
オンラインショップなら機種変更がお得
格安SIMの普及もあり「キャリアに縛られずにスマホを購入したい」というニーズが高まっています。しかし日本では、長らくSIMフリースマホが限られている状況が続いていました。
そこで、いっそ海外版のスマホを使うという発想に至るユーザーも多いようですね。確かに、海外のスマホにはSIMロックなどという設定もありませんし、日本で購入するより安く済む場合もあるでしょう。
しかし、海外のスマホを国内で使うと「犯罪」として処罰される可能性があります。海外スマホには「技適マーク」が付いていないからです。
このページでは、海外スマホを国内で使うことについて、技適マークを中心に解説していきます。
トップ画像引用元: Sirin Labs
auならスペシャルセールがおトク!
- au Online Shop限定セール!
- Xperia 5 V/Google Pixel 8など対象機種多数!
- 機種変更なら最大38,000円相当還元!
1 「技適マーク」は日本で使うことを許可された証
画像引用元:総務省 電波利用ホームページ|電波監視|技適マーク、無線機の購入・使用に関すること
技適マークとは「技術基準適合証明」と「技術基準適合認定」の両方を受けた、スマホなどの無線機器に与えられるマークです。
技適マークの付いているスマホは、総務省のお墨付きとして、日本であらゆる通信をすることを許可されます。反対に、このマークが付いていないスマホでの通信は許可されていません。
私たちは普段何気なく通話やモバイルデータ通信、Wi-FiやBluetoothなどを使っていますが、これらはすべて総務省の許可あってこそ使えるものなのです。
この制度は「日本の電波は限られている貴重な資源」という考えに基づいています。許可していない無線機器で勝手に日本の電波を使われては困るというわけです。
海外のスマホには技適マークが付いていない
海外のスマホは、日本の「技術基準適合証明」と「技術基準適合認定」を受けていません。ですから当然、技適マークも付いていない状態です。
なお、ここでいう「海外のスマホ」とは、AppleやSamsung、HUAWEIやASUSといった海外メーカーのスマホのことではなく、「日本以外に向けて販売されているスマホ」のことを指します。
つまり、例え日本メーカーのスマホであっても、それが海外で販売されているものであれば海外スマホとして考えます。
技適マークなしのスマホを使うと逮捕&刑務所行き!?
技適マークなしのスマホなどで通信することは、電波法違反とみなされる恐れがあり、1年以下の懲役または100万円以下の罰金と、刑罰までしっかり定められています。
そのため、安易に技適マークのない海外スマホは使うべきではありません。
もう合法化されているって本当?
技適マークを巡っては、すでに技適マークなしのスマホも合法化されているという話題もちらほら見かけます。
よくあるのが「2020年の東京オリンピックで外国人がたくさん訪日してくるから、2016年に技適マークなしも全部許可した」といった解説です。
そういった情報は一部正しいのですが、技適マークのない海外スマホを問題なく使えるようになった、というわけではありません。
簡単にまとめると、技適マークなし問題は以下のように結論付けられます。
- 訪日外国人や海外在住の日本人が一時的に使うのはOK
- 海外で販売されたスマホを国内在住の日本人が使うのは基本NG
前者は、まさにオリンピックなどで旅行に来る外国人を想定したものです。彼らは、日本の技適マークの付いたスマホなど持っていないのが当たり前ですよね。
そのため「FCCマーク(アメリカの認証マーク)やCEマーク(EUの認証マーク)があるスマホなら使っても良いよ」ということになっています。
ただし、これはあくまでも一時的な処置に過ぎません。よって、入国から90日間限定という期限が設けられています。
そして後者について。一般的な日本人が技適なしの海外スマホを使うのは基本NGです。
ただ、データ通信に限って言えば、後者でもFCCマークや CEマークなどが付いているスマホは大丈夫とも言われています。
しかし、データ通信以外のWi-Fi、Bluetoothなどを使うのは違法です。そうなると、やはり海外スマホを使うのは禁止されているに等しいですよね。
それでも使いたい場合は、絶対にWi-Fiには接続せず、Bluetoothもオフにしたまま使用するしかありません。もっとも、そこまで海外スマホにこだわる動機はないかもしれませんが……。
2 技適マークありスマホ or 技適マークなしのスマホ
技適マークなしのスマホを国内では基本的に使ってはいけない、ということはわかりました。では、一体どのスマホに技適マークが付いていて、どのスマホに技適マークが付いていないのでしょうか。
ずばり、以下のように分けることができます。
- 日本向けに販売されているスマホには、技適マークが付いている。
- 日本以外に向けて販売されているスマホには、技適マークが付いていない。
上の言葉を理解するのは簡単ですが「だからどのスマホだったら大丈夫なんだよ」と思われている方も多いでしょう。しかし、具体的にスマホ名を列挙することは困難なのです。
突然ですが、ここでひとつ問題を出します。
「iPhone 8」には技適マークが付いているでしょうか?
