【2020年】有機ELディスプレイのスマホ人気まとめ|メリット/デメリットも

  • 2023年8月29日
  • by.araki

phone-1149925_1280

スマホの有機ELディスプレイは、一般的に液晶ディスプレイより優れているとされています。

ただ、具体的な違いがわからないという人も少なくありません。

そこで今回は、有機ELディスプレイと液晶ディスプレイの違いを解説しながら、有機ELディスプレイを搭載した人気のスマホも紹介します。

有機ELディスプレイが気になっている方は要チェックです!

有機ELディスプレイの人気スマホ
  • iPhone 11 Pro/11 Pro Max
  • Galaxy S20 5G/S20+ 5G
  • Xperia 1 II
  • ZTE Axon 10 Pro 5G
  • Xperia 10 II
  • Pixel 3a

トップ画像引用元:Samsung公式サイト

iPhone 15はauオンラインショップで!

  • iPhone下取りで最大70,400円相当還元
  • 24時間予約可能
  • 自宅で受け取れる
本記事には広告が表示されます

有機ELディスプレイってどんなもの?

Galaxy S20 5G

画像引用元:Galaxy公式サイト

有機ELディスプレイは、電流を流すと発光する性質を持つ有機物質を応用してつくられた、薄型のディスプレイです。

有機ELディスプレイはその特性や特長から、「スマホにとって最適な技術」とまで言われています。

主な特徴は以下の通りです。

有機ELディスプレイとは
  • 薄くて軽いディスプレイ
  • 液晶とは正反対で構造がシンプル
  • 自然な色合いを表現できる
  • 省エネでブルーライトも少ない

ここからは、有機ELディスプレイとはどのようなものなのか、液晶ディスプレイとの違いを中心に解説します。

有機ELディスプレイと液晶ディスプレイの違い

Galaxy S20 ディスプレイ

画像引用元:Samsung公式サイト

スマホにおいて、有機ELディスプレイの対義語とも言えるのが、液晶ディスプレイです。

今もディスプレイと言うと、真っ先に液晶ディスプレイを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。

実際、有機ELディスプレイを搭載しているスマホは、一部の高額なハイエンドモデルに集中しています。

有機ELディスプレイは価格が高いので、安いスマホに採用するのは難しいからです。

有機ELディスプレイと液晶ディスプレイの大まかな違いは下記の通りです。

有機EL/液晶ディスプレイの大まかな違い
  • 有機EL=高級なディスプレイ
  • 液晶=安いディスプレイ

それでは、各ディスプレイの構造を説明します。

液晶ディスプレイの構造

液晶ディスプレイは、細かなドットの集合体の下に「バックライト」を置いて発光させることで、ドットを光らせる構造になっています。

ここに、さらに色の3原色を組み合わせた「カラーフィルター」を被せて画面を表示することで、色を再現しているのです。

従って、液晶ディスプレイの構造は、サンドイッチのような多層になっています。

そのため、薄型化には限界があります。

またバックライトで光らせている関係上、どうしても余計な眩しさや明るさが加わってしまい、自然な色合いを表現するのが苦手です。


有機ELディスプレイの構造

有機ELディスプレイは非常にシンプルな構造になっています。

ドットの集合体を構成するドットそのものが発光して色を表現するため、液晶ディスプレイのようにバックライトやカラーフィルターを必要としません。

従って、多層構造にする必要もないので、薄型化したり折り曲げたりすることができます。

さらに、バックライトの光に邪魔されないため、自然な色合いを表現することが得意です。

ブラウン管モニターと同じ技術?

