
オンラインショップなら機種変更がお得
本記事では、2023年春夏モデル以降に登場が予想されるGalaxy新機種の発売予定情報についてまとめます。
2023年はハイエンドのGalaxy S23/S23+とS22 Ultra、さらにミドルレンジモデルのGalaxy A54 5Gも発表されました。
また、折りたたみ型スマホのGalaxy Z Fold5(仮称)やGalaxy Z Flip 5(仮称)などの人気スマホも登場が噂されていますが、まだ情報が少ない状態です。
2023年の最新Galaxyを手に入れたい方は、ぜひ参考にしてください。
順位 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 |
機種名 | Galaxy S23 Ultra![]() | Galaxy S22![]() | Galaxy A23 5G![]() | Galaxy Z Flip4![]() | Galaxy Z Fold4![]() |
価格 | 99,990円〜 ※ドコモ割引適用時 | 40,392円〜 ※ドコモ割引適用時 | 34,320円〜 ※ドコモ割引適用時 | 86,680円〜 ※ドコモ割引適用時 | 148,060円〜 ※ドコモ割引適用時 |
特徴 | 5種類のカメラ搭載 バッテリー性能向上 | 防水対応 サイズがコンパクト | 高い処理能力 持ちやすいサイズ感 | 持ち運びがしやすい 基本性能が高い | 折り畳める Sペン対応 |
公式サイト | ドコモ au | ドコモ au | ドコモ au | ドコモ au UQモバイル | ドコモ au |
トップ画像引用元:Samsung Galaxy S23 & S23+(ギャラクシーS23 & S23+) | Galaxy公式(日本)
Xperia5Vはauオンラインショップで!
- スマホ下取りで最大74,800円相当還元
- スペシャルキャンペーン実施中!
- 自宅で受け取れる
2023年Galaxyの最新機種【発売予定】
画像引用元:Samsung Galaxy S23 Ultra 比較 | Galaxy公式(日本)
2023年以降に発売が予定される、最新のGalaxyモデルを見ていきましょう。
サムスンは日本時間2023年2月2に新製品発表イベント「Galaxy Unpacked 2023」を開催し、Galaxyの最新モデルを3機種を発表しました。
また日本国内向けのモデルとしてミドルレンジモデルのGalaxy A54 5Gも発表しています。
サムスンの公式Twitterでは2023年4月6日に国内新製品発表会を開催し、正式な発売日とキャリアの発表を行いました。
#Samsung国内新製品発表会
開催決定!【April 6, 2023 at 10:00 AM JST】
▼当日の配信はコチラhttps://t.co/yzDca3G7u6#Galaxy #Samsung pic.twitter.com/zkp2ykRIvg
— Samsung Japan (@SamsungJPN) March 20, 2023
Galaxy S23【2023年4月20日発売】
画像引用元:Samsung Galaxy S23 Ultra 比較 | Galaxy公式(日本)
GalaxyシリーズのフラグシップモデルであるGalaxy S23が、2023年4月20日に国内販売されました。
日本キャリアではGalaxy S23はドコモとau、さらに楽天モバイルが取り扱うことが決定しました。
ただし、Galaxy S23+については、国内キャリアからの発売は発表されていません。
Galaxy S23/S23+のスペック
項目 | Galaxy S23 | Galaxy S23+ (日本未発売) |
---|---|---|
サイズ | 高さ:約 146.3mm 幅:約 70.9mm 厚さ:約7.6mm | 高さ:約 157.8mm 幅:約 76.2mm 厚さ:約7.6mm |
重量 | 約 168g | 約 196g |
ディスプレイ | 約 6.1 インチ/Flat FHD+ | 約 6.6インチ/Flat FHD+ |
メインカメラ | 約5,000万画素(広角) 約1,200万画素(超広角) 約1,000万画素(望遠) |
|
サブカメラ | 約1,200万画素 | |
バッテリー容量 | 3,900mAh | 4,700mAh |
OS | Android 13 | |
CPU | Snapdragon 8 Gen 2 Mobile Platform for Galaxy オクタコア |
|
RAM | 8GB | |
ROM | 256GB | 256GB 512GB |
外部メモリ | - | |
5G対応 | ○ | |
生体認証 | 指紋、顔 | |
Felica/NFC | ○/○ | |
防水 | IP68 | |
カラー | ラベンダー(ドコモ/auのみ) クリーム ファントムブラック | ラベンダー クリーム ファントムブラック グリーン |
※Galaxy S23+はグローバル版のスペックです。
- Snapdragon 8 Gen 2搭載
- 約6.1インチと約6.6インチの2モデル
- 屋外での視認性が大幅に向上
- セルフィーカメラ性能が向上
- 屋外での視認性が大幅に向上
- バッテリー容量が増加
- 2023年4月20日発売予定
特別仕様のSnapdragon 8 Gen 2搭載
Galaxy S23/S23+には、2023年最新SoCの「Snapdragon 8 Gen 2 for Galaxy」が搭載されています。
「for Galaxy」と表記されていることから、Galaxyシリーズ向けの特別仕様と推測されます。
Snapdragon 8 Gen 2は2023年のハイエンドモデルに搭載される次世代CPUであるため、処理性能の向上に期待が持てます。
ディスプレイサイズは約6.1インチと約6.6インチ
Galaxy S23のディスプレイサイズは約6.1インチ、S23+は約6.8インチとどちらも大型です。
また、スムーズなゲームと快適なスクロールを可能にした、120Hzのリフレッシュレートに対応しています。
Galaxy S23シリーズはGalaxy S22シリーズよりもピーク輝度が高く、Galaxy S23/S23+共に屋外での視認性が大幅に向上しました。
セルフィーカメラ性能が向上
Galaxy S23とS23+のカメラは、1,200万画素の超広角カメラ、5,000万画素の広角カメラ、1,000万画素の望遠カメラの3つを搭載しています。
セルフィーカメラは1,200万画素でS22シリーズの1,000万画素から進化しています。
また、Expert RAWアプリでは多重露出撮影やダイナミックレンジ機能が5,000万画素での撮影に対応し、より高精細な撮影ができます。
バッテリー容量が増加
