
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
日本ではあまり知られていないNokiaから2018年10月に新しいスマホが発売されました。
その名もNokia 7.1。
リーズナブルでありながら安定したスペックだと、すでに発売されている海外ユーザーから定評があります。
そこで今回は、日本ではまだ発売されていないNokia 7.1のスペックについて徹底的に解説をします。
また、併せて日本ではまだあまり知られていないNokiaという会社について、そしてNokia 7.1に向いてる人の特徴などを解説します。
リーズナブルな格安スマホが欲しいと考えている人は、是非参考にしてください。
トップ画像引用元:Nokia 7.1│Nokia Phones
1 Nokia 7.1を開発したNokiaってどんな会社なのか
Nokiaは、フィンランドに本社をおく通信インフラ・無線技術・携帯電話の開発を中心とした事業を行う会社です。
フューチャーフォン全盛の頃はNokiaの携帯電話が大半を占めていたこともあり、日本でもNokiaの携帯電話を使う人が非常に多くいました。
しかし、スマホの台頭とAppleなどの競合他社により徐々に低迷していき、2008年には日本の市場から撤退しています。
そんなNokiaですが、今ではWindows Phoneに注力を注ぎつつ、スマホの開発を積極的に行っています。
Nokiaのフューチャーフォンは、
- 独特でおしゃれなデザイン
- 端末自体の頑丈さ
などからファンが非常に多く、現在でもNokiaのファンの人の中には好んでNokiaのスマホを使っている人も多いようです。
2 Nokia 7.1のスペックレビュー
画像引用元:Nokia 7.1│Nokia Phones
Nokiaという会社についてある程度わかったところで、次にNokia 7.1のスペックについて解説します。
まずは、簡単ですがNokia 7.1のスペック表を作ってみました。
Nokia 7.1 | スペック詳細 |
---|---|
価格 | 日本円で約4万円程度 |
日本での発売 | 未発売 |
OSバージョン | Android 8.1 |
CPU | Snapdragon 636 オクタコア 1.8GHz |
RAM/ROM | 3GB/32GB 4GB/64GB |
カラーバリエーション | グロスミッドナイトブルー グロススティール |
ディスプレイ | 5.8インチ |
サイズ | 149.7×71.2×8mm 160g |
カメラ | リアカメラ:1,200万画素+500万画素 フロントカメラ:800万画素 |
バッテリー容量 | 3,060mAh |
防水防塵 | × |
生体認証 | 顔認証・指紋認証 |
最近は10万円を超えるスマホが多く発売されていたこともあり、4万円台で購入できるNokia 7.1はかなりリーズナブルなスマホだといえます。
また、スマホのUIがAndroid Oneとなっています。
すでに日本でも発売されているAndroid OneやNexus、Pixelと似たような操作をすることができ、比較的使いやすいと評判です。
6インチ超えのスマホが増えている中で5.8インチのディスプレイを搭載し、サイズ感もそこまで大きいわけではありません。
比較的片手でも使いやすいと言えるでしょう。
日本でまだ発売はされていませんが、ネット通販などで海外SIMフリー版が手に入ると思われます。
興味のある人は是非購入してみてくださいね。
それでは、Nokia 7.1のスペックについて細かく触れていきます。
2-1 Nokia 7.1の価格と発売日
Nokia 7.1は海外で既に2018年10月に発売されています。日本での発売はまだ発表されていません。
日本での発売は未定ですが、今後日本で発売されるとしたら、格安SIMを中心に取り扱いされるのではないかと予測されます。
価格に関しては4万円台と非常にリーズナブルである点が特徴です。
日本で4万円台となると格安スマホに分類されているスマホがほとんどで、スペック全体を見ても恐らくNokia 7.1は格安スマホに分類されると予想されます。
iPhoneなどのハイエンドスマホの大半が10万円を超えている中で4万円台のスマホですから、高額なスマホに不満がある、安く手に入れたい人にも適しています。
2-2 HDR対応のNokia 7.1のカメラ性能
画像引用元:Nokia 7.1│Nokia Phones
Nokia 7.1のカメラ性能について解説をします。
Nokia 7.1のカメラの画素数は正直他のスマホと比べても少ない傾向にあります。
しかし、画素数というのは、そもそも人の目に見えるのはわずか300万画素程度だといわれています。
ズームをしたり拡大して現像しない限りは画素が高くても低くてもあまり変わらないというのが事実です。
そのため、スマホで写真を楽しむ分には申し分ないでしょう。
また、Nokia 7.1はデュアルレンズ搭載でF値1.8の比較的明るいレンズを搭載しています。
