
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
この記事では、2023年に発売が予想される新型Xperiaの最新情報について解説していきます。
ソニーのスマホシリーズXperiaは、毎年多くのスマホ機種が発売されています。
2023年発売の新型Xperiaの情報も出始めており、どんな機種が発売されるのか気になっている人も多いのではないでしょうか。
本記事では、リーク情報を元にXperia2023年の次期モデルとして期待される新型Xperiaの性能や発売時期をまとめました。
買い替えを検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。
順位 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 |
機種名 | Xperia 1 IV![]() | Xperia 5 IV![]() | Xperia 10 IV![]() | Xperia 5 III![]() | Xperia Ace III![]() |
価格 | 77,352円〜 ※ドコモ割引適用時 | 51,920円〜 ※ドコモ割引適用時 | 22,008円〜 ※ソフトバンク割引適用時 | 32,088円〜 ※ソフトバンク割引適用時 | 3,320円~ ※UQモバイル割引適用時 |
特徴 | 歴代史上最高スペック 5G対応 | 防水対応 サイズ感がコンパクト | 価格が手頃 バッテリー持ちが良い | Xperia 1 IIIとほぼ同等 普段遣いには十分な性能 | ミドルレンジに近づいた 対応周波数に注意 |
公式サイト | ドコモ au ソフトバンク | ドコモ au ソフトバンク | ドコモ au ソフトバンク | ドコモ au ソフトバンク | ドコモ au ワイモバイル UQモバイル |
- 【6月中旬以降発売予定】Xperia 1 V
Snapdragon 8 Gen 2を搭載したハイエンドモデル - 【7月上旬以降発売予定】Xperia 10 V
カメラ性能を大幅強化したミドルレンジモデル - 【10月発売予想】Xperia Ace IV(仮称)
Snapdragon 4 Gen 2を搭載したエントリーモデル - 【10月発売予想】Xperia 5 V(仮称)
Snapdragon 8 Gen 2を搭載したコンパクトサイズのハイエンドモデル - 【12月発売予想】Xperia PRO-II(仮称)
全カメラ4,800万画素&大型センサー搭載が予想されるカメラ特化ハイエンドモデル
トップ画像引用元:ドコモオンラインショップ ホーム | ドコモオンラインショップ | NTTドコモ
【2023年次期モデル】新型Xperiaの発売日・スペック・機能予想
まずは、2023年発売が予想・予定されている最新Xperiaをみていきましょう。
- 【6月中旬以降発売予定】Xperia 1 V
Snapdragon 8 Gen 2を搭載したハイエンドモデル - 【7月上旬以降発売予定】Xperia 10 V
カメラ性能を大幅強化したミドルレンジモデル - 【10月発売予想】Xperia Ace IV(仮称)
Snapdragon 4 Gen 2を搭載したエントリーモデル - 【10月発売予想】Xperia 5 V(仮称)
Snapdragon 8 Gen 2を搭載したコンパクトサイズのハイエンドモデル - 【12月発売予想】Xperia PRO-II(仮称)
全カメラ4,800万画素&大型センサー搭載が予想されるカメラ特化ハイエンドモデル
※2023年5月11日に、各キャリアがXperia 1 VとXperia 10 Vの発売を発表しました。
※ソフトバンクは専用ゲーミングギアが同梱の「Xperia 1 V Gaming Edition」として発売します。
※ドコモ・auは5月11日にXperia 1 Vの予約受付を開始しました。
【6月中旬以降発売予定】Xperia 1 V
画像引用元:Xperia 1 V SO-51D
Xperia 1 Vは、2023年6月中旬以降に発売予定の最新フラッグシップモデルです。
最新のCPUを搭載したハイエンドモデルで、従来モデルよりさらに性能がアップしています。
Xperia 1 Vのスペックは以下の通りです。
Xperia 1 Vの評価 | |
---|---|
カメラ性能 | [5点] |
処理性能 | [5点] |
画面性能 | [4点] |
バッテリー性能 | [4.5点] |
付加機能 | [4点] |
総合評価 | 4.5点 |
Xperia 1 V | |
---|---|
サイズ | 約71×165×8.3mm |
ディスプレイ | 約6.5インチ |
重さ | 約187g |
カラー | ブラック、プラチナシルバー |
メインカメラ | 超広角:約1,200万画素 広角:約4,800万画素 望遠:約1,200万画素 |
サブカメラ | 約1,200万画素 |
メモリ | 12GB |
ストレージ | 256GB |
バッテリー容量 | 5,000mAh |
OS | Android 13 |
SoC | Snapdragon® 8 Gen 2 Mobile Platform |
防水/防塵 | 防水(IPX5/IPX8) 防塵(IP6X) |
生体認証 | 指紋認証 |
CPUはSnapdragon 8 Gen 2を搭載
Xperia 1 Vには、Snapdragon 8 Gen 2が搭載されます。
Snapdragon 8 Gen 2は、2022年11月に正式発表された最新のハイエンドチップセットです。
Snapdragon 8 Gen 1と比べて性能は最大35%アップ、最大40%の高電源効率性を実現しています。
さらにグラフィック性能も、最大25%の性能向上と最大45%の電力効率性の向上で、長時間のゲームプレイでもバッテリー持ちが大幅改善されています。
ソフトバンクがXperia 1 V Gaming Editionを発表したように、カメラ重視の方だけでなくゲーマーの方にも手に取って欲しい1台です。
ディスプレイサイズは6.5インチの縦長を継続
Xperia 1 Vは、従来のXperia 1シリーズと同じ21:9の6.5インチの大型ディスプレイを搭載しています。
リフレッシュレート120Hzの高駆動対応し、動画もゲームもなめらかな映像で楽しめます。
カメラはメイン4,800万画素のトリプルカメラ搭載
Xperia 1 Vのカメラは、前モデル同様にメイン・超広角・望遠のトリプルカメラが搭載されます。
メインカメラが4,800万画素に強化され、イメージセンサーも約1.7倍の1/1.35型に大型化しています。
暗い場所でもたっぷり光を取り込み、ノイズの少ないキレイな写真が撮れるでしょう。
メモリ/ストレージは12GB/256GB・16GB/512GBの2種類
Xperia 1 Vの保存容量は、RAM12GB/ROM256GBとRAM16GB/ROM512GBの2種類がリリースされます。
ただし、キャリア版はRAM12GB/ROM256GBのみです。
RAM16GB/ROM512GBはSIMフリー版のみとなるので、大容量モデルが欲しい方は2023年7月14日のソニーストア発売を待ちましょう。
最新のAndroid 13を搭載
Xperia 1 Vの搭載OSは、最新のAndroid 13です。
Android 13はカスタマイズ性と安全性がさらに向上しており、さまざまなデバイスと容易に連携できるのが特徴。
アプリアイコンを自由に変更したり、アプリそれぞれに異なる言語を設定したりできるようになります。
5,000mAhの大容量バッテリー搭載
Xperia 1 Vには、Xperia 1 IVと同じ5,000mAhの大容量バッテリーが搭載されます。
バッテリー容量は前モデルと同容量ですが、電力効率が約4割改善と言われるSnapdragon 8 Gen 2が搭載されたことで、バッテリー持ちもかなり良くなっていると考えられます。
2023年6月中旬以降発売予定!