Galaxy S23とS23+はバッテリー容量は、3,900mAh(標準)と4,700mAh(標準)で、Galaxy S22シリーズと比べて、バッテリー駆動時間が伸びています。
Galaxy S23では最大約22時間、Galaxy S23+では最大約27時間の動画連続再生が可能で、よりバッテリー持ちの良い機種に仕上がっています。
Galaxy S23/S23+の発売日・価格
項目 | 価格 | 割引適用時 | 詳細 |
---|---|---|---|
ドコモ | 256GB: 197,670円 512GB: 236,500円 | 256GB: 99,990円 512GB: 119,020円 | |
au | 256GB: 197,650円 512GB: 225,120円 1TB: 236,940円 | 256GB: 90,910円 512GB: 104,940円 1TB: 121,500円 |
※ ドコモはいつでもカエドキプログラム、auはスマホトクするプログラムの場合
Galaxy S23/S23+の発売日は2023年4月20日で、価格は13万円台から購入できます。
Galaxy S22はドコモ、au、楽天モバイルから発売されます。
Galaxy S23 Ultra【2023年4月20日発売】
画像引用元:Samsung Galaxy S23 Ultra 比較 | Galaxy公式(日本)
Galaxy最上位シリーズの最新モデルGalaxy S23 Ultraも、Galaxy S23と同様2023年2月に発表されました。
Galaxy S23 Ultraはドコモとauから2023年4月20日発売予定です。
カラーバリエーションは、グリーン、ファントムブラック、クリームの3色がラインナップしています。
Galaxy S23 Ultraのスペック
Galaxy S23 Ultraのスペック | |
---|---|
サイズ | 高さ:約163.4mm 幅:約78.11mm 厚さ:約8.9mm |
重量 | 約 233g |
ディスプレイ | 約 6.8 インチ/Edge Quad HD+ |
メインカメラ | 約2億画素(広角) 約1,200万画素(超広角) 約1,000万画素(望遠光学10倍ズーム) 約1,000万画素(望遠光学3倍ズーム) |
サブカメラ | 約1,200万画素 |
バッテリー容量 | 5,000mAh |
OS | Android 13 |
CPU | Snapdragon 8 Gen 2 Mobile Platform for Galaxy |
RAM | 12GB |
ROM | 256GB(ドコモ/au) 512GB(au) 1TB(au) |
外部メモリ | - |
5G対応 | ○ |
生体認証 | 指紋、顔 |
Felica/NFC | ○/○ |
防水 | IP68 |
カラー | グリーン クリーム ファントムブラック(500GB・1TB/au) |
その他 | Spen |
- Snapdragon 8 Gen 2搭載
- 約6.8の大型ディスプレイ搭載
- 5種類のカメラを搭載
- バッテリー性能が向上
- Sペン対応
- 2023年4月20日発売予定
最高性能のSnapdragon 8 Gen 2搭載
Galaxy S23 Ultraには、Galaxy S23と同様にSnapdragon 8 Gen 2が搭載されています。
こちらも通常よりクロックアップされた特別仕様で、最高峰モデルに相応しいスペックです。
なお、Geekbenchi 5に海外版のGalaxy S23 Ultraのものとされるベンチマークスコアが登録されています。
- シングル:1,504
- マルチ:4,580
公開されたスコアを見ると、処理能力としてはGalaxy S22 Ultraより圧倒的に高くなりますが、iPhone 14 Proには若干劣るスペックのようです。
画像引用元:Geekbench Browser
約6.8の大型ディスプレイ搭載
Galaxy S23 Ultraは約6.8の大型ディスプレイ搭載しています。
没入型ゲーム向けに最適化された約3088×1440(Edge Quad HD+)ディスプレイで、サイドがわずかに湾曲した形状です。
適応リフレッシュレートは1〜120Hzで滑らかな操作が可能になります。
5種類のカメラを搭載
Galaxy S23 Ultraには5種類のカメラが搭載されています。
1,200万画素のセルフィーカメラ、1,200万画素の超広角カメラ、2億画素の広角カメラ、光学10倍ズームを備えた1,000万画素の望遠カメラ、さらに光学3倍ズームを備えた1,000万画素の望遠カメラで構成されます。
暗所でのセルフィー撮影がAI機能によって細部まで鮮明で色再現性の高い写真を撮影できるようになり、素早くピントも合います。
また、夜間のポートレートも被写体と背景の境界をより鮮明に描写することができるようになりました。
バッテリー性能が向上
Galaxy S23 UltraはGalaxy S22 Ultraと同等の5,000mAh(標準)のバッテリーを搭載しています。
ただし、処理能力の向上により、動画連続再生時間が最大26時間になるなど、バッテリーパフォーマンスが向上しました。
Sペン対応
Galaxy S23 UltraはSペンを内蔵しており、電子ノートのような使い方が可能です。
Galaxy S23 UltraにはSペンが内蔵されています。
Galaxy S23 Ultraの発売日・価格
項目 | 価格 | 割引適用時 | 詳細 |
---|---|---|---|
ドコモ | 256GB: 197,670円 512GB: 236,500円 | 256GB: 99,990円 512GB: 119,020円 | 公式サイトを見る |
au | 256GB: 197,650円 512GB: 225,120円 1TB: 236,940円 | 256GB: 90,910円 512GB: 104,940円 1TB: 121,500円 | 公式サイトを見る |
※ ドコモはいつでもカエドキプログラム、auはスマホトクするプログラムの場合
Galaxy S23 Ultraの発売日は4月20日で、価格は約20万円です。
ドコモとauが取扱いを行います。
Galaxy A54 5G【2023年5月25日発売】
画像引用元:ショップ Galaxy A54 5G Awesome Violet 128 GB | Samsung Japan 公式
GalaxyシリーズのミドルレンジモデルであるGalaxy A54 5Gが、2023年5月25日に国内販売されました。
日本キャリアではGalaxy S23はドコモとau、さらにUQモバイルが取り扱うことが決まっています。
Galaxy A54 5Gのスペック
項目 | Galaxy A54 5G |
---|---|
サイズ | 高さ:約 158mm 幅:約 77mm 厚さ:約8.2mm |
重量 | 約 201g |
