【2023年最新】新型Xperiaの最新情報|発売日・スペック・価格の噂まとめ

Androidスマホの最新Xperia(エクスペリア)シリーズの、Xperia 5 Vなどの次期モデルの価格やスペック、発売日など気になる重要な情報をまとめました。初心者向けエントリーモデルからハイエンドモデル、さらに今後発売が期待される機種も網羅しています。ぜひスマホ選びにお役立てください。
  • 更新日:2023年10月30日
  • 本記事には広告が表示されます
新型Xperia

この記事では、2023年の新型Xperiaの最新情報について解説していきます。

ソニーのスマホシリーズXperiaは、毎年多くのスマホ機種が発売されています。

2023年も10月時点で3モデルの新機種が発売されており、使い方に合ったスペックのモデルを選ぶことが可能です。

本記事では過去のXperiaシリーズのスペックなどについても紹介しているので、Xperiaの購入を検討している人はぜひ参考にしてみてください。

おすすめのXperiaシリーズ

Xperiaおすすめ機種ランキング
順位1位2位3位4位5位
機種名Xperia 1 IV

Xperia5 Ⅳ
Xperia 5 IV

Xperia 1 IV
Xperia 10 IV

Xperia 10 Ⅳ
Xperia 5 III

Xperia 5 III
Xperia Ace III

Xperia Ace Ⅲ
価格 77,352円〜
ドコモ割引適用時
51,920円〜
ドコモ割引適用時
22,008円〜
ソフトバンク割引適用時
32,088円〜
ソフトバンク割引適用時
3,320円~
UQモバイル割引適用時
特徴歴代史上最高スペック
5G対応
防水対応
サイズ感がコンパクト
価格が手頃
バッテリー持ちが良い
Xperia 1 IIIとほぼ同等
普段遣いには十分な性能
ミドルレンジに近づいた
対応周波数に注意
公式サイトドコモ
au
ソフトバンク
ドコモ
au
ソフトバンク
ドコモ
au
ソフトバンク
ドコモ
au
ソフトバンク
ドコモ
au
ワイモバイル
UQモバイル
【2023年】新型Xperia

トップ画像引用元:ドコモオンラインショップ ホーム | ドコモオンラインショップ | NTTドコモ

\気になる項目にジャンプ!/

auなら5G対応スマートフォンがおトク!

  • 最新のGalaxy、Xperiaなどが対象
  • 機種代金から最大16,500円割引
  • 2023年11月30日(木)まで
この記事を書いた人
ドコモ905iシリーズの頃から代理店でモバイルの販売中心の仕事をしてきました。 最終的には全キャリアを渡り歩いた経験を活かして、スマホ本体やプランなどわかりやすく解説したいと思います!

【2023年最新機種】発売済みの新型Xperiaの発売日・スペック・機能予想

2023年10月時点で発売されているXperiaの最新機種は以下の3モデルです。

【2023年最新機種】発売済みの新型Xperia

各機種の特徴について解説していきます。

【6月16日発売!】Xperia 1 V

Xperia 1 V SO-51D

画像引用元:Xperia 1 V SO-51D

Xperia 1 Vは、2023年6月中旬以降に発売予定のエクスペリアで最新フラッグシップモデルです。

最新のCPUを搭載したハイエンドモデルで、従来モデルよりさらに性能がアップしています。

Xperia 1 Vのスペックは以下の通りです。

Xperia 1 Vの評価
カメラ性能[5点]
処理性能[5点]
画面性能[4点]
バッテリー性能[4.5点]
付加機能[4点]
総合評価4.5点
Xperia 1 V
サイズ約71×165×8.3mm
ディスプレイ約6.5インチ
重さ約187g
カラーブラック、プラチナシルバー
メインカメラ超広角:約1,200万画素
広角:約4,800万画素
望遠:約1,200万画素
サブカメラ約1,200万画素
メモリ12GB
ストレージ256GB
バッテリー容量5,000mAh
OSAndroid 13
SoCSnapdragon® 8 Gen 2 Mobile Platform
防水/防塵防水(IPX5/IPX8)
防塵(IP6X)
生体認証指紋認証

CPUはSnapdragon 8 Gen 2を搭載

Xperia 1 Vには、Snapdragon 8 Gen 2が搭載されます。

Snapdragon 8 Gen 2は、2022年11月に正式発表された最新のハイエンドチップセットです。

Snapdragon 8 Gen 1と比べて性能は最大35%アップ、最大40%の高電源効率性を実現しています。

さらにグラフィック性能も、最大25%の性能向上と最大45%の電力効率性の向上で、長時間のゲームプレイでもバッテリー持ちが大幅改善されています。

ソフトバンクがXperia 1 V Gaming Editionを発表したように、カメラ重視の方だけでなくゲーマーの方にも手に取って欲しい1台です。

ディスプレイサイズは6.5インチの縦長を継続

Xperia 1 Vは、従来のXperia 1シリーズと同じ21:9の6.5インチの大型ディスプレイを搭載しています。

リフレッシュレート120Hzの高駆動対応し、動画もゲームもなめらかな映像で楽しめます。

カメラはメイン4,800万画素のトリプルカメラ搭載

Xperia 1 Vのカメラは、前モデル同様にメイン・超広角・望遠のトリプルカメラが搭載されます。

メインカメラが4,800万画素に強化され、イメージセンサーも約1.7倍の1/1.35型に大型化しています。

暗い場所でもたっぷり光を取り込み、ノイズの少ないキレイな写真が撮れるでしょう。

メモリ/ストレージは12GB/256GB・16GB/512GBの2種類

Xperia 1 Vの保存容量は、RAM12GB/ROM256GBとRAM16GB/ROM512GBの2種類がリリースされます。

ただし、キャリア版はRAM12GB/ROM256GBのみです。

RAM16GB/ROM512GBはSIMフリー版のみとなるので、大容量モデルが欲しい方は2023年7月14日のソニーストア発売を待ちましょう。

最新のAndroid 13を搭載

Xperia 1 Vの搭載OSは、最新のAndroid 13です。

Android 13はカスタマイズ性と安全性がさらに向上しており、さまざまなデバイスと容易に連携できるのが特徴。

アプリアイコンを自由に変更したり、アプリそれぞれに異なる言語を設定したりできるようになります。

5,000mAhの大容量バッテリー搭載

Xperia 1 Vには、Xperia 1 IVと同じ5,000mAhの大容量バッテリーが搭載されます。

バッテリー容量は前モデルと同容量ですが、電力効率が約4割改善と言われるSnapdragon 8 Gen 2が搭載されたことで、バッテリー持ちもかなり良くなっていると考えられます。

