
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
今回は、P30 lite Premiumとarrows Be3の夏モデル注目エントリーモデル2機種を徹底比較していきます。
いずれも5万円以下と手頃な価格設定ながら、普段使いには十分なスペックを備えています。
最近のスマホは高性能化が進んでおり、本体価格もどんどん高くなっています。
ハイエンドスマホはオーバースペックだと感じる人も少なくはないかもしれません。
そんな人にもおすすめしたいのが、今回紹介するP30 lite Premiumとarrows Be3です。
- お手頃価格で購入できるP30 lite Premiumとarrows Be3
- スペックで選ぶならP30 lite Premium
- 安心面で選ぶならarrows Be3
トップ画像引用元:HUAWEI P30 lite , スリムデザインにトリプルカメラ、どんなシーンでも思いのままに。 | HUAWEI Japan
P30 lite Premiumとarrows Be3のスペック比較
まず最初にP30 lite Premiumとarrows Be3のスペックを比較してみましょう。
項目 | P30 lite Premium | arrows Be3 |
---|---|---|
OS | Android9.0 | Android9.0 |
チップセット | Kirin 710 | Snapdragon450 |
RAM/ROM | 4GB/128GB | 3GB/32GB |
ディスプレイ | 約6.1インチ (フルHD+) | 約5.6インチ 有機EL (フルHD+) |
メインカメラ | 標準レンズ :約2,400万画素 (F値/1.8) 広角レンズ :約800万画素 (F値/2.4) 被写界深度レンズ :約200万画素 (F値/2.0) | 約1,220万画素 (F値/1.9) |
サブカメラ | 約2,400万画素 | 約810万画素 |
バッテリー 容量 | 3,340mAh | 2,780mAh |
防水防塵 | 非対応 | IP68 |
おサイフ ケータイ | 非対応 | 対応 |
キャリア |
スペックを見たところ全体的にP30 lite Premiumが一枚上手でしょうか。
arrows Be3と比較して、ストレージ容量やカメラ機能といったスマホの肝とも言える部分において、P30 lite Premiumが優位な結果となっています。
それに対して、arrows Be3はおサイフケータイや防水機能といった、日本国内のユーザーが安心して使用できる機能が充実しています。
それでは、P30 lite Premiumとarrows Be3の違いを踏まえた上で、それぞれの機種の機能や特長について解説していきます。
P30 lite Premiumの特長
画像引用元:HUAWEI P30 lite , スリムデザインにトリプルカメラ、どんなシーンでも思いのままに。 | HUAWEI Japan
P30 lite Premiumはau専売モデルとなっており、通常のSIMフリーで販売されているP30 liteのストレージ容量を、64GBから128GBに増量したモデルとなっています。
ストレージ容量以外の機能やスペックは、通常のP30 liteと変わらず販売価格についても大きな違いはありません。
P30 lite Premiumの特長をまとめると次の4つが挙げられます。
- 128GBの大容量ストレージ
- AI搭載のトリプルレンズカメラ
- 6.1インチフルHD+ディスプレイを搭載
- スリムな3D湾曲デザイン
このようにP30 lite Premiumは、その特長だけ見ればハイエンドスマホかと思ってしまうような高機能のスマホとなっています。
では、P30 lite Premiumの特長について詳しくみていきましょう。
128GBの大容量ストレージ
P30 lite Premium最大の特徴は、通常版のP30 liteと比較して増量されたストレージ容量です。
128GBと現在販売されているAndroidスマホの中では、最大級の容量となっています。
写真や動画はもちろん、ゲームなどのアプリも十分に入れられるだけの容量があるので、スマホをとことん使い込んでる人も安心して使用することができます。
最近のゲームアプリはかなりの容量を必要とするものが多く、追加データなどをインストールしていくと、1本で3GBを超えるような場合も少なくはありません。
写真や動画であれば、SDカードにデータを移せば本体のストレージは節約することができますが、アプリのデータはSDカードに移すということができません。
本体のストレージ容量が少ないと、アプリをインストールするために他のアプリを削除しないといけない場合があったりと、アプリを多く入れたい人には少し不便になります。
その点、P30 lite Premiumなら128GBもあるので、まず容量不足に悩まされるということはないでしょう。
AI搭載のトリプルレンズカメラ
続いて、P30 lite Premiumの特長はカメラです。
メインカメラにはトリプルレンズカメラを搭載しており、高画質なだけでなく様々な撮影モードによって綺麗な写真を撮影することができます。
P30 lite Premiumのトリプルレンズカメラの構成は以下の通りです。
これまでも、HUAWEIスマホのカメラは綺麗に撮影することができると高い評価を得ていましたが、今回のP30 lite Premiumも申し分のない性能となっています。
3つのカメラが標準・広角・被写界深度測定とそれぞれの働きをすることによって、これまでのスマホカメラとは一味違った写真を撮影することができます。