実は有機ELディスプレイは、最新の技術というわけではありません。

昔のPCには液晶ディスプレイではなくブラウン管モニターというものが使われていたのですが、ブラウン管モニターには有機ELディスプレイと同じ技術が採用されていたのです。

その頃からさらに進化を遂げた現在の有機ELディスプレイは、「新しいブラウン管」と言うこともできるでしょう。

有機ELディスプレイのおすすめスマホ6選

Xperia 1 II

画像引用元:Xperia 1 II | Android smartphone by Sony | Sony Asia Pacific

ここからは、有機ELディスプレイを搭載したおすすめの人気スマホを紹介します。

有機ELの人気スマホ
  • iPhone 11 Pro/11 Pro Max
  • Galaxy S20 5G/S20+ 5G
  • Xperia 1 II
  • ZTE Axon 10 Pro 5G
  • Xperia 10 II
  • Pixel 3a

Pixel 3以外は、すべて最新モデルです。

また、2020年7月15日時点で発売中のものに限ります。

iPhone 11 Pro/11 Pro Max

アイフォンイレブンプロ

まずはiPhone 11 Pro/11 Pro Maxです。

2020年7月現在、Apple Storeで発売しているものとしては唯一、有機ELディスプレイを搭載したiPhoneです。

また、最高スペックのiPhoneでもあります。

iPhone 11 Proのスペック

iPhone11 Pro
ディスプレイ約5.8インチ
本体サイズ高さ:約144.0mm
幅:71.4mm
厚さ:8.1mm
重さ188g
アウトカメラ超広角:約1,200万画素
広角:約1,200万画素
望遠:約1,200万
インカメラ約1,200万画素
バッテリー3,046mAh
RAM4GB
ROM64GB・256GB・512GB
CPUA13 Bionic
OSiOS 13
認証
カラーゴールド・スペースグレイ・
シルバー・ミッドナイトグリーン
詳細iPhone 11 Proのレビュー

iPhone 11 Pro Maxのスペック

iPhone 11 Pro Max
ディスプレイ6.5インチ
本体サイズ高さ:158.0 mm
幅:77.8 mm
厚さ:8.1 mm
重さ226g
アウトカメラ超広角:1,200万画素
広角:1,200万画素
望遠:1,200万画素
トリプルカメラ
インカメラ1,200万画素
RAM6GB
ROM64GB・256GB・512GB
CPUA13 Bionic
OSiOS 13
認証
カラーゴールド・スペースグレイ・
シルバー・ミッドナイトグリーン
iPhone 11 Pro/11 Pro Maxの特徴
  • 高級なハイエンドモデル
  • カメラ性能もゲーム性能も抜群
  • 防水・防塵
  • Apple Pay対応
  • 5G対応ではない

iPhone 11 Pro/11 Pro MaxのAnTuTuベンチマークスコア

AnTuTuベンチマークスコアというのは、端末の総合的な処理能力を示す指標です。

iPhone 11 Pro/11 Pro Maxはそれで約52万点を記録します。

現在の目安だと45万点以上ならハイエンドモデルと言えますので、iPhone 11 Pro/11 Pro Maxは極めて高スペックです。

iPhone 11 Pro/11 Pro Maxの価格

iPhone 11 Pro/11 Pro Maxは、各キャリアとApple Storeなどから購入できます。

価格はそれぞれ以下の通りです。

iPhone 11 Proの価格

64GB
256GB
512GB
機種代金割引適用時購入
ドコモ126,720円
142,560円
166,320円
84,480円
95,040円
110,880円
※1
ドコモ公式ショップ
au127,440円
144,720円
170,640円
72,910円
82,225円
95,450円
※2
au公式ショップ
ソフトバンク127,200円
145,920円
172,320円
63,600円
72,960円
86,160円
※3
ソフトバンク公式ショップ
SIMフリー117,480円
135,080円
159.280円
-Apple 公式サイトApple 公式サイト

※1 スマホおかえしプログラム適用時
※2 かえトクプログラム適用時適用時
※3 トクするサポート適用時

iPhone 11 Pro Maxの価格

64GB
256GB
512GB
機種代金割引適用時購入
ドコモ138,600円
158,400円
182,160円
92,400円
105,600円
121,400円
※1
ドコモ公式ショップ
au140,400円
159,120円
185,040円
80,615円
90,160円
103,155円
※2
au公式ショップ
ソフトバンク142,560円
161,760円
187,680円
71,280円
80,880円
93,840円
※3
ソフトバンク公式ショップ
SIMフリー131,780円
149,380円
173,580円
-Apple 公式サイトApple 公式サイト

