
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
PayPayの使い方は簡単で、キャンペーンも頻繁にあり、人気があってとてもおすすめです。
この記事では、スマホ決済アプリPayPayで使えるクレジットカードと、実際に支払うまでの流れについて解説します。
また、PayPayは2020年4月1日から還元率が変わっていますので、最新の還元率も合わせてチェックしておきましょう。
特にYahoo! JAPANカード以外のクレジットカードを登録して使おうとしている方は、要注意です。
トップ画像引用元:PayPay – QRコード・バーコードで支払うスマホ決済アプリ
PayPayで使えるクレジットカード
画像引用元:年会費永年無料のヤフーカード|PayPay残高チャージ対応のクレジットカード! – Yahoo!カード
PayPayに登録できるクレジットカードは、以下の3種類です。
必ず本人名義のクレジットカードを登録してください。
- VISA
- Mastercard
- JCB(ヤフーカードのみ)
ヤフーカードとは、Yahoo! JAPANカードのことです。
ヤフーカードなら最大1.5%還元
Yahoo! JAPANカードでPayPay決済すると、通常0.5%の還元を受けることができます。
なお還元はPayPayボーナスで行われます。
Yahoo! JAPANカードは年会費無料で作れるクレジットカードで、他のクレジットカードで決済しても還元されません。
なお、還元率はカウント期間の決済回数と利用金額に応じて、最大1.5%まで上がります。
カウント期間は前月1日 0:00~同月末日 23:59まで。
カウント期間の利用状況は、当月1日8:00~翌月1日7:59に適用されます。
- 100円以上の決済回数50回以上達成なら+0.5%
- 利用金額10万円以上なら+0.5%
なお、「PayPay残高」と「PayPayあと払い(一括のみ)」での決済も同条件です。
付与上限がある
ただし、還元には上限も設定されています。
- 7,500円相当/回
- 15,000円/期間
1ヶ月間に15,000円相当までしか還元されないということは、特に意識しておきましょう。
かつてより還元率が下がっている
PayPayの還元率は、2020年4月1日から下がっています。
かつてはYahoo! JAPANカードなら最大3%、他のクレジットカードでも0.5%の還元を受けることができました。
- PayPay残高:最大3%→最大1.5%
- Yahoo!マネー:最大3%→サービス終了
- Yahoo! JAPANカード:最大3%→最大1.5%
- その他クレジットカード:最大0.5%→最大0%
Yahoo!マネーでの決済は2019年9月27日に終了しています。
PayPayへのクレジットカード登録方法と支払い方法
ここからは、実際にPayPayへクレジットカードを登録する方法と、それで支払いする方法を紹介します。
ただし上で説明したように、Yahoo! JAPANカード以外を登録して決済しても還元はないので要注意です。
この章の画像引用元:PayPay残高のチャージ、お支払いの設定方法 – PayPay
PayPayへクレジットカードを登録する
1 PayPayアプリを開いて「支払い管理」をタップ
2「クレジットカードを追加」をタップ
3「クレジットカードの追加」をタップ
4カード番号や有効期限・セキュリティコードを入力
5本人認証を行って「送信」をタップ
これでクレジットカードの登録は完了です。
PayPayでクレジットカード支払いをする方法
PayPayを使ってお店で支払う方法は、お店によって次の2通りあります。
- お店にQRコード・バーコードを見せて決済
- お店に設置されたQRコードを読み込んで決済
たいてはお店にQRコードを見せて決済しますが、どちらの方法も使えるように覚えておきましょうね!
お店にQRコード・バーコードを見せて決済する
1PayPayを開いて「支払う」をタップ
2バーコード画面で支払い方法を「クレジットカード」にする
3レジでQRコード・バーコードをスキャンしてもらう
画面の明るさを落としていると、スムーズにスキャンしてもらえないことがあります。
レジに並んでいる間にQRコード・バーコードの表示だけでなく、画面も明るくしておくといいですよ!
これでQRコードを提示してのPayPay支払い完了です。
最初はQRコードを出すのに苦労しますが、慣れれば何も考えなくても操作できるようになりますよ。
お店にあるQRコードを読み込んで決済する
- PayPayを開いて「スキャン」をタップしてお店のQRコードを読み取る
- 支払い方法を「クレジットカード」にする
- 買い物金額を入力して「支払う」をタップ
- 支払い完了画面をレジスタッフに提示する
これでQRコード読み込みでの支払いは完了です。
入力する金額は買い物してレジで表示してくれます。金額を間違えないように入力しましょう。
クレジットカードとPayPay残高のチャージどっちが優先?
