
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
2020年4月16日0時にAppleからiPhone SEの発表がありました。
名前は「iPhone SE」。iPhone 9でもiPhone SE2でもなく、2016年3月に発売されたiPhone SEの名前を踏襲しています。
名前が同じということは後継機とみて間違いないと思いますが、何が同じで何が違うかをiPhone SEと比較して明らかにしていきます。
※名前が同じだとややこしいので以下のように表記します。
旧iPhone SEをiPhone SE(第1世代)
新iPhone SEをiPhone SE(第2世代)
- Apple予約開始:4月17日21時
- Apple発売開始:4月24日
- ドコモ・au・ソフトバンク予約開始:4月20日10時
- ドコモ・au・ソフトバンク発売開始:
4月27日5月11日 - 名前:iPhone SE
- 価格:49,280円〜66,880円(税込)
- 大きさ:4.7インチ
- ホームボタン:あり
発表当初3キャリアにおいてiPhone SEの発売日は4月27日とされていました。
しかし、新型コロナウイルス拡大防止に関わる取り組み強化により、発売日が延期され5月11日となりました。
※本記事中の価格は税込み表示
トップ画像引用元:iPhone SE – Apple(日本)
iPhone SE(第2世代)の価格
新型iPhoneが出ても手が出せない価格なら絵に餅です(最近なんでもかんでも略すから流行りに乗ってみた)。
私の印象は安っ!です。それでは見てみましょう。
Apple Store | 価格 |
---|---|
iPhone SE(第2世代) | 64GB:49,280円 128GB:54,780円 256GB:66,880円 |
1番安い64GBのモデルだと5万円を切ります。Apple Storeの他のiPhoneの価格は以下の通りです。
モデル/容量 | 64GB | 128GB | 256GB | 512GB |
---|---|---|---|---|
iPhone 12 Pro Max | - | 129,580円 | 141,680円 | 165,880円 |
iPhone 12 Pro | - | 117,480円 | 129,580円 | 153,780円 |
iPhone 12 | 94,380円 | 99,880円 | 111,980円 | - |
iPhone 12 mini | 82,280円 | 87,780円 | 99,880円 | - |
iPhone SE | 49,280円 | 54,780円 | 66,800円 | - |
iPhone 11 Pro Max | 131,780円 | - | 149,380円 | 173,580円 |
iPhone 11 Pro | 117,480円 | - | 135,080円 | 159,280円 |
iPhone 11 | 82,280円 | 87,780円 | 99,880円 | - |
iPhone XS Max | 現在Apple公式サイトでは 取り扱いがありません |
|||
iPhone XS | ||||
iPhone XR | 71,280円 | 76,780円 | - | - |
購入 | Apple 公式サイト |
新型であるにもかかわらず、この中のどれよりも安いです。
いやいや安いってことはスペックが他より劣ってるってことでしょ?と思った方…鋭いけど外れです。
詳しくは次のスペックの章で書きますが、人間でいう脳の部分にあたるSoC(CPU)はiPhone 11 Proと同じA13 Bionicチップです。
つまり現行の最高の脳がつまっています。ほーん、じゃあなんで安いの?ここ書いてる今はわかっていません。
iPhone SE(第2世代)のスペック
待てよ。SoCを最高のものにして価格を抑えるとなると、あとは他のパーツの質を抑えないといけないんちゃうか。
というわけで恐る恐る調べてみました。結果謎が深まるばかりでした。
iPhone SE(第2世代) | |
---|---|
ディスプレイサイズ | 4.7インチ |
アウトカメラ | 広角:1,200万画素 |
インカメラ | 700万画素 |
OS | iOS 13 |
バッテリー | 1,821mAh ※ |
SoC | A13 Bionicチップ |
RAM | 不明 |
ROM | 64GB/128GB/256GB |
サイズ | 高さ:138.4mm 幅:67.3mm 暑さ:7.3mm |
重量 | 148g |
認証 | 指紋! |
コネクタ | Lightning |
※非公式のiPhone 8の値です。公式では「iPhone 8とほぼ同じ」と表記があります。
私が何に1番心をときめかせているかおわかりですか。ひねくれてるからなーわからないだろうなー
答えはホームボタンの復活、ひいては指紋認証の復活です!