ディスプレイ | 約 6.4 インチ/FHD+ |
メインカメラ | 約5,000万画素(広角) 約1,200万画素(超広角) 約500万画素(望遠) |
サブカメラ | 約3,200万画素 |
バッテリー容量 | 5,000mAh |
OS | Android 13 |
CPU | Exynos 1380 2.4GHz/4 + 2.0GHz/4 |
RAM | 6GB |
ROM | 128GB |
外部メモリ | 1TB microSDXC |
5G対応 | ○ |
生体認証 | 指紋、顔 |
Felica/NFC | ○/○ |
防水・防塵 | IPX5/IPX8 |
カラー | オーサムバイオレット オーサムグラファイト オーサムホワイト(ドコモのみ) |
- 6.4型有機ELの大画面ディスプレイ
- 大容量バッテリー性能が向上
- 3眼カメラを搭載
- 2023年5月25日発売
6.4型有機ELの大画面ディスプレイ
Galaxy A54 5Gは6.4型有機ELの大画面ディスプレイを搭載しています。
前モデルであるGalaxy A53 5Gよりも最大輝度が25%向上し、屋外などの日光が強い環境でも見やすい画面になりました。
大容量バッテリー性能が向上
Galaxy A54 5Gは5,000mAhの大容量バッテリーを搭載しており、電池持ちが良い端末です。
また、おサイフケータイや指紋認証・顔認証、防止防塵(IP68規格)にも対応と機能も充実しています。
3眼カメラを搭載
Galaxy A54 5Gは超広角カメラ(3,200万画素)、広角カメラ(5,000万画素)、マクロカメラ(500万画素)の3つを搭載しています。
インカメラは3,200万画素と高画質な点も見逃せません。
また、ビデオ撮影では、進化したVDIS(ビデオ電子式手ブレ補正)とOIS(光学式手ブレ補正)を備えており、ハイクオリティな動画を誰でも簡単に撮影できます。
Galaxy A54 5Gの発売日・価格
キャリア | 機種代金 | 割引適用時※ | 詳細 |
---|---|---|---|
ドコモ | 69,850円 | 39,490円 | |
au | 74,730円 | 44,850円 | |
UQモバイル | 58,230円 | 52,730円 |
Galaxy A54 5Gはドコモとau、UQモバイルが取扱いを行います。
ドコモではいつでもカエドキプログラムを利用することで4万円以下で購入できます。
2022年Galaxyの最新機種【発売中】
画像引用元:「Galaxy Z Flip4」「Galaxy Z Fold4」をauから、「Galaxy A23 5G」をauとUQ mobileから発売 | 2022年 | KDDI株式会社
すでに発売されているGalaxyの最新機種を、発売日が新しい順に詳しく見ていきましょう。
また、日本のキャリアからは販売のないGalaxy S22+、Galaxy S21 FE 5Gもあわせて紹介します。
Galaxy A23 5G【2022年10月27日発売】
画像引用元:Galaxy A23 5G SC-56C
Galaxy A23 5Gは、2022年10月27日発売のエントリーモデルです。
前モデルはドコモの専売でしたが、本機はauや楽天モバイルでも発売されています。
Galaxy A23 5Gのスペック
Galaxy A23 5Gのスペック | |
---|---|
サイズ | 高さ:約150mm 幅:約71mm 厚さ:約9.0mm |
重量 | 約168g |
ディスプレイ | 約 5.8 インチ/HD+,Infinity-V |
メインカメラ | 約5,000万画素(F値1.8) |
サブカメラ | 約500万画素(F値2.0) |
バッテリー容量 | 4,000mAh |
OS | Android 12 |
CPU | Dimensity 700/2.2GHz + 2.0GHz オクタコア |
RAM | 4GB |
ROM | 64GB |
外部メモリ | micro SD(最大1TB) |
5G対応 | ○(sub6) |
生体認証 | 指紋、顔 |
Felica/NFC | ○/○ |
防水 | IPX5/IPX8 |
防塵 | IP6X |
カラー | ホワイト ブラック |
詳細 | Galaxy A23 5G 実機レビュー |
- エントリーモデル
- 5G対応
- 指紋認証・顔認証対応
- FeliCa対応や防水対応
- メインカメラ5,000万画素
- 格安の5G対応スマホ
価格の割に多機能
Galaxy A23 5Gは、通常価格が3万円台、割引利用で1〜2万円台で購入できる格安モデルです。
しかし、5,000万画素のカメラや指紋・顔認証に大容量バッテリーと、必要な機能は一通り搭載しています。
シニア向けの「かんたんモード」や子供の見守り機能など、初スマホで選びやすい機能が充実しています。
スペックは価格相応
豊富な機能のGalaxy A23 5Gですが、スペック的には2〜3万円台相応のスペックです。
Galaxy A23 5Gのベンチマークスコアです
(antutu・Geekbench) pic.twitter.com/HNmqV5wpu7— シムラボ@格安スマホ解説 (@simlabo_jp) October 31, 2022
AnTuTuベンチマーク総合が30万スコアを切っているため、ゲームやクリエイティブな作業はしない、連絡ツールとして使えれば十分という初スマホ層のための1台と格安スマホです。
Galaxy A23 5Gの価格
項目 | 価格 | 割引適用時※ | 詳細 |
---|---|---|---|
ドコモ | 33,440円 | 21,560円 | |
au | 36,960円 | 22,080円 | |
楽天モバイル | 29,800円 | 20,800 円 | |
UQモバイル | 20,460円 | 14,960円 | |
J:COMモバイル | 31,680円 | - | 公式サイトを見る |
※ ドコモはいつでもカエドキプログラム、auはスマホトクするプログラム、UQモバイルは乗り換えかつ増量オプション加入、楽天モバイルはプラン申し込み特典のポイント還元適用の場合
Galaxy A23 5Gの本体価格は3万円台ですが、各社の割引を利用することで1〜2万円台で購入できます。
エントリーモデルで価格が安くなっているので、とにかくコストをかけずにGalaxyの最新モデルを購入したい方におすすめです。
Galaxy Z Fold 4【2022年9月29日発売】
画像引用元: Galaxy Z Fold 4|Galaxy公式(日本)
Galaxy Z Fold 4は、2022年8月26日に海外版が、2022年9月29日に国内版がドコモとauから発売されました。
Galaxy Z Fold 4のスペック
Galaxy Z Fold4 | |
---|---|
ディスプレイ | メイン:7.6インチ カバー:6.2インチ |
