
オンラインショップなら機種変更がお得
OPPO A73は11月20日に発売された最新スマホです。
格安でありながらクアッドカメラ・有機ELディスプレイ搭載、eSIM対応など「全部入り」で性能が充実していると話題です。
そこで今回は、OPPO A73の実機レビューを行うべく、筆者も実際にOPPO A73を使ってみました!
どのような使い心地だったのか、サイズはどのくらいなのか、写真を綺麗に撮れるのかなど、OPPO A73の使用感について詳しく解説するので、是非参考にしてください。
- ケースやフィルム、充電器やイヤフォンなど必要なものが全て揃っている
- 女性でも片手で持てるサイズ感
- 片手モードのキーボードで操作しやすい
- 豊富なカメラ機能・夜景モードで薄暗い場所での撮影も鮮明に
- 反応速度・処理速度はあまり速くない
トップ画像引用元:OPPO A73 有機ELになった。 全身、美しくなった。
Xperia5Vはauオンラインショップで!
- スマホ下取りで最大74,800円相当還元
- スペシャルキャンペーン実施中!
- 自宅で受け取れる
OPPO A73の発売日と価格は?
画像引用元:OPPO A73 有機ELになった。 全身、美しくなった。
この章では、OPPO A73の価格や発売日、購入できる格安SIMについて解説していきます。
なお、OPPO A73は主に格安SIMで取り扱われているので、大手キャリアでは購入することができません。
OPPO A73の発売日
OPPO A73の発売日は2020年11月20日です。
格安SIMを中心に取り扱いがあります。
OPPO A73が購入できるのはどこ?
OPPO A73は主に格安SIMで取り扱われています。
筆者が調べたところ、OPPO A73の取り扱いがあった格安SIMは下記の通りです。
- 楽天モバイル
- IIJmio
- OCN モバイル ONE
- LINEモバイル
- イオンモバイル
定価は30,800円ですが、格安SIMでは2万円台で購入できる場合が多いようです。
中にはキャンペーン適用で非常にお得な価格で購入できる格安SIMもあるので、次の章で是非価格をチェックしてみてください。
OPPO A73の価格
OPPO A73の価格をまとめました。
OPPO A73 | 価格 |
---|---|
楽天モバイル | 15,001円 ※ポイント還元で実質1円 |
IIJmio | 18,425円 |
OCN モバイル ONE | 1円 ※2022年1月21日まで |
イオンモバイル | 23,980円 |
携帯代10,000円て高くない!?格安SIMで月額を半分以下に抑えませんか?
OPPO A73のスペック・機能
画像引用元:OPPO A73 有機ELになった。 全身、美しくなった。
次に、OPPO A73の性能や特徴について詳しく解説していきます。
前章で述べたように低価格のスマホではありますが、OPPO A73は3万円とは思えないほどに機能や性能が充実しています。
OPPO A73のスペック
OPPO A73のスペックは下記の通りです。
OPPO A73のスペック | |
---|---|
サイズ | 縦: 約159.8mm 横: 約72.9mm 厚さ: 約7.45mm |
重さ | 約162g |
カラー | ネービー ブルー ダイナミック オレンジ |
メモリ (RAM) | 4GB |
ストレージ (ROM) | 64GB |
ディスプレイ | 6.44 インチ 有機EL |
アウトカメラ | 広角:1,600万画素 超広角:800万画素 モノクロ:200万画素 ポートレート:200万画素 |
インカメラ | 1600万画素 |
CPU | Qualcomm® Snapdragon™ 662 |
GPU (オクタコア) | 4×2.0GHz+4×1.8GHz |
GPU | Adreno 610 |
バッテリー | 4,000mAh |
生体認証 | ディスプレイ指紋認証 顔認証 |
詳細 | OPPO A73実機レビュー |
RAMは4GB、ROMが64GBと、ミドルレンジスペックのスマホです。
特に性能に拘りがなく、SNSやゲーム、動画などのアプリをごく一般的に使う程度であれば問題なく利用できるレベルのスペックでしょう。
