
携帯代10,000円て高くない!?格安SIMで今の月額を半分以下に抑えませんか?
格安SIMとして名を連ねるOCN モバイル ONE。
ドコモのグループ会社であるNTTコミュニケーションズが運営しているため、ドコモ回線が使える格安SIMとしても人気です。
しかし、最近ではドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルの大手4社が格安プランや新ブランドを立ち上げている影響もあり、OCN モバイル ONEの解約を検討している人も多いでしょう。
そこで今回は、OCN モバイル ONEの最低利用期間について解説します。
- 新コース以外の「音声対応SIMカード」を使っている人は最低利用期間あり
- 最低利用期間は契約後6ヶ月
- 解約違約金は8,000円、または1,000円(ともに不課税)
- 新コースを選んでいる人は最低利用期間・解約違約金なし
解約違約金や縛り内容のほか、解約手順につても詳しく紹介するので解約やMNP転出を考えている人もぜひ参考にしてください。
※本記事中の価格は総額表示
OCN モバイル ONEの詳細については「OCN モバイル ONEの評判を徹底調査!口コミでわかったメリット・デメリット」をご覧ください。
トップ画像引用元:OCN モバイル ONE|格安SIM・格安スマホ
OCN モバイル ONEの料金プランは2種類
画像引用元:格安SIMカード<料金・コース>|OCN モバイル ONE
まずは、OCN モバイル ONEの料金プランを紹介します。
OCN モバイル ONEは「新コース」と「新コース以外」という名称の2種類の料金プランがあります。
新コース
新コースは2019年11月20日に新設された料金プランです。
1〜30GBまでのデータ容量が用意されています。
通信容量・コース名 | 音声対応SIMカード | SMS対応SIMカード | データ通信専用SIMカード |
---|---|---|---|
1GB/月コース | 1,298円 | ー | |
3GB/月コース | 1,628円 | 1,100円 | 968円 |
6GB/月コース | 2,178円 | 1,650円 | 1,518円 |
10GB/月コース | 3,168円 | 2,640円 | 2,508円 |
20GB/月コース | 4,840円 | 4,312円 | 4,180円 |
30GB/月コース | 6,578円 | 6,050円 | 5,918円 |
新コース以外
OCN モバイル ONEが2019年11月20日以前にも提供していたのが新コース以外です。
データ容量のカウントが1日と1ヶ月のコースに分かれています。
通信容量・コース名 | 音声対応SIMカード | SMS対応SIMカード | データ通信専用SIMカード |
---|---|---|---|
110MB/日コース | 1,760円 | 1,122円 | 990円 |
170MB/日コース | 2,288円 | 1,650円 | 1,518円 |
3GB/月コース | 1,980円 | 1,342円 | 1,210円 |
6GB/月コース | 2,365円 | 1,727円 | 1,595円 |
10GB/月コース | 3,300円 | 2,662円 | 2,530円 |
20GB/月コース | 5,335円 | 4,697円 | 4,565円 |
30GB/月コース | 7,425円 | 6,787円 | 6,655円 |
新コースの方が料金は安い
2019年11月20日に登場した新コースは、新コース以外と比較すると月額料金が安くなっています。
1ヶ月単位でデータ容量が確定するコースを選ぶなら新コースが価格的にお得です。
しかし、新コースには110MB/日や170MB/日など、1日単位で使えるデータ容量のコースはありません。
自宅や会社にWi-Fiが完備されていて、ほぼ通信会社のモバイルデータを使う機会がないという人は、新コース以外を選んでも良いでしょう。
次の章では、新コースの最低利用期間や解約違約金について解説します。
新コースの最低利用期間・違約金
新コースを選んだときに最低利用期間や違約金がどうなるのか知っておきましょう。
新コースの利用期間と違約金
項目 | 最低利用期間 | 解約違約金 |
---|---|---|
音声対応 | なし | |
SMS対応SIM | なし | |
データ通信専用SIM | なし |
音声対応SIMカード、SMS対応SIMカード、データ通信専用SIMカードの3つともに最低利用期間は存在しません。
そのため、いつ解約しても解約違約金は0円です。
新コース以外の最低利用期間・違約金
画像引用元:新コース以外|OCN モバイル ONE
新コース以外で契約中の人は次の解約違約金が発生します。
新コース以外の利用期間と違約金
契約時期 | 最低利用期間 | 解約金 |
---|---|---|
2019年9月30日以前 | 6ヶ月 (本人確認資料の確認が完了した日+10日後を含む月を1ヶ月目とする) | 8,000円 |
2019年10月1日以降 | 6ヶ月 (本人確認資料の確認が完了した日を含む月を1ヶ月目とする) | 1,000円 |
音声対応SIMカードは契約した日付で最低利用期間や解約違約金の金額が異なります。
SMS対応SIMカードとデータ通信専用SIMカードには最低利用期間や解約違約金は発生しません。
上記の内容を踏まえ、次の章ではOCN モバイル ONEの最低利用期間について注意することを紹介します。
OCN モバイル ONEの最低利用期間の注意点
