
携帯代10,000円て高くない!?格安SIMで今の月額を半分以下に抑えませんか?
毎月の通信費を節約するために格安SIMを検討する人が多くなってきています。
しかし、格安SIMも乱立しており、正直どれを選んでいいのかわからないという人も多いのではないでしょうか。
そこで、今回は大手インターネットプロバイダの@niftyが提供している『NifMo(ニフモ)』の料金プランとお得な利用方法について解説していきます。
NifMo(ニフモ)では、充実した割引サービスや家族利用でお得になるサービスが用意されており、きっと最適なプランが見つかるでしょう。
- 3GB/7GB/13GBの3種類しかないので非常にシンプル
- 専用アプリで通話料もお得に
- 家族で使うならシェアプランがお得
それでは、詳しくみていきましょう。
画像引用元:一緒に使ってギガ増量! | スマホ・SIMカードならNifMo(ニフモ)
NifMo(ニフモ)の料金プラン
画像引用元:音声通話対応SIMカード | 格安SIMのNifMo(ニフモ)
NifMo(ニフモ)の料金プランはいたってシンプルなものとなっています。
月のデータ容量は、3GB/7GB/13GBの3種類から選択することができます。
SIMの種類は、データ専用SIM/SMS対応SIM/音声通話対応SIMの3種類から選ぶことができ、それぞれの組み合わせによって料金が決定します。
電話もネットも使う標準的な利用用途であれば、音声通話対応SIMを申し込む形になります。
データ容量 | 音声通話対応SIM | SMS対応SIM | データ専用SIM |
---|---|---|---|
3GB | 1,600円 | 1,050円 | 900円 |
7GB | 2,300円 | 1,750円 | 1,600円 |
13GB | 3,500円 | 2,950円 | 2,800円 |
インターネットをあまり利用しないという人や、家や職場にWi-Fi環境があってデータ容量をあまり消費しないという人なら3GBでも十分でしょう。
3GBなら月額1,600円でスマホを運用することができます。
また、インターネットをそこそこには使っていて、SNSなども頻繁に利用するという人なら7GBは利用できた方が安心です。
7GBでも月額2,300円で運用することができます。
外出先でもYouTubeで動画を見るという人や、家にWi-Fi環境がなくてデータ容量が多く使えた方が安心だという人は13GBのプランがおすすめです。
13GB使っても月額料金は3,500円です。
いずれのプランを見ても大手キャリアの料金と比較して、3分の1程度の料金水準となっています。
このようにNifMo(ニフモ)は非常に低価格で運用することができる格安SIMで、かつ幅広いユーザーに対応することのできる料金プランが提供されていることがわかります。
NifMo(ニフモ)の通話料
月額の基本料金の他、通話をした場合には通話料が発生します。
通常の通話では20円/30秒の通話料が発生しますが、大手キャリアなどと比較しても標準的です。
NifMo(ニフモ)では、この他に通話料を安く済ませることのできるオプションとして、
- NifMo 半額ダイヤル
- NifMo 10分かけ放題
の2種類が提供されています。
NifMo 半額ダイヤル
「NifMo 半額ダイヤル」は、専用アプリを使って通話をすることで、通話料が半額の10円/30秒となります。
月額料金も申し込みも不要なので利用して損はないでしょう。
NifMo 10分かけ放題
「NifMo 10分かけ放題」は、1回あたり10分以内の国内通話が無料になります。
10分を超える通話に関しては10分超過分で通話料が発生します。
「NifMo 10分かけ放題」は、オプション料として月額830円がかかります。
ある程度、通話頻度が高い人は申し込んでおいた方が良いでしょう。
このようにNifMo(ニフモ)は、通話頻度が多い人でもお得に利用することのできる格安SIMとなっています。
ただし、多くの格安SIMに共通したことではありますがNifMo(ニフモ)には完全なかけ放題はありません。
仕事で電話を使うなど通話時間が極端に長い人が利用するとかえって高くなってしまう場合があるので、注意が必要です。
かけ放題プランがあるおすすめ格安SIMはこれ!通話し放題の5社を比較家族で使うとお得なNifMo(ニフモ)ファミリープログラム
画像引用元:NifMo ファミリープログラムのご紹介 | 格安SIMのNifMo(ニフモ)
NifMo(ニフモ)では家族でまとめて利用するとお得な「NifMo(ニフモ)ファミリープログラム」というものがあります。