サイズ (開いた状態) | 高さ:155mm 幅:130mm 厚さ:6.3~9.1mm |
サイズ (閉じた状態) | 高さ:155mm 幅:67mm 厚さ:14.2~15.8mm |
重量 | 263g |
アウトカメラ | 超広角:約1,200万画素 広角:約5,000万画素 望遠:約1,000万画素 |
インカメラ | 約400万画素 |
カバーカメラ | 約1,000万画素 |
バッテリー | 4,400mAh |
RAM | 12GB |
ROM | 256GB |
CPU | Snapdragon 8+ Gen 1 |
認証 | 指紋/顔 |
防水 | IPX8 |
カラー | グレイグリーン |
- Snapdragon 8+ Gen 1搭載
- 前モデルより薄くて軽い
- Gorilla® Glass Victus®+採用で耐久性アップ
- 1〜120Hzのリフレッシュレートで省電力
- 5,000万画素のカメラや光学3倍ズーム搭載
- Android 12L搭載でマルチタスクがより便利に
- Sペン収納はなし
Snapdragon 8+ Gen 1搭載
Galaxy Z Fold 4には、最新のハイエンド用SoC「Snapdragon 8+ Gen1」が搭載されています。
前モデルGalaxy Z Fold 3 5Gと比較すると、処理能力もGPU性能もそれぞれ約10%向上しました。
また、AnTuTuベンチマークを見ると、総合で100万点弱と非常に優秀な処理能力です。
ちなみに、Galaxy Z Fold4のAntutuベンチマークは、97万点でした。
Snapdragon 8+ Gen 1、さすがです!!https://t.co/4cCt5b7JOp pic.twitter.com/k6LS4LgzlL— MATTU@ラジオDJ/ペンガジェッター (@sunmattu) August 24, 2022
超大画面で動画もゲームもサクサク楽しみたい方に、Galaxy Z Fold 4は最高の1台となるでしょう。
前モデルより薄くて軽い
Galaxy Z Fold 4は、主にヒンジ周りが省スペース化され、Galaxy Z Fold 3 5Gより若干薄くなりました。
それに伴い、重量も約8g軽くなっています。
動画やゲームで長時間持つ可能性が高いモデルので、少しでも軽くなったことは嬉しい進化と言っていいでしょう。
Gorilla® Glass Victus®+採用で耐久性アップ
Galaxy Z Fold 4のディスプレイには、Galaxy S22と同様に「Gorilla® Glass Victus®+」が採用されました。
前モデルに採用のGorilla® Glass Victus®より割れに強く、細かな傷も付きにくくなっています。
ディスプレイを閉じる時にうっかり物を挟んでも、傷が付きにくいのは利便性向上にも繋がります。
1〜120Hzのリフレッシュレートで省電力
さらに、Galaxy Z Fold4のディスプレイはリフレッシュレートが1〜120Hzに進化しました。
最大120Hzは前モデル同様で、ゲームや動画など動きに激しいシーンも滑らかで、反応速度もバッチリです。
一方で、最低駆動が1Hzからになったことで、ホーム画面のまま放置する場合など、動きのない時の消費電力がグッと抑えられます。
5,000万画素のカメラや光学3倍ズーム搭載
Galaxy Z Fold 4では、カメラも大幅に強化されました。
広角カメラは、前モデルの1,200万画素・ピクセルサイズ1.8μmから5,000万画素・ピクセルサイズ2.0μmへと大幅強化されました。
F値は1.8と変更ありませんが、高画素数になったことでより明るい写真が撮れます。
一方、望遠カメラは光学2倍ズームから3倍ズームに強化され、さらに8K動画撮影にも対応しました。
Galaxy Sシリーズには劣りますが、写真・動画撮影が多い方も満足できるカメラに進化しています。
Android 12L搭載でマルチタスクがより便利に
Galaxy Z Fold 4のOSには、大画面端末でのマルチタスクが強化された「Android 12L」が採用されています。
これまでのAndroid OSでは、大画面だろうがスマホとやっていることは変わりませんでした。
しかし、Galaxy Z Fold 4では、対応アプリを3アプリ同時に表示させたり、パソコンの様なメールアプリの表示をさせたりと、より便利に使える挙動になります。
大画面で動画やゲームを楽しむだけでなく、時には仕事用ツールとしても使うなら、マルチタスクの強化は大きなメリットとなるでしょう。
Galaxy Z Fold 4の価格
項目 | 価格 | 割引適用時 | 詳細 |
---|---|---|---|
ドコモ | 249,700円 | 148,060円 | 公式サイトを見る |
au | 249,960円 | 149,040円 | 公式サイトを見る |
Galxy Z Fold 4はドコモとauから発売され、通常価格は約25万円と高額です。
しかし、キャリアの購入プログラムを利用すれば、実質約15万円まで安くなるので上手に活用しましょう。
Galaxy Z Flip 4【2022年9月29日発売】
画像引用元:Galaxy Z Flip 4|Galaxy公式(日本)
Galaxy Z Flip 4もFold 4同様に、2022年9月29日にドコモとauから発売されました。
Galaxy Z Flip 4のスペック
Galaxy Z Flip4 |
|
---|---|
画面サイズ | 6.7インチ |
本体サイズ (開いた状態) | 高さ:165mm 幅:72mm 厚さ:6.9mm |
本体サイズ (閉じた状態) | 高さ:85mm 幅:72mm 厚さ:15.9mm |
重さ | 187g |
アウトカメラ | 超広角:約1,200万画素 広角:約1,200万画素 |
インカメラ | 約1,000万画素 |
バッテリー容量 | 3,700mAh |
RAM | 8GB |
ROM | 128GB |
CPU | Snapdragon 8+ Gen 1 |
認証 | 指紋/顔 |
防水 | IPX8 |
カラー | グラファイト ボラパープル ピンクゴールド |
- 前モデルから全体的にスペックアップ
- Snapdragon 8+ Gen 1搭載
- ディスプレイの耐久性アップ
- カメラは僅かにスペックアップ
- バッテリーは増量したが少なめ
Snapdragon 8+ Gen 1搭載
Galaxy Z Flip 4には、Snapdragon 8+ Gen 1が搭載されています。
前モデルGalaxy Z Flip 3 5Gと比較して、処理能力もGPU性能も約10%向上しました。
Galaxy Z Fold 4と同様に、現行最高峰の性能で、重いゲームをプレイしたい方も安心して選べます。
ディスプレイの耐久性アップ