SDRだけでなくHDRにも対応しているので、明暗のはっきりした鮮明な写真を撮ることができるでしょう。
SDRとHDRの違い
SDR(スタンダードダイナミックレンジ)とHDR(ハイダイナミックレンジ)の違いは、明るさの幅にあります。
HDRの方がSDRよりもより明るさの幅が広く、SDRでは潰れてしまいがちな日向や日陰などがHDRではくっきりと写るようになります。
わかりやすい例で言うと、SDRでは真っ白になってしまった雲の写真が、HDRではしっかりと雲の凹凸がわかり陰が写ります。
そんなHDRに対応しているので、Nokia 7.1でも鮮明な写真を撮ることが可能だといえます。
2-3 Nokia 7.1は指紋認証と顔認証どちらにも対応している
画像引用元:Nokia 7.1│Nokia Phones
生体認証については、Nokia 7.1は顔と指紋どちらにも対応しています。
指紋の場合は背面にセンサーが搭載されているので、センサーが隠れない専用のカバーを使わないと指紋認証することができなくなってしまいます。
顔か指紋がどちらか好きな方を選べるので、自分の好みに合った方を選びましょう。
Androidスマホのロックを設定・解除|指紋/虹彩/顔認証3つの方法- 価格は4万円程度でかなりリーズナブル
- 日本での発売は未定
- 画素数は低めだが、F値1.8の比較的レンズの明るいカメラを搭載している
- 指紋認証と顔認証どちらにも対応可能
- 5.8インチで比較的コンパクトなサイズ感
- UIがAndroid Oneで使いやすい
次の章では、Nokia 7.1を使うメリットについて詳しく説明します。
3 Nokia 7.1を使うメリット
Nokia 7.1のスペックを確認したところで、次はNokia 7.1を使う上でのメリットを紹介します。
価格の安さを筆頭に、決して高くはないスペックではありますが普段使いには支障がないレベルのスペックのNokia 7.1です。
今までiPhoneやXperiaなどのハイエンドスマホを愛用していた人たちにとっては、最初はこのスペックの差に驚くかもしれません。
しかし、Nokia 7.1はiPhoneやXperiaの高スペックな性能を持て余していた人たちにも非常に適しているスマホだといえます。
そんなNokia 7.1にどのようなメリットがあるのか、細かく見ていきましょう。
3-1 Nokia 7.1のUIはAndroid OneなのでPixelと似ている
画像引用元:Nokia 7.1│Nokia Phones
Nokia 7.1のUI(ユーザーインターフェース)はAndroid Oneです。
Android Oneは、Googleの純正モデルといわれているAndroid OneシリーズやNexusシリーズ、つい最近新しいスマホが発売となったPixelシリーズにも搭載されています。
Android Oneは、他のAndroidスマホに比べて、比較的シンプルな見た目であることが特徴です。
また、Googleの純正モデルが揃ってAndroid Oneを搭載しているからか、Googleのサービスとも相性が良いのではないかと予想されます。
その証拠に、Android One搭載のスマホはGoogle関連のアプリが優先的にホーム画面に置かれていることが多いです。
今までGoogleの純正モデルを使ったことのある人はもちろん、iPhoneのシンプルな画面に慣れていた人にとっても比較的受け入れやすいのではないかと思われます。
3-2 Antutuテストによると普段使いには○
CPUの性能や処理速度、グラフィック性能などの総合的なスマホの性能テストのAntutuの結果、Nokia 7.1は普段使いする分には支障のない程度のスペックです。
そのため、
- 負荷の高いゲームやアプリを使わない
- 大容量の動画や音楽を大量に保存していない
という、ごく一般的にスマホを使っている人には支障はないレベルではないでしょうか。
iPhoneやXperiaが良い、とハイエンドスマホを求める人はたくさんいますが、実際に自分がどのようにスマホを使っているのか一度振り返ってみることをおすすめします。
そこまでヘビーな使い方をしていないのであれば、思い切ってNokia 7.1のようなリーズナブルで支障のない程度のスペックのスマホに切替えるのもアリかもしれません。
3-3 比較的コンパクトサイズなので大きなスマホが苦手な人にぴったり
大画面のスマホが増えている傾向にあるのが現状ですが、その中でもNokia 7.1は比較的コンパクトなサイズ感のスマホであることも特徴です。
両手で使うことが当たり前、6インチ超えのディスプレイが当たり前になりつつありますが、Nokia 7.1は5.8インチでサイズも片手での操作も可能です。
大きすぎるサイズのスマホは、持ち歩きもしにくく、片手で操作しているとつい落としてしまうという人も多いですよね。
そのため、コンパクトなサイズ感のスマホが欲しかった人や、手が小さくて大きなスマホが苦手な女性にも適しているといえるでしょう。
