
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
2019年秋冬モデルに「Pixel 4」がラインアップされ、10月24日に発売されました!
Android OSを提供する、Googleが販売するPixelシリーズは、SIMフリーモデルの販売がメインでした。
2018年発売のPixel 3ではドコモ、ソフトバンクで取り扱いが始まり、ネットのつながりやすさやサポートの安心感もあります。
そこで今回の記事ではPixel 4のスペックや価格、取扱いキャリアやキャンペーン等の情報と、前モデルPixel 3の違いもまとめました。
液晶が大きくなった上位モデルPixel 4 XLの情報もありますので、是非参考にしてみてください。
- カメラ性能や基本スペックがPixel 3から上昇したAndroid
- 価格は最安値で64GBの87,840円、最高値で128,700円(XL:128GB)
- 取扱いキャリアはソフトバンクのみ、他社で利用するにはGoogleストア経由で購入
- 3年間のOSとセキュリティアップデート保証あり
- Googleフォトの高画質ストレージを無制限で利用可能
- 有料制Google Oneを3ヶ月無料で利用できる特典もあり
トップ画像引用元:Pixel 4 – Google がつくりたかったスマートフォン – Google ストア
Pixel 4の発売日は2019年10月24日
Pixel 4の発売日は2019年10月24日からで、これは実際に販売するソフトバンクとGoogleストア共通となっています。
取扱キャリアはソフトバンクのみ!SIMフリー版はGoogleストアで販売
Pixel 4とPixel 4 XLを販売する日本国内でのキャリアはソフトバンクのみです。
Pixel 3、Pixel 3と取り扱っているドコモはいまのところPixel 4の取り扱いはありません。
SIMフリー版のPixel 4とPixel 4 XLは、公式のGoogleストアから購入できるので、SIMフリー版を購入したい人は、Googleストアで購入しましょう。
なお、auの2019年秋冬モデルにはPixel 4とPixel 4 XLの情報は無く、Pixel 3に引き続きPixelシリーズを取り扱う目途は無いようです。
価格は87,840円~126,720円とハイエンド級
ソフトバンクとGoogleストアでのPixel4とPixel 4 XLの価格は下記のようになります。
ソフトバンク | ROM | 価格 |
---|---|---|
Pixel 4 | 64GB | 87,840円 |
128GB | 101,760円 | |
Pixel 4 XL | 64GB | 114,240円 |
128GB | 126,720円 |
Googleストア | 価格 | |
---|---|---|
Pixel 4 | 64GB | 89,980円 |
128GB | 103,950円 | |
Pixel 4 XL | 64GB | 116,600円 |
128GB | 128,700円 |
最も安価なモデルPixel 4の64GBでも87,840円で、前作Pixel 3と同じくフラッグシップ級の価格帯、スペックも値段相応に高いAndroidです。
ソフトバンクでは分割購入できますが、Googleストアではクレジットカードやデビットカードでの支払いとなります。
前モデルPixel 3ではスペックと価格を抑えた廉価版Pixel 3aシリーズがありましたが、Pixel 4にも同じく廉価版のモデルが出るかはいまのところ、未定です。
Pixel 4/Pixel 4 XLのスペック
画像引用元:Google Pixel 4 製品情報 | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク
Pixel 4とPixel 4 XLのスペック表は下記の通りです。
型番 | Pixel 4 | Pixel 4 XL |
---|---|---|
OS | Android 10 | |
CPU | Snapdragon 855 | |
内蔵RAM/ストレージ | 6GB/64GB・128GB | |
バッテリー容量 | 2,800mAh | 3,700mAh |
本体サイズ | 68.8 x 147.1 x 8.2 mm | 75.1 x 160.4 x 8.2 mm |
ディスプレイサイズ | 5.7インチ | 6.3インチ |
防水 | 対応 |
Pixelシリーズは、高いスペックと高性能なカメラ機能を持つAndroidとして有名ですが、Pixel 4とPixel 4 XLもその流れを汲んでいます。
Androidの本家が作ったスマホなので、Googleサービスとの親和性が高く、カメラ性能から普段の使い勝手重視と、様々なユーザーのニーズに応える万人向けとなっています。
特に高性能なカメラ性能に更に16メガピクセル望遠カメラを搭載して、カメラ性能の底上げを図っているので、カメラ性能を重視するAndroidユーザーにおすすめの1台です。
基本スペックはフラッグシップ級で極めて高く万人向け
Pixel 4は2019年時点で販売されているCPUの中でも高性能な「Snapdragon 855」を搭載、内蔵RAMも6GBと処理能力はトップクラスです。
ディスプレイサイズも5.5インチから5.7インチへサイズアップ、Pixel 4 XLのバッテリー容量は3,700mAhと大容量なので、電池持ちの良さも期待できるAndroidになっています。