Galaxy Z Flip 4のディスプレイには、「Gorilla® Glass Victus®+」が採用されました。
前モデルの「Gorilla® Glass Victus®」より割れに強くなり、生活傷など細かな傷も付きにくくなっています。
なお、メインディスプレイだけでなく、カバーディスプレイも同様に「Gorilla® Glass Victus®+」です。
折り畳んで持ち運ぶことが多いので、カバーディスプレイの耐久力が高いことは1つのメリットと言っていいでしょう。
カメラは僅かにスペックアップ
カメラ性能は、前モデルとスペック表で比較しても、わかりやすい変更はありません。
しかし、ピクセルサイズが1.4μm→1.8μmへ大型化されてるため、より多くの光が取り込めます。
Galaxy Z Flip 4のカメラは、若干高性能になったと見ていいでしょう。
バッテリーは増量したが少なめ
Galaxy Z Flip 4のバッテリーは3,700mAhと、前モデルより300mAhも増量しています。
しかし、最近のスマホは4,000〜5,000mAhのスマホが多く、3,700mAhのバッテリー容量は決して多くありません。
Snapdragon 8+ Gen 1は消費電力を抑えた設計ですが、使い方によってはモバイルバッテリーが必須かも知れません。
Galaxy Z Flip 4の価格
項目 | 価格 | 割引適用時 | 詳細 |
---|---|---|---|
ドコモ | 159,500円 | 86,680円 | 公式サイトを見る |
au | 159,870円 | 93,150円 | 公式サイトを見る |
楽天モバイル | 139,800円 | 130,800 円 | 公式サイトを見る |
※ ドコモはいつでもカエドキプログラム、auはスマホトクするプログラム、楽天モバイルはプラン申し込み特典のポイント還元適用の場合
Galaxy Z Flip 4は、ドコモとauから発売されています。
通常価格は15万円弱と高額な機種ですが、購入プログラムを利用することで10万円以下で購入可能です。
他ハイエンドモデルは割引後でも10万円以上する機種が多いので、Galaxy Z Flip 4は比較的購入しやすい機種ではないでしょうか。
Galaxy A53 5G【2022年5月27日発売】
画像引用元:Galaxy A52 5G SC-53B
ドコモとau・UQモバイルから2022年5月27日に発売されました。
SAMSUNG独自のExynos1280を搭載したミドルレンジモデルです。
Galaxy A53 5Gのスペック
Galaxy A53 5G | |
---|---|
画面サイズ | 約6.5インチ |
本体サイズ | 高さ:約159.6mm 幅:約74.8mm 厚さ:約8.1mm |
重さ | 約189g |
アウトカメラ | 広角:約6,400万画素 超広角:1,200万画素 マクロ:500万画素 深度測位カメラ |
インカメラ | 約3,200万画素 |
バッテリー | 5,000mAh |
RAM | 6GB |
ROM | 128GB |
CPU | Exynos 1280 |
認証 | 指紋・顔 |
防水 | IP68 |
カラー | オーサムブルー オーサムホワイト オーサムブラック |
詳細 | Galaxy A53 5G 評価レビュー |
- 最新ミドルレンジスマホ
- ドコモ・au・UQモバイルから発売
- サムスンの新SoC搭載
- アウトカメラに4眼レンズ搭載
- 120Hzの高駆動ディスプレイ搭載
- Galaxy S22似のデザイン
- 5,000mAhの大容量バッテリー搭載
ミドルレンジモデルとして標準的な処理能力
Galaxy A53 5Gに搭載されているExynos 1280は、国内モデルに多いSnapdragonではありません。
しかし、スペック面では2022年のミドルレンジモデルとしては一般的な処理能力があります。
Galaxy A53 5Gのベンチマーク
antutuは37.3万でしたSnapdragon695とほぼ同じか、ちょっと良いくらいですかね pic.twitter.com/LYSpcc4Awb
— シムラボ@格安スマホ解説 (@simlabo_jp) June 4, 2022
AnTuTuベンチマークでも総合スコアが38万点弱と、価格の割に優秀な1台となっています。
3D映像の重いゲームはたまにカクつくことはありますが、体感で不満を感じることはそうそうありません。
機能も充実している
また、4眼のアウトカメラや120Hzの有機ELディスプレイに5,000mAhのバッテリー搭載と、機能面までこだわり抜いています。
デザインもGalaxy S22に寄せているため、スペック重視で選ぶのでなければ、Galaxy A53 5Gは大満足の1台となるでしょう。
Galaxy A53 5Gの価格
キャリア | 機種代金 | 割引適用時※ | 詳細 |
---|---|---|---|
ドコモ | 販売終了 | 34,320円 | |
au | 59,835円 | 22,080円 | |
UQモバイル | 44,160円 | 22,160円 |
Galaxy A53 5Gはドコモとau・UQモバイルが取り扱っています。
通常価格は約6万円ですが、購入プログラムや割引適用で3万円台とお手頃です。
価格と性能のバランスが取れているため、多くの方におすすめの1台となっています。
Galaxy S22【2022年4月21日発売】
画像引用元:Galaxy S22 | S22+ (ギャラクシーS22 & S22+)|Galaxy公式(日本)
Galaxy S22は、2022年2月25日に海外版が、2022年4月21日に国内版がドコモ・auから発売されました。
Galaxy S22のスペック
Galaxy S22 |
|
---|---|
SoC | Snapdragon 8 Gen 1 またはExynos 2200 |
5G対応 | ○ |
画面サイズ | 6.1インチ |
本体サイズ | 高さ:146mm 幅:70.6mm 厚さ:7.6mm |
重さ | 168g |
アウトカメラ | 広角:5,000万画素 超広角:1,200万画素 望遠:1,200万画素 |
インカメラ | 1,600万画素 |
メモリ | 8GB |
ストレージ | 256GB |
バッテリー容量 | 3,700mAh |
SIMカード | nanoSIM |
カラー | ファントムホワイト ファントムブラック ピンクゴールド |
詳細 | Galaxy S22 の評価レビュー |
- 国内モデルはSnapdragon 8 Gen 1搭載
- 前モデルより小型・軽量化
- Gorilla® Glass Victus®+やアーマーアルミフレームで耐久性UP
- カメラのイメージセンサーが23%大型化
- 視認性を向上させるVision Boosterを搭載
- 5G対応はだミリ波にも対応!