PayPayにクレジットカードを登録すると、「PayPay残高とクレジットカードのどちらが優先して使われるのか?」と心配になる方がいるようです。
しかし、PayPayは利用する支払い方法を支払時に選択できます。
- PayPay残高
- クレジットカード
- PayPayあと払い(一括のみ)
そのため、知らないうちにPayPay残高が使われることも、クレジットカードが使われることもないので安心してください。
なお、Yahoo!マネーを用いた決済は、2019年9月27日に終了しています。
PayPayでクレジットカード支払いにするメリット
PayPayでクレジットカード支払いにするメリットは、次の2つです。
- チャージする手間がかからない
- Yahoo! JAPANカードなら最大1.5%還元
クレジットカードならチャージする手間がかからない
PayPay残高にチャージする支払い方法では、残高不足にならないように事前にチャージする必要があります。
1回のチャージにいくら入金するかにもよりますが、少額のチャージでは月に何度も入金することに。
さらに、チャージしてから反映するまでに時間がかかることもあります。
クレジットカード支払いならチャージの手間がないので、PayPay残高を気にせず使えるのが大きなメリットですね!
Yahoo! JAPANカードなら最大1.5%還元
画像引用元:ヤフーカードとは – Yahoo!カード
繰り返しになりますが、Yahoo! JAPANカードでPayPay決済すると、通常0.5%の還元を受けることができます。
カウント期間(1ヶ月間)の決済回数(50回以上)と利用額(10万円以上)によっては、最大1.5%までアップする場合も。
なお他のクレジットカードで決済しても、還元はありません。
そもそもPayPayとは?
画像引用元:PayPay – QRコード・バーコードで支払うスマホ決済アプリ
PayPayとは、スマホを使ったQRコード決済サービスです。
「何とかペイ」系の先駆け的存在であり、その知名度は類似サービスと比べて頭一つ抜けていると言えるでしょう。
しかしなぜPayPayは、Yahoo! JAPANカードでの決済のみ還元率を優遇しているのでしょうか。
それは、運営会社であるPayPay株式会社が、ソフトバンク株式会社とヤフー株式会社の共同出資で設立された会社だからです。
PayPay対応のお店
2020年8月現在、 220万以上のお店がPayPayに対応しています。
PayPayは他社の「何とかペイ」系よりも使えるお店が多いのが魅力です。
特に身近なところでは、ほとんどのコンビニでPayPayが使えるのが嬉しいですね。
- ファミリーマート
- ミニストップ
- ローソン
- ナチュラルローソン
- ローソンストア100
この他にも多くのお店がPayPayに対応しています。きっと今後もどんどん増えていくことでしょう。
PayPayの登録方法
続いてPayPayアプリのダウンロードから登録までの流れを解説します。
1PayPayアプリをダウンロード
画像引用元:「PayPay-ペイペイ(簡単、お得なスマホ決済アプリ)」をApp Storeで
PayPayアプリはApp StoreやGoogle Playストアで無料配信されています。
2PayPayアプリを開く
3電話番号とパスワードを入力して「新規登録」をタップ
4SMSで送信された認証コード(4桁)を入力
なお、認証コード入力後は「認証する」ボタンを押さなくても勝手に進みます。
認証コードに間違えがなければ、PayPayの登録は完了です。
PayPayのクレジットカード以外の支払い方法
PayPayでは、クレジットカードがなくてもPayPay残高で支払いすることもできます。
PayPay残高について見てみましょう。
PayPay残高について
PayPay残高は、事前に口座振替やYahoo! JAPANカードからチャージできます。
あらかじめチャージした分しか利用できないので、使い過ぎの心配がなく気軽に使えるのが特長です。
なお、クレジットカードなら直接PayPay決済できるので、PayPay残高は口座振替を利用したいときの支払い方法と考えていいでしょう。
PayPay残高のチャージ手順
ここからの画像引用元:PayPay残高のチャージ、お支払いの設定方法 – PayPay
1PayPayアプリを開いて「チャージ」をタップ
2チャージしたい口座・Yahoo! JAPANカードを選ぶ
3チャージ金額を入力して「チャージする」をタップ
これでPayPay残高のチャージ完了です。
なお、最終的に銀行口座から支払う場合は、事前に口座登録が必要です。
PayPayトップ画面の「銀行口座登録」から、利用する銀行を選んで手続きしましょう。
PayPayのメリット・デメリット
