル | サービス・機能 | NTTドコモ
ドコモのあんしんパックモバイル割引とは
画像引用元:あんしんパック モバイル | サービス・機能 | NTTドコモ
「あんしんパックモバイル」と「Smartあんしんパック」は、ドコモが提供する「安心してスマホを利用できる3つのオプション」をまとめたサービスです。
- ケータイ補償サービス:月額363円〜1,100円
またはSmartあんしん補償:月額330円〜990円 - あんしん遠隔サポート:月額440円
- あんしんセキュリティ:月額220円
月額料金はスマホ端末補償の「ケータイ補償サービス」「Smartあんしん補償」の対象機種によって変わりますが、パックで利用することで月々418円も安く利用なります。
中でも、ケータイ補償サービス・Smartあんしん補償は、ドコモユーザーの7割以上の方が加入する人気オプションです。
ただし、パック料金で安くするためには、「3つのオプション全てに加入」が必要で、不要オプションが1つでもあると割高になってしまいます。
各オプションの内容をしっかり確認して、端末補償だけで良いのか、パックで加入した方が良いのかを吟味してください。
ケータイ補償サービス(2022年8月31日以前発売モデル)
画像引用元:ケータイ補償サービス | NTTドコモ
「ケータイ補償サービス」は、「あんしんパックモバイル」に含まれる3種類のオプションの中で、最も利用者の多い人気サービスです。
月額料金は購入する機種によって異なり、2022年12月現在の発売中モデルの月額料金は次の通りです。
ケータイ補償サービスの月額料金
機種 | 月額料金 |
---|---|
AQUOS R7 SH-52C | 825円 |
Xperia 10 IV SO-52C | 825円 |
AQUOS wish2 SH-51C | 550円 |
Xperia Ace III SO-53C | 550円 |
Xperia 1 IV SO-51C | 825円 |
Galaxy A53 5G SC-53C | 825円 |
Galaxy S22 SC-51C | 825円 |
Galaxy S22 Ultra SC-52C | 825円 |
iPhone 13 | 825円 |
iPhone 13 Pro | 1,100円 |
iPhone 13 Pro Max | 1,100円 |
iPhone 13 mini | 825円 |
iPhone SE(第3世代) | 550円 |
arrows We F-51B | 550円 |
Xperia 5 III SO-53B | 825円 |
AQUOS sense6 SH-54B | 550円 |
内容はスマホの故障・水濡れ・盗難・紛失など、もしものときにあらゆるトラブルをサポートするというものになっています。
万が一の時には、最短で翌日には交換用の機種を自宅に届けてくれます。
また、故障した機種を預けて修理する場合にも、修理費用やデータ復旧費用を大幅に安くしてくれます。
ただし、購入日または購入日を含めて14日以内に端末が正常な状態でなければ申し込みできないという適用条件もあるので注意が必要です。

この記事では、ドコモのケータイ補償サービスがどんな人に必要なのかと、修理と交換どっちがおすすめなのかを解説します。 ドコモショップ...
Smartあんしん補償(2022年9月15日以降発売モデル)
画像引用元:smartあんしん補償 | NTTドコモ
「Smartあんしん補償」は、従来のケータイ補償サービスの端末補償に加え、以下3つの補償も追加された新しい端末補償オプションです。
- イエナカ機器補償
→パソコン・ゲーム機など自宅のネット接続デバイスの修理費を最大7万円まで補償 - スマホ不正決済補償
→QRコード決済アプリ等の不正利用被害を最大100万円まで補償 - 携行品補償mini
→外出時の携行品(一部のアイテム除く)の故障・盗難紛失を1年間最大1万円まで補償
自宅内のネット関連機器の故障やスマホ決済アプリの不正利用も補償されることで、従来のケータイ補償サービスより安心してスマホが使えます。
また、補償内容が充実したにも関わらず、月額料金が若干安くなっているのも大きなメリットです。
2022年12月現在の発売中モデルの月額料金をまとめると次の通りです。
Smartあんしん補償の月額料金
機種 | 月額料金 |
---|---|
AQUOS sense7 SH-53C | 330円 |
Galaxy A23 5G SC-56C | 330円 |
Xperia 5 IV SO-54C | 825円 |
iPhone 14 Plus | 825円 |