8888888888888888
いやー良かった。私はiPhone 8とiPhone XSとiPhone 11 Proを使っているのですが(友達いないくせに)、iPhone 8がいっちばん使いやすい。
なんせ他の2つは顔認証。暗がりはダメだわ、マスクはダメだわ…このコロナ流行期にマスクダメは死活問題です。
暗所にも、マスクにも強い指紋認証はやっぱり素敵です。これ目当てで待ってました!と買い替える方はいるでしょう。
ところで謎は深まるばかりと言いました。それは極端にスペックが低いものがないからです。
んーカメラのレンズの枚数とボディの素材とディスプレイかな…それならiPhone 8とほぼ一緒だわ。だけどSoCは最高で約1万円安いって…どゆこと。
iPhone SE(第1世代)と比較するよりも、iPhone 8と比較した方がいいかもしれません。ちなみに見た目はiPhone 8とそっくりです。
ディスプレイサイズが4.7インチなのも、実際の高さ・幅・厚さ・重量もiPhone 8と全く一緒です。
でもなー冒頭でiPhone SE(第1世代)と比較するって言っちゃったからとりあえず比較してみます。
項目 | iPhone SE(第2世代) | iPhone SE(第1世代) |
---|---|---|
ディスプレイサイズ | 4.7インチ | 4インチ |
アウトカメラ | 広角:1,200万画素 | |
インカメラ | 700万画素 | 120万画素 |
OS | iOS 13 | iOS 9 |
バッテリー | 1,821mAh | 不明 |
SoC | A13 Bionicチップ | A9チップ |
RAM | 不明 | 2GB(非公式) |
ROM | 64GB/128GB/256GB | 32GB/128GB |
サイズ | 高さ:138.4mm 幅:67.3mm 厚さ:7.3mm | 高さ:123.8mm 幅:58.6mm 厚さ:7.6mm |
重量 | 148g | 113g |
認証 | 指紋! | |
コネクタ | Lightning |
はい、似てもにつきませんね。iPhone SEの最大の特徴はディスプレイサイズにある、と思っています。
それが大きく異なるとなると、なぜ”SE”の名前を冠したか、がわかりません。心意気かな…
SEの名前の由来は「SPECIAL EDITION」という説があります。SPECIAL EDITIONて何よ!?てGoogle先生に聞いてみると「特別版」と返ってきました。
iPhone 特別版(第2世代)。確かにこれなら別に前の特別版と一緒でないのもわかる気がします。2020年の特別版のiPhoneってことで。
iPhone比較|値段/サイズ/スペックで歴代モデルを比べてみた【2021年】iPhone SE(第2世代)の機能
画像引用元:iPhone SE – Apple(日本)
iPhone SE(第2世代)から新しく加わった機能はありません。機能最高はiPhone 11 Proのままです。
ただし、iPhone SE(第1世代)にはなかった機能が盛り込まれています。
それはスマホ決済です。今でこそどのスマホでも出来るイメージですが、iPhoneでスマホ決済に対応したのは2016年9月発売のiPhone 7からです。
同年3月に発売されたiPhone SE(第1世代)にはスマホ決済機能がついていませんでした。
当然の事ながらiPhone SE(第2世代)はスマホ決済可能です。しかも指紋認証でApple Payが使えるのは嬉しポイントです。
私なんかエレガントにApple Payやろうとしても、マスクを外す手間が発生しているため全然スマートじゃありません。
また、もう1つの進化ポイントとして耐水性能があげられます。IP67等級で最大水深1メートルで最大30分間大丈夫です。
お風呂で動画みてて落としてもセーフです。私最近おじさんのくせにやってます。
- 新機能はなし
- スマホ決済可能
- 防水機能あり
- 待望の指紋認証復活
iPhone SE(第2世代)の5G対応
結論、5G対応端末ではないです。
Androidでは着々と5G対応端末が発売されています。がしかし、今回発売のiPhone SE(第2世代)では対応していません。
ただ、5Gスマホを持っても今そのサービスを利用できる場所は限定的です。
従ってその恩恵を享受できる場所にいないなら、5G対応していないiPhone SE(第2世代)でもビハインドは全くありません。
予想ですが2020年秋に発売される新型iPhoneは5G対応される気がします。
iPhone SE(第2世代)のカメラ
画像引用元:iPhone SE – Apple(日本)
広角のシングルカメラです。実は多くのiPhoneと一緒です。
- iPhone SE(第1世代)