iPhone 8は日本向けに販売されていますから、付いているように思えますよね。ですが、実際は「わからない」というのが正解です。
なぜなら、そのiPhone 8がどこで販売されているか、問題文には一切書かれていないからです。
例えば、銀座のApple Storeで販売されているものだったら、技適マークは付いているでしょう。
しかし、ミラノのApple Storeで買ったiPhone 8だったらどうでしょうか。シカゴでは?ドバイでは?……いずれも技適マークは付いていません。
このように、同じ機種でも技適マークのありなしは変わってくるのです。
ですから、スマホ名だけで技適マークの有無を判断することはできないということを、覚えておいてください。
次の章では、技適マークなしスマホを回避する方法について紹介します。
2-1 国内で正規販売されているものには付いている
技適マークの有無について、日本のスマホユーザーが警戒しなくてはいけない場面は、日常にはほとんどありません。
日本で正規に販売されているスマホなら、海外メーカーのものやSIMフリーのものまで含めて、すべて技適マークが付いているからです。
大手キャリアから販売されているものはもちろん、格安SIMや家電量販店で販売されているものなど、正規販売品であれば大丈夫です。これなら難しく考えることはありませんね。
逆に、日本のメーカーのものであっても、海外向けに販売されているスマホには技適マークは付いていません。
例えば、SonyのXperiaには海外でのみ販売されているモデルも多いですが、これを輸入して国内で使うことは違法になり得ます。
また、元はどこで購入したのかわからない中古スマホにもご注意ください。
「日本でお馴染みのスマホが格安で売っている!」と飛びついたら海外版で、知らないうちに違法なことをしていた、というケースも十分にあり得ます。
3 技適マークの有無を確認する方法
手持ちのスマホに技適マークが付いているかどうか、実際に確認してみましょう。手順は簡単ですが、iPhone(iOS)かAndroidかで確認方法が変わります。
iPhone(iOS)の確認方法(一例)
設定 → 一般 → 情報 → 法律に基づく認証 → 認証
Androidの確認方法(一例)
設定 → 端末情報 → 法的情報
以下のような画面が出てきたら、技適マークがある証です。
3-1 総務省ホームページでも確認可能
画像引用元:総務省 電波利用ホームページ | 技術基準適合証明等を受けた機器の検索
総務省の電波利用ホームページから、以下の情報を入力することで「技術基準適合証明等を受けた機器」を検索することもできます。
- 番号(技術基準適合証明番号or工事設計認証番号(新表記/旧表示)or技術基準適合自己確認の届け出番号など)
- 氏名又は名称
- 型式又は名称
- 機関名
- 年月日(FROM、TO)
4 技適マークが気になるなら、素直に国内版スマホを使うのが一番!
海外スマホを、一般の日本人が国内で使うことは違法です。
一部では「合法化された」という認識もあるようですが、これはあくまで「訪日外国人を対象に90日間だけ使用を認める」という例外に過ぎません。
確かに、一般の日本人でもデータ通信に限定すれば、技適マークなしの海外スマホを使うことは可能です。
しかし、Wi-FiやBluetoothなどその他の通信は一切認められていない現状を「合法化」というのは違和感があります。違法のリスクや縛りを負ってまで、海外スマホを国内で使うメリットはないでしょう。
今はSIMフリースマホも充実してきています。ソフトバンクの専売だったAQUOS zeroが、4月9日からSIMフリーで販売を開始したように、脱・キャリアの流れは今後ますます加速していくことでしょう。
ですから、素直に国内で正規販売されているスマホを購入し、使用するのが一番です。海外旅行先で買ったiPhoneなどには、技適マークが付いていないので注意してくださいね。
また、元々どこで販売されていたかわからない中古スマホにも気をつけましょう。必ず技適マークの有無を販売者に確認してもらってください。
- 技適マークのないスマホを使うことは違法
- 海外で販売されているスマホには技適マークが付いていない
- 1年以下の懲役または100万円以下の罰金に処される恐れあり
- 訪日外国人などが90日間限定で使うのはOK
- 一般の日本人が国内でWi-FiやBluetoothに接続するのはNG
- 日本で正規販売されているスマホを買うのが一番