Xperia 1 Vは、2023年5月11日に各キャリアが取り扱いを発表しました。
キャリア版の発売日は6月中旬以降、ソニーストアは7月14日を予定しています。
ドコモとauはすでに予約受付中で、発売日以降はソニー主催の早期セット購入で12,000円キャッシュバックキャンペーンも開催されています。
Xperia 1 Vを発売日にお得に手に入れたい方は、早めに予約しておきましょう。
Xperia 1 Vの価格価格
項目 | 価格 | 割引適用時※ | 詳細 |
---|---|---|---|
ドコモ | 価格未定 | 公式サイトを見る | |
au | 210,240円 | 126,960円 | |
ソフトバンク | 価格未定 | 公式サイトを見る | |
ソニーストア | 価格未定 | - | 公式サイトを見る |
ドコモはいつでもカエドキプログラム利用時、auはスマホトクするプログラム利用時、ソフトバンクは新トクするサポート利用時
Xperia 1 Vは発表時点では、auのみ価格がわかっています。
また、ドコモ・ソフトバンクの価格はまだ未定ですが、auと大きな差はないでしょう。
通常価格が20万円超えなので、各キャリアの購入プログラムを上手に活用してお得にゲットしてください。
- CPUは最新のSnapdragon 8 Gen 2を搭載
- ディスプレイサイズは21:9の6.5インチを踏襲
- 120Hzのリフレッシュレート対応
- メイン4,800万画素のトリプルカメラが搭載
- イメージセンサーが約1.7倍に大型化
- キャリアモデルはRAM12GB・ROM256GB
- ソニーストア版のみRAM16GB・ROM512GBが選べる
- 5,000mAhの大容量バッテリー搭載
- 発売時期は2023年6月中旬以降
- ドコモ・au・ソフトバンクが取り扱い
- 販売価格は20万円以上
【7月上旬以降発売予定】Xperia 10 V
画像引用元:Xperia 10 V SO-52D
Xperia 10 Vは、2023年7月上旬以降に発売予定のミドルレンジモデルの最新機種です。
電池持ちの良さはそのまま、カメラ性能が大幅強化されています。
Xperia 10 Vのスペックは次の通りです。
Xperia 10 Vの評価 | |
---|---|
カメラ性能 | [4点] |
処理性能 | [3点] |
画面性能 | [3点] |
バッテリー性能 | [5点] |
付加機能 | [3.5点] |
総合評価 | 3.7点 |
Xperia 10 V | |
---|---|
サイズ | 約68×155×8.3mm |
ディスプレイ | 約6.1インチ |
重さ | 約159g |
カラー | ラベンダー、ホワイト、ブラック、セージグリーン※ |
メインカメラ | 超広角:約800万画素 広角:約4,800万画素 望遠:約800万画素 |
サブカメラ | 約800万画素 |
メモリ | 6GB |
ストレージ | 128GB |
バッテリー容量 | 5,000mAh |
OS | Android 13 |
SoC | Snapdragon® 695 5G Mobile Platform |
防水/防塵 | 防水(IPX5/IPX8) 防塵(IP6X) |
生体認証 | 指紋認証 |
※ドコモはオンラインショップ限定カラー、au/UQモバイルはセージグリーン取扱なし
正直なところ、処理能力はXperia 10 IVと大差ありません。
しかし、メインカメラの画素数が4,800万画素に強化され、さらにイメージセンサーも大型化しています。
つまり、Xperia 10 IVのカメラが超強化されたモデルと考えてOKです。
「スマホのスペックは気にしないけどカメラはこだわりたい。」
Xperia 10 Vは、そんな方にぴったりな1台になりました。
2023年7月上旬以降に発売
Xperia 10 Vは、2023年5月11日に各キャリアが取り扱いを発表し、どのキャリアも7月上旬以降発売予定です。
前モデルXperia 10 IVが7月8日発売だったので、同様のスケジュールなら7月1周目に発売されるかもしれません。
なお、ソフトバンク以外はすでに予約受付を開始しています。
Xperia 1 Vと同様にソニー主催キャンペーンが開催されているので、お得にゲットするならぜひ予約してください。

Xperia 10 Vの価格
Xperia 10 Vは7月上旬発売予定のため、5月時点ではまだ価格は未発表です。
項目 | 価格 | 割引適用時※ | 詳細 |
---|---|---|---|
ドコモ | 価格未定 | 公式サイトを見る | |
au | 価格未定 | ||
ソフトバンク | 価格未定 | 公式サイトを見る | |
楽天モバイル | 価格未定 | ||
UQモバイル | 価格未定 |
しかし、Xperia 10 IVとほぼ同等の約6万円で発売されると予想されています。
また、Xperia 10シリーズは、格安SIMでも発売されてきました。
まだXperia 10 Vの取り扱い発表は4キャリアとUQモバイルのみですが、今後は格安SIM各社も取り扱うものと思われます。
- Snapdragon 695 5G搭載で処理能力は進化なし
- 本体サイズやデザインはXperia 10 IVと同等
- 4,800万画素&イメージセンサー強化でカメラ性能アップ
- 2023年7月上旬以降発売
- 今後格安SIMからも発売される可能性が高い
- 価格はまだ未定だが約6万円か?
【10月以降発売予想】Xperia ACE IV
画像引用元:Xperia Ace III SO-53C
※画像はXperia ACE IIIです。
Xperia ACE IV(仮称)は、Xperiaのエントリーモデルの最新機種です。
海外のメディアサイト「NOTEBOOK CHECK」では、Xperia Ace IIIにSnapdragon 4 Gen 1が搭載される可能性があると伝えています。
その他、2023年5月現在噂されているXperia Ace IV(仮称)のスペックは以下の通りです。
Xperia Ace IV(仮称)のスペック | |
---|---|
CPU | Snapdragon 4 Gen 1 |
RAM | 6GB |
ストレージ | 128GB |
OS | Android 13 |
ディスプレイ | 5.5インチ |
カメラ | ? |
フロントカメラ | ? |
バッテリー | 4,500mAh |
CPUはエントリーモデル向けのSnapdragon 4 Gen 1搭載か?