またOSも2019年9月にリリースされた「Android 10」を搭載し、Androidの最新・高級モデルのお手本と言えるスペックになりました。
【2021年最新】高性能スマホおすすめランキング|最強スペックのスマホはこれ夜景モードが改良されて天体写真のカメラ撮影も可能
Pixel 4とPixel 4 XLでは新しく搭載された16メガピクセル望遠カメラと、夜景モードの改良で暗所の撮影がより鮮明に行えるようになりました。
元々Pixel 3の時点で暗所の撮影に強いスマホでしたが、Pixel 4ではフラッシュ無しでも暗所や天体写真でも鮮明に撮影できるほど強化されています。
もちろん暗所以外でも細部まで鮮明に撮影できるので、スマホでたくさん写真や動画を撮影する人に向いています。
ぼかし効果を出す「ポートレートモード」が更に進化
背景をぼかす事で被写体をくっきり映す「ポートレートモード」もPixel 4・Pixel 4 XLでは進化を遂げています。
デジタル一眼レフカメラで撮影したような、ぼかしを効かせた写真撮影も出来るようなので、従来のスマホ撮影時とは鮮明さに違いが出ます。
デジタル一眼レフカメラは1台10万円を越すモデルも少なくありませんが、Pixel 4なら8万円台で匹敵するカメラ性能を持ち、スマホとしての機能も備わっています。
そう考えるとPixel 4は非常にコスパの良いスマホと言えるのではないでしょうか。
Pixel 3a/3a XLレビュー|夜景モードなら暗い場所でも色鮮やかに撮影可能次の章では、前モデルPixel 3とのスペック面での違いについて解説します。
前モデルPixel 3とのスペック面での違い
画像引用元:Google Pixel 3 製品情報 | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク
Pixel 4とPixel 3をスペック面で比較すると、下記表のようになります。
型番 | Pixel 4 | Pixel 3 |
---|---|---|
OS | Android 10 | Android 9 Pie |
CPU | Snapdragon 855 | Snapdragon 845 |
内蔵メモリ/ストレージ | 6GB/64GB・128GB | 4GB/64GB・128GB |
バッテリー容量 | 2,800mAh | 2,915mAh |
本体サイズ | 68.8 x 147.1 x 8.2 mm | 68.2×145.6×7.9mm |
ディスプレイサイズ | 5.7インチ | 5.5インチ |
防水 | 対応 |
最新モデルPixel 4と前モデルPixel 3、両者は価格帯も同じ8~9万円台で、カメラ性能が高い点は共通しています。
カメラ性能の高さやディスプレイのサイズアップが行われていますが、基本スペックの面で比較すると進化したポイントが3点あります。
CPUとOSが2019年の最新版に
Pixel 4はPixel 3からCPUをSnapdragon845から855へ、Android OSを9 Pieから10へアップグレードされています。
Snapdragon855は既に日本国内外問わず、フラッグシップスマホに搭載されているCPUで、処理能力の高さではお墨付きです。
Android OSも最新版のAndroid 10が搭載されており、更に購入してから3年間のOSとセキュリティアップデートが保証されているのもメリットです。
Pixel 4は8万円以上する高級モデル、CPUとOSが2019年時点の最新版を搭載、そう考えると短期間で使い潰す使い方よりも、長く高性能なスマホを使いたい人に向いています。
内蔵RAMが4GBから6GBに増設されて基本スペックが上昇
実際に処理を行う内蔵RAMもPixel 3の4GBから6GBまで増設されたので、高性能なCPUの処理速度を生かせる構成になりました。
ハイスペックを要求するゲームを遊ぶ時や、複数のアプリを並行して動かしている時でも処理落ちが少なくなるので、ガッツリ使い倒す人に向いています。
最近ではウェブサイトやSNSでもリッチコンテンツが多く、低スペックのスマホでは処理のもたつきや挙動がおかしくなることも珍しくありません。
その点Pixel 4では高性能なCPUと内蔵RAMの多さから、処理落ちや動作が不安定になることが少なく、前述の3年間のアップデート保証で長く使えるようになりました。
最大90Hzのスムーズディスプレイ機能を搭載して画面描写がより滑らかに
Pixel 4のディスプレイは最大90Hzのスムーズディスプレイ機能を搭載しており、画面描写回数が増えた結果、滑らかな画面描写とタップ時の反応速度の向上を実現しています。
残像が出にくくなったり、タップ時の反応速度が向上するのでウェブサイトの閲覧時や動画再生、またはスマホゲーム向きに進化したと言えるでしょう。
バッテリー容量は若干少なくなったのがデメリット
Pixel 3では2,915mAhだったバッテリー容量ですが、Pixel 4では2,800mAhに少なくなったのが数少ないデメリットです。
115mAhの差はありますが、Pixel 4で標準装備のOS「Android 10」のダークモード、自動調整バッテリー機能が搭載されているので、ある程度のカバーは可能です。
どうしても「バッテリー容量が気になる」「バッテリー持ちの良さを重視する」のであれば、Pixelシリーズでも最大のバッテリー容量を持つPixel 4 XLを選ぶと良いでしょう。
3,700mAhとPixel 4より約1,000mAh、3割近くバッテリー容量が増えているので、バッテリー重視ならおすすめです。
好評だった耐水性や素材部分は継続!