広角レンズによってこれまで以上に画角の広い写真を撮影することができたり、被写界深度レンズによって背景にボケのある写真を撮影することができたりと、撮影の幅が広がります。
また、P30 lite PremiumのカメラにはAIアシスタント機能が搭載されています。
AIアシスタント機能では、カメラを向けた被写体を自動で認識し、被写体に合わせたベストな補正を自動でかけてくれます。
メインカメラでは、人物や食べ物など合計22種類のシーンを自動でAIが判断します。
また、AIアシスタントはメインカメラだけでなくサブカメラにも搭載されています。
サブカメラでは8種類のシーンを認識することで、より印象的なセルフィーの撮影が可能にります。
P30 lite Premiumのカメラは、まるでハイエンドスマホのような高度な撮影を可能にしてくれるので、カメラにこだわりがある人にもおすすめです。
6.1インチフルHD+ディスプレイを搭載
P30 lite Premiumのディスプレイは6.1インチと、arrows Be3の5.6インチと比較しても大画面のディスプレイとなっています。
最近のスマホでは多くなったフルディスプレイのデザインに加えて、画面上部に備えたノッチを水滴型の小さなノッチにすることで、画面占有率を高めています。
P30 lite Premiumの画面占有率は84.2%となっており、同じくフルディスプレイのiPhone XSが81.1%であることと比較しても、いかに画面占有率が高いかわかるでしょう。
画面占有率が高ければ高いほど、フレームなど無駄な部分が少なくなっています。
なので、ディスプレイサイズの割に本体自体はそこまで大きく感じさせず、手のひらに収まる大画面スマホといった印象です。
また、フルHD+と解像度も高いので、動画サイトなどで映像を楽しむにもぴったりです。
スリムな3D湾曲デザイン
P30 lite Premiumのデザインは、背面が湾曲しており手に取った時に手のひらにフィットするような作りになっています。
先ほど画面占有率が高いということを紹介しましたが、それだけでなくこういった設計によっても大きさを感じさせないように作られています。
また、カラーバリエーションは単色のミッドナイトブラックとパールホワイトの他に、グラデーションカラーが鮮やかなピーコックブルーの3色展開となっています。
グラデーションカラーは、光の当たり方によって色味が変わる見た目にも楽しめるデザインとなっていておすすめです。
HUAWEI P30シリーズ徹底比較!lite premium、Pro正解はどれ?次の章では、P30 lite Premiumの気になる点について解説します。
P30 lite Premiumの気になる点
P30 lite Premiumは現時点では発売日が未定となっています。(2019年7月6日時点)
当初は6月中旬の発売予定でしたが、GoogleがHUAWEIに対してOSの提供を中止したことを踏まえて発売延期となりました。
これにより今後HUAWEIでは、Android OSのバージョンアップに対応できなくなります。
現時点では、発売中のAndroid OS搭載のHUAWEIスマホはそのまま使えるのですが、今後OSのサポートが受けられない状態となってしまいます。
SIMフリー版のP30 liteは予定より少し遅れて発売されましたが、キャリアから夏モデルとして発売されるHUAWEIスマホは全て延期となったままです。
発売日が未定のままというのは気になりますが、SIMフリー版が国内で発売されている現状を見ると、いずれP30 lite Premiumも発売される可能性があります。
P30 lite Premiumの購入を検討している人は、auの今後の動向に注目しましょう。
arrows Be3の特長
画像引用元:arrows Be3 F-02L | スマートフォン | 製品 | NTTドコモ
続いて、arrows Be3の特長について紹介してきます。
arrows Be3は製造工程の全てを日本国内で行っており、安心安全を全面に打ち出しています。
HUAWEI製のP30 lite Premiumとは対極にある存在とも言えるでしょう。
それだけに、おサイフケータイや防水防塵といった日本向けの機能も充実しており、スマホユーザーからガラケーユーザーまで幅広くおすすめできる機種です。
arrows Be3の特長をまとめると次の4つです。
- 安心安全の日本製
- 画面割れに強いタフなスマホ
- arrows独自のセンサー(Exlider)を搭載
- 5.6インチの大画面有機ELディスプレイを搭載
安心安全の日本製
画像引用元:arrows Be3 F-02L | スマートフォン | 製品 | NTTドコモ
日本のスマホ市場に目を向けると海外メーカーの製品が多く、人気のハイエンドスマホもiPhoneやGalaxyなど海外メーカーのものがほとんどです。
また、リーズナブルな価格帯のスマホとして、HUAWEIやOPPOといった中華系メーカーのスマホが人気を集めるようになりました。
先ほど紹介したP30 lite PremiumもHUAWEI製で、低価格かつ高スペックということで注目を集めています。
arrows Be3は、そんな中では希少な存在とも言える純国産スマホです。
富士通の製造するarrows Be3は、開発から製造まで全てを国内で行なっています。
国内メーカーのスマホでも海外工場で製造しているものがほとんどなので、スマホでは非常に珍しい部類に入るでしょう。
ここ最近では、HUAWEIがGoogleからOSの提供を中止されるなど、海外メーカー(特に中国メーカー)のスマホにまつわる問題も度々起きています。
先ほど紹介したP30 lite Premiumが発売延期になったのが良い例でしょう。