ここまで、PayPayを使うまでの流れを紹介してきました。
後は使うだけ…、ではあるのですが、その前にメリット・デメリットを簡単に整理しておきましょう。
- スマホだけで買い物ができる
- FeliCa(おサイフケータイ)非対応のスマホでもOK
- 手数料は一切不要
- 最大1.5%還元
- 独自のキャンペーン
- PayPayモールでも還元
PayPayの最大のメリットは、スマホ1つで買い物ができることです。
そしておサイフケータイと違い、FeliCa非対応のスマホでも使うことができます。
例えば、海外製のスマホの多くは、FeliCaには非対応でおサイフケータイが使えません。
FeliCaはソニーが開発した日本独自の規格なので、海外では需要がないためです。
iPhoneも、2017年3月に発売されたiPhone SE(第1世代)以前はFeliCa非対応でした。
しかしPayPayなら、アプリをインストールすればFeliCaの有無に関係なく使うことができます。
ユーザーがPayPayに手数料等を支払う必要はありません。
それどころか「PayPay残高」「PayPayあと払い(一括のみ)」「Yahoo! JAPANカード」なら0.5%の還元を受けられるのでお得です。
カウント期間(1ヶ月間)の決済回数(50回以上)と利用額(10万円以上)によっては、最大1.5%まで還元率がアップします。
また、毎月特定のお店では還元率がアップするなどのキャンペーンも開催されています。
PayPayモールについては後述します。
- 他のクレジットカードでは還元なし
- 還元率が下がった
- キャンペーンは他社でもある
PayPayのデメリットは、Yahoo! JAPANカード以外でのクレジットカード決済では還元がないことです。
この時点で、Yahoo! JAPANカードの利用者でないと使う理由が非常に弱くなってしまいます。
また、そのYahoo! JAPANカードでも、かつては最大3%還元だったものが1.5%還元に下がってしまいました。
しかも1.5%まで還元率をアップさせるには、カウント期間(1ヶ月間)に決済回数50回以上かつ10万円以上の利用というハードルを乗り越える必要があります。
PayPayだけで10万円以上の利用ができる方は、結構限られてくるのではないでしょうか。
あくまで基本の還元率は0.5%、他のクレジットカードだと0%だと抑えておきましょう。
また、メリットであげたキャンペーンの存在は、何もPayPayに限った話ではありません。
他社の「何とかペイ」系でも似たようなキャンペーンが毎月開催されています。
PayPayモールでも還元が受けられる
画像引用元:PayPayモール:PayPayボーナスライトがもらえる – ネット通販
最後に、ヤフー株式会社が運営するPayPayモールを紹介します。
PayPayモールとは、ヤフーが厳選したストアを集めた、インターネット上のショッピングモールです。
- ZOZOTOWN
- LOHACO
- dyson
- コジマ
- ヤマダ電機
- Joshin web
- BRIDGESTONE
- ケーズデンキ
- Lenovo
PayPayモールでの決済方法
PayPayモールでは、以下の決済方法が利用できます。
- クレジットカード払い
- PayPay残高払い
- デビットカード決済
- 代金引換(商品代引)
- キャリア決済(携帯電話料金合算支払い)
- モバイルSuica
- コンビニ決済
- ペイジー
注目すべきは、PayPay残高での決済が認められていることです。
PayPay残高決済は、Yahoo! JAPANカードでの決済と同様、最大1.5%還元の対象でもあります。
PayPayをよく使っている方は、インターネットショッピングもなるべくPayPayモールで行うようにしましょう。PayPayボーナスがどんどん増えていくのでおすすめですよ。
PayPayにはYahoo! JAPANカードを登録しよう
画像引用元:年会費永年無料のヤフーカード|PayPay残高チャージ対応のクレジットカード! – Yahoo!カード
以上、スマホ決済アプリPayPayで使えるクレジットカードと、実際に支払うまでの流れについてでした。
- VISA
- Mastercard
- JCB(ヤフーカードのみ)
PayPayでは3種類のクレジットカードが登録できますが、還元対象になるのはYahoo! JAPANカードのみです。
PayPayの還元率は、2020年4月1日から通常0.5%へと下がってしまいましたが、PayPayモールでもPayPay残高払いで還元を受けられるなど、独自のメリットもあります。
Yahoo! JAPANカードのユーザーは、PayPayやPayPayモールを併せて利用することをおすすめします。
ちなみにYahoo! JPANカードは年会費無料です。