
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
楽曲制作をしてみたいけれど、始め方がわからないという方は多いのではないでしょうか。
スマホでは、打ち込みが可能な作曲アプリが利用できます。
PCがないと作曲できないというイメージは昨今ではなくなり、作曲アプリを使えばスマホ1台で簡単に作曲ができます。
この記事では、無料で使える作曲アプリを7つ紹介します。
作曲を始めてみたいという方は、是非参考にしてみてください。
トップ画像引用元:Apple
作曲アプリを選ぶポイント
画像引用元:Apple
作曲アプリの種類は幅広く、自分にあったアプリを選んで利用することで効果的に作曲ができます。
有料のものから無料のアプリまで存在するので、自分のレベルや感覚にあったアプリを選びましょう。
作曲アプリを選ぶポイントは以下です。
- アプリが有料か無料か
- 入力方式は自分にあっているか
- 自分の作曲経験とアプリのレベルがあっているか
これらのポイントについて、1つずつ解説します。
アプリが有料か無料か
スマホの作曲アプリには、有料のものと無料のものがあります。
無料の作曲アプリでも十分に作曲ができるものがあるため、基本的には無料のアプリがおすすめです。
スマホの作曲アプリのメリットは、手軽で感覚的な操作感にあります。
プロ仕様の作曲がしたいという方は有料のアプリを検討してもよいかもしれませんが、その場合には思いきってPCでの作曲に挑戦する方が賢明でしょう。
まずは無料の作曲アプリから試してみましょう。
入力方式は自分にあっているか
基本的に、スマホでの作曲は以下の3種類の方法で行うことができます。
- 1音ずつ打ち込み音源を作成
- スマホに表示したバーチャルの楽器を使って音源を打ち込む
- サンプル音源を組み合わせる
初心者の方は打ち込みでの作曲が難しく感じるはずなので、サンプル音源を組み合わせるタイプのアプリがおすすめです。
アプリによっては楽器の自動演奏機能など便利な打ち込み方法もあるので、アプリごとの特色を理解しておくことも大切です。
自分の作曲経験とアプリのレベルがあっているか
入力方式の項で述べたように、自分のレベルにあった作曲アプリを選ぶことは大切です。
本格的な作曲をしたい方、感覚的に簡単な作曲をしてみたい方など、ニーズによって合うアプリは様々です。
後に紹介するアプリの特徴をチェックして、自分にあったアプリを選びましょう。
無料で使える作曲アプリ7選【iPhone/Android】
画像引用元:Apple
自分にあった作曲アプリを使うことで、より効果的に作曲が可能になります。
無料でも十分使える作曲アプリがたくさんあるので、以下でそれらの特徴をふまえて紹介します。
- GarageBand
- PlayGround
- 3分作曲-musicLINE-
- Music Maker JAM
- Music Memos
- Medly
- Groovebox
これらのアプリを、対応OSや料金によって表にしたものが以下です。
無料で使える作曲アプリ7選【iPhone/Android】
アプリ名 | 対応OS | 料金 |
---|---|---|
GarageBand | iOS | 無料 |
Music Memos | ||
PlayGround | 基本無料 (アプリ内課金あり) |
|
Medly | ||
Groovebox | ||
3分作曲-musicLINE- | Android | |
Music Maker JAM | iOS/Android |
無料で使える7つの作曲アプリについて、1つずつ解説します。
GarageBand
画像引用元:「GarageBand」をApp Storeで
[オリジナル曲]7曲目
使用アプリ:GarageBand目をつぶって聞いてください。#GarageBand #DTMerと繋がりたい #DTM pic.twitter.com/aY9kGQCv3y
— よれよん (@1i8BviDt3ohhJmN) June 28, 2022
GarageBandは、iPhoneユーザーには最もおすすめな無料の作曲アプリです。
GarageBandには以下のような特徴があります。
- 楽器の種類が圧倒的に多い
- あらゆる入力方式に対応
- 編集機能も充実
GarageBandは、無料とは思えないほどの豊富な機能・楽器を取り揃えています。
基本的な入力方式は全て可能で、初心者から上級者までユーザーを選ばない万能さが魅力です。
音源のクオリティや操作感も非常によいため、iPhoneユーザーはまずGarageBandを試してみるのがおすすめです。
PlayGround
画像引用元:「PlayGround • オーガニックリミックス」をApp Storeで
PlayGroundは、ゲーム感覚で作曲ができる初心者向けのアプリです。