国内モデルはSnapdragon 8 Gen 1搭載
海外版のGalaxy S22には、Snapdragon 8 Gen 1とExynos 2200を搭載したモデルがリリースされています。
しかし、Exynos2200搭載モデルは海外販売のみで、国内版はSnapdragon 8 Gen 1搭載モデルが採用されました。
Snapdragon 8 Gen 1を搭載したスマホは、AnTuTuベンチマークでも高いスコアを出しています。
ゲームや高画質動画の撮影・視聴など、スマホのスペックに妥協したくない方にとって、Galaxy S22は最高の1台になるでしょう。
Galaxy S21より小型・軽量化
Galaxy S22はディスプレイサイズは6.1インチと、Galaxy S21の6.2インチより若干小さくなりました。
数値の上では0.1インチの違いですが、本体デザインは高さがかなり低くなった印象です。
ディスプレイサイズと本体サイズの比較
サイズ | S22 | S21 |
---|---|---|
ディスプレイ | 6.1インチ | 6.2インチ |
高さ | 146mm | 151.7mm |
幅 | 70.6mm | 71.2mm |
厚さ | 7.6mm | 7.9mm |
重さ | 167g | 171g |
6インチ台でも高さが低くなったことで、前モデルより使い勝手が良くなることに期待できます。
Gorilla® Glass Victus®+で耐久性UP
Galaxy S22の前面・背面はガラス素材ですが、新たにGorilla® Glass Victus®+を採用しています。
今までもGorilla® Glass Victus®が採用されていましたが、より割れや生活傷に強くなりました。
特にケースやフィルムを付けないで使う方にとって、耐久性アップは嬉しいアップデートでしょう。
カメラのイメージセンサーが23%大型化
Galaxy S22は前モデルと同様のカメラ構成ですが、イメージセンサーが23%も大型化しています。
低ノイズ処理機能も搭載されていて、暗い場所でもクリアな写真が撮れます。
また、メインカメラには独自の超低反射ナノコーティングが施され、レンズフレアを抑えられます。
Galaxy S21より、暗い場所での撮影がより快適になりますね!
視認性を向上させるVision Boosterを搭載
Galaxy S22シリーズには、視認性を向上させるVision Boosterが搭載されました。
Vision Boosterは、ピクセル単位で色調やコントラストを強め、日差しが強い屋外でも見やすい画面を提供してくれます。
5Gはミリ波にも対応
Galaxy S22は当然5Gにも対応しています。
これまでの国内5Gスマホの多くはSub6のみの対応でしたが、Galaxy S22はミリ波にもしっかり対応しています!
国内のミリ波普及状況はまだまだこれからですが、より高速な周波数に対応していることで、長期的に利用しても性能面で困ることはないでしょう。
Galaxy S22の価格
項目 | 価格 | 割引適用時 | 詳細 |
---|---|---|---|
ドコモ | 95,920円 | 36,300円 | |
au | 89,140円 | 41,860円 |
※ ドコモはいつでもカエドキプログラム、auはスマホトクするプログラムフル適用の場合
Galaxy S22は通常価格で購入すると、約12万円です。
ハイエンドモデルとしては一般的な価格帯で販売されていますが、キャリアの購入プログラムで実質約7万円まで安くなるので活用しましょう。
Galaxy S22 Ultra【2022年4月21日発売】
画像引用元:Galaxy S22 Ultra|Galaxy公式 (日本)
Galaxy S22 Ultraは、2022年4月21日発売のGalaxy S22シリーズ最上位モデルです。
搭載チップやカメラのイメージセンサー大型化など、基本性能はGalaxy S22/S22+と同様に向上しています。
Galaxy S22 Ultraのスペック
Galaxy S22 Ultra |
|
---|---|
SoC | Snapdragon 8 Gen 1 |
5G対応 | ○ |
画面サイズ | 6.8インチ |
本体サイズ | 高さ:163.3mm 幅:77.9mm 厚さ:8.9mm |
重さ | 229g |
アウトカメラ | 広角:1億800万画素 超広角:1,200万画素 望遠(10倍光学):1,000万画素 望遠(3倍光学):1,000万画素 |
インカメラ | 4,000万画素 |
メモリ | 12GB |
ストレージ | 256GB |
バッテリー容量 | 5,000mAh |
SIMカード | nanoSIM |
カラー | バーガンディ・ファントムブラック |
詳細 | Galaxy S22 Ultra 評価レビュー |
シリーズ最上位モデルとなるGalaxy S22 Ultraには、Sペンが内蔵されています。
前作のGalaxy S21 Ultraには収納ポケットがなく、専用ケースを購入する必要がありましたが、Galaxy S22 Ultraでは本体にSペンが収納できます。
また、ペンの反応速度が9ms→28nsに短縮され、より快適な書き心地になるでしょう。
- Galaxy Noteシリーズと同様のデザインに変更
- 画面サイズは引き続き6.8インチ
- AI技術活用でSペンの反応が約3倍に向上
- Sペンが収納できる
- 45Wの高速充電
- 明るい場所でも見やすいディスプレイ
- カメラ性能が向上
Galaxy Noteシリーズと同様のデザインに変更
Galaxy S22 Ultraは前モデルからデザインが変更され、Galaxy Noteシリーズと同じような外観になりました。
画面サイズは変わらず6.8インチですが、Galaxy S21 Ultraより若干横幅が広がっています。
また、Galaxy S22 UltraにはSペン収納スペースがあるので、前モデルより持ち運びが便利になりました!
