ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば頭金不要で通常のショップよりお得に購入できます。
いよいよ今月9月12日、2018年モデルの新型iPhoneが発表されます。今年もまた、多くの方が新型iPhoneへの機種変更を検討していることと思います。
その際、毎回起こる問題と言えば、LINEのデータ引き継ぎですよね。今のスマホに入っているLINEのデータは、機種変更するとどうなってしまうのでしょうか。
このページでは、新型iPhoneに機種変更した時にLINEデータを引き継ぐ方法や復元手順について説明していきます。
トップ画像引用元:コミュニケーションアプリ LINE(ライン)
1 LINEで引き継ぎできるデータはこちら!
画像引用元:コミュニケーションアプリ LINE(ライン)
はじめに、機種変更で引き継げるLINEデータの種類を見てみましょう。引き継ぎできるデータは以下となります。
- 自分のプロフィール
- 友だちリスト
- グループ
- スタンプ
- 着せ替え
- アルバムやノートに投稿したもの
- ステータスメッセージ
- タイムライン
- ホームの内容
- Keepに保存しているデータ
- LINE連動アプリやサービスの情報(LINE Pay、LINE MUSIC、LINEゲーム等)
- トーク履歴(※注意!)
- LINEコインの残高(※注意!)
- LINE out(旧LINE電話)のチャージ済みクールクレジット(※注意!)
友だちやグループはもちろん、ほとんどのものが引き継ぎできますね。ただし注意点があります。
「トーク履歴」、「LINEコインの残高」、「LINE out(旧LINE電話)のチャージ済みクールクレジット」につきましては、同OS間のみ引き継ぎ可能です。
iOSならiOS同士、AndroidならAndroid同士でのみ引き継げるというわけです。例えばiPhoneからiPhoneはOKですが、AndroidからiPhoneはNGです。
2 引き継ぎのためにメールアドレスを登録しよう!
引き継ぎのためには、LINEにメールアドレスを事前に登録する必要があります。
1LINEの「友だち」→歯車マーク(設定)→「アカウント」→「メールアドレス」と進んで下さい。
2ご自身のメールアドレスと任意のパスワードを入力し、「確認」を押します。
3登録したメールアドレスへLINEからメールが届きます。そこに記載されている「認証番号」をLINEの画面に入力してください。
4登録が完了したら、「確認」を押します。設定画面に「登録完了」と表示されるようになります。
登録したメールアドレスやパスワードは、後から変更及び解除が可能です。
2-1 Facebook連携する方法もあり
画像引用元:Facebook – ログインまたは登録
メールアドレス登録ではなく、Facebook連携によって引き継ぎ準備をすることもできます。どちらか片方を設定しておけば大丈夫です。
1LINEの「友だち」→歯車マーク(設定)→「アカウント」→「Facebook」と進んで下さい。
2Facebookアカウントにログインすれば連携完了です。
連携の解除も「アカウント」→「Facebook」から行なえます。
3 LINEのアカウント引き継ぎ設定をオンにする
画像引用元:コミュニケーションアプリ LINE(ライン)
LINEの「友だち」→歯車マーク(設定)→「アカウント引き継ぎ」と進んでください。そして「アカウントを引き継ぐ」をオンにします。
オンにしてから36時間限定で、他スマホにアカウントを引き継ぐことができるようになります。
これで引き継ぎのための準備ができました。
なお、このオンオフはいつでも行えるため、36時間という数字はそこまで深く考えなくても大丈夫です。しかし、安全を考えると、やはり引き継ぐ直前に行ったほうがいいでしょう。
スマホ機種変更時のアプリのデータ移行・引継ぎ完全ガイド!バックアップの準備と復元方法次のページでは、トーク履歴のバックアップ方法について解説します。