Xperia 1 Vの価格価格

項目価格割引適用時※詳細
ドコモ218,680円122,320円公式サイトを見る
au210,240円121,460円公式サイトを見る
ソフトバンク198,000円108,000円公式サイトを見る
ソニーストア194,700円-公式サイトを見る

ドコモはいつでもカエドキプログラム利用時、auはスマホトクするプログラム利用時、ソフトバンクは新トクするサポート利用時

通常価格が20万円超えなので、各キャリアの購入プログラムを上手に活用してお得にゲットしてください。

Xperia 1 Vまとめ
  • CPUは最新のSnapdragon 8 Gen 2を搭載
  • ディスプレイサイズは21:9の6.5インチを踏襲
  • 120Hzのリフレッシュレート対応
  • メイン4,800万画素のトリプルカメラが搭載
  • イメージセンサーが約1.7倍に大型化
  • キャリアモデルはRAM12GB・ROM256GB
  • ソニーストア版のみRAM16GB・ROM512GBが選べる
  • 5,000mAhの大容量バッテリー搭載
  • ドコモ・au・ソフトバンクが取り扱い
  • 販売価格は20万円以上

【7月6日発売】Xperia 10 V

Xperia 10 V SO-52D

画像引用元:Xperia 10 V SO-52D

Xperia 10 Vは、2023年7月6日に発売されたミドルレンジモデルの最新機種です。

電池持ちの良さはそのまま、カメラ性能が大幅強化されています。

Xperia 10 Vのスペックは次の通りです。

Xperia 10 Vの評価
カメラ性能[4点]
処理性能[3点]
画面性能[3点]
バッテリー性能[5点]
付加機能[3.5点]
総合評価3.7点
Xperia 10 V
サイズ約68×155×8.3mm
ディスプレイ約6.1インチ
重さ約159g
カラーラベンダー、ホワイト、ブラック、セージグリーン※
メインカメラ超広角:約800万画素
広角:約4,800万画素
望遠:約800万画素
サブカメラ約800万画素
メモリ6GB
ストレージ128GB
バッテリー容量5,000mAh
OSAndroid 13
SoCSnapdragon® 695
5G Mobile Platform
防水/防塵防水(IPX5/IPX8)
防塵(IP6X)
生体認証指紋認証

※ドコモはオンラインショップ限定カラー、au/UQモバイルはセージグリーン取扱なし

正直なところ、処理能力はXperia 10 IVと大差ありません。

しかし、メインカメラの画素数が4,800万画素に強化され、さらにイメージセンサーも大型化しています。

つまり、Xperia 10 IVのカメラが超強化されたモデルと考えてOKです。

「スマホのスペックは気にしないけどカメラはこだわりたい」

Xperia 10 Vは、そんな方にぴったりな1台になりました。

Xperia 10 Vの価格

Xperia 10 Vは7月6日に発売されました。

項目価格割引適用時※詳細
ドコモ79,860円
46,860円公式サイトを見る
au69,550円23,290円公式サイトを見る
ソフトバンク79,920円43,200円公式サイトを見る
楽天モバイル72,800円47,840円公式サイトを見る
UQモバイル69,550円47,550円公式サイトを見る

しかし、Xperia 10 IVより高値な約8万円前後で発売されています。

また、Xperia 10シリーズは、格安SIMでも発売されてきました。

まだXperia 10 Vの取り扱い発表は4キャリアとUQモバイルのみですが、今後は格安SIM各社も取り扱うものと思われます。

男性アイコン
前モデル(Xperia 10 IV)ならキャンペーン利用で実質半額から購入できます。割引後の価格を一度確認してみてくださいね。
Xperia 10 Vまとめ
  • Snapdragon 695 5G搭載で処理能力は進化なし
  • 本体サイズやデザインはXperia 10 IVと同等
  • 4,800万画素&イメージセンサー強化でカメラ性能アップ
  • 今後格安SIMからも発売される可能性が高い
  • 価格は約8万円

【10月13日発売!】Xperia 5 V

Xperia 5 V

画像引用元:Xperia 5 V(エクスペリア ファイブ マークファイブ)SOG12 | スマートフォン(Android スマホ)| au

Xperia 5 Vは、2023年10月13日に発売されました。

Xperia 1 Vと同じ高性能CPUを搭載したコンパクトサイズのハイエンドモデルです。

軽量なので持ち歩きしやすく、操作しやすいサイズのスマホが欲しい人に適したXperiaです。

軽量ながらバッテリーは5,000mAhと大容量なので、1日中快適に使用することができますよ。

Xperia 5 Vのスペックは以下の通り。

Xperia 5 Vの評価
総合評価A
カメラ性能3.5
処理性能5.0
画面性能5.0
バッテリー性能4.5
コストパフォーマンス4.0
Xperia 5 V
画面サイズ6.1インチ
本体サイズ高さ:154mm
幅:68mm
厚さ:8.6mm
重さ182g
アウトカメラ広角:4,800万画素
超広角:1,200万画素
インカメラ1,200万画素
バッテリー5,000mAh
RAM8GB
ROM128GB
CPUQualcomm Snapdragon 8 Gen 2
認証指紋
防水・防塵IP68
カラープラチナシルバー
ブラック
ブルー

CPUは、Snapdragon 8 Gen 2を搭載しています。

処理性能が高く、負荷の大きいデータも高速で処理できます。

データ量が大きいゲームも、サクサクプレイすることが可能です。

ゲーム環境を簡単に構築できるゲームエンハンサーも搭載されているので、スマホで思いっきりゲームを楽しみたい人にもおすすめですよ。

フルステレオスピーカー搭載

Xperia 5 Vの最大の魅力は、高品質なサウンドが楽しめること。

スピーカー・ワイヤレスイヤホン・有線イヤホンのどれでも「いい音」で動画や音楽コンテンツを聞くことができます。

スピーカーはフルステレオスピーカーを搭載。

左右均等に2つのスピーカーが配置されているので、立体感のあるサウンドが部屋中に広がります。

ワイヤレスイヤホンでは、ハイレゾ相当※の音質に変換できるLDAC※に対応しています。

ワイヤレスイヤホンでも音質を落とさず、美しい音楽を聞くことが可能です。

さらにDSEE Ultimateと組み合わせることで、圧縮音源もハイレゾ相当の音質にアップスケーリングしてくれます。

有線イヤホンもソニーのサウンド技術により、クリアなサウンドで再生が可能です。

音楽ストリーミングサービスや映画、ゲームを「いい音」で楽しみたい人は、ぜひXperia 5 Vをチェックしてみてください。

※ハイレゾ対応ヘッドホンが必要です。
※LDAC対応のスピーカー・ヘッドホンが必要です。

Xperia 5 Vの価格

項目価格割引適用時※詳細
ドコモ151,690円81,730円公式サイトを見る
au143,000円79,810円公式サイトを見る
楽天モバイル152,400円76,200円公式サイトを見る
ソニーストア139,700円70,700円公式サイトを見る
※いつでもカエドキプログラム利用時、auはスマホトクするプログラム利用時、楽天モバイルは買い替え超トクプログラム利用時、ソニーストアは1年後に返却する場合