OCN モバイル ONEの最低利用期間について注意点が7つあります。
- 契約時期によって最低利用期間は異なる
- 他のSIMタイプに変更でも最低利用期間が該当
- 他のSIMタイプへの変更はSIM変更手数料もかかる
- MNP転出手数料がかかる
- 解約後はSIMカードの返却が必要
- 解約したあとに使用した分も請求される
- 解約後の再契約に注意
では、1つずつ詳しく見てましょう。
契約時期によって最低利用期間は異なる
OCN モバイル ONEの新コースはSIMの種類に関わらず最低利用期間はありません。
しかし、新コース以外の音声対応SIMカードを選択している人は、2019年9月30日以前か10月1日以降の契約かによって最低利用期間の数え方が若干変わります。
- 本人確認資料の確認が完了した日+10日後を含む月(利用開始月)を1ヶ月目として6ヶ月目まで
- 本人確認資料の確認が完了した日を含む月を1ヶ月目として6ヶ月目まで
さらに、申し込むタイミングによっても最低利用期間の1ヶ月目が前後します。
例えば、10月31日申し込んでも本人確認資料の確認が11月をまたぐと、1ヶ月目として数えるのは11月です。
OCN モバイル ONEが行う本人確認資料の確認のタイミングで最低利用期間が変わるので注意しましょう。
他のSIMタイプに変更でも最低利用期間が該当
最低利用期間や解約違約金は、OCN モバイル ONEの契約を解除だけではなく、他のSIMタイプに変更するときも関わってきます。
例えば、
- 2020年11月に新コース以外の音声対応SIMカードを契約
- 2021年2月に新コース以外のSMS対応SIMカードに変更
- 解約違約金1,000円が発生
新コース以外の音声対応SIMカードから最低利用期間を満たすことなくSMS対応SIMカードやデータ通信専用SIMカードに変更すると余計な費用がかかります。
最低利用期間は6ヶ月なので、契約後半年間は他のSIMタイプへの変更も控えましょう。
他のSIMタイプへの変更はSIM変更手数料もかかる
OCN モバイル ONEのSIMタイプを別のタイプに変更する場合は、SIM変更手数料やSIMカード手配料が発生します。
新コース・新コース以外のSIM変更手数料・SIMカード手配料
項目 | SIM変更手数料 | SIMカード手配料 |
---|---|---|
音声対応SIMカード | 3,300円/枚 | 433.4円/枚 |
SMS対応SIMカード | 1,980円/枚 | |
データ通信専用SIMカード |
特に、音声対応SIMカードへの変更は手数料が高めです。
OCN モバイル ONEは契約前に自分に適したSIMタイプをきちんと確認してから申し込むのがおすすめですね。
MNP転出手数料がかかる
新コース・新コース以外ともにOCN モバイル ONEから他の通信会社に転出する際は、MNP転出手数料が発生します。
新コース・新コース以外のMNP転出手数料
項目 | 料金 |
---|---|
MNP転出手数料 | 3,300円 |
OCN モバイル ONEで使っている電話番号をそのまま持って他社に移行するとき、最低利用期間を満たせば解約違約金は発生しません。
しかし、MNP転出手数料が出ることを知っておきましょう。
解約後はSIMカードの返却が必要
OCN モバイル ONEで使っていたSIMカードは、ユーザーに貸与されているものです。
解約やSIMタイプの変更でSIMを交換する場合は、すぐにOCN モバイル ONEに返却する必要があります。
返却するSIMカードはメモ用紙などに貼り付けて、封筒で下記の宛先に返却します。
SIMカード返却先
- 〒261-7101 WBG郵便局留 NTTコム SIM回収係
解約したあとに使用した分も請求される
OCN モバイル ONEを解約すると、解約した日の翌月1日からSIMカードが使えなくなります。
例えば、
- 2021年1月15日にOCN モバイル ONEの解約手続き
- 2021年1月31日まで利用可能
- 2021年2月1日から利用不可
しかし、解約した日の翌月であっても音声通話やSMS送信が利用できるケースがあります。
解約後でも利用した分はきっちり請求されるので、間違えて利用しないためにもSIMカードは素早く返却しましょう。
解約後の再契約に注意
OCN モバイル ONEの新コースは最低利用期間がなく、新コース以外の音声対応SIMカードは6ヶ月です。
たとえ、最低利用期間後に解約した場合でも、解約後すぐの再契約は気をつける必要があります。
OCN モバイル ONEで音声対応SIMカードを選択するとiPhoneやAndroidスマホが安い価格で購入可能です。
そのため、「契約→解約→再契約」のスパンが短いとiPhoneやAndroidスマホの転売目的と見なされる恐れがあります。
さらには、OCN モバイル ONEの入会・退会を繰り返すと、要注意人物と見られブラックリスト入りする可能性も。
ブラックリスト入りするとOCN モバイル ONEをはじめ、NTTコミュニケーションズのサービスやNTTグループのサービスの契約に支障をきたす恐れがあります。
最低利用期間が短い、またはないコースを選んだとしても解約後すぐに再契約するような行動は控えましょう。
OCN モバイル ONEの最低利用期間のFAQ
OCN モバイル ONEを利用中の人や契約を考えている人の中には、最低利用期間について疑問点を持っている人も多いはずです。
ここでは、OCN モバイル ONEの最低利用期間に関するよくある質問と回答を紹介します。
自動更新はある?
