
格安SIMなら月々のスマホ代が圧倒的にお得
外出先でノートPCやタブレットデバイスを使用したいときには、スマホを使ったテザリングが役立ちます。
テザリングが使えれば、公衆Wi-Fiが整備されていないところでもスマホの電波が届けばインターネットを利用でき、回線環境を心配する必要はありません。
そんなテザリングは、MVNOを契約しているユーザーでも使えます。
そこで、今回はおすすめ格安SIMの「OCN モバイル ONE」ユーザーがテザリングを使用する方法をチェックしましょう。
OCN モバイル ONEを利用していてテザリングを必要とする人は、ぜひ一通りチェックしてみてください。
基本的な手順は別のMVNOを使用している人にも当てはまるので、覚えておくことをおすすめします。
- OCN モバイル ONEユーザーなら手続き不要で無料でテザリングできる
- Wi-Fi/Bluetooth/USBテザリングのうちのいずれかを使用可能(デバイスによる)
- トラブル防止のためにも動作保証がついているデバイスを選ぼう
- テザリングによるデータ容量の超過に要注意
OCN モバイル ONEは無料でテザリングが可能!
画像引用元:テザリングとは? | OCN モバイル ONE | NTTコミュニケーションズ 個人のお客さま
基本的に、ソフトバンクの一部プランを除いてテザリングサービスは無料で利用できます。
OCN モバイル ONEも例外ではなく、回線契約があれば無料でテザリングサービスを利用できるので、なんらかの手続きをする必要はありません。
ルータとして使用する予定のデバイスがテザリングに対応しており、接続する側のデバイスがWi-Fi/Bluetooth/USBを利用してネットワークにアクセスする機能があることを確認しましょう。
基本的に、一般に使用されているスマホをルータとして使用し、スマホ/タブレット/PCを接続するケースならテザリングできずに困る可能性は少ないといえます。
OCN モバイル ONEでテザリングをする方法【iPhone編】
次に、実際にテザリングする方法を解説します。
最初はiPhoneでWi-Fiテザリングする手順をみてきましょう。
手順をまとめると以下の通りです。
- 設定アプリを起動する
- インターネット共有をタップする
- 「Wi-Fiのパスワード」をタップする
- 新たに設定するパスワードを入力する
- 「ほかの人の接続を許可」をONにする
- Wi-FiをONにする
- 接続したいデバイスでWi-Fi接続設定ページを開く
- SSIDを選択してパスワードを入力する
- 接続完了
それでは、それぞれの手順を詳しくチェックしましょう。
手順1 設定アプリを起動する
最初に、ルータとして使用するデバイスの設定を行います。
iPhoneをルータにするときは、設定アプリを起動して接続設定を行ってください。
アプリを起動したら次に進みます。
手順2 インターネット共有をタップする
設定アプリを開くと「インターネット共有」という項目があるので、次にこれをタップしてください。
iPhoneでは「テザリング」というワードが使われておらず、分かりにくいので注意してください。
手順3 Wi-Fiのパスワード」をタップする
セキュリティを確保するためにも、最初にWi-Fiのパスワードを変更しましょう。
パスワードを変更するときは、「Wi-Fiのパスワード」と書かれたところをタップしてください。
手順4 新たに設定するパスワードを入力する
タップするとパスワードを入力できるようになるので、任意のものを入力します。
破られにくいパスワードを設定しましょう。
入力したら、右上の「完了」をタップしてください。
手順5 「ほかの人の接続を許可」をONにする
パスワードを設置したら、「ほかの人の接続を許可」と書かれたスイッチをタップしてONに切り替えます。
これでルータ側の設定は完了です。
手順6 Wi-FiをONにする
接続を許可したときに「Wi-FiはOFFです」と表示されたらONに切り替えてください。
すでにONになっているときはこのポップアップは表示されないので、そのまま次に進みます。
手順7 接続したいデバイスでWi-Fi接続設定ページを開く
手順7からは接続する側のデバイスで設定します。
iPhoneを接続する場合、Wi-Fiの設定をしなければならないので、最初に設定アプリを起動してください。
設定アプリを起動したら、「Wi-Fi」をタップして設定ページにアクセスします。
手順8 SSIDを選択してパスワードを入力する
設定ページにアクセスしたら、ルータ側で設定したSSIDを選択します。
選択するとパスワードを入力するページが開くので、手順4で設定したパスワードを入力してください。
入力が完了したら、設定ページを閉じます。
手順9 接続完了
正しいSSIDとパスワードの組み合わせが設定されていれば、SSIDの横にチェックマークがつきます。
このマークがついたらテザリングを使用できるので、Webページ等にアクセスしてきちんと動作するか確認してください。
正常に動作していれば問題ありません。