Pixel 3では高温多湿な日本国内で好まれる、耐水性を搭載していましたが、継続してIP68規格の耐水性を持ってっています。
汗をかきやすい夏場、キャンプや川や登山シーズンの秋、家庭では台所などの水周りでもPixel 4が引き続き活躍してくれるでしょう。
デザイン面も好評だった「背面ソフト タッチガラス」「アルミ製フレーム」を継続して採用しているので、見た目やデザイン面の良い部分はそのまま継続されています。
Pixel 4購入時のキャンペーンや特典は2つ
GoogleストアでPixel 4とPixel 4 XLを購入したユーザーには、2つの特典をGoogle側で用意しているので忘れずに受け取りましょう。
どちらもGoogleが提供するサービスに関連の特典なので、Pixel 4を購入したユーザーにはおすすめです。
Googleフォトの容量は高画質・無制限でアップロード可能
Pixel 4とPixel 4 XLユーザーは、写真や動画データをGoogleフォトの高画質バックアップオプションに、容量無制限でアップロード可能です。
更にGoogleフォトのバックアップ設定を行っておくと、撮影した写真や動画を自動でバックアップしてくれるので万が一のデータ消失でも復元が可能です。
スマホでは高画質な写真や動画を撮影できますが、故障や紛失でデータが見られなくなることもあります。
Googleフォトはパソコンでも見られるので、Pixel 4で撮影した写真や動画を加工してSNSで投稿したり、動画投稿サイトにアップロードしても良いでしょう。
100GBまで保存できるGoogle Oneメンバーシップの利用(新規会員のみ)
Pixel 4とPixel 4 XLを購入したユーザーは、月額有料制サービスのGoogle Oneメンバーシップを3ヶ月間利用出来ます。
Google Oneとは、GoogleドライブやGmail、Googleフォト等様々なアプリ共通で使えるオンラインストレージの定期購入プランです。
Googleフォトに元の画質で撮影した写真や動画、Gmailのバックアップ、ビジネスで使用するドキュメントファイルや連絡先等のデータを格納できます。
Pixel 4を購入した本人以外にも特典があり、最大5人までファミリーメンバーとして共有できるので、グループで多くのデータをやり取りする人に嬉しい特典です。
ただし、こちらのキャンペーンは初めて利用するトライアル(試用)扱いで、新規会員以外は利用出来ませんのでご注意下さい。
新作Pixel 4はカメラ性能を特に重視する人におすすめ
画像引用元:Pixel 4 – Google がつくりたかったスマートフォン – Google ストア
Googleの最新Androidの「Pixel 4」は、基本スペックを上昇させてPixel 3で優秀だったカメラ性能も底上げした上位互換モデルになっています。
- カメラ性能や基本スペックがPixel 3から上昇したAndroid
- 価格は最安値で64GBの87,840円、最高値で128,700円(XL:128GB)
- 取扱いキャリアはソフトバンクのみ、他社で利用するにはGoogleストア経由で購入
- 3年間のOSとセキュリティアップデート保証あり
- Googleフォトの高画質ストレージを無制限で利用可能
- 有料制Google Oneを3ヶ月無料で利用できる特典もあり
夜空も撮影できるほど暗所に強くなり、通常の写真・動画でも高画質な撮影が可能なのでカメラ性能に重視する人におすすめの2019年秋冬モデルです。
キャリアで購入できるのはソフトバンクのみですが、GoogleストアでSIMフリー版を販売しているので、他の回線や格安SIMを使っている人はそちらから購入すると良いでしょう。
【Pixel 4 VS Pixel 4 XL】徹底比較|違いは何?どっちが買いか?