6.44インチの大画面有機ELディスプレイ搭載
画面サイズは6.44インチとかなり大きく、湾曲などの加工がしやすい有機ELディスプレイが搭載されているため、画面占有率90%以上のほぼ全面ディスプレイの仕様となっています。
さらに、有機ELディスプレイは黒と色彩のコントラストが非常に美しいという特徴があるため、画質もとても鮮明で見やすく綺麗である点も魅力です。
クアッドカメラ搭載
1,200万画素のメインカメラをはじめ、超広角、ポートレート、モノクロの4つのカメラが搭載されています。
119°の超広角レンズで風景写真を撮ったり、夜景モードで暗い場所の写真を撮影するなど、さまざまなシーンで活躍します。
もちろん、人気のポートレート機能や種類豊富なフィルターもあるので、自分好みに写真を仕上げることができるでしょう。
さらにAIダズルカラーと呼ばれる、シーンに応じて最適な色味補正が施される機能もあるので、どこでも鮮やかな色味の写真を撮影することが可能です。
eSIM対応
OPPO A73は、物理SIMの他にeSIMにも対応しています。
eSIMは物理的なSIMカードを使うことなく、サーバー上に保管されたSIM情報を読み込むだけでSIMの機能を使うことができます。
SIMカードの故障の心配がなくなる・乗り換えの度にSIMカードを入れ替える必要がないなど、さまざまなメリットがあります。
日本でeSIMはまだ普及していませんが、今後一般的に使われるようになることが予想されます。
本体レビュー:OPPO A73を開封!
OPPO A73のスペックや特徴について理解が深まったところで、次にOPPO A73の実機レビューを行います。
今回、筆者も実際にOPPO A73を使ってみました。
開封から初期設定、ネットや動画を使ってみた感想まで詳しく解説していくので、是非チェックしてください。
本体を開封
梱包箱は下記の画像のような感じです。
早速開けてみましょう。
中にはスマホ本体とSIMスロットを開ける専用のピン、ケース、フィルムなどが同封されています。
スマホを取り出すと、充電器とイヤフォンがあります。
最近のAndroidスマホは充電器が入っていないものも多いので、アダプタとケーブルが揃っているのはかなり嬉しいですね。
初期設定~利用開始まで
次に、SIMカードを差し込むところから初期設定までの手順を簡単に解説していきます。
- 電源を切った状態で専用のピンを使用し、SIMスロットを開ける
- SIMスロットを取り出し、SIMカードを入れてそのまま差し込む
- 電源を起動し、言語を選ぶ
- 地域を選択する
- 利用規約と同意ボックスにチェックを入れて「次へ」
- モバイルデータ使用の有無を選ぶ
- Wi-Fiアシスタントのオンオフを選ぶ
- アップデートの確認が終わるまで待つ
- アプリとデータのコピーの有無を選ぶ※スキップも可
- データのバックアップ方法を選ぶ※スキップも可
- 情報確認が終了するまで待つ
- Googleアカウントでログイン※スキップも可
- Googleサービスの使用の有無を選ぶ(基本的に最初の設定通りで大丈夫です)
- ロック画面のパスワードを設定する※スキップも可
- パスワードを入力する※スキップも可
- 顔認証の設定を行う※スキップも可
- 指紋認証の設定を行う※スキップも可
- 利用が推奨されている機能の使用の有無を選ぶ
- データのインポートの有無を選ぶ※スキップも可
- 「さぁ、はじめよう!」をタップして初期設定完了
ほとんどの行程でスキップが可能なので、早くて3分程度で終わります。
ただし、そのうち設定しなければいけなくなることも多いので、時間があれば最初のうちにやっておくようにしましょう。
サイズ感をレビュー:女性の手でも片手で持てる
iPhone XRと大きさを比べてみましょう。
縦の幅はややOPPO A73の方が大きいですが、横幅はOPPO A73の方がスリムです。
次に、実際にOPPO A73を持ってみました。
※成人女性が持った例
6.44インチと大画面ですが、思ったよりも片手にすっぽりと入るサイズでした。
iPhone XRよりも横幅が狭いということもあり、とても持ちやすいです。