OCN モバイル ONEでテザリングをする方法【Android編】
次に、Androidでテザリングを使用する方法を解説します。
基本的な設定方法はiPhoneと同様で、以下の通りです。
- 設定アプリを起動する
- 「接続」をタップする
- 「モバイルホットスポットとテザリング」をタップする
- 「モバイルホットスポット」をタップする
- 「構成」をタップする
- SSID/パスワードを設定する
- テザリングをONにする
- 接続したいデバイスでWi-Fi接続設定ページを開く
- SSIDを選択してパスワードを入力する
- 接続完了
それぞれの手順をこれから詳しく解説します。
手順1 設定アプリを起動する
Androidの場合も、テザリングの設定は設定アプリから行います。
最初に、ルータとして使用するデバイスで設定アプリを開いてください。
手順2「接続」をタップする
設定アプリ最上部に「接続」と書かれたメニューがあります。
テザリングをはじめとした通信関連の設定はすべてここから行えるので、次にこれをタップしましょう。
手順3 「モバイルホットスポットとテザリング」をタップする
接続設定内に「モバイルホットスポットとテザリング」というメニューがあります。
ルータとして使用するデバイスの設定ページへはここからアクセスできます。
表示されない場合は下にスクロールして探してください。
手順4 「モバイルホットスポット」をタップする
次に、「モバイルホットスポット」をタップしてください。
Wi-Fiテザリングという名称ではないので混乱しがちなポイントです。
Wi-Fiテザリングを使用するときは、モバイルホットスポットから設定すると覚えておきましょう。
手順5 「構成」をタップする
モバイルホットスポットをタップすると、デフォルトでSSIDやパスワードなどが入力されています。
セキュリティの観点からも、デフォルトのまま使用せずに事前に変更するのがおすすめです。
変更するときは「構成」をタップしてください。
手順6 SSID/パスワードを設定する
構成をタップすると、必要な情報を入力するページが開きます。
SSIDや暗号化方式、パスワード、利用する周波数帯(2.4GHzまたは5GHz)を設定します。
ローカルIPを固定したい場合などは、詳細設定を開いて必要に応じて情報を入力してください。
すべて入力したら「保存」をタップします。
手順7 テザリングをONにする
ここまでの設定が完了したら、モバイルホットスポットのページに戻ってスイッチをONに切り替えてください。
これでWi-Fiテザリングが使用できるようになります。
手順8 接続したいデバイスでWi-Fi接続設定ページを開く
ここからの作業は接続するデバイス側で行います。
接続するデバイスを用意したら、設定アプリを開いて接続、Wi-Fiの順にタップしてください。
Wi-Fi接続設定ページを開いたら、上部のスイッチをONに切り替えます。
すでにONになっている場合はそのまま次に進みましょう。
手順9 SSIDを選択してパスワードを入力する
リストにスマホが補足しているSSIDがリストアップされているので、ルータ側に設定したSSIDを探してタップしてください。
タップするとパスワードを入力する欄が表示されるため、こちらも入力します。
正しいパスワードを入力したら「接続」をタップしてください。
手順10 接続完了
最後にステータスを確認し、「接続済」になっていたらテザリングを使用できます。
Webページなどにアクセスし、正しく表示されるか確認しましょう。
テザリングの方法は大きく分けて3種類
画像引用元:テザリングとは? | OCN モバイル ONE | NTTコミュニケーションズ 個人のお客さま
一言でテザリングといっても、具体的な方法には以下の3種類があります。
- Wi-Fiテザリング
- Bluetoothテザリング
- USBテザリング
ここでは、それぞれの方法について詳しくみていきましょう。
それぞれの方法にメリット・デメリットがあるので、よくチェックして自分の利用スタイルに合ったものを選ぶのがおすすめです。
WiFi
Wi-Fiテザリングとは、ルータとして使用するデバイスと接続するデバイスの間にWi-Fiを使用する方法です。
Wi-Fiに対応しているデバイスは多いので、テザリングの主流として使われています。
Wi-Fiテザリングのメリット・デメリットは以下の通りです。
- 対応しているデバイスが多い
- ある程度離れていても電波が届く
- 複数のデバイスを接続しても安定しやすい
- 通信速度が速い
- セキュリティリスクが高い
- ルータ側のバッテリー消費が多い
Wi-Fiテザリングは無線接続のなかでは接続が安定しやすく、複数デバイスを接続するときにも有利です。
デバイスが対応しているWi-Fiの規格にもよりますが、比較的通信速度が速いのもメリットといえます。
一旦設定しておけばWi-FiのON/OFFを切り替えるだけで接続でき、比較的容易使えるのもメリットです。
一方でセキュリティリスクが高めなので、暗号化とパスワードの設定を適切に行うなど、必要なセキュリティを設定してから利用しましょう。