Xperia 5 Vの価格は、約14~15万円です。

高性能CPUを搭載しているため高額ですが、各キャリアやソニーストアでは独自の購入サポートプログラムを利用できます

2年後に返却すれば実質半額の負担で手に入れることができます。

Xperia 5 Vまとめ
  • CPUは最新のSnapdragon 8 Gen 2を搭載
  • フルステレオスピーカー搭載の他、ソニーのサウンド技術を多数搭載
  • ディスプレイはリアルタイムHDRドライブ搭載で映像がクリア
  • 軽量スリムな本体サイズに6.1インチの大型ディスプレイ搭載
  • 21:9マルチウィンドウ対応で2つのアプリを同時に操作可能
  • メイン4,800万画素のトリプルカメラ搭載
  • 5,000mAhの大容量バッテリー搭載
  • ドコモ・au・楽天モバイルが取り扱い
  • 販売価格は約14~15万円

【2023年次期モデル】新型Xperiaの発売日・スペック・機能予想

新型Xperiaの発売日
次に、2023年発売が予想・予定されている最新Xperiaをみていきましょう。

【2023年】Xperia次期モデル

【10月以降発売予想】Xperia ACE IV

Xperia Ace Ⅲ

画像引用元:Xperia Ace III SO-53C

※画像はXperia ACE IIIです。

Xperia ACE IV(仮称)は、Xperiaのエントリーモデルの最新機種です。

海外のメディアサイト「NOTEBOOK CHECK」では、Xperia Ace IIIにSnapdragon 4 Gen 1が搭載される可能性があると伝えています。

その他、現在噂されているXperia Ace IV(仮称)のスペックは以下の通りです。

Xperia Ace IV(仮称)のスペック
CPUSnapdragon 4 Gen 1
RAM6GB
ストレージ128GB
OSAndroid 13
ディスプレイ5.5インチ
カメラ
フロントカメラ
バッテリー4,500mAh

ソース:NotebookCheck.net News

CPUはエントリーモデル向けのSnapdragon 4 Gen 1搭載か?

Xperia Ace IV(仮称)には、エントリーモデル向けに開発されたSnapdragon 4 Gen 1が搭載される見込みです。

Xperia Ace IIIに搭載されていたSnapdragon 480より性能がアップします。

エントリーモデルですが、性能が向上することでより使い勝手の良いモデルへと進化している可能性が高いです。

ディスプレイは5.5インチの有機ELディスプレイが搭載される可能性あり

Xperia Ace IV(仮称)には、5.5インチの有機ELディスプレイが搭載されると予想されています。

Xperia Ace IIIには、HD+に対応した液晶ディスプレイが搭載されています。

有機ELディスプレイが採用されることで、より美しい映像を映し出すことが可能となるでしょう。

バッテリーの容量は4,500mAh

Xperia Ace IV(仮称)のバッテリーの容量は、Xperia Ace IIIと同じ4,500mAhになる見込みです。

増量は期待できませんが、CPUやOSの性能がアップすることでバッテリー持ちがさらに良くなっている可能性があります。

日本発売は2024年にずれ込む可能性

Xperia Ace IV(仮称)は、Xperia 1 Vと同じタイミングで発表されると予想されていました。

しかし2023年10月26日現在、Xperia Ace IV(仮称)について何も発表がありません。

前モデルXperia Ace IIIが発売されたのは2022年6月10日でした。

例年通りであれば2023年6月には発売されることが予想されていましたが、今年は発表されていません。

さらに2023年9月に行われたXperia新製品発表会でもXperia Ace IV(仮称)の発表がなかったため、今年は発売が見送られる可能性が出てきています。

男性アイコン
前モデル(Xperia Ace III)ならキャンペーン利用で実質半額から購入できます。割引後の価格を一度確認してみてくださいね。
Xperia Ace IV(仮称)の予想発売日
  • 発表予想:2024年5月
  • 発売時期予想:2024年6月

Xperia Ace IV(仮称)の取扱キャリアと販売価格

Xperia Ace IV(仮称)の取扱キャリアと販売価格
  • 取扱キャリア:ドコモ・au・ソフトバンク
  • 発売価格:3万円台で発売される予想

Xperia Ace IV(仮称)は、Xperia Ace IIIと同様にドコモ・au・ワイモバイルから発売される見込みです。

販売価格は、前機種とほぼ同じ3万円台で発売されると予想しています。

Xperia Ace IV(仮称)の予想まとめ
  • CPUはSnapdragon 4 Gen 1が搭載される見込み
  • 5.5インチの有機ELディスプレイ搭載か?
  • バッテリーはXperia Ace IIIと同じ4,500mAhの見込み
  • 10月26日時点で発売の情報なし
  • 発売時期は2024年にずれ込む可能性あり
  • ドコモ・au・ソフトバンクから発売される可能性が高い
  • 販売価格は3万円台?

【12月発売予想】Xperia PRO-II(仮称)

Xperia PRO-I

画像引用元:Xperia PRO-I(エクスペリア プロアイ-アイ) | Xperia(エクスペリア)公式サイト

※画像はXperia PRO-Iです。

Xperia PRO-II(仮称)は、カメラに特化したXperia PROシリーズ最新モデルとして登場が期待されています。

Xperia 5 Vと同様にリーク情報があまり多くありませんが、2023年中に発表されるとしたら以下のようなスペックになると予想されます。

Xperia PRO-IIスペック予想
ディスプレイ約6.5インチ
メインカメラ超広角:約4,800万画素
(1/1.3インチセンサー)
広角:約4,800万画素
(1インチセンサー)
望遠:約4,800万画素
(1/1.7インチセンサー)
サブカメラ約1,200万画素
メモリ12GB or 16GB
ストレージ256GB or 512GB
バッテリー容量5,000mAh
OSAndroid 13
SoCSnapdragon® 8 Gen 2 Mobile Platform

また、Xperia PRO-Iは大型センサーを搭載しつつも、1,220万画素のためセンサーの性能を生かしきれていないという声がありました。

しかし、Xperia PRO-II(仮称)では、全てのカメラがXperia 1 Vのメインカメラと同じ4,800万画素になり、さらにセンサーも大型になるとの予想があります。

高性能カメラ搭載が当たり前になったハイエンドスマホの中でも、Xperia PRO-II(仮称)は突出したカメラ性能を持つ1台となりそうです。

ソース:微博

Xperia PRO-II(仮称)は12月に登場?