Xperia Ace IV(仮称)には、エントリーモデル向けに開発されたSnapdragon 4 Gen 1が搭載される見込みです。
Xperia Ace IIIに搭載されていたSnapdragon 480より性能がアップします。
エントリーモデルですが、性能が向上することでより使い勝手の良いモデルへと進化している可能性が高いです。
ディスプレイは5.5インチの有機ELディスプレイが搭載される可能性あり
Xperia Ace IV(仮称)には、5.5インチの有機ELディスプレイが搭載されると予想されています。
Xperia Ace IIIには、HD+に対応した液晶ディスプレイが搭載されています。
有機ELディスプレイが採用されることで、より美しい映像を映し出すことが可能となるでしょう。
バッテリーの容量は4,500mAh
Xperia Ace IV(仮称)のバッテリーの容量は、Xperia Ace IIIと同じ4,500mAhになる見込みです。
増量は期待できませんが、CPUやOSの性能がアップすることでバッテリー持ちがさらに良くなっている可能性があります。
日本発売は2023年10月以降か?
Xperia Ace IV(仮称)は、Xperia 1 Vと同じタイミングで発表されると予想されていました。
しかし、2023年5月11日の各キャリアの発表には含まれていません。
例年通りなら、次回の新型Xperiaは、9月頃にXperia 5 Vが発表され、10月〜11月に発売されると予想されています。
2023年中にXperia Ace IVが登場するなら、次はXperia 5 Vと一緒に発表されるかもしれません。

- 発表予想:2023年9月
- 発売時期予想:2023年10月以降
Xperia Ace IV(仮称)の取扱キャリアと販売価格
- 取扱キャリア:ドコモ・au・ソフトバンク
- 発売価格:3万円台で発売される予想
Xperia Ace IV(仮称)は、Xperia Ace IIIと同様にドコモ・au・ワイモバイルから発売される見込みです。
販売価格は、前機種とほぼ同じ3万円台で発売されると予想しています。
- CPUはSnapdragon 4 Gen 1が搭載される見込み
- 5.5インチの有機ELディスプレイ搭載か?
- バッテリーはXperia Ace IIIと同じ4,500mAhの見込み
- 5月の発表には含まれなかった
- 発売時期は2023年10月頃か?
- ドコモ・au・ソフトバンクから発売される可能性が高い
- 販売価格は3万円台?
【10月発売予想】Xperia 5 V
画像引用元:Xperia 5 IV | Xperia公式サイト
※画像はXperia 5 IVです。
Xperia 5 V(仮称)は、Xperia 1 Vと同等の性能を持つコンパクトモデルとして発売される見込みです。
詳しいリーク情報は多くありませんが、GeekbenchにXperia 5 Vと目されるモデルナンバーの測定情報が発見さています。
この測定情報を元に、多くのリーカーはXperia 5 V(仮称)にもSnapdragon 8 Gen 2搭載がほぼ確実と予想しています。
日本発売は2023年10月~11月?
Xperia 5 V(仮称)の発売は、過去の発売日と同様なら2023年10月~11月になる可能性が高いです。
- Xperia 5:2019年10月25日
- Xperia 5 II:2020年10月17日
- Xperia 5 III:2021年11月12日
- Xperia 5 IV:2022年10月21日
発表されるタイミングは、9月頃になるでしょう。
- 発表予定:2023年9月
- 発売時期:2023年10月~11月
Xperia 5 V(仮称)の取扱キャリアと販売価格
- 取扱キャリア:ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイル
- 発売価格:13万円以上になる予想
Xperia 5 V(仮称)は、Xperia 5 IVと同じくドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルの4キャリアで発売される見込みです。
販売価格もXperia 5 IVと同じくらいになると予想されます。
Xperia 5 IVの販売価格は約13万円。
Xperia 1 V(仮称)よりは安くはなりますが、性能はXperia 1 V(仮称)と同等のため高額になることは間違いないでしょう。

- CPUはSnapdragon 8 Gen 2が搭載される見込み
- 発売時期は2023年10月~11月頃
- ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルから発売される可能性が高い
- 販売価格は13万円台~?
【12月発売予想】Xperia PRO-II(仮称)
画像引用元:Xperia PRO-I(エクスペリア プロアイ-アイ) | Xperia(エクスペリア)公式サイト
※画像はXperia PRO-Iです。
Xperia PRO-II(仮称)は、カメラに特化したXperia PROシリーズ最新モデルとして登場が期待されています。
Xperia 5 Vと同様にリーク情報があまり多くありませんが、2023年中に発表されるとしたら以下のようなスペックになると予想されます。
Xperia PRO-IIスペック予想 | |
---|---|
ディスプレイ | 約6.5インチ |
メインカメラ | 超広角:約4,800万画素 (1/1.3インチセンサー) 広角:約4,800万画素 (1インチセンサー) 望遠:約4,800万画素 (1/1.7インチセンサー) |
サブカメラ | 約1,200万画素 |
メモリ | 12GB or 16GB |
ストレージ | 256GB or 512GB |
バッテリー容量 | 5,000mAh |
OS | Android 13 |
SoC | Snapdragon® 8 Gen 2 Mobile Platform |
また、Xperia PRO-Iは大型センサーを搭載しつつも、1,220万画素のためセンサーの性能を生かしきれていないという声がありました。
しかし、Xperia PRO-II(仮称)では、全てのカメラがXperia 1 Vのメインカメラと同じ4,800万画素になり、さらにセンサーも大型になるとの予想があります。
高性能カメラ搭載が当たり前になったハイエンドスマホの中でも、Xperia PRO-II(仮称)は突出したカメラ性能を持つ1台となりそうです。
ソース:微博
Xperia PRO-II(仮称)は12月に登場?
Xperia PRO-II(仮称)の発売日に関する情報はありませんが、前モデルのXperia PRO-Iは2021年12月15日に発売されています。
そのため、ちょうど2年後にあたる2023年12月に、Xperia PRO-II(仮称)の発売に期待できます。
Xperia PRO-II(仮称)の価格
Xperia PRO-II(仮称)は、一部のリーク情報では30万円以上の超高額モデルになると予想されています。
Now , , i’m waiting for
iP15 Ultra & Sony X 1 Ultra / Pro-IIPrice would be ridiculous on some region
I’d expect $2400 – $2800+ max
Like i ever tweeted, iP14 pm pricing in my country already equal to $2100
These mad inflation gonna hurt most youtubers who bought multiple fl
— RGcloudS (@RGcloudS) February 26, 2023
スマホとして見ると高額ですが、ハイエンドスマホ+高性能一眼レフカメラを買うよりは、Xperia PRO-II(仮称)にまとめた方がお得かもしれません。
ただし、Xperia PROシリーズはソニーストアでの購入のみなので、キャリアの購入プログラムが利用できないことに注意が必要です。
- Snapdragon 8 Gen 2搭載か?