PlayGroundの特徴は以下です。
- ゲームと楽器が融合した新感覚アプリ
- 作曲経験が必要ない
- 画面をタップするだけで作曲可能
PlayGroundはゲームと楽器が融合した新感覚のアプリです。
操作方法は最初に音楽テーマを選択して、あとは画面をタップするだけで自分だけの音楽を作ることができます。
ゲームをするような感覚で作曲ができるというのが、このアプリの最大の特徴です。
音楽制作や楽器の経験は必要なく、初心者におすすめな作曲アプリです。
3分作曲-musicLINE-
画像引用元:3分作曲-musicLine- Google Play のアプリ
Androidユーザーにおすすめなのが、3分作曲-musicLINE-です。
3分作曲-musicLINE-には以下のような特徴があります。
- 直感的に楽曲制作が可能
- 楽器は100種類以上
- 初心者に優しい設計
3分作曲-musicLINE-は画面をなぞるだけで、直感的に音楽制作を楽しむことができます。
使える楽器の種類も100種類以上あるので、様々な音楽表現が可能になっています。
操作が簡単で音符に音階が表示されるなどの初心者に優しい設計になっているので、経験のない方から上級者まで幅広くおすすめできます。
Music Maker JAM
画像引用元:「Music Maker JAM」をApp Storeで
打ち込み式の作曲は難しいという方には、Music Maker JAMがおすすめです。
Music Maker JAMの特徴は以下です。
- メロディーを組み合わせるだけで作曲可能
- 本格的な作曲にも対応
- 音源の追加購入も可能
Music Maker JAMは色々な楽器のメロディーを組み合わせるだけで本格的な音源を作れる作曲アプリです。
操作は簡単ですがコードを変更したりエフェクトをかけたりすることもできるので、本格的な作曲にも対応しています。
サンプル音源は幅広いジャンルが取り揃えられており、追加購入もできます。
Music Memos
画像引用元:「Music Memos」をApp Storeで
Music Memosは、楽曲制作における補助的な役割を担う無料アプリです。
Music Memosの特徴は以下です。
- 鼻歌を基にしてリズムやコードを生成
- 他の作曲アプリと連携可能
- 音楽制作の補助的な役割
Music Memosは鼻歌を基にしてリズムやコードを生成できるアプリです。
外出先などでふと思いついたメロディーやフレーズをメモとして残しておくことができるのが特徴です。
Music Memosで作った音源はGarageBandなど、他の作曲アプリに連携して本格的な音源にできます。
このアプリ単体で本格的な音源を作ることは難しいですが、アイデアを残す音楽メモとして音楽制作の補助的な役割として使うととても便利です。
Medly
画像引用元:「Medly」をApp Storeで
Medlyは、幅広いユーザーにおすすめな作曲アプリです。
Medlyには、以下のような特徴があります。
- 初心者から上級者まで対応可能
- 自分の声を入れられる
- 使い方に合わせて機能の拡張ができる
Medlyは直感的な操作で誰でも簡単に使える設計ながら、機能が充実しており初心者から上級者まで作曲が楽しめます。
自分の声を入れることもできるので、制作した音源に歌を入れることも可能です。
アプリは基本無料ですが、有料コンテンツの購入や機能の拡張ができるのも特徴です。
Groovebox
画像引用元:「Groovebox」をApp Storeで
EDMなどの電子音楽を作りたい方は、Grooveboxを使ってみましょう。
Grooveboxの特徴は以下です。
- EDMなどのジャンルに特化
- GarageBandと連携可能
Grooveboxは電子音楽やエレクトロミュージックに特化した作曲アプリで、EDMなどの楽曲制作に向いています。
直感的な操作で音源を作ることができるので、こちらも初心者におすすめな作曲アプリです。
Grooveboxで作った音源はGarageBandに移動して使うこともできるので、用途に合わせてアプリを使い分けることも可能です。
作曲アプリを使って本格的な音楽制作もできる
画像引用元:Apple
スマホの作曲アプリは初心者でも扱いやすいものが多く、用途に合わせて様々なものが存在することがわかりました。
- GarageBand
- PlayGround
- 3分作曲-musicLINE-
- Music Maker JAM
- Music Memos
- Medly
- Groovebox
スマホアプリが充実してきたことで、誰でも作曲に挑戦できるようになりました。
この機会に、作曲に興味のある方はその第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。