【2023年】最強ゲーミングスマホ9選|ゲームをするならどの機種がおすすめ?

この記事では、最強のゲーミングスマホをご紹介します。ゲームをするにはどの機種がおすすめなのか、CPUはどうか、サクサク動くかなどの選び方や注意点などについて詳しく解説していきます。この記事を参考に、自分に合うゲーミングスマホを見つけてくださいね。
  • 更新日:2023年12月6日
  • 本記事には広告が表示されます
最強ゲーミングスマホ

ゲーミングスマホとは、高負荷なゲームを快適に楽しめるように設計されたスマホです。

人気スマホでゲームを思い切り楽しみたいなら、高性能でゲームに特化した機能を持つゲーミングスマホがおすすめです。

ゲーミングスマホとは

PCゲームのスマホ版が登場し、スマホでも高度なゲームが楽しめるようになりました。

しかし、スマホのスペックが足りないとプレイ中に動作が重くなったりカクついたりしてしまい、快適にプレイすることができません。

ゲーミングスマホの選び方としては、以下のようなものがあります。

ゲーミングスマホの選び方

ゲーミングスマホの選び方
  • バッテリー持続時間で選ぶ
  • 熱がこもらないかで選ぶ
  • 処理能力の高さで選ぶ
  • 機能性で選ぶ
  • 音質で選ぶ
  • ディスプレイで選ぶ

この記事では、2023年おすすめのゲーミングスマホを紹介していきます。

結論から書くと、最強のゲーミングスマホは以下の3機種です。

ゲーミングスマホ選びに迷っている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

おすすめの高性能ゲーミングスマホ

auならスペシャルセールがおトク!

  • au Online Shop限定セール!
  • Xperia 5 V/Google Pixel 8など対象機種多数!
  • 機種変更なら最大38,000円相当還元!
この記事を書いた人
宮城県出身の元キャリアショップ店員。ドコモ・au・ソフトバンクでの勤務経験があり、その知識を活かしウェブライターに転身。 契約中のキャリアはドコモ。スマホはiPhone、タブレットはiPadを使用。 漫画やアニメを観るのが毎日の楽しみ。ダイエッターでもあり、3ヶ月で10kgの減量に成功。美ボディを目指して奮闘中!
目次

ゲーミングスマホとは

ゲーミングスマホとは
ゲーミングスマホとは、「高負荷なゲームを快適に楽しめるように設計されたスマホ」です。

高性能CPUやゲーム専用のシステムを搭載しており、負荷の大きい3Dゲームやオンラインゲームが快適にプレイできます。

最近はPCゲームのスマホ版が登場し、スマホでもPCゲームが遊べるようになりました。

ただし、PCゲームはデータ量が大きいものが多く、一般的なスマホでは処理が追いつかず思い通りに操作できません。

スマホのスペックが低いと動作が重くなったりフリーズしてしまったりすることもあります。

スマホで思う存分ゲームを楽しみたい人は、ゲーミングスマホの購入を検討してみましょう。

ゲーミングスマホの特徴
  • 高性能CPUを搭載している
  • ゲームプレイに特化したシステムを搭載している
  • 大容量バッテリーを搭載している

高性能CPUを搭載している

ゲーミングスマホには最新の高性能CPUが搭載されています。

CPUとはスマホの脳にあたるデバイスで、各システムの制御や演算などを行う装置です。

他の性能がどれだけ優れていも、CPUの性能が足りなければ満足に動かすことはできません。

高負荷なゲームを快適に動かすためには、最高峰のCPUを搭載しているかが最も重要なポイントになります。

ゲームプレイに特化したシステムを搭載している

ゲームに集中できる環境を整える専用のシステムを搭載しているのも特徴です。

代表的なゲーミングシステムには以下のようなものがります。

代表的なゲーミングシステム
  • ゲーム中の通知設定や画面のタッチ速度を調整できるゲーミングモード
  • 本体側面に収納できるゲーム用の物理ボタン

ゲームミングモードではホワイトバランスやサウンドなどの調整も可能なため、ユーザーに最適な設定でゲームに没頭することができます。

ゲーム用の物理ボタンを搭載した機種では、ゲーム機のコントローラーのような複数ボタンでの操作が可能です。

一般的なスマホより操作できるボタンが増えることで、ゲームを有利に進めることができます。

大容量バッテリーを搭載している

高負荷なゲームでは常に高い処理能力が必要とされるため、バッテリー容量が少ないとすぐに電池切れになってしまいます。

長時間ゲームが楽しめないだけでなく電話やメールができないといった支障もあるので、そういった場合は充電しながらゲームをすることになるでしょう。

しかし、充電しながら高負荷な操作を行うとスマホが発熱し、バッテリーにダメージを与えてしまいます。

そのためゲーミングスマホでは大容量のバッテリーのスマホが多いです。

なかには充電しながらゲームをしてもバッテリーへのダメージを抑えてくれる機能を搭載した機種もあります。

ゲーミングスマホの選び方

ゲーミングスマホの選び方
スマホでゲームを思い切り楽しみたいなら、スマホ選びは非常に重要です。

ゲーミングスマホを選ぶ際は、以下の6つのポイントをチェックしましょう。

ゲーミングスマホの選び方
  • バッテリー持続時間で選ぶ
  • 熱がこもらないかで選ぶ
  • 処理能力の高さで選ぶ
  • 機能性で選ぶ
  • 音質で選ぶ
  • ディスプレイで選ぶ