女性の手でこのサイズ感なので、男性だったら軽々と片手で扱えるかもしれません。
手触りはレザーのようにざらついており、滑りやすいということもなく良い感じに手にフィットします。
次に、同梱されていたケースを使って持ってみました。
薄いクリアケースなので、そこまで大きくサイズ感は変わりません。
シリコンのように柔らかい素材のケースですから、手にもフィットしやすく使いやすいです。
お気に入りのケースを見つけるまでとりあえず使うケースとしても、重宝できるでしょう。
片手モードのキーボードを使えば片手で文字も打ちやすくなる
片手で持ちやすいことがわかったOPPO A73ですが、キーボードを打つとなると少し不安定かもしれません。
筆者は女性の中でも手が大きい方に入るので、他の方にとってはもう少し扱いにくい可能性があります。
そんな時におすすめなのが、片手モードのキーボードを使う方法です。
- キーボードを開き、右上のメニューアイコンをタップし「片手モード」を選択
- キーボードが片側に寄るので、そのまま文字を打ち込む
上記画像のように、キーボードが小さくなって右側に寄ります。
これで少しは文字が打ちやすくなるので、片手で快適に操作したいという人は是非利用してみてください。
カメラをレビュー:4眼レンズの実力をチェック!
次に、カメラを使ってみました。
- カメラアプリを起動し、下部メニューをスワイプして好きなものを選ぶ
- 下部中央の白い丸のアイコンをタップして撮影する
操作はとても簡単です。
次に、OPPO A73とXperia XZ1で撮った写真を比較してみましょう。
OPPO A73とXperia XZ1で撮った写真を比較
OPPO A73と筆者がサブ機として使用しているXperia XZ1の普通のカメラモードで撮った写真を比較してみました。
OPPO A73で撮影
Xperia XZ1で撮影
OPPO A73で撮った写真の方が色彩が豊かであり、毛の色の変化などもとても繊細で鮮やかな印象があります。
Xperia XZ1は2017年に発売された機種ですが、当時ハイエンドモデルとして人気を博した機種でもあります。
3年間という期間はあるものの、3万円台の格安スマホで撮った画像の方が、ハイエンドスマホよりも綺麗に見えるのはすごいですよね。
エキスパートモードでより本格的に
OPPO A73には、カメラの設定を細かく変えることができる「エキスパート」と呼ばれる機能があります。
- 下部のメニューをスワイプして「その他」を選ぶ
- 「エキスパート」を選択
- 被写体に合わせてそれぞれの項目を調整して撮影
撮影時の設定に拘りたいという人におすすめの機能です。
携帯代10,000円て高くない!?格安SIMで月額を半分以下に抑えませんか?
OPPO A73を実際に使ってみた感想まとめ
画像引用元:OPPO A73 有機ELになった。 全身、美しくなった。
ここまでOPPO A73の実機レビューを紹介しましたが、次に使ってみた結果をまとめていきます。
正直、3万円台とは思えない程に性能が高く、使いやすいです。
元々OPPOスマホはコスパが良いと定評がありましたが、「そんなこと言って実は大したことないのではないか」と思っていた部分もあったため、実際に使ってみてかなり驚きました。
反応速度や処理速度がやや遅いという点はありますが、前章で述べた通り、それらを重視するようなコンテンツを使用しなければ気にならない程度です。
コスパを重視したい人は、是非購入を検討することをおすすめします。
フィルムやケース・充電器が全て入っているのは嬉しい!
最近のAndroidスマホの多くは充電器すら同梱されていないことがほとんどですが、OPPO A73には充電器やイヤフォンだけでなく、保護フィルムやケースも同梱されています。
本来であれば、新しいスマホを購入した時に別途買わなければいけないアイテムが一通り揃っているので、余計な費用がかかることはありません。
ケースもシンプルなクリアケースなので、「好きなケースを購入するまでとりあえず」という人にも非常に使いやすいです。
スマホを購入する時にケースやフィルムなどを購入する手間を省きたい・コストを最小限にしたい人にもおすすめでしょう。
カメラ性能が高い!