※1 スマホおかえしプログラム適用時
※2 かえトクプログラム適用時
※3 トクするサポート適用時

Galaxy S20 5G/S20+ 5G

Galaxy S20 5G SCG01

画像引用元:Galaxy S20 5G SCG01 | au

有機ELディスプレイと言えば、サムスンのGalaxyも見逃せません。

Samsungは外注ではなく自社で有機ELディスプレイを製造しており、iPhoneに使われている有機ELディスプレイもサムスン製であることは有名です。

Galaxy S20 5G/S20+ 5Gは、そんなGalaxyの最新モデルで、5Gにも対応しています。

Galaxy S20 5Gのスペック

Galaxy S20 5G
ディスプレイ6.2インチ
本体サイズ高さ:152mm
幅:69mm
厚さ:7.9mm
重さ約163g
アウトカメラ広角:約6,400万画素
超広角:約1,200万画素
望遠:約1,200万画素
インカメラ約1,000万画素
バッテリー4,000mAh
RAM12GB
ROM128GB
CPUSnapdragon 865 5G
OSAndroid 10
認証顔・指紋
カラーコスミック グレー・クラウド ブルー・
クラウド ホワイト

Galaxy S20+ 5Gのスペック

Galaxy S20+ 5G
ディスプレイ6.7インチ
本体サイズ高さ:約162mm
幅:約74mm
厚さ:約7.8mm
重さ約186g
アウトカメラ標準:1,200万画素
超広角:1,200万画素
望遠:6,400万画素
インカメラ1,000万画素
バッテリー4,500mAh
RAM12GB
ROM128GB
CPUSnapdragon 865 5G
OSAndroid 10
認証顔・指紋
カラーコスミック グレー・クラウド ブルー
Galaxy S20 5G/S20+ 5Gの特徴
  • 高級なハイエンドモデル
  • カメラ性能もゲーム性能も抜群
  • 防水・防塵
  • おサイフケータイ対応
  • 5G対応

Galaxy S20 5G/S20+ 5GのAnTuTuベンチマークスコア

Galaxy S20 5G/S20+ 5GのAnTuTuベンチマークスコアは約57万点です。

iPhone 11 Pro/11 Pro Maxの約52万点すら軽く上回る、超高スペックです。

Galaxy S20 5G/S20+ 5Gの価格

Galaxy S20 5G/S20+ 5Gは、ドコモ・auから購入できます。

価格はそれぞれ以下の通りです。

Galaxy S20 5Gの価格

キャリア機種代金割引適用時※購入
ahamo62,700円70,400円ahamo公式サイト
au95,945円56,465円au公式ショップ

※ドコモはスマホおかえしプログラム適用時、auはかえトクプログラム適用時の場合

Galaxy S20+ 5Gの価格

キャリア機種代金割引適用時※購入
ドコモ114,840円76,560円ドコモ公式ショップ
au108,575円64,055円au公式ショップ

※ドコモはスマホおかえしプログラム適用時、auはかえトクプログラム適用時の場合

Xperia 1 II

Xperia 1 II

画像引用元:Xperia 1 II SO-51A

Xperia 1 IIはXperiaの最新モデルです。

カメラレンズがソニーの一眼カメラと同じカール・ツァイス製になるなど、「ソニーの本気」が詰まったスマホです。

5Gにも対応しています。ドコモ・auで発売中です。

Xperia 1 IIのスペック

Xperia 1 II
ディスプレイ6.5インチ
本体サイズ高さ:166mm
幅:72mm
厚さ:7.9mm
重さ約181g
アウトカメラ広角:約1,200万画素
超広角:約1,200万画素
望遠:約1,200万画素
ToFカメラ
インカメラ約800万画素
バッテリー4,000mAh
RAM8GB
ROM128GB
CPUSnapdragon 865
OSAndroid 10
認証指紋
カラーブラック・ホワイト・パープル
詳細Xperia 1 II 実機レビュー

※auはパープルなし

Xperia 1 IIの特徴
  • 高級なハイエンドモデル
  • カメラ性能もゲーム性能も抜群
  • 防水・防塵
  • おサイフケータイ対応
  • 5G対応