バッテリー持続時間で選ぶ

ゲームでは多くのバッテリーを消費するため、バッテリー持続時間が長い機種がおすすめです。

5,000mAh以上のバッテリーを搭載したモデルなら、バッテリー持ちを気にせずゲームを楽しめるでしょう。

また、ゲーミングスマホのなかには、充電時にバッテリーを介さず給電できる機能を備えているものもあります。

バッテリーの寿命を延ばすことができるので、バッテリーの容量や駆動時間だけでなく充電機能もチェックしておくようにしましょう。

熱がこもらないかで選ぶ

ゲーム中は高負荷なデータの処理をし続けるため、スマホ内部に熱がこもります。

CPUは熱に弱く、長時間使用しているとパフォーマンスが落ちてしまい思い通りのプレイができません。

また、バッテリーの劣化にも繋がります。

したがって、ゲームを快適に楽しむために冷却システムは非常に重要な機能です。

ゲーミングスマホを選ぶ際は、冷却システムを搭載しているかチェックするようにしましょう。

なお冷却システムがない機種の場合は、外付けの冷却ファンを取り付けて対策することも可能です。

処理能力の高さで選ぶ

ゲーミングスマホを選ぶ際は、高性能CPUを搭載している機種を選びましょう。

ハイエンドスマホとも呼ばれます。

CPUの性能が高いほど処理速度が速くなり、高負荷なゲームもサクサク動きます。

2023年7月現在の最高峰CPUは以下の通りです。

高性能CPU
  • iPhone
    A16 Bionicチップ
    A15 Bionicチップ
  • Android
    Snapdragon 8 Gen 2
    Snapdragon 8+ Gen 1
    Snapdragon 8 Gen 1

上記のいずれかのCPUを搭載している機種であれば、どんなゲームも問題なく楽しめます。

また、メモリ(RAM)の容量もできるだけ大きいものがおすすめです。

RAMはCPUがデータ処理を行う場所で、容量が大きいほど動作のもたつきを抑えられます。

高画質でゲームを楽しみたい人やゲームをしながら他のアプリを操作したい人は、8GB以上のメモリを搭載した機種を選ぶと良いでしょう。

男性アイコン
最近のゲーミングスマホは12GB以上搭載モデルが増えています。

機能性で選ぶ

ゲーミングスマホには、ゲームに集中できる専用機能を搭載している機種が多いです。

プレイ中の通知や着信の設定やホワイトバランスなどがワンタッチで自由に調整できます。

ゲームを実況できるYouTubeライブ配信機能や録画機能を搭載している機種もあり、プレイ画面を簡単に公開することも可能です。

機種によって搭載しているゲーミングシステムが異なるので、必要な機能を搭載している機種を選ぶようにしましょう。

音質で選ぶ

ゲームの音を楽しみながらプレイしたい人は音質もポイントです。

ドルビーアトモスに対応している機種なら、クリアで高品質なサウンドを楽しむことができます。

スピーカーが2つ搭載されている機種は左右対称に配置することで、完璧なバランスで音楽を再生可能に。

プレイ中の音をしっかり聞き取ることができるので、対戦相手の方向や距離が掴みやすくなるという利点もあります。

帯域ごとに音量を調整できる機能や音源に合わせた再生モードを選べる機種もあるので、音質にこだわる人は機能もチェックしてみてくださいね。

ディスプレイで選ぶ

最近のゲームは映像にもこだわっているものが多いので、美しい映像でゲームを楽しみたいならディスプレイの解像度もチェックしてみましょう。

ディスプレイの解像度が高いほど、きめ細かく美しい映像を映し出すことができます。

男性アイコン
映像の美しさにこだわるなら、フルHD+または4K対応のスマホがおすすめです。

また、ディスプレイのリフレッシュレートも重要なポイントです。

リフレッシュレートとは、1秒間に画面が切り替わる回数を示す数値です。

60Hzであれば、1秒間に60回画面が切り替わります。

リフレッシュレートが高いほど映像が滑らかに表示されるので、動きの激しいゲーム画面も見やすいです。

女性アイコン
ゲームを快適にプレイするなら最低でも90Hzに対応して機種を選ぶと良いでしょう。

一瞬の操作で勝敗が決まるシューティングゲームやレースゲームをプレイする人は、120Hz以上の高リフレッシュレート対応のスマホがおすすめですよ。

【2023年最新】最強ゲーミングスマホおすすめランキング

最強ゲーミングスマホおすすめランキング
ここでは、とにかく性能が高いゲーミングスマホが欲しい方向けに、おすすめの高性能ゲーミングスマホをランキング形式で紹介していきます。

今回紹介する3機種は、どれもeスポーツで活躍できるほど優れた性能を持っているスマホです。

本気でゲームに打ち込みたい方や、わずかな反応の差で勝敗がつくような対戦ゲームなどを好む方は、ぜひチェックしてみてください。

おすすめの高性能ゲーミングスマホ

第1位:REDMAGIC 8 Pro

REDMAGIC 8 Pro

画像引用元:REDMAGIC 8 Pro 製品ページ – REDMAGIC日本公式サイト– REDMAGIC (Japan)

REDMAGIC 8 Proは、2023年2月22日に発売されたメカニックなデザインが印象的な高性能ゲーミングスマホです。

REDMAGIC 8 Pro
画面サイズ6.8インチ
本体サイズ高さ:163.98mm
幅:76.35mm
厚さ:9.47mm
重さ228g
アウトカメラメイン:5,000万画素
超広角:800万画素
マクロ:200万画素
インカメラ1,600万画素
ストレージ256GB/512GB
CPUSnapdragon 8 Gen 2
認証指紋
防水-
5G対応〇(Sub6波のみ)
カラーブラック
スケルトン
REDMAGIC 8 Proの評価
総合評価S
カメラ性能4.0
処理性能5.0
画面性能5.0
バッテリー性能5.0
コストパフォーマンス4.0
メリット
  • Snapdragon 8 Gen 2搭載の高性能モデル
  • 6,000mAhバッテリーで長時間プレイ
  • 強力な冷却システム搭載
デメリット
  • 防水・防塵に非対応
  • おサイフケータイ非対応
  • 重量が228gと結構重い