Xperia PRO-II(仮称)の発売日に関する情報はありませんが、前モデルのXperia PRO-Iは2021年12月15日に発売されています。

そのため、ちょうど2年後にあたる2023年12月に、Xperia PRO-II(仮称)の発売に期待できます。

Xperia PRO-II(仮称)の価格

Xperia PRO-II(仮称)は、一部のリーク情報では30万円以上の超高額モデルになると予想されています。

スマホとして見ると高額ですが、ハイエンドスマホ+高性能一眼レフカメラを買うよりは、Xperia PRO-II(仮称)にまとめた方がお得かもしれません。

ただし、Xperia PROシリーズはソニーストアでの購入のみなので、キャリアの購入プログラムが利用できないことに注意が必要です。

Xperia PRO-II(仮称)予想まとめ
  • Snapdragon 8 Gen 2搭載か?
  • 全カメラが4,800万画素&イメージセンサー大型化と予想
  • 2023年12月に発表されるか?
  • 歴代Xperia最高額の30万円以上になる!?

【2022年発売】新型Xperiaの発売日・スペック・機能

Xperiaスペック比較

続いて、2022年に発売済の新型Xperiaの発売日・スペック・機能についてご紹介していきます。

発売済の最新機種は下記です。

それぞれの発売日やスペック・価格の詳細は下記でご紹介していきます。

【2022年6月3日発売】Xperia 1 IV

Xperia5 Ⅳ

画像引用元:Xperia 5 IV SO-54C

フラグシップモデルであるXperia 1シリーズの最新モデル「Xperia 1 IV」は、2022年6月3日(金)に発売されました。

ドコモ・au・ソフトバンクの3キャリアで取り扱いがあり、ソニーストアでSIMフリーモデルも販売されています。

Xperia 1 IVが欲しい方は、各キャリアのオンラインショップかソニーストアで購入しましょう。

Xperia 1 IVのスペック

Xperia 1 IVの評価
総合評価A
カメラ性能4.5
処理性能4.0
画面性能5.0
バッテリー性能4.5
コストパフォーマンス3.0
Xperia 1 IVのスペック
SoCSnapdragon 8 Gen 1
OSAndroid 12
5G対応
内蔵RAM/ROM12GB/256GB
ディスプレイサイズ/
解像度
6.5インチ/
4K HDR 120Hz
バッテリー容量5,000mAh
本体サイズ/
重量
165x71x8.2(mm)/
187g
メインカメラ構成1220万画素×3
トリプルレンズカメラ
フロントカメラ1,220万画素カメラ
防水・防塵防水(IP5X/IPX8)、防塵(IP6X)
SIMカードnanoSIM/eSIM
カラーブラック、アイスホワイト、パープル

Xperia 1 IIIを順当に進化させ、ディスプレイの輝度やインカメラの性能が大幅に向上しています。

また、最新のSnapdragon 8 Gen 1を搭載したことで、Xperia 1 IIIより処理能力が約11%、グラフィック性能が約40%アップしています。

処理能力は体感する差ではないかもしれませんが、画像処理やゲームなどのグラフィク性能の向上は、ヘビーユーザーの方ほど嬉しいのではないでしょうか。

Xperia 1 IVの価格

項目価格割引適用時※詳細
ソニーストア124,300円-公式サイトを見る
ドコモ190,872円33,352円公式サイトを見る
au148,645円83,625円公式サイトを見る
ソフトバンク188,640円103,680円公式サイトを見る

※ドコモはいつでもカエドキプログラム、auはスマホトクするプログラム、ソフトバンクは新トクするサポート利用時

Xperia 1 IVは一括価格が15〜20万円弱とかなり高額です。

キャリアの購入プログラムを活用すれば約半額にできるので、上手に活用してXperia 1 IVを手に入れましょう。

Xperia 1 IVのポイント
  • フラグシップハイエンドモデル
  • Snapdragon 8 Gen1搭載でグラフィック性能大幅アップ
  • 5G対応
  • ディスプレイの輝度約50%アップ
  • メインカメラは1,220万画素に据え置き
  • 4K/120fpsの5倍スローモーション撮影機能追加
  • オートフォーカスが高速化
  • フロントカメラの画素数・センサーサイズアップ
  • インカメラも4K HDR撮影に対応
  • ドコモ・au・ソフトバンク・ソニーストアで取り扱い

【2022年10月21日発売】Xperia 5 IV

Xperia5 Ⅳ

画像引用元:「Xperia 5 IV」をauから10月下旬以降に発売 | 2022年 | KDDI株式会社

ハイエンドモデルであるXperia 5 IVは2022年10月21日(金)に発売されました。

Xperia 5シリーズはフラッグシップモデルであるXperia 1シリーズのスペックや機能をできる限り詰め込み、サイズをコンパクトにしたモデルです。

Xperia 5 IVのスペック

Xperia 5 IVの評価
総合評価A
カメラ性能4.0
処理性能4.0
画面性能5.0
バッテリー性能4.5
コストパフォーマンス4.0

Xperia 5 Ⅳのスペック
SoCSnapdragon® 8 Gen 1
Mobile Platform
3.0GHz/1+2.5GHz/3+1.8GHz/4
OSAndroid 12
5G対応
内蔵RAM/ROM8GB/128GB
ディスプレイサイズ/
解像度
6.1インチ/
2,520×1,080 FHD+
バッテリー容量5,000mAh
本体サイズ/
重量
156x67x8.2(mm)/
172g
メインカメラ構成1,220万画素×3
トリプルレンズカメラ
フロントカメラ1,220万画素
ハイレゾオーディオ対応
防水・防塵防水(IP5X/IPX8)、防塵(IP6X)
SIMカードnanoSIM/eSIM
カラーブラック・エクリュホワイト・グリーン
詳細Xperia 5 IV 実機レビュー