- 全カメラが4,800万画素&イメージセンサー大型化と予想
- 2023年12月に発表されるか?
- 歴代Xperia最高額の30万円以上になる!?
【2022年最新】新型Xperiaの発売日・スペック・機能
続いて、2022年に発売済の新型Xperiaの発売日・スペック・機能についてご紹介していきます。
発売済の最新機種は下記です。
それぞれの発売日やスペック・価格の詳細は下記でご紹介していきます。
【2022年6月3日発売】Xperia 1 IV
画像引用元:Xperia 5 IV SO-54C
フラグシップモデルであるXperia 1シリーズの最新モデル「Xperia 1 IV」は、2022年6月3日(金)に発売されました。
ドコモ・au・ソフトバンクの3キャリアで取り扱いがあり、ソニーストアでSIMフリーモデルも販売されています。
Xperia 1 IVが欲しい方は、各キャリアのオンラインショップかソニーストアで購入しましょう。
Xperia 1 IVのスペック
Xperia 1 IVの評価 | |
---|---|
カメラ性能 | [4点] |
処理性能 | [4点] |
画面性能 | [4.5点] |
バッテリー性能 | [4点] |
付加機能 | [4点] |
総合評価 | 4.1点 |
Xperia 1 IVのスペック | |
---|---|
SoC | Snapdragon 8 Gen 1 |
OS | Android 12 |
5G対応 | ○ |
内蔵RAM/ROM | 12GB/256GB |
ディスプレイサイズ/ 解像度 | 6.5インチ/ 4K HDR 120Hz |
バッテリー容量 | 5,000mAh |
本体サイズ/ 重量 | 165x71x8.2(mm)/ 187g |
メインカメラ構成 | 1220万画素×3 トリプルレンズカメラ |
フロントカメラ | 1,220万画素カメラ |
防水・防塵 | 防水(IP5X/IPX8)、防塵(IP6X) |
SIMカード | nanoSIM/eSIM |
カラー | ブラック、アイスホワイト、パープル |
Xperia 1 IIIを順当に進化させ、ディスプレイの輝度やインカメラの性能が大幅に向上しています。
また、最新のSnapdragon 8 Gen 1を搭載したことで、Xperia 1 IIIより処理能力が約11%、グラフィック性能が約40%アップしています。
処理能力は体感する差ではないかもしれませんが、画像処理やゲームなどのグラフィク性能の向上は、ヘビーユーザーの方ほど嬉しいのではないでしょうか。
Xperia 1 IVの価格
項目 | 価格 | 割引適用時※ | 詳細 |
---|---|---|---|
ドコモ | 190,872円 | 77,352円 ※機種購入割引 ※いつでもカエドキプログラム | |
au | 148,645 円 | 83,625円 | |
ソフトバンク | 188,640円 | 103,680円 | |
ソニーストア | 149,600円 | - |
Xperia 1 IVは一括価格が15〜20万円弱とかなり高額です。
キャリアの購入プログラムを活用すれば約半額にできるので、上手に活用してXperia 1 IVを手に入れましょう。
- フラグシップハイエンドモデル
- Snapdragon 8 Gen1搭載でグラフィック性能大幅アップ
- 5G対応
- ディスプレイの輝度約50%アップ
- メインカメラは1,220万画素に据え置き
- 4K/120fpsの5倍スローモーション撮影機能追加
- オートフォーカスが高速化
- フロントカメラの画素数・センサーサイズアップ
- インカメラも4K HDR撮影に対応
- ドコモ・au・ソフトバンク・ソニーストアで取り扱い
【2022年10月21日発売】Xperia 5 IV
画像引用元:「Xperia 5 IV」をauから10月下旬以降に発売 | 2022年 | KDDI株式会社
ハイエンドモデルであるXperia 5 IVは2022年10月21日(金)に発売されました。
Xperia 5シリーズはフラッグシップモデルであるXperia 1シリーズのスペックや機能をできる限り詰め込み、サイズをコンパクトにしたモデルです。
Xperia 5 IVのスペック
Xperia 5 IVの評価
カメラ性能 [4点]
処理性能 [4点]
画面性能 [4点]
バッテリー性能 [4点]
付加機能 [4点]
総合評価 4点
Xperia 5 Ⅳのスペック | |
---|---|
SoC | Snapdragon® 8 Gen 1 Mobile Platform 3.0GHz/1+2.5GHz/3+1.8GHz/4 |
OS | Android 12 |
5G対応 | ○ |
内蔵RAM/ROM | 8GB/128GB |
ディスプレイサイズ/ 解像度 | 6.1インチ/ 2,520×1,080 FHD+ |
バッテリー容量 | 5,000mAh |
本体サイズ/ 重量 | 156x67x8.2(mm)/ 172g |
メインカメラ構成 | 1,220万画素×3 トリプルレンズカメラ |
フロントカメラ | 1,220万画素 |
ハイレゾオーディオ対応 | ○ |
防水・防塵 | 防水(IP5X/IPX8)、防塵(IP6X) |
SIMカード | nanoSIM/eSIM |
カラー | ブラック・エクリュホワイト・グリーン |
詳細 | Xperia 5 IV 実機レビュー |
Xperia 5 IVのCPUはXperia 1 IVに揃える形で、Snapdragon 8 Gen1が搭載されています。
6.1インチとコンパクトなサイズでありながら、1,220万画素のトリプルレンズカメラ構成、バッテリー容量は5,000mAhと大容量です。
小さくてスペックが高いXperiaが欲しい!という方にはおすすめです。
メモリは8GBとフラグシップモデルにはやや劣りますが、その分価格が抑えられています。
Xperia 5 IVの価格
項目 | 価格 | 割引適用時 | 詳細 |
---|---|---|---|
ドコモ | 115,280円 | 51,920円 ※機種購入割引 ※いつでもカエドキプログラム | |
au | 134,900円 | 74,060円 | |
ソフトバンク | 147,600円 | 76,920円 | |
楽天モバイル | 106,900円 | 97,900円 | |
ソニーストア | 119,900円 | - |
ドコモはオンラインショップ限定 機種購入割引適用&いつでもカエドキプログラム利用時、auはスマホトクするプログラム利用時、ソフトバンクは新トクするサポート利用時、楽天モバイルはプランセット値引き&回線申し込みポイント還元込み
取り扱いはドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルと大手4キャリアとソニーストアです。
価格は通常なら楽天モバイルが値引きされ106,900円と最も安く、キャンペーンを利用した場合にはドコモが51,920円と最も安くなっています。
- ハイエンドコンパクトモデル
- Snapdragon 8 Gen1搭載
- 基本性はXperia 1 IV同等
- 5G対応
- Xperia 1 IVの小型モデル
- バッテリー容量は4,500mAh→5,000mAh
- ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイル
【2022年7月8日発売】Xperia 10 IV
画像引用元:Xperia 10 IV | Xperia公式サイト
Xperia 10シリーズの最新モデル「Xperia 10 IV」は、2022年7月8日(金)に発売されました。
Xperia 10 IVのスペック
Xperia 10 IVの評価 | |
---|---|
カメラ性能 | [3.5点] |
処理性能 | [3点] |
画面性能 | [3点] |
バッテリー性能 | [5点] |
付加機能 | [3.5点] |
総合評価 | 3.6点 |
Xperia 10 IVのスペック | |
---|---|
SoC | Snapdragon 695 5G |
OS | Android 12 |
5G対応 | ○ |
内蔵RAM/ROM | 6GB/128GB |
ディスプレイサイズ/ 解像度 | 6インチ/ 有機EL フルHD+ |
バッテリー容量 | 5,000mAh |
本体サイズ/ 重量 | 153x67x8.3(mm)/ 161g |
メインカメラ構成 | 超広角:約800万画素 広角:約1200万画素 望遠:約800万画素 |
フロントカメラ | 800万画素カメラ |
防水・防塵 | 防水(IP5X/IPX8)、防塵(IP6X) |
SIMカード | nanoSIM/eSIM |
カラー | ブラック、ホワイト、 ミント、ラベンダー |
Xperia 10 IVでは前モデルより新しいSnapdragon 695 5Gを採用し、処理能力は約15%、グラフィック性能が約30%向上しています。
eSIMにも対応し、キャリアの格安プランなどeSIM対応サービスが気軽に申し込めるようになります。
また、Xperia 10 IIIで「圧倒的な電池持ち」と言われていましたが、Xperia 10 IVは電池持ちがさらに向上!