Snapdragon 8 Gen 2と大容量のRAMを搭載し、どんなゲームもさくさく快適にプレイできます。

ディスプレイも120Hzの高駆動で、タッチサンプリングレートも960Hzとさくさく反応してくれます。

6,000mAhの大容量バッテリーや独自の強力な冷却システムもあることで、ゲーミングスマホとして完成された1台と1台といっていいでしょう。

ただし、防水防塵やおサイフケータイなどの国内ユーザーに人気の機能がないことには注意してください。

男性アイコン
スマホでたっぷりゲームをプレイするなら、まずREDMAGIC 8 PROを検討しましょう。

REDMAGIC 8 Proの価格

モデル価格詳細
Matte
(RAM12GB+ROM256GB)
107,800円公式サイト
Void
(RAM16GB+ROM512GB)
132,800円

第2位:ROG Phone 6 Pro

ROG Phone 6 Pro

画像引用元:ASUS Store(エイスース ストア) – ROG Phone 6 Pro (ROG6P-WH18R512)

ROG Phone 6 Proは、2022年10月7日発売されたROG Phone 6シリーズの上位モデルです。

ROG Phone 6 Pro
画面サイズ6.78インチ
ワイドAMOLEDディスプレイ
本体サイズ高さ:173mm
幅:77mm
厚さ:10.4mm
重さ239g
アウトカメラ広角:5,000万画素(23.8mm相当/F値1.9)
超広角:1,300万画素(12.5mm相当/F値2.2)
マクロ:500万画素(35mm換算:23.6mm相当/F値2.0)
インカメラ1,200万画素(27.5mm相当/F値2.4)
バッテリー6,000mAh
RAM18GB LPDDR5
ROM512GB (UFS 3.1)
CPUQualcomm Snapdragon 8+ Gen 1
認証画面内指紋認証
防水・防塵IPX4
カラーストームホワイト
ROG Phone 6 Proの評価
総合評価A
カメラ性能4.0
処理性能4.0
画面性能5.0
バッテリー性能5.0
コストパフォーマンス4.0
メリット
  • Snapdragon 8+ Gen 1搭載の高性能モデル
  • 驚異のRAM 18GB搭載でサクサク
  • GameCool6搭載で長時間プレイOK
デメリット
  • おサイフケータイ非対応
  • 防水がIPX4と弱い
  • micro SDカード非対応

Snapdragin 8+ Gen 1とRAM 18GBを搭載し、ゲーミングスマホとしても最高峰のパフォーマンスです。

シリーズお馴染みの強力な冷却機能もあるため、休日に1日中ゲームをする使い方でも熱暴走の心配はありません。

サイドに搭載された「AirTrigger 6」で、コントローラー感覚でプレイできるのもROG Phone 6 Proのメリットです。

防水が弱くおサイフケータイもありませんが、ゲームプレイの快適さにこだわるならぴったりな1台となるでしょう。

ROG Phone 6 Proの価格

販売元価格詳細
ASUS169,800円公式サイトを見る

第3位:Black Shark 5 Pro

blackshark 5 pro

画像引用元:Black Shark 5 Pro – Black Shark (Global)

Black Shark 5 Proは、2022年4月発売のBlack Sharkシリーズの最新モデルです。

Black Shark 5 Pro
画面サイズ6.67インチ
本体サイズ高さ:163.9mm
幅:76.5mm
厚さ:9.5mm
重さ220g
アウトカメラメイン:1億800万画素
広角:1,300万画素
マクロ:500万画素
インカメラ1,600万画素
ストレージ256GB
CPUSnapdragon 8 Gen 1
認証指紋
防水IPX2
5G対応〇(Sub6のみ対応)
カラーブラック
Black Shark 5 Proの評価
総合評価A
カメラ性能4.5
処理性能4.0
画面性能4.5
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス4.0
メリット
  • Snapdragon 8 Gen 1搭載
  • 120W急速充電に対応した4,650mAhバッテリー
  • 最大で120Wの急速充電に対応
  • リフレッシュレートは144Hzに対応
デメリット
  • おサイフケータイ非対応
  • 高負荷で発熱の可能性あり
  • イヤホンジャック非搭載

Black Shark 5 Proは、Snapdragon 8 Gen 1と8GB以上のRAM搭載のハイエンドモデルです。

バッテリー容量は4,650mAh、リフレッシュレートは144Hz対応と、ゲーミング向けに調整されています。

本体右横には物理ボタン「ポップアップトリガー」を備えており、ゲームコントローラーの「L」「R」ボタンのように使用可能。

シューティングゲームでは引き金として使用でき、使わない時には本体に収納できるため邪魔になりません。

おサイフケータイやイヤホンジャック非搭載ですが、ゲーミングスマホとしてはコスパのいい人気シリーズです。

Black Shark 5 Proの価格

Black Shark 5 Proの価格
オンラインストアGlimpse118,800円

Androidでおすすめのゲーミングスマホ

Androidでおすすめのゲーミングスマホは以下の5機種です。

Androidでおすすめのゲーミングスマホ

REDMAGIC 7

REDMAGIC7

画像引用元:REDMAGIC 7 購入ページ – REDMAGIC日本公式サイト – RedMagic (Japan)

REDMAGIC 7は、2022年4月18日に発売されたNudiaのゲーミングスマホ。

REDMAGIC 7
画面サイズ約6.8インチ
本体サイズ高さ:170.57mm
幅:78.33mm
厚さ:9.5mm
重さ215g
アウトカメラ標準:約6,400万画素
超広角:約800万画素
深度: 約200万画素
インカメラ約800万画素
バッテリー4,500mAh
RAM12GB・18GB
ROM128GB・256GB
CPUSnapdragon 8 Gen 1
認証指紋
カラーブラック・透明
REDMAGIC 7の評価
カメラ性能[3.5点]
処理性能[4点]
画面性能[4点]
バッテリー性能[3.5点]
付加機能[3.5点]
総合評価3.7点
メリット
  • Snapdragon 8 Gen 1搭載の高性能モデル
  • ゲームにぴったりな高駆動ディスプレイ搭載
  • 独自の冷却システムで熱暴走を防ぐ
デメリット
  • 防水・防塵非対応
  • おサイフケータイ非対応