Galaxy Z Flip4 SC-54C | 825円 |
Galaxy Z Fold4 SC-55C | 990円 |
iPhone 14 | 825円 |
iPhone 14 Pro | 990円 |
iPhone 14 Pro Max | 990円 |
なお、ケータイ補償サービスと同様に、加入は端末購入同時、または購入から14日以内(ショップのみ受付)に限られます。
後日加入は少しでも故障箇所があるとNGとなるので、Smartあんしん補償は端末購入時に加入するようにしましょう。
あんしん遠隔サポート
画像引用元:あんしんパック モバイル | サービス・機能 | NTTドコモ
あんしん遠隔サポートは、スマホ操作や各種設定などの悩みを、専門のスタッフが電話やLINEでサポートしてくれるスマホ初心者向けのオプションサービスです。
また、画面共有機能や専用アプリを利用した遠隔操作でのサポートもあるので、「電話で説明されても分からない」という方も安心です。
スマホにそこそこ慣れている方には不要なオプションかもしれません。
一方で、スマホに初挑戦するシニアの方や、スマホもパソコンも苦手な方には大人気のオプションとなっています。
最近はネットで調べると数多くの情報が見つかりますが、ことAndroidスマホに関しては「機種によって設定方法が全く違う」ということも。
スマホをある程度使いこなしているなら問題ありませんが、手厚いサポートが必要だけどショップに行く時間がない方におすすめのサービスとなっています。
あんしんセキュリティ
画像引用元:あんしんパック モバイル | サービス・機能 | NTTドコモ
あんしんセキュリティは、ウイルス対策などネットにおける様々なリスクの管理をしてくれるサービスです。
- スマホ本体内のウイルススキャン(Androidのみ)
- 危険なサイトへのアクセス時に警告
- 危険なWi-Fiを利用しようとすると警告
- 個人情報の外部送信や迷惑メールの検知
- 迷惑電話や詐欺等の電話のブロック
- データ保管BOX(他オプション)内のウイルススキャン
一般的には月額550円で提供されることが多い内容が月額220円なので、かなりお得感のあるオプションです。
「パソコンや家族のスマホのセキュリティが余っている」という方以外は、スマホ購入にあわせて加入した方がいいでしょう。
最大31日間無料
ここまで、「あんしんパックモバイル」および「Smartあんしんパック」に含まれる3つのサービスを紹介しました。
「あんしんパックモバイル」「Smartあんしんパック」は、3種類のオプション全てに加入することで、自動的にパック料金が適用されます。
また、3つ全てに加入して適用条件を満たした場合、「あんしんパックモバイル」「Smartあんしんパック」が適用されてから最大31日間は無料期間になります。
無料期間中にご自身に合っているか見極めるのも1つの方法ですが、31日間の無料期間が終了すると自動的に課金されるため注意が必要です。
加えて、無料期間であっても、対象オプションのうち1つを解約するなど、適用条件から外れるとパック料金が解除され、無料期間も終了してしまいます。
あんしんパックモバイルのメリット・デメリット
続いて、あんしんパックモバイル・Smartあんしんパックに加入するメリット・デメリットを見ていきましょう。
あんしんパックモバイルのメリット
あんしんパックモバイル・Smartあんしんパックのメリットは次の4つです。
- パックで利用することで月額料金がお得
- ショップに行く時間がなくてもサポートが受けられる
- 迷惑電話や危険なサイトを怖がらなくてよくなる
- 初めの設定はスタッフが手伝ってくれる
パックで利用することで月額料金がお得
あんしんパックモバイルとSmartあんしんパックの最大のメリットは、月額料金を大幅に安くしてくれることでしょう。
月額418円割引なので、年間5,016円もお得になります。
ショップに行く時間がなくてもサポートが受けられる
あんしんパックモバイル・Smartあんしんパックに加入しておけば、電話やLINEで気軽にスマホの操作・設定のサポートが受けられます。
ドコモショップに行ってサポートを受ける場合、お店に行ってから受付カウンターに案内されるまで長時間待つことになります。
この時間のロスをなくせるのは、忙しい方ほど大きなメリットになります。
迷惑電話や危険なサイトを怖がらなくてよくなる
また、あんしんセキュリティもパックに含まれているため、危険なWebサイトや迷惑電話は事前に警告してくれます。
「警告が出た電話は出ない」「警告が出たWebサイトは見ない」を徹底すれば、安全にスマホが利用できます。