GSM Arenaが公開したバッテリーテストでは、Xperia 10 IIIの137時間に対してXperia 10 IVは163時間を記録しています。
普通に使っていれば、3日以上の電池持ちになりそうです。
ソース:GSM Arena
Xperia 10 IVの価格
項目 | 価格 | 割引適用時 | 詳細 |
---|---|---|---|
ドコモ | 64,152円 | 30,712円 ※機種購入割引 ※いつでもカエドキプログラム | |
au | 49,480円 | 32,200円 | |
ソフトバンク | 74,880円 | 22,008円 | |
楽天モバイル | 49,800円 | 40,800円 | |
UQモバイル | 49,480円 | 27,480円 | |
IIJmio | 44,500円 | 27,800円 | 公式サイトを見る |
mineo | 59,400円 | - | |
NUROモバイル | 52,580円 | - | |
OCNモバイルONE | 50,600円 | 31,900円 (6月12日までのセール価格) | |
BIGLOBEモバイル | 59,400円 | - | 公式サイトを見る |
ソニーストア | 60,500円 | - | 公式サイトを見る |
ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルの4キャリア、さらに多くの格安SIMで取り扱いがあります。
価格はソフトバンクの新トクするサポート利用時で、22,008円と激安です。
- エントリーコンパクトモデル
- Snapdragon 695 5G搭載で処理能力アップ
- 5G対応
- ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイル・格安SIM各社で取り扱い
【2022年6月10日発売】Xperia Ace III
画像引用元:Xperia Ace III(エクスペリア エース マークスリー) | Xperia(エクスペリア)公式サイト
Xperia Aceシリーズは、Xperiaシリーズで最も低価格なエントリーモデルで2022年06月10日(金)に発売されました。。
前モデルまではドコモの販売でしたが、Xperia Ace IIIはドコモ・au・UQモバイル・ワイモバイルで販売されています。
Xperia Ace IIIのスペック
Xperia Ace IIIの評価 | |
---|---|
カメラ性能 | [3点] |
処理性能 | [3点] |
画面性能 | [2.5点] |
バッテリー性能 | [3.5点] |
付加機能 | [2.5点] |
総合評価 | 2.9点 |
Xperia Ace III | |
---|---|
画面サイズ | 5.5インチ |
本体サイズ | 高さ:140mm 幅:69mm 厚さ:8.9mm |
重さ | 約162g |
アウトカメラ | 標準:約1,300万画素 |
インカメラ | 約800万画素 |
バッテリー | 4,500mAh |
RAM | 4GB |
ROM | 64GB |
CPU | Snapdragon 480 5G |
認証 | 指紋 |
防水・防塵 | IP68 |
カラー | ブラック グレー ブリックオレンジ |
SoCがHelio P35からSnapdragon 480に変更され、AnTuTuベンチマークでも30万スコア弱の報告が多くなっています。
また、SoCの変更に伴い5Gにも対応しました。
Xperia Ace IIではスペックに不満を感じる声もあったので、ミドルレンジスペックに近づいたのは大きな進化ポイントでしょう。
その他、イヤホン利用時にハイレゾ対応、深度測位カメラが省かれた等の変更点もありますが、エントリースマホを検討するライトユーザの方は気にしなくていい違いです。
なお、2022年夏モデルは複数キャリアの周波数に対応したモデルが増えましたが、Xperia Ace IIIは発売キャリアの周波数以外はほぼ非対応です。
格安SIMや他キャリアの格安プランに乗り換える可能性がある方は、電波が繋がりにくくなるので注意しましょう。
ベンチマークのソース:スマサポチャンネル – YouTube
Xperia Ace IIIの価格
キャリア | 機種代金 | 割引適用時 | 詳細 |
---|---|---|---|
ドコモ | 34,408円 | 26,488円 ※いつでもカエドキプログラム | |
au | 19,820円 | 16,580円 | |
ワイモバイル | 25,920円 | 4,320円 | |
UQモバイル | 25,320円 | 3,320円 |
Xperia Ace IIIは通常で約2万円台〜、割引を利用することで約3,000円〜購入できます。
- 格安のエントリーモデル
- ドコモ・au・UQモバイル・ワイモバイルから発売
- Snapdragon 480搭載で5Gに対応
- 処理能力も大幅アップ
- 割引・施策利用で約1万円〜
- 発売キャリアの周波数しか対応しない点に注意
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
【2021年発売】新型Xperiaの発売日・スペック・機能
画像引用元:Xperia Ace II SO-41B
2021年に発売済のXperiaシリーズについてご紹介していきます。
販売終了しているものもありますが、キャリアによっては取扱があるものもあるので確認してみてくださいね。
Xperia Ace II【販売終了】
画像引用元:Xperia Ace II(エクスペリア エース マークツー) | Xperia(エクスペリア)公式サイト
ドコモオンラインショップでは販売終了しました。
2021年5月28日(金)にドコモから発売され、価格は22,000円です。
2021年発売のXperiaとしては唯一5Gに対応していません。
Xperia Ace IIのスペック
Xperia Ace IIの評価 | |
---|---|
カメラ性能 | [3点] |
処理性能 | [2.5点] |
画面性能 | [2.5点] |
バッテリー性能 | [3点] |
付加機能 | [2.5点] |
総合評価 | 2.7点 |
Xperia Ace II | |
---|---|
画面サイズ | 5.5インチ |
本体サイズ | 高さ:140mm 幅:69mm 厚さ:8.9mm |
重さ | 約159g |
アウトカメラ | 標準:約1,300万画素 |
インカメラ | 約800万画素 |
バッテリー | 4,500mAh |
RAM | 4GB |
ROM | 64GB |
CPU | MediaTek Helio P35 |
認証 | 指紋 |
防水 | IPX5/8 |
カラー | ブラック・ホワイト・ブルー |
詳細 | Xperia Ace IIのレビュー |
5.5インチディスプレイという、コンパクトなサイズ感が最大の特徴です。
機能面では、防水とFeliCa、指紋認証に対応。3.5mmイヤホンジャックもついています。
スペックよりも安さを重視したエントリーモデルなので、ゲームやクリエイティブな作業には向いていません。