Snapdragon 8 Gen 1を搭載し、最新ゲームもサクサク快適です。

ディスプレイも165Hzの高駆動で、タッチサンプリングレートも720Hzと上位の性能があります。

また、サイド2カ所のショルダートリガーがあり、自由に操作内容を設定できます。

発熱しやすいSoCを搭載していますが、多次元冷却システムで長時間のゲームもバッチリです。

最新モデル登場で価格が下がっているので、ゲーミングスマホを少しでも安く手に入れるならおすすめです。

REDMAGIC 7の価格

REDMAGIC 7の価格
REDMAGIC公式メモリ:12GB
容量:128GB
¥106,260
メモリ:18GB
容量:256GB
¥137,520

Black Shark 5

blackshark5

画像引用元:【サマーセール】Black Shark 5 ゲーミングスマートフォン 日本版 5G | Glimpse 【グリンプス】

Black Shark 5は、2022年7月28日に発売されたゲーミングスマホです。

Black Shark 5
画面サイズ6.67インチ
FHD+(1,080 x 2,400)
OLED 429ppi
ディスプレイ有機EL
最大リフレッシュレート:144Hz
最大タッチサンプリングレート:720Hz
解像度2,400×1,080(FHD+)
本体サイズ高さ:163.83mm
横幅:76.25mm
厚さ:10mm
重さ218g
アウトカメラメインカメラ:6,400万画素(f/1.79)
超広角:1,300万画素(120°,f/2.2)
マクロ:200万画素(f/2.4)
インカメラ1,600万画素
パンチホール式
RAM8GB,12GB
ROM128GB,256GB
CPUQualcomm Snapdragon 870
バッテリー4,650mAh
充電有線充電:120W
ポートUSB Type-C
認証指紋、顔
防水IPX2
カラーブラック
SIMサイズ・スロットデュアルスロット(nano SIM×2)
詳細Black Shark 5 評価レビュー
Black Shark 5の評価
総合評価A
カメラ性能4.0
処理性能3.5
画面性能4.5
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス4.0
メリット
  • 高駆動の6.67インチディスプレイ
  • ゲーミングスマホとして安めの価格設定
  • デュアルVC冷却システム搭載
デメリット
  • Snapdragon 870と他機種より性能抑えめ
  • おサイフケータイ非対応
  • 防水・防塵非対応

スペックはSnapdragon 870搭載で、2022年発売モデルとしては抑えめのスペックです。

とはいえ、最新ゲームも快適に遊べる性能があり、3Dゲームも標準画質なら問題ありません。

冷却システム搭載で長時間プレイもOKなので、コスパ重視でゲーミングスマホが欲しい方にピッタリな1台です。

Black Shark 5の価格

Black Shark 5の価格
Glimpse69,800円公式サイトを見る
Glimpseヤフー店69,800円ocn mobile one公式サイトを見る
Glimpse楽天市場店69,800円
Glimpse アマゾン店69,800円公式サイトを見る

Xperia 1 V

Xperia 1 V SO-51D

画像引用元:Xperia 1 V SO-51D

Xperia 1 Vは、2023年6月16日発売の最新ハイエンドモデルです。

Xperia 1 V
サイズ約71×165×8.3mm
ディスプレイ約6.5インチ
重さ約187g
カラーブラック、プラチナシルバー
メインカメラ超広角:約1,200万画素
広角:約4,800万画素
望遠:約1,200万画素
サブカメラ約1,200万画素
メモリ12GB
ストレージ256GB
バッテリー容量5,000mAh
OSAndroid 13
SoCSnapdragon® 8 Gen 2 Mobile Platform
防水/防塵防水(IPX5/IPX8)
防塵(IP6X)
生体認証指紋認証
Xperia 1 Vの評価
カメラ性能[5点]
処理性能[5点]
画面性能[4点]
バッテリー性能[4.5点]
付加機能[4点]
総合評価4.5点
メリット
  • Snapdragon 8 Gen 2搭載で最高峰の処理能力
  • 前モデルより約25%性能UP&発熱が少ない
  • 動画配信やゲーム用環境設定ができる
デメリット
  • 多少の発熱あり
  • 通常価格が約20万円と高額
  • お得に使うなら2年返却が必要

最新のSnapdragon 8 Gen 2とRAM12GBを搭載し、2023年モデルとして最高峰の処理能力があります。

2022年モデルで気にする方が多い発熱問題も、Xperia 1 Vなら気にせず長時間ゲームプレイできるでしょう。

従来モデル同様にゲームエンハンサーでの環境設定やYouTubeへの配信もOKです。

通常価格が高いことがネックですが、人気のXperiaでたっぷりゲームをプレイするならXperia 1 Vを選びましょう。

Xperia 1 Vの価格

項目価格割引適用時※詳細
ドコモ218,680円122,320円公式サイトを見る
au210,240円121,460円公式サイトを見る
ソフトバンク198,000円108,000円公式サイトを見る
ソニーストア194,700円-公式サイトを見る

ドコモはいつでもカエドキプログラム利用時、auはスマホトクするプログラム利用時、ソフトバンクは新トクするサポート利用時

Galaxy S23 Ultra

Galaxy S23 Ultra 512GB

画像引用元:Galaxy S23 Ultra 512GB SC-52D

Galaxy S23 Ultraは、2023年4月20日に発売された人気Galaxy Sシリーズ最上位モデルです。

Galaxy S23 Ultra
SoCSnapdragon 8 Gen 2
5G対応
画面サイズ6.8インチ
本体サイズ高さ:163mm
幅:78mm
厚さ:8.9mm
重さ234g
アウトカメラ広角:2億画素
超広角:1,200万画素
望遠(10倍光学):1,000万画素
望遠(3倍光学):1,000万画素
インカメラ1,200万画素
メモリ12GB
ストレージ256GB
512GB
1TB
バッテリー容量5,000mAh
SIMカードnanoSIM/eSIM
カラーグリーン・クリーム・ファントムブラック
Galaxy S23 Ultraの評価
総合評価S
カメラ性能5.0
処理性能5.0
画面性能5.0
バッテリー性能4.5
コストパフォーマンス3.5
メリット
  • 最新Snapdragon 8 Gen 2搭載の高性能モデル
  • 120Hzの高駆動ディスプレイ搭載
  • 2億画素カメラやSペンなど機能も充実
デメリット
  • 通常価格が約20万円と高額
  • お得に買うなら2年返却が必要

Snapdragon 8 Gen 2と大容量RAM搭載で、ゲーミングスマホとしても十分な性能がある1台です。

電力効率も大幅アップしており、たっぷりゲームを遊んでも1日電池が持つかもしれません。

また、メインカメラの2億画素・光学式手ブレ補正強化など、カメラ機能もバッチリ進化しています。

ゲームだけでなくカメラや手書きも使うなら、ぜひGalaxy S23 Ultraを検討してください!