初めの設定はスタッフが手伝ってくれる
なお、あんしんパックモバイルやSmartあんしんパックでは、加入後に必要な設定を電話やショップで手伝ってもらうこともできます。
特に、Androidスマホはウイルス対策用のアプリをインストールする必要があります。
ドコモショップで加入すればその場で設定を手伝ってもらえますし、My docomoで加入した場合はあんしん遠隔サポートを利用すればOKです。
操作・設定のサポートもコミコミのサービスなので、初スマホの方も安心して利用開始できるでしょう。
あんしんパックモバイルのデメリット
一方で、あんしんパックモバイル・Smartあんしんパックを利用する際は、次のデメリットに注意しましょう。
- 内包オプションを解約すると高くなる
- ケータイ補償サービス・Smartあんしん補償は再加入不可
- オプション加入しても未設定では安心できない
- あんしん遠隔サポートはサポート対象外のアプリが結構多い
内包オプションを解約すると高くなる
あんしんパックモバイル・Smartあんしんパックは、3つのオプションを全て利用することで割引されています。
うっかり内包するオプションのうち1つだけ解約してしまうと、結果的に月額料金が上がってしまうことに注意しましょう。
よく見かけるパターンは、My docomoで料金を見直していて「iPhoneだからあんしんセキュリティは外す」というものです。
- あんしんパックモバイル:月額792円
→ケータイ補償サービス:月額550円
→あんしん遠隔サポート:月額440円
→あんしんセキュリティ:月額220円
→割引:418円 - 結果:月額792円→月額990円
ショップに料金相談に来る方の契約を見ると、あんしんセキュリティだけ外して高くなっている契約を頻繁に目にします。
あんしんパックモバイル・Smartあんしんパックの料金見直しは
- 3つのオプション全て解約
- ケータイ補償サービス・Smartあんしん補償のみ残す
- そのまま残す
この3パターン以外は高くなるので注意しましょう。
ケータイ補償サービス・Smartあんしん補償は再加入不可
ケータイ補償サービスやSmartあんしん補償は、解約すると次回の機種変更時まで再加入できないこともデメリットとなるでしょう。
解約する際にパック丸ごと解約する手続きを行い、気づかずにケータイ補償サービス・Smartあんしん補償を解約するケースが散見されます。
その後にうっかりスマホを故障させてしまうと、端末を交換しようとしても「補償オプションがない…」ということに。
端末補償のオプションは1度解約すると再加入不可なので、パックを解約する際は十分注意してください。
オプション加入しても未設定では安心できない
あんしんパックモバイル・Smartあんしんパックは、加入するだけではなく、スマホに設定する必要があります。
初スマホの方など設定に不安がある方にとって、設定が必要なこともデメリットになるかもしれません。
- あんしん遠隔サポートアプリのインストール
- あんしんセキュリティアプリのインストール
- あんしんセキュリティアプリで
危険サイト対策・迷惑電話対策・迷惑メール対策の設定を有効化
パックに加入しても、上記の設定を完了しないといけません。
上記の設定は「あんしん遠隔サポート」も利用できます。
加入するだけで守ってくれるサービスではないので、設定し忘れのないように注意してください。
あんしん遠隔サポートはサポート対象外のアプリが結構多い
あんしんパックモバイル・Smartあんしんパックに含まれる「あんしん遠隔サポート」では、スマホの基本操作や設定、各種アプリの操作までサポートしてくれます。
ただ、スマホの操作やドコモが販売する機種の設定は一通りサポート対象ですが、ドコモ以外のアプリのサポートはかなり限定的なので注意しましょう。
- LINE
- メルカリ
- ジョルダン
- ウェザーニュース
- Google提供アプリ
Google検索
Googleマップ
Google Chrome
YouTube
Gmail
Google フォトなど - DisneyMobileアプリ
Disneyマーケット
Disney シネマ
Disney Mail Makerなど
LINEやTwitterなど主要なSNSとGoogle関連・DisneyMobile関連のアプリはサポート対象です。
しかし、それ以外のアプリはサポートされないため、使いたいアプリによっては思ったほど活用できないということも。
あんしんパックモバイル・Smartあんしんパックを検討する際は、サポートが必要なアプリが対象になっているか確認しましょう。
あんしんパックモバイルは必要?