- iPhone 6s
- iPhone 7
- iPhone 8
- iPhone XR
なんとiPhone SE(第1世代)と同じです。初めて共通点見つけられた気がします。ちょっと複雑ですが。
レンズは同じでも使える機能は全然違います。SoCが最高のためポートレートモードが使用可能です。
背景をぼかすことで主体を目立たせることができます。なんといってもiPhoneはUI(ユーザーインターフェース)が使いやすいです。
直感的で説明書がなくても使えるのは美しくわかりやすいUIに依るところが大きいです。
これは私のiPhone XSのポートレートモードで撮った画像です。撮るときに設定する必要はなく、後から設定できるのも素晴らしいです。
一眼レフでも後から調整するためにはRAWを使わなければいけません。
それをスマホでできるとは…しかもこのクリクリするの楽しいんですよ。リアルタイムで上のプレビューが変わってくれるから、いい塩梅のぼかしが簡単にできます。
ただこれはiPhone XSだから対象が”物”でもポートレートモードが使えますが、iPhone XRは”人”にしか使えません。
iPhone SE(第2世代)に関してはAppleのページを見る限りわかりませんでした。物にも使えるといいなー。
基本ポートレートはiPhone XSのようなデュアルカメラ機種だから使える機能です。iPhone XRではAIの処理によりポートレートを実現しています。
- シングルレンズ
- ポートレート機能使用可
- 高解像度のビデオ撮影(4K撮影)
iPhone SE(第2世代)のデザイン
画像引用元:iPhone SE – Apple(日本)
スマホはほとんど肌身離さず持つ物だから、見た目は凄く大事です。
まず見た目がイケてないと愛せない方もいらっしゃるでしょう。
ではではデザインについて見てみましょう。
- ボディ:ガラスとアルミニウム
- カラー:ホワイト・ブラック・(PRODUCT)RED
- コネクタ:ライトニング
- イヤホンジャック:なし
まずボディの素材ですがiPhone 11やiPhone 8と一緒です。
iPhone 11 Proは「テクスチャードマットガラスとステンレススチールのボディ」という名前からしてイケてる素材ですが、この素材ではありません。
iPhone 11 Proはつや消しのような落ち着いたボディカラーが特徴的でした。指紋もつきにくく機能性にも優れています。
ただガラスとアルミニウムボディのiPhone 8を使用していますが、これといって指紋がつきやすいと感じたことはありません。
iPhoneにはカバーかけない派の私でもそう思います。カバーかける派の方々は気にもしないでしょう。
(PRODUCT)REDは”新色追加!”という感じで、後から満を持して感をたっぷりで登場するのが常だったのですが、今回は最初から購入可能です。
もしかしたらType-Cになるかも〜と言われていたコネクタはライトニングのままです。
うん、今までの使えるからいんだけどさ…Macbook(Type-C)もあるしさ…そろそろ揃えて欲しいって声もあると思うんですよ。
iPhone SE(第1世代)ではあったイヤホンジャックはなくなっています。時代に合わせてきましたね。大人しくAirPods使いましょ。
iPhone 7からイヤホンジャックはなくなっています。
まるでiPhoneのハンバーガーやー!今朝4時28分です。これが限界です。
iPhone SE(第2世代)は買い
価格・スペッックなど見てきましたが、最終的な私の結論はこうです。コスパ最強機種。
見てきたようにSoCが最高にも関わらず5万円を切っています。どこか特別弱い機能があるわけでもありません。
iPhone SEという名前ですがiPhone 8s(iPhone 8の後継機)と呼んだ方がしっくりくるかもしれません。
スペック的にもデザイン的にも。ホームボタン搭載のモデルが欲しかった方にとっても待望の新機種でしょう。
これが出る前のホームボタンありモデルの最新機種はiPhone 8でした。発売は2017年9月22日で、2年半ぶりの新機種です。
安い、スペック良い、ホームボタンある、売れるわ、これ。マジで。
- スペックに対して価格が超安
- 2年半ぶりのホームボタンあり新機種
- 最高のSoC
あ、最後にApple公式ページのiPhone SE(第2世代)の仕様の所に通信事業者が記載されています。
画像引用元:iPhone SE – 仕様 – Apple(日本)
これ見て最初何の違和感も無かったんですが、考えてみたら楽天モバイルがありませんね。
どうやら楽天回線は適応外のようです。いずれは適応になるかもしれません。
iPhone12 mini/Pro Maxの予約方法を解説|発売日に受け取るポイントや手順