Galaxy S23 Ultraの価格

項目容量価格割引適用時※1詳細
ドコモ256GB197,670円88,990円公式サイトを見る
512GB※2236,500円119,020円公式サイトを見る
au256GB164,800円73,200円公式サイトを見る
512GB※2225,120円104,940円
1TB※2253,440円121,500円

※1:ドコモはいつでもカエドキプログラム、auはスマホトクするプログラム適用時
※2:オンラインショップ限定販売

Xperia 1 IV

Xperia 1 IV

画像引用元:Xperia 1 IV SO-51C

Xperia 1 IVは、2022年6月3日発売のハイエンドモデルです。

Xperia 1 IV
サイズ約71×165×8.2mm
ディスプレイ約6.5インチ
重さ約187g
カラーブラック
メインカメラ超広角:約1,220万画素
広角:約1,220万画素
望遠:約1,220万画素
サブカメラ約1,220万画素
メモリ12GB
ストレージ256GB
バッテリー容量5,000mAh
充電時間約120分
OSAndroid 12
CPUSnapdragon 8 Gen 1 Mobile Platform
防水/防塵防水(IPX5/IPX8)
防塵(IP6X)
生体認証指紋認証
詳細Xperia 1 IV の評価レビュー
Xperia 1 IVの評価
総合評価A
カメラ性能4.5
処理性能4.0
画面性能5.0
バッテリー性能4.5
コストパフォーマンス3.0
メリット
  • Snapdragon 8 Gen 1搭載のハイエンドモデル
  • ゲームプレイ中の環境を細かく設定できる
  • YouTubeへのゲーム配信もスマホ1つでOK
デメリット
  • 発熱が多く長時間プレイには向かない
  • お得に買うなら2年で返却が必要

スペックは2022年最高峰で、重い3Dゲームもサクサク動きます。

また、ゲームエンハンサーからそのままYouTube投稿ができる機能もあるので、スマホ1つでゲーム配信してみたい方におすすめの1台です。

ただ、Snaprdagon 8 Gen 1の発熱が多く、ゲーム特化モデルより排熱が弱いことから、長時間のプレイには注意が必要です。

とはいえ、新モデル登場で安くなっているので、高性能なXperiaをお得に使うなら狙い目の1台といっていいでしょう。

Xperia 1 IVの価格

項目価格割引適用時※詳細
ソニーストア124,300円-公式サイトを見る
ドコモ190,872円33,352円公式サイトを見る
au148,645円83,625円公式サイトを見る
ソフトバンク188,640円103,680円公式サイトを見る

※ドコモはいつでもカエドキプログラム、auはスマホトクするプログラム、ソフトバンクは新トクするサポート利用時

iPhoneでおすすめのゲーミングスマホ

iPhone 14 Pro Max
iPhoneシリーズでおすすめのゲーミングスマホは以下の4機種です。

iPhoneでおすすめのゲーミングスマホ

各機種の特徴について詳しく見ていきましょう。

iPhone 14 Pro

iPhone14 Pro

画像引用元:iPhoneの購入及び下取り – Apple(日本)

iPhone 14 Proは、iPhone 14シリーズの上位モデルです。

iPhone 14 Proのスペック
画面サイズ6.1インチ
本体サイズ高さ:147.5mm
幅:71.5mm
厚さ:7.85mm
重さ206 g
アウトカメラ広角:4,800万画素
超広角:1,200万画素
望遠:1,200万画素
インカメラ1,200万画素
ストレージ128GB
256GB
512GB
1TB
CPUA16 Bionic
認証Face ID (顔認証)
防水IP68等級
5G対応
カラースペースブラック
シルバー
ゴールド
ディープパープル
iPhone 14 Proの評価
総合評価A
カメラ性能4.5
処理性能4.5
画面性能5.0
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス4.0
メリット
  • 最新のA16 Biocni搭載
  • 最高峰の処理能力でゲームもサクサク
  • 120Hzの高駆動ディスプレイ
デメリット
  • キャリア版は通常価格が割高
  • イヤホンジャック非搭載

最新の「A16 Bionic」チップを搭載しており、非常に処理性能が高いです。

高負荷なゲームでも高駆動の120Hzディスプレイで、サクサク快適にプレイできます。

また、画面上部のノッチが廃止され、新たにパンチホール型の「ダイナミックアイランド」が搭載されました。

従来より表示領域が広くなったので、よりゲームに没頭できるでしょう。

iPhone 14 Proの価格

iPhone 14 Pro128GB256GB512GB1TB
ドコモ通常174,130円198,880円238,480円 275,220円
いつでもカエドキプログラム87,370円99,880円 120,400円139,260円
詳細ドコモ公式ショップを見る
au通常175,860円201,925円238,555円275,415円
スマホトクするプログラム78,700円91,925円110,555円129,415円
詳細au公式ショップを見る
ソフトバンク通常175,680円201,600円238,320円275,040円
新トクするサポート(※)87,840円100,800円119,160円137,520円
詳細ソフトバンク公式ショップを見る
楽天モバイル通常150,900円165,900円195,900円225,900円
アップグレードプログラム75,432円82,944円97,944円112,944円
詳細楽天モバイル公式サイトを見る
Apple通常販売終了
詳細Apple公式サイトを見る