続いて、あんしんパックモバイル・Smartあんしんパックがどんな人に必要なのか見ていきましょう。
あんしんパックモバイル・Smartあんしんパックは、次のような方におすすめのサービスです。
- 初スマホのシニアの方
- 子供用のスマホを購入する方
- スマホの操作・設定に不安がある方
初スマホのシニアの方
あんしんパックモバイル・Smartあんしんパックは、ここまで解説した通り、スマホの端末補償と遠隔サポート、セキュリティがまとまったサービスです。
安心してスマホを使うための機能が一通り揃っているため、シニアの方に特におすすめです。
- 初スマホで操作・設定がわからない
- ガラケーより大きくてうっかり落としそう
- iPhoneなど高価な端末は盗難・紛失が怖い
- 迷惑電話・迷惑メールが多いと煩わしい
- ウイルスやフィッシング詐欺など危険な話を聞いて使うのが怖い
以上のような方も、あんしんパックモバイル・Smartあんしんパックを利用すれば、操作から安全に使える対策まで全てOKです。
子供用のスマホを購入する方
子供用のスマホ購入を検討している方にも、あんしんパックモバイル・Smartあんしんパックへの加入をお勧めします。
子供はスマホを使いこなすのが早い反面、マンガの無料ダウンロードサイトなど、危険の多いWebサイトに興味本位でアクセスしやすい傾向にあります。
また、スマホ本体の故障も、大人より圧倒的に多くなっています。
以上のことから、子供にスマホを持たせるなら、フィルタリングサービス加入に加え、あんしんパックモバイル・Smartあんしんパックへの加入も強く推奨します。
スマホの操作・設定に不安がある方
機械が苦手でスマホの操作・設定に不安がある方にも、あんしんパックモバイル・Smartあんしんパックがおすすめです。
パックで申し込めば遠隔サポートもセキュリティ対策も利用できます。
セキュリティ対策の設定は遠隔サポートで手伝ってもらえるので、設定がわからず困ることもないでしょう。
あんしんパック モバイルの加入手順
あんしんパックモバイルやSmartあんしんパックの申し込みは、次のタイミングで行います。
- ドコモのスマホ購入と同時
- 購入から14日以内(ショップ限定)
- My docomo(端末補償加入済みのみ)
あんしんパックモバイル・Smartあんしんパックの加入は、基本的に端末購入時に一緒に申し込みましょう。
後日申し込みの場合、ケータイ補償サービス・Smartあんしん補償の加入有無で手続きが変わります。
すでに端末補償オプションに加入中ならMy docomoから「あんしん遠隔サポート」「あんしんセキュリティ」に申し込めば自動適用されます。
一方で、端末補償オプション未加入の場合は、14日以内かつドコモショップに行って申し込む必要があるので注意しましょう。
- ドコモオンラインショップにアクセスして購入する機種を選ぶ
- カラーや容量を選び「カートに入れる」をタップ
- 注意事項を確認して「購入手続きに進む」をタップ
- 画面に従って契約者情報を入力
- 利用する料金プランを選ぶ
- オプション選択であんしんパックモバイル・Smartあんしんパックを選ぶ
- 必要に応じてその他のオプションを選択
- 支払い方法を入力
- 申し込み内容を確認して申し込みを完了する
あんしんパック モバイルの解約手順
あんしんパックモバイルやSmartあんしんパックの解約方法は次の3通りです。
- ドコモインフォメーションセンターに電話
- My docomo
- ドコモショップ
My docomoなら24時間いつでも解約手続きできます。
しかし、ネットでのオプション解約時に、ケータイ補償サービスやSmartあんしん補償を間違えて解約してしまう人が多い手続きとなっています。
間違えて端末補償が無くなるのが怖い方は、ドコモインフォメーションセンターに電話して、「端末補償を残してあんしんパックモバイルを解約したい」と伝えれば確実です。
以上のことから、端末補償含めて完全にオプション解約するならMy docomo、端末補償オプションを残したいならドコモインフォメーションセンターを利用しましょう。
備えは大事だが見極めも大事
画像引用元:smartあんしんパック | NTTドコモ
今回は、スマホを安心して利用するためのドコモのオプション「あんしんパックモバイル」「Smartあんしんパック」について解説しました。
- 2022年9月15日以降発売モデルは「Smartあんしんパック」
- 2022年9月14日以前発売モデルは「あんしんパックモバイル」
- どちらも3つの安心オプションのパックで418円お得
- 3つの内1つでも欠けたらパック料金の適用条件から外れる
- ウイルス対策等が必須のAndroidユーザーには特にお得
- スマホ初心者・シニアの方の初スマホにおすすめ
- 子供用スマホにもおすすめ
「あんしんパックモバイル」「Smartあんしんパック」は、必須サービスという訳ではありません。
しかし、ケータイ補償サービス・Smartあんしん補償での端末補償に加え、スマホを利用する上で必要なサポートとセキュリティがお得に利用できるサービスです。
特に、初スマホや操作・設定が不安な方にとっては、あんしんパックモバイルとSmartあんしんパックは加入する価値が高いサービスと言えるでしょう。
逆にスマホに慣れている方は端末補償だけで事足りるかもしれません。
これからドコモに乗り換える方や機種変更する方は、ぜひ今回の解説を参考に、パックで加入する必要があるか見極めてください。