「NifMo(ニフモ)ファミリープログラム」とは、家族回線の支払をまとめることでデータ容量特典が受けられたり、データ通信量のシェアができるサービスです。
ファミリープログラムでは親回線(支払者)1回線に対して、子回線6回線の合計で最大7回線までまとめることができます。
基本的な料金プランは同じですが、まとめることでデータ容量を家族全体で節約することができるというメリットがあります。
ファミリープログラムのメリットは次のようなものがあります。
- 毎月1回線あたり0.5GBが付与される
- 契約したデータ容量を家族回線でシェアすることができる
毎月1回線あたり0.5GBが付与される
画像引用元:NifMo ファミリープログラムのご紹介 | 格安SIMのNifMo(ニフモ)
ファミリープログラムに加入していれば「ファミリーおまとめボーナス」によって、毎月1日に1回線あたり0.5GBが付与されます。
通常NifMo(ニフモ)ではデータ容量を追加購入する際には、0.5GBにつき900円かかります。
家族でまとめるだけで、900円相当のデータ容量が貰えるというのは非常にお得です。
データ容量を家族回線でシェアすることができる
画像引用元:NifMo ファミリープログラムのご紹介 | 格安SIMのNifMo(ニフモ)
NifMo(ニフモ)では他社のようにシェアプラン専用の料金プランが用意されているわけではなく、通常のプランのデータ容量を家族回線でシェアすることができるようになっています。
シェアする場合には、ファミリープログラム加入回線のうちでシェアしたい回線を変更するだけです。
データ容量 | 月額料金 |
---|---|
3GB(シェア) | 1,600円 |
7GB(シェア) | 2,300円 |
13GB(シェア) | 3,500円 |
月額料金は通常のプランと変わりません。
ファミリープログラム加入回線のうち、(シェア)の付いている回線の間でデータ容量をシェアすることができるようになります。
例えば、家族4回線でそれぞれ7GBプラン(シェア)に申し込みをした場合に使えるデータ容量は、7GB×4回線+0.5GB(ファミリーおまとめボーナス分)×4回線=30GBとなります。
よって、この場合は30GBを家族4回線でシェアして使うことができるようになります。
次の章では、さらにNifMo(ニフモ)バリュープログラムで月額料金をお得にする方法を紹介します。
NifMo(ニフモ)バリュープログラムで月額料金をお得に
画像引用元:格安スマホがさらに安くなるお得な仕組み! NifMoバリュープログラム | 格安SIMのNifMo(ニフモ)
NifMo(ニフモ)バリュープログラムとは、提携サイトでのショッピングやNifMo(ニフモ)おすすめアプリのダウンロードなどで月額料金が割引されるサービスです。
NifMo(ニフモ)バリュープログラムの専用アプリや専用サイトを経由してサービスを受けた場合に、利用金額に応じた割引が受けられるというものです。
ショッピングの場合には、購入金額に応じた割引額が設定されています。
例えば5,000円の商品を購入して10%割引還元されるという場合は、月額料金から500円の割引が受けられるという仕組みです。
ポイントサイトの仕組みを考えれば、イメージしやすいのではないでしょうか。
ショッピングサイトによりますが、0.9〜10%の還元率が設定されています。
提携ショッピングサイトには、Yahoo!ショッピングや7netショッピングなど多くのサイトが登録されており、普段から利用している人にとっては非常にお得です。
いつも通り買い物してるだけで、毎月の通信費が安くなるので使い方によっては、さらに安く運用できる格安SIMです。
また、バリュープログラムは食事でも利用することができます。
バリュープログラム専用アプリからお店を検索し、まず応募をします。
その後対象店舗で食事後にアンケートへの回答とレシート画像の提出を行うことで割引が実施されます。
日頃から利用しているもので、割引を受けられるというのはNifMo(ニフモ)独自のお得な割引となっています。
その他にも、
- アンケート回答
- 無料アプリのダウンロード
- 対象クレジットカードの発行
などもバリュープログラムに含まれているので、使えば使うほど通信費を安くすることができます。
バリュープログラムを利用すること自体に料金はかかりません。
契約時に作成する@nifty IDさえあれば、簡単に利用することができます。
NifMo(ニフモ)を利用する際には、是非とも活用したいサービスです。
NifMo(ニフモ)は利用開始初月の料金が無料!
