auピタットプランN(5G)のメリット・デメリット|料金を抑えるコツ

  • 2023年9月1日
  • by.a-sato

auロゴ

新auピタットプランNとは、2019年10月から始まったauの従量制料金プランです。

新auピタットプランNは今までのauピタットプランより、リーズナブルでわかりやすい料金プランとなりました。

一体どのような料金プランなのでしょうか。

新auピタットプランNとは
  • auが2019年10月にスタートさせた料金プラン
  • 従量制で使ったら使った分だけ料金が発生する
  • 最安値は2,178円
  • auスマートバリューや家族割プラス適用でお得に使える

今回は、新auピタットプランNの概要やメリット、デメリットについて解説していきます。

併せてauフラットプラン7プラスの概要や、新auピタットプランNの料金の抑え方についても解説します。

auの料金プランが気になる方は、是非参考にしてください。

画像引用元:au

iPhone 15はauオンラインショップで!

  • iPhone下取りで最大70,400円相当還元
  • 24時間予約可能
  • 自宅で受け取れる
本記事には広告が表示されます

新auピタットプランN(5G)とは?

ピタットプラン

画像引用元:新auピタットプランN | 料金・割引:スマートフォン・携帯電話 | au

まず、新auピタットプランNの概要について解説します。簡単に新auピタットプランNの料金表を作ってみました。

新auピタットプラン~1GB~4GB~7GB
利用料金
※2年契約N適用時
2,980円4,480円5,980円
利用料金
※継続利用による料金割引未加入時
3,150円4,650円6,150円
auスマートバリュー×翌月から永年
500円
家族割プラス
(2回線の場合)
翌月から永年
500円
家族割プラス
(3回線以上の場合)
翌月から永年
1,000円
合計額
(auスマートバリュー・家族割プラス3回線以上の場合)
1,980円2,980円4,480円

新auピタットプランNの最安値2,178円というのは、以前までのauピタットプランと変わりません。

しかし、新auピタットプランNには家族で使えば使うほどお得になるなど、新たな特典が含まれています

新auピタットプランNの概要
  • 最安値2,178円から使える格安料金プラン
  • 従量制で使ったら使った分だけ料金が発生する
  • 家族割プラスに加入すれば最大1,100円割引
  • 通話定額は5分かけ放題と無制限かけ放題の2種類

auピタットプランと比較しながら、新auピタットプランNとは一体どのような料金プランなのか紹介していきます。

最安値2,178円で使える従量制プラン

新auピタットプランNは最安値2,178円で使える従量制プランです。

従量制プランとは、使えば使うほど料金が上がるというプランであり、逆に使わなければ使わないだけ料金が安くなります。

さらに以前の新auピタットプランより、継続利用による料金割引未加入時の月額料金が1,100円以上安くなっています。

乗り換える予定のある方でも契約しやすいところは、大きなメリットです。


家族割プラスに加入している回線数によって割引額が異なる

新auピタットプランNは、家族割プラスに加入している回線数によって割引額が異なります。

回線数による割引額
  • 2回線の場合:1台あたり毎月550円割引
  • 3回線以上の場合:1台あたり毎月1,100円割引

これは、家族割プラスの加入回線数が変わらない限り、永年割引が適用されます。

auスマートバリューとの併用も可能

使用するデータ通信量が1GB未満の場合は適用されませんが、1GB以上の場合は1台あたり550円の割引が適用されます

こちらも、auひかりを契約している限り永年適用できる割引です。

そのため、auスマートバリューと家族割プラスを合わせて、最安値2,178円でずっと使えるということになります。

通話定額は5分かけ放題と無制限かけ放題の2種類に

新auピタットプランNの通話定額オプションは、5分かけ放題と無制限かけ放題の2種類です。

項目通話定額ライト通話定額
料金+700円
(適用月から12ヶ月間は500円)
+1,700円
無料通話時間1回あたり5分無制限

新auピタットプランNの料金に、上記の通話定額オプションの料金をプラスするだけです。

以前のauピタットプランよりもわかりやすくなりました。

通話定額オプションが不要だという人は、これまで解説してきた新auピタットプランNの料金のまま利用できます。

新auピタットプランN(5G)のメリット

続いて、新auピタットプランNのメリットを解説します。

新auピタットプランNのメリット
  • 最安値2,178円で使えてお財布に優しい
  • 使った分だけ料金がかかるので無駄がない
  • 家族で使えば使うほどお得になる