Xperia 5 IVのCPUはXperia 1 IVに揃える形で、Snapdragon 8 Gen1が搭載されています。

6.1インチとコンパクトなサイズでありながら、1,220万画素のトリプルレンズカメラ構成、バッテリー容量は5,000mAhと大容量です。

小さくてスペックが高いXperiaが欲しい!という方にはおすすめです。

メモリは8GBとフラグシップモデルにはやや劣りますが、その分価格が抑えられています。

Xperia 5 IVの価格

項目価格割引適用時詳細
ドコモ115,280円40,920円
機種購入割引
いつでもカエドキプログラム
公式サイトを見る
au134,900円34,290円公式サイトを見る
楽天モバイル106,900円53,448円公式サイトを見る
ソニーストア99,000円75,000円公式サイトを見る

ドコモはオンラインショップ限定 機種購入割引適用&いつでもカエドキプログラム利用時、auはスマホトクするプログラム利用時、ソフトバンクは新トクするサポート利用時、楽天モバイルは楽天モバイル買い替え超トクプログラム利用時

取り扱いはドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルと大手4キャリアとソニーストアです。

価格は通常なら楽天モバイルが値引きされ106,900円と最も安く、キャンペーンを利用した場合にはドコモが51,920円と最も安くなっています。

Xperia 5 IVのポイント
  • ハイエンドコンパクトモデル
  • Snapdragon 8 Gen1搭載
  • 基本性はXperia 1 IV同等
  • 5G対応
  • Xperia 1 IVの小型モデル
  • バッテリー容量は4,500mAh→5,000mAh
  • ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイル

【2022年7月8日発売】Xperia 10 IV

Xperia 10 IV

画像引用元:Xperia 10 IV | Xperia公式サイト

Xperia 10シリーズの最新モデル「Xperia 10 IV」は、2022年7月8日(金)に発売されました。

Xperia 10 IVのスペック

Xperia 10 IVの評価
総合評価A
カメラ性能3.5
処理性能3.0
画面性能4.0
バッテリー性能4.5
コストパフォーマンス4.0
Xperia 10 IVのスペック
SoCSnapdragon 695 5G
OSAndroid 12
5G対応
内蔵RAM/ROM6GB/128GB
ディスプレイサイズ/
解像度
6インチ/
有機EL フルHD+
バッテリー容量5,000mAh
本体サイズ/
重量
153x67x8.3(mm)/
161g
メインカメラ構成超広角:約800万画素
広角:約1200万画素
望遠:約800万画素
フロントカメラ800万画素カメラ
防水・防塵防水(IP5X/IPX8)、防塵(IP6X)
SIMカードnanoSIM/eSIM
カラーブラック、ホワイト、
ミント、ラベンダー

Xperia 10 IVでは前モデルより新しいSnapdragon 695 5Gを採用し、処理能力は約15%、グラフィック性能が約30%向上しています。

eSIMにも対応し、キャリアの格安プランなどeSIM対応サービスが気軽に申し込めるようになります。

また、Xperia 10 IIIで「圧倒的な電池持ち」と言われていましたが、Xperia 10 IVは電池持ちがさらに向上!

GSM Arenaが公開したバッテリーテストでは、Xperia 10 IIIの137時間に対してXperia 10 IVは163時間を記録しています。

普通に使っていれば、3日以上の電池持ちになりそうです。

ソース:GSM Arena

Xperia 10 IVの価格

項目価格割引適用時詳細
ドコモ64,152円33,792円公式サイトを見る
BIGLOBEモバイル59,400円-公式サイトを見る
ソニーストア53,900円-公式サイトを見る

※ドコモはいつでもカエドキプログラム利用時、IIJmioは他社から乗り換え時

ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルの4キャリア、さらに多くの格安SIMで取り扱いがあります。

価格はソフトバンクの新トクするサポート利用時で、22,008円と激安です。

Xperia 10 IVのポイント
  • エントリーコンパクトモデル
  • Snapdragon 695 5G搭載で処理能力アップ
  • 5G対応
  • ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイル・格安SIM各社で取り扱い

【2022年6月10日発売】Xperia Ace III

Xperia Ace III

画像引用元:Xperia Ace III(エクスペリア エース マークスリー) | Xperia(エクスペリア)公式サイト

Xperia Aceシリーズは、Xperiaシリーズで最も低価格なエントリーモデルで2022年06月10日(金)に発売されました。。

前モデルまではドコモの販売でしたが、Xperia Ace IIIはドコモ・au・UQモバイル・ワイモバイルで販売されています。

Xperia Ace IIIのスペック

Xperia Ace IIIの評価
総合評価B
カメラ性能2.5
処理性能2.5
画面性能2.5
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス3.0
Xperia Ace III
画面サイズ5.5インチ
本体サイズ高さ:140mm
幅:69mm
厚さ:8.9mm
重さ約162g
アウトカメラ標準:約1,300万画素
インカメラ約800万画素
バッテリー4,500mAh
RAM4GB
ROM64GB
CPUSnapdragon 480 5G
認証指紋
防水・防塵IP68
カラーブラック
グレー
ブリックオレンジ

SoCがHelio P35からSnapdragon 480に変更され、AnTuTuベンチマークでも30万スコア弱の報告が多くなっています。

また、SoCの変更に伴い5Gにも対応しました。

Xperia Ace IIではスペックに不満を感じる声もあったので、ミドルレンジスペックに近づいたのは大きな進化ポイントでしょう。

その他、イヤホン利用時にハイレゾ対応、深度測位カメラが省かれた等の変更点もありますが、エントリースマホを検討するライトユーザの方は気にしなくていい違いです。

なお、2022年夏モデルは複数キャリアの周波数に対応したモデルが増えましたが、Xperia Ace IIIは発売キャリアの周波数以外はほぼ非対応です。

格安SIMや他キャリアの格安プランに乗り換える可能性がある方は、電波が繋がりにくくなるので注意しましょう。

ベンチマークのソース:スマサポチャンネル – YouTube

Xperia Ace IIIの価格

キャリア機種代金割引適用時詳細
ドコモ34,408円26,488円公式サイトを見る
au販売終了
ワイモバイル25,920円1円公式サイトを見る

※ドコモはいつでもカエドキプログラム、auはオンラインショップおトク割とスマホトクするプログラム、UQモバイルはMNPかつ指定プラン&増量オプションII加入時、ワイモバイルは他社から乗り換えかつシンプル2 M契約時