OCN モバイル ONEには2年縛りなどの定期契約ではなく、自動更新や更新月という概念がありません。
最低利用期間は新コース以外の音声対応SIMカードで6ヶ月となり、それ以降はいつ解約するのも自由です。
縛りはありませんが、ユーザーから解約を申し出たり、OCN モバイル ONEサービスが終了したりしない限りはずっと契約中になります。
データSIMに違約金はかかる?
データSIMの場合、新コース・新コース以外ともに違約金は発生しません。
違約金が設けられているのは新コース以外の音声対応SIMカードです。
SMS対応SIMカードに関しても違約金は発生しない料金プランとなります。
解約月の日割り請求はない
OCN モバイル ONEを解約するときの月額料金は日割り計算されません。
月の途中で解約した場合でも、1ヶ月間の料金が請求されます。
050 plusはそのまま使える?
OCN モバイル ONEと一緒に契約していた050 plusは自動で解約されます。
050 plusだけを継続したい人はOCN モバイル ONEを解約する前に支払い方法を変更しておきましょう。
- 050 plus アプリを開く
- 設定から「管理メニュー」をタップ
- パスワードを入力してログイン
- 「お支払い方法の変更」をタップ
- 変更手続きを行う
- 支払い方法の変更完了
他のOCNサービスを利用中の人
Nから始まる10桁の番号が配布される他のOCNサービスを利用中の人は、050 plusが自動解約されません。
OCN モバイル ONEを解約しても050 plusをそのまま継続可能です。
スマホの分割払いの残金はどうなる?
OCN モバイル ONEで購入したスマホの残金が残っている場合は、解約時に一括で支払う必要があります。
分割払いの継続はできないので注意しましょう。
OCN モバイル ONEの解約方法
画像引用元:OCN モバイル ONEの解約方法について|OCN モバイル ONE
最低利用期間の注意点を理解した上で解約手続きを行いたい人は次の手順を参考にしてください。
- OCNのトップページを表示
- 「マイページ」を選択し「ログイン」をタップ
- 「メールアドレス(OCN ID)」「メールパスワード(OCN IDパスワード)」を入力
- セキュリティ強化に関する画面が表示されたら「×」で閉じる
- トップページから「解約のお手続き」を選択
- 解約の手続き一覧に「ご契約中の(モバイル)の解約」が表示される
- 「OCN モバイル ONE」を探して「解約手続きをはじめる」をタップ
- 「OCN解約」をタップ
- 解約するプランの「お客さま番号」を選んでタップ(無ければスルー)
- OCNのご解約画面を確認し「認証」をタップ
- 注意事項および解約希望日の確認画面にて「同意」にチェック
- 解約希望日を選択して「次へ」をタップ
- 請求書送付先入力画面を確認し「次へ」をタップ
- 回収キット送付先入力画面で各項目を入力し「次へ」をタップ(無ければスルー)
- 解約理由入力画面で各項目を入力し「次へ」をタップ
- お申し込み内容の確認画面で最終確認をして「解約する」をタップ
- 解約が完了
OCN モバイル ONEを解約するときはいくつか手順を踏まなければなりませんが、画面の案内に従えば難しくはありません。
解約手続きをして月末までデータ容量などを利用したら、素早くSIMカードを返却しましょう。
OCN モバイル ONEを解約する方法|かかる違約金と注意点まとめ最低利用期間が「短い・なし」なOCN モバイル ONE
画像引用元:Redmi 9T | 格安スマホセット | OCN モバイル ONE
今回はOCN モバイル ONEの最低利用期間について解説しました。
もう1度ポイントをまとめます。
- 新コースは最低利用期間・解約違約金なし
- 新コース以外・「音声対応SIMカード」は最低利用期間が6ヶ月
- 新コース以外・2019年9月30日以前に契約:解約違約金は8,000円
- 新コース以外・2019年10月1日以降に契約:解約違約金は1,000円
- 自動更新や更新月はない
- 解約月でも日割り計算されない
- 解約時にはスマホの端末残金を一括払い
- MNP転出手数料は3,300円発生
- 解約後はSIMカードの返却が必要
OCN モバイル ONEは選択するコースによって最低利用期間が異なります。
しかし、最低利用期間が発生する新コース以外でも6ヶ月間と短いのが特徴です。
最低利用期間が「短い・なし」が魅力のOCN モバイル ONEですが、スマホの端末残金が一括払いになったりSIMカードの返却が必要だったりと注意点も存在します。
注意点を踏まえた上で、解約を希望するなら解約手順を参考にして手続きしてください。