iPhone 14 Pro Max

iPhone 14 Pro

画像引用元:Apple

iPhone 14 Pro Maxは、iPhone 14 Proの大型モデルです。

iPhone 14 Pro Maxのスペック
画面サイズ6.7インチ
本体サイズ高さ:160.7mm
幅:77.6mm
厚さ:7.85mm
重さ240 g
アウトカメラ広角:4,800万画素
超広角:1,200万画素
望遠:1,200万画素
インカメラ1,200万画素
ストレージ128GB
256GB
512GB
1TB
CPUA16 Bionic
認証Face ID (顔認証)
防水IP68等級
5G対応
カラースペースブラック
シルバー
ゴールド
ディープパープル
iPhone 14 Pro Maxの評価
総合評価A
カメラ性能4.5
処理性能4.5
画面性能5.0
バッテリー性能4.5
コストパフォーマンス3.5
メリット
  • 最新のA16 Biocni搭載
  • 6.7インチの120Hz高駆動ディスプレイ
  • 大容量バッテリー搭載で長時間遊べる
デメリット
  • キャリア版は通常価格が割高
  • イヤホンジャック非搭載

6.7インチの大型ディスプレイを搭載しているので、大画面でゲームを楽しみたい人に適しています。

スペックはiPhone 14 Proと同じですが、本体が大きい分バッテリーは大きいものが搭載されています。

上位シリーズの中で最もバッテリー持ちが良く、ゲームも長時間楽しむことができるでしょう。

iPhone 14 Pro Maxの価格

iPhone 14 Pro Max128GB256GB512GB1TB
ドコモ通常201,850円220,330円257,070円289,300円
いつでもカエドキプログラム101,890円111,250円129,990円144,940円
詳細ドコモ公式ショップを見る
au通常201,925円220,355円257,100円293,845円
スマホトクするプログラム91,925円101,355円120,100円138,845円
詳細au公式ショップを見る
ソフトバンク通常201,600円220,320円257,040円281,520円
新トクするサポート(※)100,800円110,160円128,520円140,760円
詳細ソフトバンク公式ショップを見る
楽天モバイル通常165,900円180,900円210,900円240,900円
アップグレードプログラム83,944円90,432円105,432円120,432円
詳細楽天モバイル公式サイトを見る
Apple通常164,800円179,800円209,800円239,800円
詳細Apple公式サイトを見る

iPhone 14

iPhone14カラー

画像引用元:iPhone 14・iPhone 14 Plus | iPhone | NTTドコモ

iPhone 14は2022年9月16日発売の最新iPhoneです。

iPhone 14のスペック
画面サイズ6.1インチ
本体サイズ高さ:146.7mm
幅:71.5mm
厚さ:7.80mm
重さ172g
アウトカメラ1,200万画素
(メイン、超広角)
インカメラ1,200万画素
ストレージ128GB
256GB
512GB
CPUA15 Bionic
認証Face ID (顔認証)
防水IP68等級
5G対応
カラーブルー
パープル
ミッドナイト
スターライト
レッド
イエロー
詳細iPhone14実機レビュー
iPhone 14の評価
総合評価A
カメラ性能3.5
処理性能4.0
画面性能4.0
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス4.0
メリット
  • 高性能なA15 Bionicチップ搭載
  • 5色の鮮やかなカラーバリエーション
デメリット
  • 最新チップは搭載されていない
  • イヤホンジャック非搭載

スペックはiPhone 13 Proと同じA15 Bionicを搭載しています。

1型前の上位モデルと同じ性能で、2023年7月時点で遊べるゲームはサクサク快適です。

Proモデルと比較するとスペックが見劣りしますが、ゲーミング用途なら十分すぎる1台と考えていいでしょう。

iPhone 14の価格

iPhone 14128GB256GB512GB
ドコモ通常138,930円161,480円201,740円
いつでもカエドキプログラム69,690円81,680円102,140円
詳細ドコモ公式ショップを見る
au通常140,640円161,770円201,925円
スマホトクするプログラム60,760円71,570円91,925円
詳細au公式ショップを見る
ソフトバンク通常140,400円161,280円201,600円
新トクするサポート70,200円80,640円100,800円
詳細ソフトバンク公式ショップを見る
楽天モバイル通常120,910円135,900円165,900円
アップグレードプログラム60,432円67,944円82,944円
詳細楽天モバイル公式サイトを見る
Apple通常112,800円127,800円157,800円
詳細Apple公式サイトを見る

iPhone 13

iPhone 13

iPhone 13は、2021年9月発売モデルです。

iPhone 13
画面サイズ6.1インチ
本体サイズ高さ:146.7mm
幅:71.5mm
厚さ:7.65mm
重さ173 g
アウトカメラ1,200万画素
(超広角、広角)
インカメラ1,200万画素
ストレージ128GB
256GB
512GB
CPUA15 Bionic
認証Face ID (顔認証)
防水IP68等級
5G対応○(Sub6波のみ)
カラー(PRODUCT RED)
スターライト
ミッドナイト
ブルー
ピンク
グリーン
詳細iPhone 13の実機レビュー
iPhone 13の評価
総合評価A
カメラ性能3.5
処理性能4.0
画面性能4.0
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス4.0
メリット
  • A15 Bionic搭載でゲームも快適
  • 型落ちでかなり安くなった
デメリット
  • イヤホンジャック非搭載
  • 3Dゲームの画質・影の最高設定はカクつくかも

2023年9月には次期iPhoneも登場するので、キャリア版を中心に購入しやすい価格になっています。

とはいえ、スペック的には大抵のゲームは問題なくプレイできるので、今あるiPhoneの中でも高コスパとなりました。

安くゲーミング向けiPhoneをゲットするなら、iPhone 13も検討してみてください。

iPhone 13の価格

iPhone 13128GB256GB512GB
ドコモ通常116,380円158,180円199,430円
いつでもカエドキプログラム25,740円82,940円103,070円
詳細ドコモ公式ショップを見る
au通常127,495円144,870円179,700円
スマホトクするプログラム36,062円73,830円92,460円
詳細au公式ショップを見る
ソフトバンク通常138,240円155,520円190,800円
新トクするサポート42,720円22,008円22,008円
詳細ソフトバンク公式ショップを見る
楽天モバイル通常108,900円123,900円153,910円
アップグレードプログラム54,432円61,944円76,944円
詳細楽天モバイル公式サイトを見る
Apple通常95,800円110,800円140,800円
詳細Apple公式サイトを見る

【選び方別】ゲーミングスマホのおすすめランキング

スマートフォンを利用する女性
ゲーミングスマホ種類が豊富で、独自の機能を搭載している機種もたくさんあります。

ここでは「どの機種を選べば良いか悩む…」という人に向けて、選び方別におすすめのゲーミングスマホを紹介していきます。

コスパが最強のゲーミングスマホは?