中国メーカーのスマホは、ここ最近日本国内でも躍進を続けていましたが、こういった問題から手を出すのが不安という声も増えてきました。
そんな人におすすめしたいのがこのarrows Be3です。
全ての工程を日本国内で行なっている純国産と言えるスマホなので、安心して利用することができます。
画面割れに強いタフなスマホ
arrows Be3は画面割れに強く、どんな環境でも正常に動作する堅牢製の高さが他のスマホにはない特長となっています。
高さ1.5mからコンクリートに落下させる試験をクリアしており、その頑丈さは折り紙つきです。
高さ1.5mというのは大体成人男性がスマホを操作する時の高さに相当し、日常的な利用シーンを想定したものになっています。
よくスマホを落としてしまうという人や、画面を何度か割ってしまったことがあるという人でも安心して使うことができる頑丈さです。
また、arrows Be3が強いのは画面割れだけではありません。
防水防塵はもちろんのこと、高温や低温環境下での動作など、米国国防総省の調達基準であるMIL規格23項目に準拠した試験もクリアしています。
なんとarrows Be3は凍らせた状態でも正常に動作することが確認されています。
arrows Be3は他にないタフさを兼ね備えたスマホと言えるでしょう。
さらに、arrows Be3はハンドソープで洗うこともできます。
いつも使うスマホは雑菌が非常に発生しやすく、清潔に保つのはなかなか難しいのが現実です。
それがarrows Be3ならハンドソープで洗うことができるので、いつでも清潔な状態を保つことができます。
arrows Be3レビュー|画面割れに強い頑丈な日本製スマホといえばコレ!arrows独自のセンサー(Exlider)を搭載
arrows Be3は使いやすさにこだわったデザインも特長の1つです。
背面は手のひらにフィットするラウンドフォルムとなっていて、片手での操作も快適にできるようになっています。
また、背面に搭載されているセンサーでは、指紋認証だけでなく独自のセンサーであるExliderを搭載しており快適な操作性を実現しています。
arrows独自のセンサーであるExliderとは、ディスプレイに触れなくてもページをスライドしたり拡大したりすることのできるセンサーです。
arrows Be3では、このExliderを背面に設置しています。
これまでの機種では、右手親指での操作を想定して本体の右側面に設置していたのですが、今回から背面に設置されたことで、左右どちらの手でも操作が可能になっています。
Exliderは長押しでズーム、センサー上で指を動かせば上下左右にページをスクロールすることができます。
片手でも今まで以上に楽に操作をすることができます。
5.6インチの大画面有機ELディスプレイを搭載
arrows Be3は低価格帯のスマホにしては珍しく、ディスプレイに有機ELを採用しています。
解像度に関してはP30 lite Premiumと同じく、フルHD+となっていますが、有機ELを搭載していることによってコントラストがはっきりと表現できるようになっています。
有機ELはバックライトを使わず、ディスプレイのドットが発光することで画面を映し出すので、通常のディスプレイ比較して黒を漆黒として表現することができます。
これによって、映像を見るときはもちろん、テキストを見る時にもコントラストがはっきりとすることで見やすいディスプレイとなるのです。
P30 lite Premiumとarrows Be3、どっちが買い?
ここまで、P30 lite Premiumとarrows Be3の機種の特長について見てきましたが、果たしてどっちが買いでしょうか?
- お手頃価格で購入できるP30 lite Premiumとarrows Be3
- スペックで選ぶならP30 lite Premium
- 安心面で選ぶならarrows Be3
スペックで選ぶならP30 lite Premium
低価格のスマホでも、カメラは綺麗に撮れる方がいい、アプリをいっぱい入れてスマホをフルに使いたい、そう考えるならP30 lite Premiumがおすすめです。
やはり低価格帯のスマホの中では、HUAWEIスマホのスペックの高さはダントツで、ハイエンドモデルと比べての負けず劣らずのスペックを備えています。
特にP30 lite Premiumは、トリプルレンズカメラを搭載しているなど、これまでの機種と比べても機能が刷新されています。
arrows Be3と比較しても、カメラ性能やストレージ容量などでは圧倒的に優位と言えるでしょう。
OS面の不安などはありますが、スペックで選ぶなら間違いなくP30 lite Premiumが買いです。
安心面で選ぶならarrows Be3
スペックがどれだけ良くても、海外メーカーのスマホを使うのには不安があるという人なら、純日本産のarrows Be3がおすすめです。
arrows Be3は必要十分な機能を備えているだけでなく、多少の衝撃では壊れない高い堅牢性を備えています。
仕事で使っているスマホが突然使えなくなってしまっては困ります。
そんな人にも頑丈で使い勝手の良いarrows Be3はおすすめです。
カメラやアプリはそこまで使わないけれども、同じ機種を安心して長く使いたいという人にはarrows Be3は買いでしょう。
今回はP30 lite Premiumとarrows Be3、どちらが買いかということで2つの機種を比較してきました。
それぞれ性質の全く異なる機種ということで、機種を選ぶ基準さえ決まっていればあまり悩むところはないかもしれません。
ぜひ今回の内容を参考に夏モデルのスマホからお気に入りの1台を見つけてくださいね。
arrows Be3のスペックと価格は!?前機種からの進化点と違いは何?