Xperia 1 IIのAnTuTuベンチマークスコア

Xperia 1 IIのAnTuTuベンチマークスコアは約57万点です。

Galaxy S20/S20+と同等です。

Xperia 1 IIの価格

Xperia 1 IIは、ドコモ・auから購入できます。

価格はそれぞれ以下の通りです。

キャリア機種代金割引適用時※購入
ドコモ90,200円60,140円ドコモドコモ公式ショップ

※スマホおかえしプログラム適用時

※ドコモはスマホおかえしプログラム適用時、auはかえトクプログラム適用時の場合


ZTE Axon 10 Pro 5G

ZTE Axon 10 Pro 5G

画像引用元:ソフトバンク公式サイト

ZTE Axon 10 Pro 5Gは、5Gにも対応した最新のハイエンドモデルにも関わらず、価格が72,720円と比較的安価なのが魅力です。

ただ防水・防塵ではなく、おサイフケータイにも非対応という欠点があります。

ソフトバンクでのみ発売中です。

ZTE Axon 10 Pro 5Gのスペック

ZTE Axon 10 Pro 5G
ディスプレイ約6.4インチ
本体サイズ高さ:約159mm
幅:73mm
厚さ:7.9mm
重さ約176g
アウトカメラ広角:約4,800万画素
超広角:約2,000万画素
望遠:約800万画素
インカメラ約2,000万画素
バッテリー4,000mAh
RAM6GB
ROM128GB
SoC(≒CPU)Snapdragon 865 5G
OSAndroid 10
認証指紋
カラーブルー
ZTE Axon 10 Pro 5Gの特徴
  • 高級なハイエンドモデル
  • カメラ性能もゲーム性能も抜群
  • 防水・防塵ではない
  • おサイフケータイには非対応
  • 5G対応

ZTE Axon 10 Pro 5G のAnTuTuベンチマークスコア

ZTE Axon 10 Pro 5G のAnTuTuベンチマークスコアも、Galaxy S20/S20+やXperia 1 IIと同等の約57万点です。

ZTE Axon 10 Pro 5Gの価格

ZTE Axon 10 Pro 5Gは、ソフトバンクから購入できます。

価格は以下の通りです。

キャリア本体価格割引適用時※購入
ソフトバンク72,720円36,360円ソフトバンク公式ショップ

※トクするサポート+適用時の場合

Xperia 10 II

Xperia 10 II SO-41A

画像引用元:Xperia 10 II SO-41A

Xperia 10 IIはハイエンドモデルではないですが、それにも関わらず有機ELディスプレイが搭載されている、珍しい機種です。

スペックが低い代わりに、価格が5万円未満とお手頃。

ドコモとauで発売中です。

Xperia 10 IIのスペック

Xperia 10 ll
ディスプレイ6.0インチ
本体サイズ高さ:157mm
幅:69mm
厚さ:8.2mm
重さ151g
アウトカメラ標準:1,200万画素
超広角:800万画素
望遠:800万画素
インカメラ800万画素
RAM4GB
ROM64GB
CPUQualcomm Snapdragon 665
OSAndroid 10
バッテリー3,600mAh
認証指紋認証
カラーブラック・ホワイト・ミント・
ブルー(ドコモ限定)
Xperia 10 IIの特徴
  • お手頃なミドルレンジモデル
  • ゲーム性能とカメラ性能は控えめ
  • 防水・防塵
  • おサイフケータイ対応
  • 5G対応ではない