AI技術活用でSペンの反応が約3倍に向上
Galaxy S22 UltraのSペンは、AIによる座標予測やWACOM製ICの搭載で、反応速度が約70%向上しました。
Galaxy S21 Ultraでもほとんど遅延は感じませんでしたが、より紙とペンに近い使い勝手になったと言えるでしょう。
Galaxy S22 Ultraの価格
項目 | 価格 | 割引適用時 | 詳細 |
---|---|---|---|
ドコモ | 256GB: 197,670円 512GB: 236,500円 | 256GB: 99,990円 512GB: 119,020円 | |
au | 256GB: 197,650円 512GB: 225,120円 1TB: 236,940円 | 256GB: 90,910円 512GB: 104,940円 1TB: 121,500円 |
※ ドコモはいつでもカエドキプログラム、auはスマホトクするプログラムの場合
Galaxy S22 Ultraは通常価格が約17万円と高額なモデルです。
ドコモもauも購入プログラムで約10万円まで安くなるので、購入する際はぜひ活用してください。
Galaxy S22+【日本未発売】
画像引用元:Galaxy S22 | S22+ (ギャラクシーS22 & S22+)|Galaxy公式(日本)
Galaxy S22+はGalaxy S22と同じく、2022年2月25日に海外版が発売されました。
基本的な性能はGalaxy S22と同等ですが、ディスプレイやバッテリー性能はS22+の方が優秀です。
Galaxy S22より大画面で、前作のGalaxy S21+と比べると縦方向が少しコンパクトになります。
auが取り扱わなかったことで、2022年11月現在、国内版の発売はありません。
Galaxy S22+のスペック
Galaxy S22+ |
|
---|---|
SoC | Snapdragon 8 Gen 1 またはExynos 2200 |
5G対応 | ○ |
画面サイズ | 6.55インチ |
本体サイズ | 高さ:157.4mm 幅:75.8mm 厚さ:7.6mm |
重さ | 195g |
アウトカメラ | 広角:5,000万画素 超広角:1,200万画素 望遠:1,200万画素 |
インカメラ | 1,600万画素 |
メモリ | 8GB|12GB |
ストレージ | 128GB|256GB |
バッテリー容量 | 4,500mAh |
SIMカード | nanoSIM |
カラー | ブラック・グリーン・ピンクゴールド・ホワイト |
- Galaxy S22の大型化モデル
- Galaxy S22 Ultraと同じ1,750nitの画面輝度
- 45W超急速充電で短時間フル充電
Galaxy S22の大型化モデル
Galaxy S22+は、スペックや機能はGalaxy S22とほぼ同等です。
純粋に本体サイズ・画面サイズがGalaxy S22より大きいので、動画視聴やゲームに最適です。
Galaxy S22/S22+のサイズ比較
サイズ | S22+ | S22 |
---|---|---|
ディスプレイ | 6.6インチ | 6.1インチ |
高さ | 157.4mm | 146mm |
幅 | 75.8mm | 70.6mm |
厚さ | 7.6mm | 7.6mm |
重さ | 196g | 167g |
Galaxy S22 Ultraと同じ1,750nitの画面輝度
Galaxy S22+は基本的にGalaxy S22と同等とお伝えしましたが、画面輝度はGalaxy S22 Ultraと同じ最大1,750nitを有します。
新機能Vision Boosterもあるので、屋外での利用でも今まで以上に見やすい画面となっています。
屋外や通勤・通学中に動画やゲームを楽しみたいなら、画面が見やすいGalaxy S22+がぴったりでしょう。
輸入品は割高
Galaxy S22+は、海外版の価格は999ドル(約137,500円)ですが、国内での入手は個人輸入や並行輸入品となります。
しかし、11月初頭に円安は多少改善されたとはいえ、為替の影響で輸入品は割高です。
無理に並行輸入品を購入するより、国内で正規販売されているGalaxy S22やGalaxy S22 Ultraを購入した方がいいでしょう。
Galaxy S21 FE 5G【日本未発売】
画像引用元:Samsung
2022年1月11日に海外向けに発売された新機種です。
日本での発売予定はありません。
Galaxy S21 FE 5Gのスペック
Galaxy S21 FE 5G |
|
---|---|
SoC | Snapdragon 888 5G |
5G対応 | ○ |
画面サイズ | 6.4インチ |
本体サイズ | 高さ:155.7 mm 幅:74.5 mm 厚さ:7.9 mm |
重さ | 177g |
アウトカメラ | 超広角:1200万画素 広角:1200万画素 望遠:800万画素 |
インカメラ | 3200万画素 |
RAM | 8GB・6GB |
ROM | 256GB・128GB |
バッテリー容量 | 4500mAh |
防水 | IP68 |
カラー | オリーブ・ラベンダー・ホワイト・グラファイト |
- アッパーミドルレンジモデル
- Snapdragon 888搭載
- 5G対応
- Dynamic AMOLED 2Xディスプレイ搭載
- 3眼アウトカメラ
- 30分で50%以上の充電が可能
- 25Wの有線充電対応
- 15Wのワイヤレス充電をサポート
- 円安が解消したら高コスパになる可能性あり
海外で購入するなら高コスパ
Galaxy S21 FEは、アッパーミドルレンジがさらに充実化した機種です。
海外での発売価格は699.99ドルと、高コスパなスマホと言えるでしょう。
日本国内での正規販売はありませんが、個人輸入できる海外ショップや並行輸入品を販売するショップで購入できます。
国内購入は高すぎる
海外版では割と高コスパなGalaxy S21 FEですが、円安の影響で国内購入は決して安くありません。
699.99ドルは円換算で約95,500円と、最新のハイエンドモデルに迫る価格となっています。
ここに輸入業者の利益が載るので、国内で買おうとすると11〜12万円です。
現在Galaxy S22の通常価格が約12万円、キャリアの購入プログラム利用で約7万円で発売中です。
円安の影響と個人輸入や並行輸入品で増加するコストも考慮すると、今買うならGalaxy S22の方がお得です。