コスパで選ぶなら「Xperia 1 IV」がおすすめです。

Xperia 1 IV
サイズ約71×165×8.2mm
ディスプレイ約6.5インチ
重さ約187g
カラーブラック
メインカメラ超広角:約1,220万画素
広角:約1,220万画素
望遠:約1,220万画素
サブカメラ約1,220万画素
メモリ12GB
ストレージ256GB
バッテリー容量5,000mAh
充電時間約120分
OSAndroid 12
CPUSnapdragon 8 Gen 1 Mobile Platform
防水/防塵防水(IPX5/IPX8)
防塵(IP6X)
生体認証指紋認証
詳細Xperia 1 IV の評価レビュー
Xperia 1 IVの評価
総合評価A
カメラ性能4.5
処理性能4.0
画面性能5.0
バッテリー性能4.5
コストパフォーマンス3.0

CPUにSnapdragon 8 Gen 1を搭載しているので処理能力が高く、高負荷なゲームもサクサク動かせます。

リフレッシュレートも120Hzに対応しているので非常に滑らかです。

また、ゲーム専用の機能も多数搭載し、最適なゲーム環境設定やライブ配信機能など、ゲーマー向け機能が豊富です。

男性アイコン
Xperia 1 IVさえあれば他に配信用の設備を用意する必要がなく、すぐにゲーム配信をスタートできます。

そんなXperia 1 IVは、最新モデル登場に伴いかなり安くなりました。

Xperia 1 IVの価格

項目価格割引適用時※詳細
ソニーストア124,300円-公式サイトを見る
ドコモ190,872円33,352円公式サイトを見る
au148,645円83,625円公式サイトを見る
ソフトバンク188,640円103,680円公式サイトを見る

※ドコモはいつでもカエドキプログラム、auはスマホトクするプログラム、ソフトバンクは新トクするサポート利用時

各キャリアの割引と購入プログラムを利用し、2年後に返却すれば実質5万円台からゲットできます。

ゲームだけでなく普段使いでも使いやすいスマホをコスパ重視で探すなら、Xperia IVの購入を検討しましょう。

ゲームがサクサク動くゲーミングスマホは?

サクサク動くゲーミングスマホが欲しい人は、iPhone 14シリーズがおすすめです。

特にiPhone 14の上位モデルは、最新のチップ「A16 Bionicチップ」を搭載しておりiPhone史上最も高性能です。

iPhone 14 Proのスペック
画面サイズ6.1インチ
本体サイズ高さ:147.5mm
幅:71.5mm
厚さ:7.85mm
重さ206 g
アウトカメラ広角:4,800万画素
超広角:1,200万画素
望遠:1,200万画素
インカメラ1,200万画素
ストレージ128GB
256GB
512GB
1TB
CPUA16 Bionic
認証Face ID (顔認証)
防水IP68等級
5G対応
カラースペースブラック
シルバー
ゴールド
ディープパープル
iPhone 14 Proの評価
総合評価A
カメラ性能4.5
処理性能4.5
画面性能5.0
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス4.0

処理能力が高く、高負荷なデータも高速で処理できるのでゲームもサクサク動きます。

リフレッシュレートも120Hzに対応しているので非常に滑らかです。

反応速度が速いので、画面操作も遅延なく行えるので直観的なプレイが可能です。

一瞬の動きが勝敗の決め手になるシューティングゲームなどでは、非常に高いパフォーマンスを発揮できるでしょう。

ドコモでおすすめのゲーミングスマホは?

ドコモのおすすめゲーミングスマホは以下の通りです。

ドコモでおすすめのゲーミングスマホ

iPhoneシリーズはもちろん、ゲーミングに特化したXperia 1VやGalaxy S23 Ultraも購入が可能です。

ドコモはスマホのラインナップが豊富なので、他にも性能が良くてゲームも快適に楽しめる機種がたくさんあります。

予算や機能などをチェックし、使いやすいスマホを見つけましょう。

ソフトバンクでおすすめのゲーミングスマホは?

ソフトバンクでは、以下のゲーミングスマホがおすすめです。

ソフトバンクでおすすめのゲーミングスマホ

ソフトバンクでもiPhoneシリーズの購入が可能な他、Xperia 1 Vも購入できます。

今回ランキングで紹介はしませんでしたが、Xiomi 12T Proもおすすめです。

5,000mAhの大容量バッテリー搭載・液体冷却システム搭載・高性能CPU「Snapdragon 8 Gen 1」搭載など、ゲーミングに必要なスペックを持っています。

価格が10万円前後と比較的リーズナブルなので、コスパ重視の人は購入を検討してみても良いでしょう。

auでおすすめのゲーミングスマホは?

auでおすすめのゲーミングスマホは以下の通りです。

auでおすすめのゲーミングスマホ
  • iPhone 14シリーズ
  • iPhone 13シリーズ
  • Xperia 1 V
  • Xperia 1 IV

他のキャリア同様、iPhoneシリーズ・Xperia 1 Vの購入が可能です。

他にも高性能スマホをラインナップしているので、スペックや予算から選んでみてくださいね。

ゲーミングスマホでよくある質問

よくある質問
ゲーミングスマホでよくある質問に回答していきます。

ゲーミングスマホの購入を迷っている人は、ここで疑問を解消しておきましょう。

ゲーミングスマホにおすすめのケースは?