- Antutuテストの結果、普段使いは支障なく行えるレベルのスペック
- Android OneやNexus、Pixelと操作する感覚が似ている
- コンパクトなサイズ感で手の小さな女性にも扱いやすい
- リーズナブルなのでスマホの料金を安くしたい人にもおすすめ
- F値1.8のレンズを搭載しているので比較的暗い場所の写真も綺麗に撮りやすい
次の章では、Nokia 7.1に向いている人の特徴を紹介します。
4 Nokia 7.1に向いてる人の特徴
次に、Nokia 7.1に向いてる人の特徴について解説をします。
これまでスペックとメリットを順に紹介してきましたが、具体的にどのようなユーザーに向いているのでしょうか。
Nokia 7.1はメーカー名から日本ではあまり知られていないメーカーなので、メーカーやブランドにこだわる人にはおすすめできません。
また、頻繁に負荷の高いゲームやアプリを多用する方にも、スペックが足りない恐れがあります。
そんなNokia 7.1に向いてるのはどんな人なのか、詳しく見ていきましょう。
4-1 リーズナブルで普段使いに支障のないスペックのスマホが欲しい人
5万円以下のリーズナブルなスマホのことを格安スマホと呼ぶ人は多いです。
そして、5万円を下回るスマホの多くは「安かろう悪かろう」のイメージが強く、スペックがそこまで期待されていません。
だからこそ、格安スマホに変えることに勇気が必要な人が多いのだと思います。
しかし、Nokia 7.1は4万円台で買えるスマホでありながら、普段使いにはほぼ支障なく使うことができるスマホです。
そのため、安くてある程度スペックの高いスマホが欲しいと考える欲張りさんの願いを叶えることができるのです。
「スペック高くないと不安」と感じている人は、一度自分がどのようにスマホを使っているか振り返ってみてください。
案外、そこまで高いスペックが必要なほどヘビーな使い方をしている人は、かなり少ないと思います。
4-2 Android OneシリーズやNexusシリーズのスマホを以前使ったことがある人
Nokia 7.1のUIにはAndroid Oneを導入しています。
Android OneのUIが導入されている他のスマホは、Android Oneシリーズ、Nexusシリーズ、そしてPixelシリーズです。
これらのスマホを以前使ったことのある人は、自然にNokia 7.1も使うことができると思われます。
そのため、新しいスマホにした時の「これがわからない」「前のスマホより使いにくい」といったことを防ぐことができます。
UIがAndroid Oneのスマホは全てGoogleの純正モデルと呼ばれているスマホであることも特徴です。
Googleのサービスとの相性が良いと定評があるので、Nokia 7.1もGoogleのサービスが使いやすいかもしれません。
4-3 安いスマホでもある程度高い性能のカメラが欲しい人
Nokia 7.1のカメラの画素数は他のスマホと比べて低いです。
しかし、F値1.8のレンズを搭載しており、デュアルレンズであることなどある程度のスペックは見込めます。
さらに、HDRに対応しているので、SDRより明暗のはっきりした鮮明な写真を撮ることもできるでしょう。
よって、スマホは安くしたいけどある程度カメラの性能も欲しいと考えている人にもぴったりなスマホといえます。
画素数も、正直拡大やズームさえしなければほとんど問題がないレベルの画素数です。
そのため、スマホの中で写真を楽しむ分には支障はないと思われます。
5 リーズナブルで一般的なスペックのNokia 7.1は普段使いにぴったり!
最後に、Nokia 7.1に向いてる人の特徴についてまとめます。
- とにかく安いスマホが欲しいと考えている人
- 安くてもある程度普通に使う分には支障のないスペックが欲しい人
- Android OneやNexus、Pixelのスマホを以前使ったことのある人
- 安くてもある程度のカメラ性能が欲しいと思っている人
日本円で4万円台で購入できるNokia 7.1は、とてもリーズナブルでありながら安定したスペックを兼ね備えたスマホだといえます。
また、使いやすいと定評のあるUIのAndroid Oneを搭載しています。
そのため、以前からAndroid OneやNexus、Pixelなどを使っていた人も自然と使いこなすことができるのではないかと思われます。
ハイエンドスマホと比べると決して高くはないスペックですが、全体的に安定しています。
その証拠に、Antutuのテストでも普段使いに支障がない程度のスコアを出しました。
Nokia 7.1はリーズナブルなスマホが欲しい人はもちろん、ある程度安定して普段使いができるスマホが欲しい人にぴったりです。
日本で発売される場合は、高い確率で格安SIMで取り扱われるでしょう。
スマホの料金を安くしたいと考えている人は、是非検討してみてはいかがでしょうか。
iPhoneとAndroidどっち派?性能・機能・使い勝手の違いを比較してみた