Bluetooth
無線接続を利用したもう1つの方法がBluetoothテザリングです。
Bluetoothテザリングにもメリット・デメリットがあるので一通りチェックしましょう。
- 対応しているデバイスが多い
- セキュリティリスクが低い
- ルータ側の消費電力が少ない
- 電波/接続が不安定になりやすい
- 通信速度が遅い
- 電波が届く範囲が狭い
Bluetoothも多くのスマホ/タブレット/PCが対応しており、利用しやすいのがメリットです。
Wi-Fiよりセキュリティリスクが低く、消費電力も少ないので長時間テザリングを使用したいときに向いています。
一方で安定性が悪いというデメリットがあるため、動画再生やストリーミングのように安定した通信環境が求められる用途には向いていません。
通信速度も遅いことを考えると、デバイス1台のみを接続するときに有用な方法です。
USB
PCとスマホを接続するときに使用することが多いのがUSBテザリングです。
デスクトップPCなど、Wi-FiやBluetoothに対応していないデバイスを接続するときはこの方法を使用しましょう。
USBテザリングのメリット・デメリットは以下のとおりです。
- 対応しているデバイスが多い
- 有線接続なので接続が安定する
- 通信速度が速い
- テザリングしつつスマホに充電できる
- 物理的なケーブルが必要
- USBポートがなければ使用できない
- 複数デバイスの接続に向いていない
USBテザリングは物理的なケーブルを介して通信するため、前述した2つの方法に比べて接続が安定しやすいのがメリットです。
通信速度が速いUSB規格に対応したケーブルを選び、デバイス側もその規格に対応していれば通信速度も速くなります。
一方で、物理的なケーブルを持ち歩かなければならないのがデメリットです。
PCとスマホを接続するなら端子がType AとType Cのもの、タブレットとスマホを接続するなら両端がType Cのものを選ばなければなりません。
デバイスによって必要なケーブルが異なるのもデメリットの1つです。
このデメリットさえ享受すれば非常に安定した接続方法なので、PCを接続したい人にはおすすめです。
OCN モバイル ONEでテザリングをする注意点
画像引用元:サービス紹介|OCN モバイル ONE | NTTコミュニケーションズ 個人のお客さま
OCN モバイル ONEでは無料でテザリングを使用できますが、実際に使用するときにはいくつか注意死体ポイントがあります。
最後に注意点を3つ紹介するので、契約してから後悔しないように事前にチェックしましょう。
動作保証端末である必要がある
基本的に、OCN モバイル ONEでテザリングを使用するなら動作確認済み端末を使用してください。
動作確認済み端末はOCN モバイル ONEの公式サイトに掲載されているため、事前に確認できます。
デバイスごとに、通話/データ通信/SMS/テザリング/SIMロック解除の必要性などを掲載しているページです。
テザリングを使用するなら、テザリング欄をチェックしてOKになっていることを確認してください。
動作確認済み端末でなくても使用できるものはありますが、自己責任になるので使えなかった場合の対処が難しくなります。
使える回線はドコモのみ
OCN モバイル ONEはドコモ回線を使用したMVNOサービスです。
マルチキャリア対応MVNOではないため、auやソフトバンクの回線は使えません。
スマホの持込契約を検討しているなら、ドコモ回線を利用できるか事前に確認してください。
データ容量の超過に注意
テザリングを使用しすぎると、契約した高速データ通信容量を超過して通信速度が遅くなる可能性があります。
テザリングは思ったより通信容量を消費することがあるので、十分に注意してください。
テザリングを頻繁に使用するなら、大容量プランを契約するのがおすすめです。
OCN モバイル ONEのテザリングを活用して外出先でも便利に使おう
OCN モバイル ONEではテザリングサービスを提供しており、うまく活用すれば外出先でも便利にPCやタブレットを使えます。
OCN モバイル ONEでテザリングを使うときに覚えておきたいポイントは以下の通りです。
- 別料金不要で利用できる
- ドコモ回線に対応しているスマホが必要
- 高速データ通信容量の超過に注意しよう
- テザリング方法にはWi-Fi/Bluetooth/USBの3種類がある
これらのポイントを意識してテザリングを使用すれば、モバイルルータを持ち運んだり公衆Wi-Fiが整備されているエリアを探したりする必要はありません。
ドコモの電波が届けばどこでも通信できるので、利便性が高まります。
テザリングでどの方法を使用すればいいのか迷っている人は、以下を参考にしてください。
- 利便性重視: Wi-Fiテザリング
- バッテリー消費量重視: Bluetoothテザリング
- 安定性重視: USBテザリング
それぞれの特徴を理解し、用途に応じたテザリング方法を選びましょう。
テザリングをうまく活用すれば、普段の生活がより便利・快適になります!