クアッドカメラ搭載であることはもちろん、細かい調整が可能なエキスパートモード、パノラマ撮影やポートレート、夜景など多彩なカメラ機能が搭載されていることも魅力です。
夜景モードはペットなど動く被写体にはやや不向きですが、赤みのあるライトが使用されているので、夜景や薄暗い部屋など暖かみのある色合いの写真に仕上げることができるでしょう。
3万円台のスマホとは思えないほど、高クオリティな写真が撮影できます。
反応速度は少し不安…?FPSゲームをプレイする人は注意
ネットを使用している時や、ホーム画面をスワイプしていた時、やや反応が遅れる点が気になりました。
普通にアプリやネットを使う程度なら気にする人も少ないと思いますが、反応速度が重視されるFPSゲームなどをよくプレイする人にはやや支障があるかもしれません。
処理速度など基本的な性能を気にする人はもちろん、ゲームなどで反応速度を重視する人は注意するべきでしょう。
OPPO A73を購入するべき人
画像引用元:OPPO A73 有機ELになった。 全身、美しくなった。
では、OPPO A73を購入するべき人について、ざっくりとまとめてみます。
自分がスマホに何を求めているのか、どんな使い方をするかを考えるとわかりやすいと思います。
コストパフォーマンスを重視したい人
クアッドカメラ搭載・6.44インチの大画面であるにも拘らず、定価が30,800円と非常にリーズナブルな点が魅力です。
※取り扱っている格安SIMによって若干価格が異なります。
あまりに安すぎると性能が気になる人も多いかもしれませんが、普通に使う分には問題なく利用できます。(前述の通り、FPSゲームのプレイヤーの方は注意してください)
そのため、コストパフォーマンスの良さを重視したい人にぴったりな機種だといえるでしょう。
大画面だけど片手でも扱いやすいスマホが欲しい人
女性の手でも片手で持つことができる、とてもスリムなサイズのスマホであることがわかりました。
6.44インチの大画面ディスプレイなので、画面の大きさを重視する人はもちろん、片手で扱いやすい比較的コンパクトなサイズのスマホが欲しい人にもおすすめです。
カメラ性能を重視したい人
AI機能搭載のクアッドカメラが使えるので、カメラ性能を重視したい人にもおすすめです。
エキスパートなら細かく自分でカメラの設定を変えることができるため、より写真に拘りたい人にも適しているでしょう。
AIによる色味補正の機能もあるので、簡単に綺麗な写真を撮りたい人にもぴったりです。
処理速度についてそこまで拘りがない人
若干の処理速度や反応速度の遅さが見られたので、性能にそこまで拘りがない人に適しているといえます。
FPSゲームなど反応速度が求められるゲームアプリを、これまでと同じように快適に使いたいということであれば、OPPO A73はおすすめできません。
OPPO A73は3万円台の高性能カメラが魅力のスマホ
画像引用元:OPPO A73 有機ELになった。 全身、美しくなった。
最後に、OPPO A73を実際に使ってみた結果についてまとめます。
- ケースやフィルム、充電器やイヤフォンなど必要なものが全て揃っている
- 女性でも片手で持てるサイズ感
- 片手モードのキーボードもあるので片手操作もしやすい
- 豊富なカメラ機能│夜景モードで薄暗い場所での撮影も鮮明に
- 反応速度・処理速度はあまり速くない
実際にOPPO A73を使ってみて、「言われなければ3万円で買えるスマホだとは思えない」ほどのスペックの高さだと感じました。
ケースやフィルム、充電器などスマホを使う上で必要なものが全て揃っているので、最低限のコストでスマホを購入したい人に適しているでしょう。
また、カメラ機能が充実しているのでSNS等で写真をアップする機会が多い人にもおすすめです。
新しくスマホの購入を検討している人は、是非OPPO A73を選択肢の1つに加えてみてはいかがでしょうか。