ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば頭金不要で通常のショップよりお得に購入できます。
OS Xは使いやすい?
Mac系パソコンを持っている人に「なんでマックを使っている」と質問すると、ほとんどの場合「GUIがわかりやすくて、エンジニアでなくても、設定や操作が簡単にできるから」と答えるでしょう。
しかし、この意見は本当でしょうか?
例えば、Windowsには様々な設定メニューの表示形式があり(クラッシックとかなんとかもモードとか)、一般のユーザでも細かい設定眺めていれば、なんとなく「こういう設定なんだろうな」と気付くと思いますが、OS Xは設定メニューががシンプルすぎて、中にどのようなオプションがあるのか、ぱっと見わかりません。
設定画面が少ないので、使いやすいという錯覚しているだけかもしれませんになってしまいます。
例えば
OS Xの「Safari」というデフォルトブラウザやメール送信ソフトを削除してみましょう
必ず、エラーが出てきます。
対してWindowsの「Internet Explorer」。コントロールパネルにコンポーネント削除というオプションがあり、チェックボックスのチェックマークを外すだけで、デフォルトソフトを削除できます
勿論、OS Xのデフォルトソフトを絶対に削除できないわけがありませんが、削除の為には「ターミナルからコマンド操作するCUI」のスキルと知識が必要になります。
それで、今回、一般な人ができないOS Xの設定を教えたいと思います。
ユーザピクチャを変更
ユーザピクチャはWindowsにもOS Xにもありますが、Windowsには「自分の画像を使う」というボタンがあります。
同じのボタンをOSX Yosemiteで探してみましょう。
あーりーまーせーん!!!どこー?
編集できるのは「デフォルト」「最近の項目」「自分のフォトストリーム(写真アプリ)」「人々」「カメラ」「リンク」だけのように見えます。
ハードディスクに入っている画像をどうやって自分の画像を設定するか。。。「写真(旧名 iPhoto)」経由じゃないとダメなの???
実は簡単な方法があります。ユーザピクチャにマウスで自分の好きな画像をドラッグ&ドロップするだけです
黒いドックとメニューバー
Yosemiteバージョンから、ドックパネルとメニューバーの色を黒に変更できます。
やり方がシンプルなのに、最近の機能なので、まだ知らない人が居ます
「システム環境設定→一般→メニューバーとDockを暗くする」とういう設定です。
アクセシビリティ配慮の為のコントラスト変更か何かで黒にしか変更できませんが。
sudoでも、システムファイルが変更の権限がない
最新の「El Capitan」バージョンでrootユーザでもシステムファイルが変更できません。
例えば、私の場合には、pythonのライブラリが更新できませんでした。
開発者には、このプロテクト機能が邪魔だと思うので、無効にしましょう
ターミナルで、「sudo nvram boot-args=”rootless=0″」と「reboot」を入力
リブートの時、「CMD + R」ボタンでリカバリモードに入ります。
リカバリモードでターミナルを起動し、「csrutil disable」を入力改めてリブートで、完了です。
より安全になった?より面倒になった?
起動音をOffにする
Windowsの代わりにMacの起動の音がなぜか消すことができません。ユーザは深夜であろうが「この神々しい音を設定した最大音量で聞きたいだろう。というか、聞いて思い出せアップルを!」というアップルの開発者の配慮だと思います。
勿論、パソコンの音を小さくすると起動の音も小さくされますが、毎回、リブートのとき、音を小さくしたり、また大きくしたりするのは、面倒。
ターミナルで「sudo nvram SystemAudioVolume=%00」を入力したら、起動音がOffになる可能性が有ります。OSXのバージョンによって、この設定が動かないこともあるので、100%に音が消えるとは限りありません。
私の場合には、最初のリブートのときには音が消えましたが、次のリブートのときには出てしまいました。
なので、もっと簡単な方法。「ミュートにする」。キーボードF10がデフォルトのままなら起動前に押すだけです。
これすらも面倒なとき、忘れる時がありますが。
ログインスクリーンのバックグラウンドに自分の画像
自分の画像をログインスクリーンとして使いたいなら、その画像の名前を「com.apple.desktop.admin.png」に変更し、「/Library/Caches」に置きます。完了です。
次のログインのとき、カスタムした画像が出てきます。
パソコンの名前変更
デフォルトのMacパソコンの名前は「ユーザ名-no-Macbook」。長くて綺麗な名前ではないと思います。例えば、「MacbookAir」とか「R2D2」の方がシンプルに見えるじゃないでしょうか。しかし、普通にGUI経由で名前が変更できないので、ターミナルを使いましょう:
「sudo scutil –set HostName 自分の名前」と入力すると、パソコンの名前を変更できます。
詳細は→【参考】Mac(OSX)のホスト名変更(GUIとCLI(scutil))
ちょっとターミナルを多用しないといけないので、正直おすすめの裏技ってわけでもないのが多いですが。