為替相場が落ち着いて発売当時の約75,000円と同等、あるいは下回れば、検討する価値がある高コスパ機種に返り咲くでしょう。
2021年Galaxyの最新機種【発売中】
画像引用元:Samsung Galaxy Z Fold3, Z Flip3 new renders leak ahead of launch
ここからは2021年に発売されたGalaxyの最新機種をご紹介します。
Galaxy Z Fold3【2021年10月6日発売】
画像引用元:Galaxy Z Fold3 5G Folding Smartphone | Samsung US
ドコモとauから2021年10月6日に発売されました。
次期モデルのGalaxy Z Fold 4が発売済みですが、両キャリアで継続販売されています。
Snapdragon 888を搭載したハイエンドモデルですが、ドコモだと237,600円、auだと237,565円と、通常価格は非常に高額です。
購入プログラムを利用しても最新のGalaxy Z Fold 4と大差ない価格なので、何かしらの割引施策がない限りはGalaxy Z Fold 4を選んでください。
Galaxy Z Fold3のスペック
Galaxy Z Fold3 5G | |
---|---|
サイズ | 高さ:158.2mm 幅:128.1mm 厚さ:6.4mm |
サイズ (折りたたみ時) | 高さ:158.2mm 幅:67.1mm 厚さ:14.4~16.0mm |
重量 | 271g |
メインディスプレイ | 7.6インチ |
カバーディスプレイ | 6.2インチ |
アウトカメラ | 超広角:約1,200万画素 広角:約1,200万画素 望遠:約1,200万画素 |
インカメラ | 約400万画素 |
バッテリー | 4,400mAh |
RAM | 12GB |
ROM | 256GB |
CPU | Snapdragon 888 |
認証 | 指紋 顔 |
カラー | ファントムブラック(ドコモ・au)・ファントムシルバー(日本取扱無し)・ ファントムグリーン(au) |
詳細 | Galaxy Z Fold3 5Gのレビュー |
- ハイエンドモデル
- Snapdragon 888搭載
- 5G対応
- 顔認証対応
- 指紋認証対応
- FeliCa対応
- 防水対応
- ワイヤレス充電対応
- 7.6インチの超大画面
横折りできるという個性抜群のスマホで、開いた状態なら7.6インチというタブレット並の大画面になります。
また今作から防水にも対応しました。
Galaxy Z Fold3の価格
キャリア | 機種代金 | 割引適用時※ | 詳細 |
---|---|---|---|
ドコモ | 237,600円 | 142,560円 | |
au | 237,565円 | 158,125円 |
※ ドコモはいつでもカエドキプログラム、auはスマホトクするプログラム適用時の場合
Galaxy Z Flip3【2021年10月6日発売】
ドコモとauから2021年10月6日に発売されました。
次期モデルのGalaxy Z Flip 4が発売済みですが、両キャリアで継続販売されています。
Galaxy Z Flip3のスペック
Galaxy Z Flip3 5G | |
---|---|
画面サイズ | メイン:約6.7インチ カバー:約1.9インチ |
本体サイズ (閉じた状態) | 高さ:86.4mm 幅:72.2mm 厚さ:17.1~15.9mm |
本体サイズ (開いた状態) | 高さ:166mm 幅:72mm 厚さ:6.9mm |
重さ | 183g |
アウトカメラ | 超広角:約1,200万画素 広角:約1,200万画素 |
インカメラ | 約1,000万画素 |
バッテリー | 3,300mAh (ワイヤレス充電可) |
RAM | 8GB |
ROM | 128GB |
CPU | Qualcomm Snapdragon 888 オクタコア |
認証 | 顔・指紋 |
防水 | IPX8 |
カラー | ファントムブラック・クリーム |
詳細 | Galaxy Z Flip3 5Gのレビュー |
こちらは縦折りできるスマホです。
Galaxy Z Fold3と同様、今作から防水にも対応しました。
- ハイエンドモデル
- Snapdragon 888搭載
- 5G対応
- 顔認証対応
- 指紋認証対応
- FeliCa対応
- 防水対応
- ワイヤレス充電対応
- 縦折りできる
ドコモオンラインショップで3万円台
ドコモはオンラインショップ限定の大幅割引を行い、実質3万円台で購入可能です。
在庫切れになったら販売終了するはずなので、値下げ狙いの方は在庫があるうちに手に入れましょう。
一方、auは現時点で大きな割引がなく価格差がさほどないため、最新のGalaxy Z Flip4を選んでください。
Galaxy Z Flip3の価格
キャリア | 機種代金 | 割引適用時※1 | 詳細 |
---|---|---|---|
ドコモ | 93,896円※2 | 22,176円 | |
au | 販売終了 |
※1 いつでもカエドキプログラム適用時
※2 オンラインショップ限定 機種購入割引適用人の価格
2023年のフラグシップGalaxyは発表済み!
画像引用元:Galaxy S22 Ultra (ギャラクシーS22ウルトラ)|Galaxy公式 (日本)
以上、Galayx情報をお届けしました!
- Galaxy S23
特別仕様の最新SoCを搭載しバッテリー性能が向上 - Galaxy S23 Ultra
特別仕様の最新SoCと5つの高性能カメラ搭載 - Galaxy A54 5G
大画面と充実の機能を備えたミドルレンジモデル
- Galaxy Z Fold 4
最新スペックでカメラ・マルチタスクが強化された折りたたみスマホ - Galaxy Z Flip 4
最新スペック&全体的にスペックアップした折りたたみスマホ - Galaxy S22
ドコモ・auから発売のハイエンドモデル - Galaxy S22 Ultra
Sペンが内蔵できる最新モデル - Galaxy A23 5G
初スマホにおすすめのエントリーモデル - Galaxy A53 5G
ドコモとau・UQモバイルから発売のミドルレンジモデル - Galaxy Z Fold3
防水対応した横折りスマホ - Galaxy Z Flip3
防水対応した縦折りスマホ
最新フラグシップであるGalaxy S23シリーズは2023年4月20日に国内発売されます。
ぜひ今回の記事を参考に、最新Galaxyに機種変更してみてください。