Xperia Ace IIIは通常で約2万円台〜、割引を利用することで約3,000円〜購入できます。

Xperia Ace IIIのポイント
  • 格安のエントリーモデル
  • ドコモ・au・UQモバイル・ワイモバイルから発売
  • Snapdragon 480搭載で5Gに対応
  • 処理能力も大幅アップ
  • 割引・施策利用で約1万円〜
  • 発売キャリアの周波数しか対応しない点に注意

キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。

【2021年発売】新型Xperiaの発売日・スペック・機能

2021年発売 Xperia
2021年に発売済のXperiaシリーズについてご紹介していきます。

販売終了しているものもありますが、中古であれば手に入れることが可能です。

まだ在庫がある機種は価格が値下げされているのでお得に購入できます。

安さ重視でXperiaの購入を検討している人は参考にしてみてください。

【2021年発売】Xperiaシリーズ

Xperia Ace II【販売終了】

Xperia Ace II

画像引用元:Xperia Ace II(エクスペリア エース マークツー) | Xperia(エクスペリア)公式サイト

ドコモオンラインショップでは販売終了しました。

2021年5月28日(金)にドコモから発売され、価格は22,000円です。

2021年発売のXperiaとしては唯一5Gに対応していません。

Xperia Ace IIのスペック

Xperia Ace IIの評価
総合評価B
カメラ性能2.5
処理性能2.5
画面性能3.5
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス3.5
Xperia Ace II
画面サイズ5.5インチ
本体サイズ高さ:140mm
幅:69mm
厚さ:8.9mm
重さ約159g
アウトカメラ標準:約1,300万画素
インカメラ約800万画素
バッテリー4,500mAh
RAM4GB
ROM64GB
CPUMediaTek Helio P35
認証指紋
防水IPX5/8
カラーブラック・ホワイト・ブルー
詳細Xperia Ace IIのレビュー

5.5インチディスプレイという、コンパクトなサイズ感が最大の特徴です。

機能面では、防水とFeliCa、指紋認証に対応。3.5mmイヤホンジャックもついています。

スペックよりも安さを重視したエントリーモデルなので、ゲームやクリエイティブな作業には向いていません。

連絡ツールとして使えれば十分な場合におすすめです。

Xperia Ace IIの価格

キャリア機種代金詳細
ドコモ22,000円
→販売終了
ドコモ公式ショップ

Xperia Ace IIIの発売に伴い、ドコモオンラインショップではXperia Ace IIは販売終了となりました。

それでも安さ重視でXperia Ace IIがいい方は、キャリアショップや家電量販店を探せば在庫が残っているお店があるかもしれません。

ただし、現在はXperia Ace IIIの方がスペックが安定していておすすめです。

Xperia Ace IIのポイント
  • エントリーモデル
  • Helio P35搭載
  • 5Gには非対応
  • 指紋認証対応
  • 顔認証には非対応
  • 防水対応
  • FeliCa対応
  • ワイヤレス充電には非対応
  • 3.5mmイヤホンジャック搭載
  • 最安のXperia
  • ドコモオンラインショップでは販売終了

Xperia 10 III【販売終了】

Xperia 10 III

画像引用元:Xperia 10 III(エクスペリア テン マークスリー) | Xperia(エクスペリア)公式サイト

Xperia 10 IVの発表に伴い、各キャリアオンラインショップ・格安SIM各社での取り扱いは終了しました。

2021年6月18日に発売されたエントリーモデルです。

Xperia 10 IIIのスペック

Xperia 10 IIIの評価
総合評価A
カメラ性能3.5
処理性能3.0
画面性能4.0
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス4.0
Xperia 10 III
ディスプレイ6.0インチ
本体サイズ高さ:154mm
幅:68mm
厚さ:8.3mm
重さ169g
アウトカメラ標準:1,200万画素
超広角:800万画素
望遠:800万画素
インカメラ800万画素
RAM6GB
ROM128GB
CPUQualcomm
Snapdragon 690
OSAndroid 11
バッテリー4,500mAh
認証指紋認証
カラーブラック、ホワイト、
ブルー、ピンク、
イエロー(ドコモ限定)
詳細Xperia 10 IIIのレビュー

エントリーモデルではありますが、Xperia Ace IIよりは処理能力が高いので、動作に多少は快適さを求めたい場合はこちらのほうがおすすめです。

防水、FeliCa、指紋認証、そしてXperia Ace IIと違い5Gにも対応しています。

そんなXperia 10 IIIの最大の特徴は、Xperia 1 IIIやXperia 5 III同様、ディスプレイのアスペクト比が21:9の超縦長であることです。

これは映画館のアスペクト比に近いため、映画を横画面で見ても上下に黒帯(レターボックス)が表示されずフルスクリーンになるというメリットがあります。

3.5mmイヤホンジャックも搭載されています。

ただし、Xperia 10 IIIはすでに販売終了しています。

後継機のXperia 10 IVならまだ在庫があるので、これから購入するならXperia 10 IVを検討しましょう。

Xperia 10 IIIの価格

キャリア機種代金割引適用時※詳細
ドコモ51,480円
→販売終了
---公式ショップ
au53,985円
→販売終了
36,225円公式ショップ

※auはスマホトクするプログラム適用時

Xperia 10 IIIのポイント
  • エントリーモデル
  • Snapdragon 690搭載
  • 5G対応
  • 指紋認証対応
  • 顔認証には非対応
  • 防水対応
  • FeliCa対応
  • ワイヤレス充電には非対応
  • 3.5mmイヤホンジャック搭載
  • 21:9の超縦長
  • 販売終了

Xperia 1 III【販売終了】

Xperia 1 III

画像引用元:Xperia 1 III(エクスペリア ワン マークスリー) | Xperia(エクスペリア)公式サイト

Xperia 1 IV発売に伴いドコモ・au・ソフトバンク・ソニーストアでの取り扱いは終了しました。

2021年7月9日(金)にドコモ・au・ソフトバンクから発売されました。

Snapdragon 888を搭載したハイエンドモデルであり、Androidスマホの中でも発売当時最高スペックでした。

Xperia 1 IIIのスペック

Xperia 1 IIIの評価
総合評価A
カメラ性能4.5
処理性能3.5
画面性能4.5
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス3.5
Xperia 1 III
サイズ高さ:165mm
幅:71mm
厚さ:8.2mm
重量188g
ディスプレイ6.5インチ
アウトカメラ超広角:約1,220万画素
広角:約1,220万画素
望遠:約1,220万画素
3D iToFセンサー
インカメラ約800万画素
バッテリー4,500mAh
RAM12GB
ROM256GB
CPUSnapdragon 888
認証指紋
カラーロストブラック・フロストパープル
詳細Xperia 1 IIIのレビュー