連絡ツールとして使えれば十分な場合におすすめです。
Xperia Ace IIの価格
キャリア | 機種代金 | 詳細 |
---|---|---|
ドコモ | →販売終了 |
Xperia Ace IIIの発売に伴い、ドコモオンラインショップではXperia Ace IIは販売終了となりました。
それでも安さ重視でXperia Ace IIがいい方は、キャリアショップや家電量販店を探せば在庫が残っているお店があるかもしれません。
ただし、2023年5月現在はXperia Ace IIIの方がスペックが安定していておすすめです。
- エントリーモデル
- Helio P35搭載
- 5Gには非対応
- 指紋認証対応
- 顔認証には非対応
- 防水対応
- FeliCa対応
- ワイヤレス充電には非対応
- 3.5mmイヤホンジャック搭載
- 最安のXperia
- ドコモオンラインショップでは販売終了
Xperia 10 III【販売終了】
画像引用元:Xperia 10 III(エクスペリア テン マークスリー) | Xperia(エクスペリア)公式サイト
Xperia 10 IVの発表に伴い、各キャリアオンラインショップ・格安SIM各社での取り扱いは終了しました。
2021年6月18日に発売されたエントリーモデルです。
Xperia 10 IIIのスペック
Xperia 10 IIIの評価 | |
---|---|
カメラ性能 | [3点] |
処理性能 | [3点] |
画面性能 | [3点] |
バッテリー性能 | [4.5点] |
付加機能 | [3.5点] |
総合評価 | 3.4点 |
Xperia 10 III | |
---|---|
ディスプレイ | 6.0インチ |
本体サイズ | 高さ:154mm 幅:68mm 厚さ:8.3mm |
重さ | 169g |
アウトカメラ | 標準:1,200万画素 超広角:800万画素 望遠:800万画素 |
インカメラ | 800万画素 |
RAM | 6GB |
ROM | 128GB |
CPU | Qualcomm Snapdragon 690 |
OS | Android 11 |
バッテリー | 4,500mAh |
認証 | 指紋認証 |
カラー | ブラック、ホワイト、 ブルー、ピンク、 イエロー(ドコモ限定) |
詳細 | Xperia 10 IIIのレビュー |
エントリーモデルではありますが、Xperia Ace IIよりは処理能力が高いので、動作に多少は快適さを求めたい場合はこちらのほうがおすすめです。
防水、FeliCa、指紋認証、そしてXperia Ace IIと違い5Gにも対応しています。
そんなXperia 10 IIIの最大の特徴は、Xperia 1 IIIやXperia 5 III同様、ディスプレイのアスペクト比が21:9の超縦長であることです。
これは映画館のアスペクト比に近いため、映画を横画面で見ても上下に黒帯(レターボックス)が表示されずフルスクリーンになるというメリットがあります。
3.5mmイヤホンジャックも搭載されています。
ただ、後継機Xperia 10 IVが割引適用で十分安く販売中なので、これから買うならXperia 10 IVを選びましょう。
Xperia 10 IIIの価格
キャリア | 機種代金 | 割引適用時※ | 詳細 |
---|---|---|---|
ドコモ | →販売終了 | --- | 公式ショップ |
au | →販売終了 | 36,225円 | 公式ショップ |
※auはスマホトクするプログラム適用時
- エントリーモデル
- Snapdragon 690搭載
- 5G対応
- 指紋認証対応
- 顔認証には非対応
- 防水対応
- FeliCa対応
- ワイヤレス充電には非対応
- 3.5mmイヤホンジャック搭載
- 21:9の超縦長
- ドコモ・auは販売終了
Xperia 1 III【ドコモで販売中】
画像引用元:Xperia 1 III(エクスペリア ワン マークスリー) | Xperia(エクスペリア)公式サイト
Xperia 1 IV発売に伴いau・ソフトバンク・ソニーストアでの取り扱いは終了しました。
2023年5月23日現在はドコモのみオンラインショップに在庫があります。
2021年7月9日(金)にドコモ・au・ソフトバンクから発売されました。
Snapdragon 888を搭載したハイエンドモデルであり、Androidスマホの中でも発売当時最高スペックでした。
Xperia 1 IIIのスペック
Xperia 1 IIIの評価 | |
---|---|
カメラ性能 | [4点] |
処理性能 | [3.5点] |
画面性能 | [4点] |
バッテリー性能 | [4点] |
付加機能 | [4点] |
総合評価 | 3.9点 |
Xperia 1 III | |
---|---|
サイズ | 高さ:165mm 幅:71mm 厚さ:8.2mm |
重量 | 188g |
ディスプレイ | 6.5インチ |
アウトカメラ | 超広角:約1,220万画素 広角:約1,220万画素 望遠:約1,220万画素 3D iToFセンサー |
インカメラ | 約800万画素 |
バッテリー | 4,500mAh |
RAM | 12GB |
ROM | 256GB |
CPU | Snapdragon 888 |
認証 | 指紋 |
カラー | ロストブラック・フロストパープル |
詳細 | Xperia 1 IIIのレビュー |
Xperia 10 IIIのような21:9の超縦長ディスプレイです。
Snapdragon 888なので重たいゲームもクリエイティブな作業もこなせます。
また、専用のカメラアプリ「Photography Pro」では、ソニーの一眼カメラ「α(アルファ)」シリーズのように、シャッタースピードや絞り値などをマニュアルで設定して撮影することができます。
もちろん5Gに対応していて、防水、FeliCa、3.5mmイヤホンジャックも備えています。
また、ワイヤレス充電も可能です。
Xperia 1 IIIの価格
キャリア | 機種代金 | 割引適用時※ | 詳細 |
---|---|---|---|
ドコモ | 154,440円 | 102,960円 | |
au | →販売終了 | ||
ソフトバンク | →販売終了 | ||
SIMフリー | → →販売終了 | - |
※ ドコモはスマホおかえしプログラムをフル適用の場合
2023年5月現在、au・ソフトバンクでの取扱いは終了しています。
また、ソニーストアには購入ページがありますが、販売終了表示がないカラーで購入しようとしても手続きが進められなくなっています。
そのため、これからXperia 1 IIIを購入したい場合は、ドコモオンラインショップのみとなります。
ドコモも在庫がなくなると再入荷しないと考えられるので、Xperia 1 IIIが欲しい場合は早めに手続きしましょう。
- ハイエンドモデル
- Snapdragon 888搭載
- 5G対応
- 指紋認証対応
- 顔認証には非対応
- 防水対応