Xperia 10 IIのAnTuTuベンチマークスコア

Xperia 10 IIのAnTuTuベンチマークスコアは約14万点です。

今回紹介する中ではもっともスペックの低いスマホになります。

Xperia 10 IIの価格

Xperia 10 IIは、ドコモ・auから購入できます。

価格はそれぞれ以下の通りです。

キャリア機種代金購入
ドコモ41,976円ドコモドコモ公式ショップ
au49,990円au公式ショップ
ワイモバイル54,000円ワイモバイル公式ショップ

Pixel 3a

グーグルピクセルスリーエー

画像引用元:Google Pixel 3a | ドコモオンラインショップ | NTTドコモ

Pixel 3aも5万円未満で買える有機ELディスプレイスマホです。

防水・防塵ではありませんが、おサイフケータイには対応しています。

ゲームを楽しむのには向いていませんが、普段使いならお釣りがくるくらいのスペックは持っています。

Googleストアとソフトバンクで発売中です。

Pixel 3aのスペック

Pixel 3a
ディスプレイ5.6インチ
本体サイズ高さ:約151.3mm
幅:70.1mm
厚さ:8.2mm
重さ約147g
アウトカメラ約1,220万画素
インカメラ約800万画素
バッテリー3,000mAh
RAM4GB
ROM64GB
CPUSnapdragon 670
OSAndroid 9
認証指紋
カラーブラック・ホワイト・パープル
Pixel 3aの特徴
  • お手頃なミドルレンジモデル
  • カメラ性能は標準以上
  • 防水・防塵ではない
  • おサイフケータイ対応
  • 5G対応ではない

Pixel 3a のAnTuTuベンチマークスコア

Pixel 3のAnTuTuベンチマークスコアは約17万点です。

iPhoneでいうと2015年に発売されたiPhone 6sに近いスペックです。

Pixel 3aの価格

Pixel 3aは、ソフトバンクから購入できます。

価格は以下の通りです。

キャリア機種代金購入
ソフトバンク57,120円ソフトバンク公式ショップ

有機ELディスプレイのメリット

ここからは、有機ELディスプレイであるメリットを掘り下げて解説します。

有機ELディスプレイは、鮮やかなカラーやディスプレイ自体の軽さが有名です。

しかし、ブルーライトや省エネなど意外なメリットもあります。

有機ELディスプレイのメリット
  • 薄さと軽さを実現
  • 自然な色合い
  • ブルーライトが少ない
  • 省エネルギー

薄さと軽さを実現

有機ELディスプレイはバックライトを必要としない分、液晶ディスプレイより薄く・軽くすることができます。

その分の軽さ・薄さは、スマホ本体の軽さ・薄さにも直結します。

そのため、ハイエンドスマホは性能が良いにも関わらず本体が軽いことが多いです。

折り曲げも可能

Galaxy Z Flip

画像引用元:Galaxy Z Flip | スマートフォン – Galaxy Mobile Japan 公式サイト

有機ELディスプレイには、折り曲げることができるという性質もあります。

サムスンが出している折りたたみスマホは、まさに有機ELディスプレイだからこそ実現できたアイデアといえます。


自然な色合い

液晶ディスプレイでは、バックライトで発光させる都合上、どうしても余計な眩しさや明るさが混じってしまいます。

しかしバックライトを必要としない有機ELディスプレイならば、その心配はありません。

より自然な本来の色合いをしっかり表現できます。

顕著なのが「黒色」の表現です。

有機ELディスプレイの黒と、液晶ディスプレイの黒を見比べてみましょう。

有機ELと液晶比較

液晶ディスプレイの黒は、どうしても若干の白っぽさが出てしまいます。

画像だと微妙な差になってしまいますが、実際に見ると違いがはっきりわかりますよ。

ブルーライトが少ない

睡眠障害の原因にもなると言われているブルーライトも、有機ELディスプレイなら比較的少ないです。

これはバックライトを使わない分、明るさの調整がしやすいからだと言われています。

そのため、有機ELディスプレイ搭載のスマホは他のスマホよりも目に優しいのです。

省エネルギー

有機ELディスプレイは、液晶ディスプレイより省エネルギーでもあります。

理由はバックライトを使わないからです。

そのため、スマホのバッテリー持ちも長い傾向にあります。

有機ELディスプレイのデメリット

今度は逆に、有機ELディスプレイであることのデメリットを解説します。

液晶に比べると少なくはありますが、それでも不便な点があります。

有機ELディスプレイならではのデメリットばかりなので、購入前によく確認しましょう。

有機ELディスプレイのデメリット
  • 画面が焼き付くことがある
  • 黄ばんで見えることがある
  • 価格が高い

画面が焼き付くことがある

有機ELディスプレイには、液晶ディスプレイにはない「焼き付き」というリスクがあります。

【画面の焼き付き】
「画面の焼き付き」とは、画面を切り替えた時に、前に表示していた画面が残ってしまう現象のことです。
同じ画面を長時間表示していると、ドットを構成している素子に、表示するための色が定着してしまうことがあります。昔のブラウン管モニターではよく見られる現象でした。