新auピタットプランNは、以前のauピタットプランよりも長く安く利用することができるようになりました。

また、auひかりとセットで契約すれば、auスマートバリューの割引も適用できます。

以下、新auピタットプランNのメリットを詳しく解説します。

最安値2,178円で使えるので料金を最小限にしたい人にぴったり

最安値2,178円で使えるので、スマホ料金8,000円が当たり前だった時と比べるとかなり安いです。

新auピタットプランNは、スマホの料金を最小限にしたいという人にぴったりな料金プランだといえます。


使った分だけ料金がかかるので無駄がない

使った分だけ料金がかかる従量制プランです。

定額プランのようにまとまったデータ通信量があっても、使い余してしまう人にとっても無駄がありません。

家族で使えば使うほどお得に

家族割プラスが導入されたので、家族でauを使うメリットが増えました

キャリアが揃えば家族のスマホ料金の管理もしやすくなるので、この機会に家族全員でauにしてみてはいかがでしょうか。

新auピタットプランN(5G)のデメリット

次に、新auピタットプランNのデメリットについて解説します。

新auピタットプランNのデメリット
  • 基本的に1GBを超えてしまう
  • 家族でauを使わないとお得にならない
  • スマホの分割購入代金に割引は適用されない

auピタットプランの時とほぼ同じようなデメリットとなりますが、従量制プランであるという点がネックになりそうです。

使った分だけ料金が上がるので、データ通信量を多く使う人にとってはあまりお得とはいえない金額です。

以下、新auピタットプランNのデメリットを詳しく解説していきます。

基本的に1GBを超えてしまうことがほとんど

筆者も以前auピタットプランを使っていたことがありますが、かなり注意をして使っても1GB以上になってしまうことがほとんどでした。

そのため、1GB未満で最安値2,178円にするにはかなり難しいと思われます。

家族でauを使わないとお得にならない

家族割プラスありきの料金なので、家族でauを使わないとお得になりません。

auスマートバリューも同様で、2,178円を目指すならauひかりの契約も必要になります。

同居していないと家族割プラスに入れない

家族割プラスは、同居している家族でないと家族割プラスに入れません

遠方に住んでいる家族は対象外になってしまうので、家族証明があれば家族グループに入れられるドコモと比べるとやや不便です。


スマホの分割購入代金に割引は適用されない

スマホを分割で購入する場合、上記の料金にスマホの分割代金がそのまま上乗せされます。

そのためスマホの機種によっては、新auピタットプランNと分割代金を合算した料金がかなり高くなってしまうこともあるでしょう。

新auピタットプランNで料金を抑えるコツ

次に新auピタットプランNで料金を抑えるコツについて解説します。

新auピタットプランNで料金を抑えるコツ
  • Wi-Fi環境を積極的に利用する
  • データ通信量を元々使わない前提で利用する
  • 5GBを超えるならauフラットプラン7プラスNにするのもおすすめ

あまりデータ通信量を使っているつもりはなくても、1GB以上になってしまうことがほとんどです。

そのため、最安値2,178円で利用するとなるとかなり難しいです。

新auピタットプランNのデータ通信量を使わないようにするためには、Wi-Fi環境を上手に使うことが重要です。

以下新auピタットプランNで料金を抑えるコツを、詳しく解説していきます。

Wi-Fi環境を利用する

Wi-Fi環境をとにかく利用しましょう。

新auピタットプランNで1GB未満に抑えるとなると、普段からWi-Fi環境下でスマホを使う必要があります。

なるべくWi-Fiを使って、新auピタットプランNのデータ通信量を使わないように心掛けましょう。

データ通信量を元々使わない前提で利用する

筆者がauピタットプランを使っていた時の経験を考慮すると、1GB未満にするのはかなり難しいです。

そのため1GB未満を目指すなら、完全にデータ通信量を使わないようにするべきでしょう。

徹底的にやるなら、モバイル通信をOFFにしておくのもおすすめです。

5GBを超えるならauフラットプラン7プラスNにするのもおすすめ

ストレスなくスマホを使って5GB以上になるのなら、auフラットプラン7プラスNにするのもおすすめです。

無理にデータ通信量を抑えようとしても長くは続かないので、よりストレスを少なくするためにもプラン変更を検討しましょう。

auフラットプラン7プラスNとは?