- FeliCa対応
- ワイヤレス充電対応
- 3.5mmイヤホンジャック搭載
- 21:9の超縦長
- ソニーストア以外は販売終了
Xperia 5 III【ドコモ・ソフトバンクで在庫あり】
画像引用元:Xperia 5 III | Sony Asia Pacific
ドコモ・au・ソフトバンクから2021年11月12日(金)に発売されました。
コンパクト&ハイエンドなXperiaを少しでも安く欲しい方には、Xperia 5 IIIもおすすめです。
Xperia 5 IIIのスペック
Xperia 5 IIIの評価 | |
---|---|
カメラ性能 | [4点] |
処理性能 | [3.5点] |
画面性能 | [4点] |
バッテリー性能 | [3.5点] |
付加機能 | [3.5点] |
総合評価 | 3.7点 |
Xperia 5 IIIのスペック | |
---|---|
SoC | Snapdragon 888 5G |
OS | Android 11 |
5G対応 | ○ |
内蔵RAM/ROM | 8GB/128GB |
ディスプレイサイズ/ 解像度 | 6.1インチ/ 2,520×1,080 FHD+ |
バッテリー容量 | 4,500mAh |
本体サイズ/ 重量 | 157x68x8.2(mm)/ 168g |
メインカメラ構成 | 1220万画素×3 トリプルレンズカメラ |
フロントカメラ | 800万画素カメラF値2.0 |
ハイレゾオーディオ対応 | ○ |
PS4リモートプレイ対応 | ○ |
イヤホンジャック | 有り |
防水・防塵 | 防水(IP5X/IPX8)、防塵(IP6X) |
SIMカード | nanoSIM |
カラー | フロストブラック、フロストシルバー、グリーン、ピンク |
詳細 | Xperia 5 IIIのレビュー |
2020年に発売されたXperia 5 IIの後継機で、基本的にはXperia 1 IIIのサイズダウン版となります。
Xperia 1 IIIの特徴である21:9のアスペクト比はそのまま。
- Xperia 5 III:6.1インチ
- Xperia 1 III:6.5インチ
価格もXperia 1 IIIより安価です。
ただし、ワイヤレス充電には対応していません。
Xperia 5 IIIの価格
項目 | 価格 | 割引適用時 | 詳細 |
---|---|---|---|
ドコモ | 113,256円 | 68,376円 | |
ソフトバンク | 137,520円 | 32,088円 | |
ソニーストア | 89,100円 | - | 公式サイトを見る |
※ ドコモはいつでもカエドキプログラム、ソフトバンクは新トクするサポートでフル割引の場合
価格はソニーストアで9万円弱と、キャリアより約3万円安く手に入ります。
また、ドコモはいつでもカエドキプログラムで68,376円、ソフトバンクは新トクするサポート利用で実質32,088円と激安になっています。
しかし、ドコモやソフトバンクはオンラインショップでの掲載が継続しているものの、購入ページに行くと「在庫なし」となっています。
在庫なしでもオンラインショップに掲載が継続している機種は、在庫が残っている実店舗が多いケースがあります。
Xperia 5 IIIをキャリアの購入プログラム利用前提で欲しい場合は、近くの店舗を探してもいいかもしれません。
- ハイエンドモデル
- Snapdragon 888搭載
- 5G対応
- 指紋認証対応
- 顔認証には非対応
- 防水対応
- FeliCa対応
- ワイヤレス充電には非対応
- 3.5mmイヤホンジャック搭載
- Xperia 1 IIIのサイズダウン版
【2021年10月26日発売】Xperia PRO-I
画像引用元:Xperia PRO-I(エクスペリア プロアイ-アイ) | Xperia(エクスペリア)公式サイト
ソニーストアから2021年10月26日に発売されたXperiaで、auでも2021年12月15日に発売しました。
価格はソニーストア、au共に発売当時198,000円の最高級モデルです。
2023年5月時点はソニーストアのみ取り扱いで119,900円に値下げされています。
Xperia PRO-Iのスペック
Xperia PRO-Iの評価 | |
---|---|
カメラ性能 | [4.5点] |
処理性能 | [3.5点] |
画面性能 | [4点] |
バッテリー性能 | [4点] |
付加機能 | [4点] |
総合評価 | 4点 |
Xperia Pro-I | |
---|---|
画面サイズ | 約6.5インチ |
本体サイズ | 高さ:166mm 幅:72mm 厚さ:8.9mm |
重さ | 211g |
アウトカメラ | 標準:約1,200万画素 超広角:約1,220万画素 望遠: 約1,220万画素 |
インカメラ | 約800万画素 |
バッテリー | 4,500mAh |
RAM | 12GB |
ROM | 512GB |
CPU | Snapdragon 888 5G Mobile Platform |
認証 | 指紋 |
防水・防塵 | IPX5/IPX8・IP6X |
カラー | フロストブラック |
チップはXperia 1 IIIと同じSnapdragon 888ですが、カメラがよりパワーアップしています。
具体的には、1.0型(13.2mm×13.0mm)イメージセンサーと位相差検出AFセンサーを搭載していて、これはXperia初どころかスマホとしては世界初とのことです(ソニー調べ)。
ちなみに一般的なスマホに搭載されているセンサーは、大きくても1/2.3型(5.9mm×4.4mm)。
センサーサイズが大きいほど多くの光を取り込めるので、暗所でもキレイに撮影できたり、背景ぼけを強くしたりすることができます。
最近は「スマホカメラと一眼カメラの差がなくなった」なんて意見も見かけますが、もちろん実際はそんなわけありません。
そして、その大きな原因のひとつは、センサーサイズにあります。
- フルサイズ(36.0mm×24.0mm)
- APS-C(22.4mm×15.0mm)
- マイクロフォーサーズ(17.3mm×13.0mm)
- 1.0型(13.2mm×13.0mm)
- 1/2.3型(5.9mm×4.4mm)
確かに1.0型(13.2mm×13.0mm)でも一眼カメラには及びません。
ですが、1/2.3型(5.9mm×4.4mm)と比べると、一眼カメラの領域に近づいています。
Xperia PRO-Iの価格
キャリア | 機種代金 | 詳細 |
---|---|---|
ソニーストア | →119,900円 | ソニーストア |
- ハイエンドモデル
- Snapdragon 888搭載
- 5G対応
- 指紋認証対応
- 顔認証には非対応
- 防水対応
- FeliCa対応
- ワイヤレス充電対応
- 3.5mmイヤホンジャック搭載
- 1.0型イメージセンサー
- ソニーストアのみで販売中
Xperiaの最新モデルでよくある質問
最後に最新Xperiaでよくある質問に回答します。
ドコモで扱っている最新のXperiaは?