Xperia 10 IIIのような21:9の超縦長ディスプレイです。

Snapdragon 888なので重たいゲームもクリエイティブな作業もこなせます。

また、専用のカメラアプリ「Photography Pro」では、ソニーの一眼カメラ「α(アルファ)」シリーズのように、シャッタースピードや絞り値などをマニュアルで設定して撮影することができます。

もちろん5Gに対応していて、防水、FeliCa、3.5mmイヤホンジャックも備えています。

また、ワイヤレス充電も可能です。

Xperia 1 IIIの価格

キャリア機種代金割引適用時※詳細
ドコモ154,440円
→販売終了
102,960円ドコモ公式サイト
au178,000円
→販売終了
公式サイト
ソフトバンク188,640円
→販売終了
公式サイト
SIMフリー129,800円
在庫限り96,800円に割引
→販売終了
-ソニーストア

※ ドコモはスマホおかえしプログラムをフル適用の場合

2023年10月現在、いずれのキャリアでもXperia 1 IIIの取り扱いは終了しています。

これからXperia 1シリーズの購入を検討している人は、後継機のXperia 1 IVの購入がおすすめです。

Xperia 1 IIIのポイント
  • ハイエンドモデル
  • Snapdragon 888搭載
  • 5G対応
  • 指紋認証対応
  • 顔認証には非対応
  • 防水対応
  • FeliCa対応
  • ワイヤレス充電対応
  • 3.5mmイヤホンジャック搭載
  • 21:9の超縦長
  • 販売終了

Xperia 5 III【一部のソフトバンクショップで在庫あり】

Xperia 5 III

画像引用元:Xperia 5 III | Sony Asia Pacific

ドコモ・au・ソフトバンクから2021年11月12日(金)に発売されました。

コンパクト&ハイエンドなXperiaを少しでも安く欲しい方には、Xperia 5 IIIもおすすめです。

Xperia 5 IIIのスペック

Xperia 5 IIIの評価
総合評価A
カメラ性能4.0
処理性能3.5
画面性能4.0
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス4.0
Xperia 5 IIIのスペック
SoCSnapdragon 888 5G
OSAndroid 11
5G対応
内蔵RAM/ROM8GB/128GB
ディスプレイサイズ/
解像度
6.1インチ/
2,520×1,080 FHD+
バッテリー容量4,500mAh
本体サイズ/
重量
157x68x8.2(mm)/
168g
メインカメラ構成1220万画素×3
トリプルレンズカメラ
フロントカメラ800万画素カメラF値2.0
ハイレゾオーディオ対応
PS4リモートプレイ対応
イヤホンジャック有り
防水・防塵防水(IP5X/IPX8)、防塵(IP6X)
SIMカードnanoSIM
カラーフロストブラック、フロストシルバー、グリーン、ピンク
詳細Xperia 5 IIIのレビュー

2020年に発売されたXperia 5 IIの後継機で、基本的にはXperia 1 IIIのサイズダウン版となります。

Xperia 1 IIIの特徴である21:9のアスペクト比はそのまま。

ディスプレイサイズ
  • Xperia 5 III:6.1インチ
  • Xperia 1 III:6.5インチ

価格もXperia 1 IIIより安価です。

ただし、ワイヤレス充電には対応していません。

Xperia 5 IIIの価格

項目価格詳細
ドコモ113,256円
→販売終了
公式サイトを見る
ソニーストア89,100円
→販売終了
公式サイトを見る

価格はソニーストアで9万円弱と、キャリアより約3万円安く手に入れることができました。

しかし、2023年10月現在、ドコモオンラインショップでは取り扱いは終了。

ソフトバンクはオンラインショップには在庫がありませんが、一部のソフトバンクショップには在庫があるようです。

どうしてもXperia 5 IIIが欲しいという人は、近隣のソフトバンクショップに在庫がないか直接問い合わせてみてください。

ただし、これから購入するならXperia 5 IVの方がおすすめです。

Xperia 5 IIIより性能がアップしており、より使いやすい機種に進化しています。

Xperia 5 IIIの購入を検討している人は、Xperia 5 IVをチェックしてみましょう。

Xperia 5 IIIのポイント
  • ハイエンドモデル
  • Snapdragon 888搭載
  • 5G対応
  • 指紋認証対応
  • 顔認証には非対応
  • 防水対応
  • FeliCa対応
  • ワイヤレス充電には非対応
  • 3.5mmイヤホンジャック搭載
  • Xperia 1 IIIのサイズダウン版

【2021年10月26日発売】Xperia PRO-I

Xperia PRO-I

画像引用元:Xperia PRO-I(エクスペリア プロアイ-アイ) | Xperia(エクスペリア)公式サイト

ソニーストアから2021年10月26日に発売されたXperiaで、auでも2021年12月15日に発売しました。

価格はソニーストア、au共に発売当時198,000円の最高級モデルです。

Xperia PRO-Iのスペック

Xperia PRO-Iの評価
総合評価A
カメラ性能4.5
処理性能3.5
画面性能4.5
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス3.0
Xperia Pro-I
画面サイズ約6.5インチ
本体サイズ高さ:166mm
幅:72mm
厚さ:8.9mm
重さ211g
アウトカメラ標準:約1,200万画素
超広角:約1,220万画素
望遠: 約1,220万画素
インカメラ約800万画素
バッテリー4,500mAh
RAM12GB
ROM512GB
CPUSnapdragon 888 5G Mobile Platform
認証指紋
防水・防塵IPX5/IPX8・IP6X
カラーフロストブラック

チップはXperia 1 IIIと同じSnapdragon 888ですが、カメラがよりパワーアップしています。

具体的には、1.0型(13.2mm×13.0mm)イメージセンサーと位相差検出AFセンサーを搭載していて、これはXperia初どころかスマホとしては世界初とのことです(ソニー調べ)。

ちなみに一般的なスマホに搭載されているセンサーは、大きくても1/2.3型(5.9mm×4.4mm)。

センサーサイズが大きいほど多くの光を取り込めるので、暗所でもキレイに撮影できたり、背景ぼけを強くしたりすることができます。

最近は「スマホカメラと一眼カメラの差がなくなった」なんて意見も見かけますが、もちろん実際はそんなわけありません。

そして、その大きな原因のひとつは、センサーサイズにあります。

センサーサイズ一覧
  • フルサイズ(36.0mm×24.0mm)
  • APS-C(22.4mm×15.0mm)
  • マイクロフォーサーズ(17.3mm×13.0mm)
  • 1.0型(13.2mm×13.0mm)
  • 1/2.3型(5.9mm×4.4mm)