技術の根幹がブラウン管モニターと同じである有機ELディスプレイでも、この焼き付きの問題が常につきまとっています。

ただ現在はかなり改善されてきており、12時間以上同じ画面を表示し続けない限りは、焼き付きの心配はないとされてもいます。

実際、「iPhone 11 Proが焼き付いた」などの騒ぎは起こっていません。

とはいえ、有機ELディスプレイに焼き付きのリスクがあることは事実ですし、12時間以上などというのも目安でしかありません。


黄ばんで見えることがある

自然な色合いを表現できるのが有機ELディスプレイのメリットですが、液晶ディスプレイと比べると黄ばんで見えることが多いです。

その黄ばみこそが自然な色合いなのかもしれませんが、液晶ディスプレイに慣れている人にとっては違和感があるでしょう。

そのため、液晶ディスプレイのほうが好みという人もいます。

価格が高い

有機ELディスプレイはまだまだ価格が高いため、これを採用するスマホの価格も高くなるのが残念な点です。

未だに液晶ディスプレイが主流なのはここに原因があります。

有機ELディスプレイは、典型的な「高級品」なのです。

有機ELディスプレイ以外で画面が綺麗なスマホ

aquos sense3

画像引用元:AQUOS sense3のカメラの画素数・画質|AQUOS:シャープ

有機ELディスプレイは素晴らしいものですが、価格の高さがネックです。

格安スマホなどで済ませたい人にとっては、有機ELディスプレイはまだ手の届きにくいものと言わざるを得ません。

ただ、液晶ディスプレイを採用している格安スマホなどでも、現在は十分に綺麗な場合がほとんどです。

HD(ハイビジョン)以上であれば、肉眼で荒いと感じることはほぼないと言っていいでしょう。

現在発売中のものなら、特に意識しなくてもほとんどがDH以上です。

フルHD(フルハイビジョン)のものも珍しくありません。

液晶ディスプレイでフルHD以上の機種例
  • AQUOS sense3
  • arrows Be4
  • Galaxy A41
  • Xperia 8

逆にFHDでない機種としては、iPhone SE(第2世代)などがあげられます。

しかし、iPhone SEを見て「画面が荒いな」なんて感じる人がどれだけいるでしょうか。

ざっくり言えばどのスマホも大体綺麗なので、有機ELディスプレイにこだわらないなら何でもいいと思います。

後は細かな好みの問題になるでしょう。

これは有機ELディスプレイでも同じことが言えますが、最後は携帯ショップや家電量販店などで実機を見て自分で判断するのが一番です。

有機ELディスプレイで贅沢な体験を!

以上、有機ELディスプレイと、それを搭載した人気スマホについてでした。

有機ELディスプレイの人気スマホ
  • iPhone 11 Pro/11 Pro Max
  • Galaxy S20 5G/S20+ 5G
  • Xperia 1 II
  • ZTE Axon 10 Pro 5G
  • Xperia 10 II
  • Pixel 3a

有機ELディスプレイは液晶ディスプレイと比べて薄くて軽く、自然な色合いを表現できます。

さらにはブルーライトも少なく、省エネと優れています。

折り曲げられるという性質を活かした「折りたたみスマホ」も登場するようになりました。

ただ、まだまだ価格が高いため、有機ELディスプレイを搭載したスマホのほとんどは高価なハイエンドモデルです。

それでも5万未満で買える有機ELディスプレイのスマホも、少しずつですが出始めているので、今後もっと増えてくれることにも期待したいですね。

この記事を書いた人
ライター歴3年。クラウドワークスでは「TOPプロクラウドワーカー」に認定される。 常に最新のAndroidとiOSを使うのがモットーで、5GやWi-Fi 6にもすぐ飛びついた新しいもの好き。iPadやApple Watchも愛用中。ただしパソコンはWindowsがメイン。 暇さえあればYouTubeを見ている。