フラットプランセブンプラス

画像引用元:auフラットプラン7プラスN | 料金・割引:スマートフォン・携帯電話 | au

※2021年現在、auフラットプラン7プラスNは新規受付が終了しています。

これまで新auピタットプランNについて解説してきましたが、続いてはauフラットプラン7プラスNについて解説します。

auフラットプラン7プラスNは新auピタットプランNと違い、7GBの定額制プランです。

auフラットプラン7プラスNの料金表は以下の通りです。

auフラットプラン7プラスN7GB
利用料金
(2年契約適用)
5,480円
利用料金
(継続利用による料金割引未加入時)
5,650円
auスマートバリュー翌月から永年-1,000円
家族割プラス
(2回線の場合)
翌月から永年-500円
家族割プラス
(3回線以上の場合)
翌月から永年-1,000円
合計額
(auスマートバリュー・家族割プラス3回線以上適用の場合)
3,480円

次に、auフラットプラン7プラスNについて詳しく解説します。

場合によっては、新auピタットプランNよりもauフラットプラン7プラスNにした方がお得になることもあります。

auフラットプラン7プラスNの概要
  • 7GB+指定のSNSアプリのデータ通信量が0に
  • 最安値3,480円で利用できる
  • auスマートバリュー・家族割プラスの回線数によって割引
  • 5GB以上使うならauフラットプラン7プラスNがお得

新auピタットプランNだとデータ量が物足りないと感じる方は、是非チェックしてみてください。


7GBのデータ通信量+指定のSNSアプリのデータ通信量がノーカウント!

従量制プランである新auピタットプランNとは異なり、auフラットプラン7プラスNは7GBの定額プランです。

定額ということで、毎月平均的に7GB程度利用する人にとって1番お得なプランです。

利用するデータ通信量が月によって大きく異なるという人にとっては、少し損をしてしまうかもしれません。

auフラットプラン7プラスNは、7GBのデータ通信量に加えて、下記のSNSアプリのデータ通信量がノーカウントになります。

ノーカウントになるSNSアプリ
  • Twitter
  • インスタグラム
  • Facebook
  • +メッセージ

ノーカウントということは、auフラットプラン7プラスNの7GBにSNSアプリのデータ通信量がカウントされないということです。

今までSNSアプリのデータ通信量も含めて7GB以上使っていても、SNSアプリ分のデータ通信量が節約できるようになります。

そのため、SNSアプリで使うはずだったデータ通信量が余るので、動画アプリなど他のアプリに使えるデータ通信量が増えます。

最安値3,480円で利用できる

auフラットプラン7プラスNは最安値3,480円で利用することができます。

従量制ではないので、定額で最安値3,480円ということになります。

新auピタットプランNと同様にスマホ購入時の月額の割引は適用できないので、スマホを分割で購入する場合は、3,480円にスマホの分割代金が上乗せされるということになります。

auスマートバリュー・家族割プラスの回線数によって割引が異なる

定額プランなのに最安値3,480円というのは、家族割プラスやauスマートバリューの有無に料金が左右されるからです。

オプションによる割引額
  • auスマートバリュー:1台当たり毎月1,100円割
  • 家族割プラス(2回線):1台当たり毎月550円割引
  • 家族割プラス(3回線):1台当たり毎月1,100円割引

auスマートバリューの割引額は新auピタットプランNよりも高いですね。

上記の割引により、auスマートバリュー適用と家族割プラス3回線以上で、最安値3,480円で利用することができます。

5GB以上使うならauフラットプラン7プラスNの方がお得

auフラットプラン7プラスNは定額プラン、新auピタットプランNは従量制プランと、それぞれ特徴が大きく異なります。

5GB以上コンスタントに使うのであればauフラットプラン7プラスNの方がお得です。

なるべく安くしたいということで、新auピタットプランNに変えようと考える人も多いと思います。

しかし普段使うデータ通信量を考慮して、無理のないプラン選択をするべきでしょう。

新auピタットプランNは家族でauを使えば使うほどお得!

最後に、新auピタットプランNで料金を抑えるコツについてまとめます。

新auピタットプランNで料金を抑えるコツ
  • Wi-Fi環境を積極的に利用する
  • データ通信量を元々使わない前提で利用する
  • 5GBを超えるならauフラットプラン7プラスNにするのもおすすめ
  • モバイル通信をOFFにして完全に使えないようにする

新auピタットプランNは、auスマートバリューや家族割プラスを利用すれば永年2,178円になるお得なプランです。

ただし1GB未満のデータ通信量で2,178円なので、データ通信量を使わない前提で利用することが重要です。

また、家族割プラスは同一住所が条件となります。遠方に住んでいる家族は、家族割プラスに加入できないので注意しましょう。

新auピタットプランNの料金はとてもリーズナブルですが、5GB以上使うのならauフラットプラン7プラスNの方がお得になります。

どのくらいデータ通信量を使うのか様子を見て、その後に必要に応じてauフラットプラン7プラスNに変更するのも良いでしょう。

この記事を書いた人
ライター歴5年。 iPhoneとXperiaの2台持ちで現在はドコモ。 ライターになる前は3年間携帯ショップの代理店で勤務。 愛猫と戯れるのが最大の癒し。