確かに1.0型(13.2mm×13.0mm)でも一眼カメラには及びません。

ですが、1/2.3型(5.9mm×4.4mm)と比べると、一眼カメラの領域に近づいています。

Xperia PRO-Iの価格

キャリア機種代金詳細
ソニーストア139,700円
→99,000円
ソニーストア
現在はソニーストアでのみ取り扱いがあり、価格は99,000円に値下げされています。

高性能モデルが10万円以下で購入できるのは非常にお得です。

ぜひ在庫がなくなる前に購入しましょう。

Xperia PRO-Iのポイント
  • ハイエンドモデル
  • Snapdragon 888搭載
  • 5G対応
  • 指紋認証対応
  • 顔認証には非対応
  • 防水対応
  • FeliCa対応
  • ワイヤレス充電対応
  • 3.5mmイヤホンジャック搭載
  • 1.0型イメージセンサー
  • ソニーストアのみで販売中

Xperiaの最新モデルでよくある質問

Xperia 10 IV

最後に最新Xperiaでよくある質問に回答します。

ドコモで扱っている最新のXperiaは?

ドコモでは、Xperiaの各シリーズを一通り取り扱っています。

2023年10月現在、ドコモオンラインショップで購入できるXperiaは以下の7機種です。

モデル通常価格割引価格※詳細
Xperia 5 V151,690円81,730円公式サイトを見る
Xperia 1 V218,680円122,320円公式サイトを見る
Xperia 10 V79,860円46,860円公式サイトを見る
Xperia 1 IV190,872円44,352円公式サイトを見る
Xperia 5 IV137,280円40,920円公式サイトを見る
Xperia 10 IV64,152円33,792円公式サイトを見る
Xperia Ace III34,408円26,488円公式サイトを見る

※オンラインショップ限定 機種購入割引といつでもカエドキプログラム適用時

どのXperiaも、いつでもカエドキプログラム利用で通常価格より大幅に安く手に入ります。

最新Xperiaの値段は?

2023年10月現在の最新のXperiaは、2023年10月13日に発売された「Xperia 5 V」です。

項目価格割引適用時詳細
ドコモ151,690円81,730円公式サイトを見る
au143,000円74,310円公式サイトを見る
楽天モバイル152,400円76,200円公式サイトを見る
ソニーストア139,700円70,700円公式サイトを見る

ドコモはオンラインショップ限定 機種購入割引適用&いつでもカエドキプログラム利用時、auはスマホトクするプログラム利用時、ソフトバンクは新トクするサポート利用時、楽天モバイルはプランセット値引き&回線申し込みポイント還元込み

本体価格は約14~15万円と高額ですが、各社の割引や購入サポートを利用することで7万円台で購入できます。

最新Xperiaの口コミは?

新型Xperiaについて世間ではどのように見られているのか、口コミを調査しました。

XperiaはAndroidスマホの中でも人気が高く、購入を検討している口コミが多数見受けられました。

特にXperia 1 VとXperia 5 Vは、カメラ・サウンド・ディスプレイ・スペックが非常に高いことから注目を集めています。

Xperiaは何年使える?

内閣府の発表している「消費動向調査」の2022年12月調査結果によると、スマホの買い替えスパンは平均4.6年とかなり長くなっています。

Xperiaの仕様・仕様部品を考えると、大切に使えば問題なく上記の平均4.6年の使用に耐えられます

特にXperia 1シリーズやXperia 5シリーズなどのハイエンドモデルなら、スペックへの不満で早期の買い替えはまず起こりません。

逆にXperia Aceシリーズ・Xperia 10シリーズでは、機械的なトラブルがなくてもスペック不足を感じ、2年後には買い替えたくなっているかもしれません。

長期的に利用するなら、ぜひ高性能なXperia 1 V・Xperia 5 Vを検討してみてください。

Xperiaのバッテリーの寿命は?

Xperiaシリーズのバッテリーは「3年以上もつ」と言われています。

シリーズを通して「いたわり充電」機能が搭載されていることで、早々にバッテリー持ちが悪くなることはありません。

いたわり充電は、日々の充電状況を学習し、バッテリー劣化が少なくなるように充電を調整してくれる機能です。

具体的には、「バッテリー90%以上ある状態で充電器に挿している時間」を最短にすることで、バッテリーの劣化を防ぎます。

3年後もバッテリーの総容量80%以上をキープしやすいので、1台のスマホを長く使いたい人にXperiaシリーズがぴったりです。

ただし、Xperiaに限らず次のような使い方はバッテリーのダメージが大きいので注意しましょう。

バッテリー劣化の激しい使い方
  • 常に充電器に挿したまま使う
  • 充電しながら原神など重いゲームをプレイ
  • 電池が80〜90%切ったらすぐ充電してしまう
  • 真夏の直射日光の下で長時間ゲーム

こうしたバッテリーに悪い使い方をしなければ、Xperiaは3年以上バッテリーが持つと考えてOKです。

2023年の新型Xperiaはさらに使いやすいスマホへと進化!

2023年の新型Xperia

2023年の新型Xperiaの最新情報について解説しました。

【2023年】新型Xperia

新型Xperiaは、10月26日時点で3機種発売されています。

Xperia 1 Vは最新のCPU「Snapdragon 8 Gen 2」が搭載され、性能がさらにアップしました。

カメラ性能もグレードアップしており、より美しい写真を撮影することができますよ。

Xperia 5 Vも「Snapdragon 8 Gen 2」を搭載しており、処理性能はXperia 1 Vとほぼ同じです。

Xperia 1 Vより本体サイズがコンパクトでスリムな形状をしているため、「Xperia 1 Vは大きすぎて使いにくい」という人におすすめです。

サウンド性能も非常に高く、スピーカー・ワイヤレスイヤホン・有線イヤホンのいずれでも高音質で迫力ある音を楽しむことができますよ。

コスパ重視で選ぶならXperia 10 Vをチェック。

普段遣いには十分なスペックがあり、4,800万画素の広角レンズを含むトリプルカメラを搭載しています。

どのモデルもそれぞれに特徴があり、必要なスペックや機能から選ぶことができます

スマホの買い替えを検討している人は、ぜひXperiaシリーズの購入を検討してみましょう。