ゲーミングスマホには冷却機能付きのスマホケースがおすすめです。

背面に通気口が空いているのでスマホの熱がケースにこもりにくく、スマホ本体の温度も下げる素材などが使われています。

本体に熱がこもるとパフォーマンスが落ちてしまうため、できるだけ本体の温度を下げる効果があるケースを使用するようにしましょう。

日本製のゲーミングスマホはある?

国産スマホで、ゲームに向いているのは、ソニーのXperia 1 Vです。

高性能CPUを搭載しつつ従来モデルより発熱が控えめなので、高負荷なゲームが快適にプレイできます。

ゲーミング用の専用システムも搭載しているので、自身がプレイしやすい設定に調整してゲームに集中できます。

防水防塵・おサイフケータイ対応など、普段使いの機能も充実しています。

iPhoneとAndroidはどちらが向いてる?

それぞれにメリット・デメリットがあるため、どちらが向いているかは人によって異なります。

iPhoneとAndroidのどちらを選ぶか迷った場合は、重視するポイントで選ぶようにしましょう。

項目メリットデメリット
iPhone性能が高く立ち上げまでが早い
セキュリティが高い
OSアップデート期間が長い
価格が高い
機種が少ない
Android機種が豊富
カスタマイズ性が高い
価格帯が幅広い
iPhoneより性能がやや落ちる
OSアップデート期間が短い

処理能力やレスポンスの速さを求めるならiPhoneがおすすめです。

例えばFPSやTPSなど一瞬の操作で勝敗が決まるゲームを好む人は、iPhoneの方が直観的に操作ができるでしょう。

ゲーム環境を自由にカスタマイズしたいならAndroidがおすすめです。

ゲームプレイ中の音質や画質、通知設定などを調整できるので、最適な環境でゲームに没頭できます。

また機種も豊富なので、自分に合ったスマホを選んで使えるのも利点です。

ゲーミングスマホの購入で使えるキャンペーン

キャンペーン
最後にゲーミングスマホの購入に使える各キャリアごとのキャンペーンを紹介していきます。

ゲーミングスマホは非常にスペックが高いため、価格が10万円を超えるものがほとんどです。

費用を抑えて購入するにはキャンペーンをうまく活用することが重要なポイントとなります。

各キャリアのキャンペーンをチェックし、お得にゲーミングスマホを手に入れましょう・

ドコモ

ドコモ機種変更キャンペーンは以下の通りです。

ドコモのキャンペーン

対象機種購入で機種代金が最大22,000円割引またはポイントがもらえるキャンペーンなどを開催中です。

今回紹介したiPhone 14シリーズやXperia 1 IVなど対象機種が多いので、機種選びの際はしっかりキャンペーンをチェックしましょう。

ドコモで最も注目すべきキャンペーンは「いつでもカエドキプログラム」。

残価設定型24回払いのプログラムで、対象機種を23ヶ月目までに返却すると24回目の分割支払金(残価)の支払いが不要となります。

半額近くの支払いが不要になる機種もあるので、ドコモで安くスマホを購入したい人はぜひいつでもカエドキプログラムを利用しましょう。

ソフトバンク

ソフトバンク機種変更キャンペーンは以下の通りです。

ソフトバンクのキャンペーン

ソフトバンクで注目したいキャンペーンは、新トクするサポート。

機種を48回の分割で購入し、25ヶ月目に返却すると残りの分割支払金(最大24回分)が免除される※プログラムです。

※一部対象外機種あり。※回線契約がなくても OK!※48 回割賦で対象機種を購入し、25 か月目※以降に特典利用を申込み、翌月末までにソフトバンクで機種の回収・査定完了が必要。※ウェアラブルデバイスは、購入時のバンドも回収・査定が必要です。※査定条件を満たさない場合、回収に加えて22,000 円(不課税)の支払いが必要。※お客さまが特典利用を申し込むタイミングによって、お支払い不要になる金額が変わります。※お申し込み状況等によって、時期が前後にずれることがあります。※お客さまの特典受付開始日は、MySoftBank 等でご確認いただくことができます。

実質半額で購入することができるので、高額な機種ほどお得に手に入れることができます。

ソフトバンクでゲーミングスマホを購入する際は、ぜひ新トクするサポートに申し込みしましょう。

au

au機種変更キャンペーンは以下の通りです。

auのキャンペーン

auでは、対象機種の割引やau PAY残高が還元されるキャンペーンが豊富です。

特にオンラインショップ限定のキャンペーンが豊富なので、auでスマホを購入する際はぜひオンラインショップを活用してみてくださいね。

またauでもドコモのいつでもカエドキプログラムと似た購入サポートがあります。

スマホトクするプログラムは、対象機種を23ヶ月目までに返却すると24回目の分割支払金(残価)が不要になります。

高額な機種も半額近い負担で購入できるので、ゲーミングスマホを購入する際はぜひ申し込みしましょう。

ゲーミングスマホを購入してゲームをもっと快適に楽しもう!

iPhone14 Pro Dynamic Island

2023年最新のおすすめゲーミングスマホを紹介しました。

おすすめの高性能ゲーミングスマホ
Androidでおすすめのゲーミングスマホ
iPhoneでおすすめのゲーミングスマホ

ゲームはユーザーのテクニックが良くても、スマホの性能が悪いと相手より反応が遅くなり、ゲームの勝敗に影響を与えてしまうこともあります。

スマホで本格的にゲームをするなら、性能が高くゲームに特化した機能を搭載するスマホを選びましょう。

今回紹介したゲーミングスマホはどれも非常に高性能で、高負荷なゲームも快適に楽しめるものばかりです。

ゲーム専用のシステムを搭載している機種なら、最適な環境でゲームに没頭することができます。

記事で紹介した選び方のポイントを参考に、自分にぴったりなゲーミングスマホを見つけてくださいね。