画像引用元:SIMカードの料金・詳細 | 格安SIMのNifMo(ニフモ)
NifMo(ニフモ)では、契約した初月の料金が無料になります。
他社では利用開始初月は加入日から日割り計算された料金がかかるというのが一般的です。
しかし、他社からの乗り換えで契約する場合には、他社の料金は日割り計算の適用がなく1ヶ月分の料金が丸々かかってしまいます。
料金が二重にかかってしまうことになり、特に月初めの申し込みでは損をしてしまう場合も少なくありません。
しかし、NifMo(ニフモ)なら、初月の料金がかからないのでタイミングを気にせずに乗り換えることができます。
格安SIMの通話品質は悪い?途切れが少ないキャリアと比較した時の違いNifMo(ニフモ)の料金シミュレーション
ここからはNifMo(ニフモ)を利用した時の料金シミュレーションをしていきます。
家族4人の利用で、SIMのみをNifMo(ニフモ)に切り替えた場合の月額料金について想定していきます。
家族4人が全員10GB以上利用する場合
家族全員がデータ容量をたっぷり使えるようにしたい場合は、それぞれの回線で13GBプランを利用するようにすると良いでしょう。
ファミリーおまとめボーナスによって1回線あたり0.5GBが追加されるので、1回線あたりで利用できるギガ数は13.5GBとなります。
項目 | 1回線目 | 2回線目 | 3回線目 | 4回線目 | ファミリー おまとめボーナス | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
データ容量 | 13GB | 13GB | 13GB | 13GB | 2GB | 54GB |
料金 | 3,500円 | 3,500円 | 3,500円 | 3,500円 | - | 14,000円 |
また、13GBプラン(シェア)を利用すれば合計した54GBを4回線でシェアすることもできますが、その場合誰か1人が使いすぎると全体が速度制限になってしまいます。
例えば、子供が使いすぎるのが心配であったり、データ容量をかなり使うような人がいる場合には、シェアにせずそれぞれ固定のプランに加入するのも1つの方法です。
ファミリーおまとめボーナスは支払いだけまとめてさえいれば良いので、特にシェアプランにする必要はありません。
1回線あたり10GB使えるようにする場合
NifMo(ニフモ)の既存のプランでは、7GBの次が13GBとなっているので10GBのような間のプランを指定することができません。
7GBだとちょっと足りないけど、13GBも使わない。
そんな人は家族とまとめてシェアプランにするのがおすすめです。
家族4人で13GB/13GB/7GB/7GBというようにプランを設定し、ファミリーおまとめボーナスを適用すると合計で42GB使うことができるようなります。
1回線あたり10.5GB利用できる計算です。
項目 | 1回線目 | 2回線目 | 3回線目 | 4回線目 | ファミリー おまとめボーナス | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
データ容量 | 13GB | 13GB | 7GB | 7GB | 2GB | 42GB |
料金 | 3,500円 | 3,500円 | 2,300円 | 2,300円 | - | 11,600円 |
このようにNifMo(ニフモ)を家族で複数回線利用する場合には、シェアプランを使うことで最適なデータ容量に近づけることができます。
同じような要領で、1回線あたり5GB使えるようにしたい場合には、次のようなプランになります。
項目 | 1回線目 | 2回線目 | 3回線目 | 4回線目 | ファミリー おまとめボーナス | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
データ容量 | 7GB | 7GB | 3GB | 3GB | 2GB | 22GB |
料金 | 2,300円 | 2,300円 | 1,600円 | 1,600円 | - | 7,800円 |
1人でスマホとタブレットを利用する場合
シェアプランについて家族名義で複数台利用していることを前提に話してきましたが、もちろん同一名義の回線でシェアを組むことも可能です。
例えば、
- スマホを複数台持ってそれぞれの回線で
- スマホとタブレットで
データ容量をシェアするといったことも可能です。
その場合一般的には、スマホは音声通話対応SIM、タブレットはデータ専用SIMという利用方法になるでしょう。
SIMカードの形式が違ってもシェアを組むことは可能です。
スマホとタブレットで合わせて20GB使えるようにしたい、という場合には次のような料金になります。
項目 | 1回線目 | 2回線目 (タブレット) | ファミリー おまとめボーナス | 合計 |
---|---|---|---|---|
データ容量 | 13GB | 7GB | 1GB | 21GB |
料金 | 3,500円 | 1,600円 | - | 5,100円 |
このように用途にあった料金プランが選択できるのも、NifMo(ニフモ)の強みと言えるでしょう。
毎月の通信費を安くしたいならNifMo(ニフモ)!
今回はNifMo(ニフモ)の料金プランについて解説をしてきました。
格安SIMながらNifMo(ニフモ)には、シェアプランがあり家族でまとめて使うとお得な格安SIMです。
また、バリュープログラムといった独自の割引プログラムも魅力的です。
- 3GB/7GB/13GBの3種類しかないので非常にシンプル
- 専用アプリで通話料もお得に
- 家族で使うならシェアプランがお得
うまく使いこなせば、これ以上に安く運用することのできる格安SIMはない、といってもいいでしょう。
毎月の通信費に悩まされている人は、ぜひ1度NifMo(ニフモ)を利用してみてはいかがでしょうか。
家族利用でお得なおすすめ格安SIM比較|家族間通話とシェアプランで評価