ドコモでは、2022年発売の最新Xperiaを一通り取り扱っています。
加えて、2023年モデルのXperia 1 VとXperia 10 Vの取り扱いも発表済みです。
取り扱いモデルと価格をまとめると以下の通りです。
モデル | 通常価格 | 割引価格※ | 詳細 |
---|---|---|---|
Xperia 1 V | 価格未定 | 公式サイトを見る | |
Xperia 10 V | 価格未定 | 公式サイトを見る | |
Xperia 1 IV | 190,872円 | 77,352円 | 公式サイトを見る |
Xperia 5 IV | 137,280円 | 51,920円 | 公式サイトを見る |
Xperia 10 IV | 64,152円 | 30,712円 | 公式サイトを見る |
Xperia Ace III | 34,408円 | 26,488円 | 公式サイトを見る |
※オンラインショップ限定 機種購入割引といつでもカエドキプログラム適用時
どのXperiaも、いつでもカエドキプログラム利用で通常価格より大幅に安く手に入ります。
最新Xperiaの値段は?
2023年5月現在の最新Xperiaは2022年10月21日発売の「Xperia 5 IV」です。
キャリアの割引を利用すると、最安値はドコモの51,920円となっています。
項目 | 価格 | 割引適用時 | 詳細 |
---|---|---|---|
ドコモ | 115,280円 | 51,920円 ※機種購入割引 ※いつでもカエドキプログラム | |
au | 134,900円 | 74,060円 | |
ソフトバンク | 147,600円 | 76,920円 | |
楽天モバイル | 106,900円 | 97,900円 | |
ソニーストア | 119,900円 | - |
ドコモはオンラインショップ限定 機種購入割引適用&いつでもカエドキプログラム利用時、auはスマホトクするプログラム利用時、ソフトバンクは新トクするサポート利用時、楽天モバイルはプランセット値引き&回線申し込みポイント還元込み
最新Xperiaの口コミは?
最新Xperiaの口コミの多くは「買い替えたい!」というものや「価格が気になる」というものです。
あー早く Xperia 1 V 使いたいなー
自分のモノとして常時使いまくりたい!— 君国泰将 (@kunkoku) May 23, 2023
今使ってるスマホがXperia10Ⅲでこれ以上大きくなると使いづらいから機種変するなら7月発売予定のXperia10Ⅴにしようかなー
スペックに関しては今もので十分だからそのまま後継機でいい気がする
あとは値段次第かな— りっくん@Meteorの冒険者 (@riku_mi) May 23, 2023
特にXperia 10 Vは価格がまだ公開されていないこともあり、気になっている声が多く見受けられます。
発売予定日が近づくと価格情報も公開されるので、もう少し待ちましょう!
Xperiaは何年使える?
内閣府の発表している「消費動向調査」の2022年12月調査結果によると、スマホの買い替えスパンは平均4.6年とかなり長くなっています。
Xperiaの仕様・仕様部品を考えると、大切に使えば問題なく上記の平均4.6年の使用に耐えられます。
特にXperia 1シリーズやXperia 5シリーズなどのハイエンドモデルなら、スペックへの不満で早期の買い替えはまず起こりません。
逆にXperia Aceシリーズ・Xperia 10シリーズでは、機械的なトラブルがなくてもスペック不足を感じ、2年後には買い替えたくなっているかもしれません。
長期的に利用するなら、ぜひ高性能なXperia 1 IV・Xperia 5 IVやまもなく発売されるXperia 1 Vを検討してください。
Xperiaのバッテリーの寿命は?
Xperiaシリーズのバッテリーは「3年以上もつ」と言われています。
シリーズを通して「いたわり充電」機能が搭載されていることで、早々にバッテリー持ちが悪くなることはありません。
いたわり充電は、日々の充電状況を学習し、バッテリー劣化が少なくなるように充電を調整してくれる機能です。
具体的には、「バッテリー90%以上ある状態で充電器に挿している時間」を最短にすることで、バッテリーの劣化を防ぎます。
3年後もバッテリーの総容量80%以上をキープしやすいので、1台のスマホを長く使いたい人にXperiaシリーズがぴったりです。
ただし、Xperiaに限らず次のような使い方はバッテリーのダメージが大きいので注意しましょう。
- 常に充電器に挿したまま使う
- 充電しながら原神など重いゲームをプレイ
- 電池が80〜90%切ったらすぐ充電してしまう
- 真夏の直射日光の下で長時間ゲーム
こうしたバッテリーに悪い使い方をしなければ、Xperiaは3年以上バッテリーが持つと考えてOKです。
2023年の新型Xperiaはスペックアップに期待!
今回は、2023年に発売予想・発売予定のXperia最新情報について解説しました!
- 【6月中旬以降発売予定】Xperia 1 V
Snapdragon 8 Gen 2を搭載したハイエンドモデル - 【7月上旬以降発売予定】Xperia 10 V
カメラ性能を大幅強化したミドルレンジモデル - 【10月発売予想】Xperia Ace IV(仮称)
Snapdragon 4 Gen 2を搭載したエントリーモデル - 【10月発売予想】Xperia 5 V(仮称)
Snapdragon 8 Gen 2を搭載したコンパクトサイズのハイエンドモデル - 【12月発売予想】Xperia PRO-II(仮称)
全カメラ4,800万画素&大型センサー搭載が予想されるカメラ特化ハイエンドモデル
フラッグシップモデルのXperia 1 VとミドルレンジモデルのXperia 10 Vについては、各キャリアが取り扱いを発表しました!
Xperia 1 Vは最新のチップSnapdragon 8 Gen 2が搭載され、さらにメインカメラが4,800万画素と大幅に進化しています。
一方で、Xperia 10 Vはチップの更新はありませんが、Xperia 1 Vと同様にメインカメラが4,800万画素になります。
その他、今回未発表のXperia Ace IVや10月と噂されるXperia 5Vについては、信ぴょう性の高いリーク情報はまだこれからです。
2023年モデルの最新Xperiaが欲しい方は、今後の情報に期待しましょう!