povoでauかんたん決済が使える!引き継ぎや料金確認方法も解説

  • 2022年11月30日
  • by.iton

povo

auが提供している格安SIM「povo2.0」では、auかんたん決済の利用は可能です。

ただ、使い方が大きく制限されます。

本記事では、povoでのauかんたん決済の利用方法や注意点について詳しく解説します。

auやUQモバイルからpovoへの移行を計画している方は、ぜひご一読ください。

povo2.0の場合
  • 「通信料金合算支払い」のauかんたん決済:利用できない
  • 「通信料金合算支払い」以外のauかんたん決済:継続利用可能
  • Apple IDとGoogleアカウントの支払い方法にauかんたん決済を使用できない

楽天モバイルはデータ通信量無制限!

1月額3,278円でデータ無制限!

2専用アプリで国内通話料無料

3iPhoneに乗り換えで最大24,000ポイント還元

本記事には広告が表示されます

【結論】povoでauかんたん決済を使う方法

auかんたん決済

画像引用元:かんたん&べんり キャリア決済|auかんたん決済

povoでauかんたん決済を利用できるかどうかは、利用するプランがpovo1.0なのかpovo2.0なのかによって変わります。
(2022年11月現在はpovo2.0のみ提供)

povo1.0とpovo2.0それぞれにおける、auかんたん決済の利用可否状況は次のとおりです。

povo1.0の場合
  • 継続してauかんたん決済を利用できる
povo2.0の場合
  • 「通信料金合算支払い」のauかんたん決済:利用できない
  • 「通信料金合算支払い」以外のauかんたん決済:継続利用可能
  • Apple IDとGoogleアカウントの支払い方法にauかんたん決済を使用できない

auかんたん決済とは

auかんたん決済

画像引用元:auかんたん決済

まず、そもそもauかんたん決済とはどのようなサービスなのかを振り返りましょう。

auかんたん決済の特徴は次のとおりです。

auかんたん決済とは
  • KDDIの通信料金と合算請求できる
  • KDDIのユーザーでなくても利用できる
  • クレジットカード等の支払方法にも対応

KDDIの通信料金と合算して請求されるしくみがある

auかんたん決済の特徴は、auやUQモバイル等の通信料金と合算して請求されるしくみ(通信料金合算支払い)がある点です。

メリットは、サービス事業者に支払情報をあえて登録しなくてもよいところ。

auかんたん決済を利用している方の多くは、この通信料金合算支払いを利用していると思われます。

通信料金合算支払いの対象となる通信サービスは、以下のとおりです。

通信料金合算支払いの対象となる通信サービス
  • au通信サービス
  • UQモバイル通信サービス契約(DIGNO® Phoneは対象外)
  • povo1.0通信サービス

KDDIとの契約がなくても利用できる

あえて登録するメリットは少ないものの、KDDIのユーザーでなくてもauかんたん決済を利用できます。

ただし通信料金と合算して請求される「通信料金合算支払い」は利用できないので、他の支払い方法を登録する必要があります。

auかんたん決済が対応する支払い方法

auかんたん決済に利用できる支払い方法は次のとおりです。

auかんたん決済に利用できる支払い方法
  • 通信料金合算支払い
  • au PAYカード支払い
  • au PAY 残高支払い
  • WebMoney支払い
  • クレジットカード支払い

注意したいのは、auかんたん決済に対応しているサービスであっても、「通信料金合算支払いのauかんたん決済」にしか対応していない場合があるということです。

「クレジットカード支払いのauかんたん決済」でサービスに課金しようとしても、エラーが出てしまいます。

auかんたん決済のスタンダードな利用方法は、通信料金合算支払いを使用したものといえるでしょう。

povo1.0でauかんたん決済を利用する方法

povoのロゴ

画像引用元:新発想の料金プラン「povo(ポヴォ)」誕生 – YouTube

「povo2.0」の提供が開始された2021年9月末に、「povo1.0」は新規受付を終了しました。

月間20GBを月額2,728円で使えるという料金プランでした。

povo1.0におけるauかんたん決済の利用可否については、次のとおりです。

povo1.0の場合
  • 手続きなしでauかんたん決済を継続利用できる

設定変更なしで利用できる

povo1.0では、auかんたん決済をそのまま利用できます

面倒な手続きは一切不要。auかんたん決済の支払い情報などは、自動的にpovo1.0へ引き継がれました。

povo2.0でauかんたん決済を利用する方法

povo 1GB30日フリートライアルキャンペーン

画像引用元:基本料ゼロから始めるau回線のスマホプラン【公式】povo2.0

次にpovo2.0でauかんたん決済を利用する方法を見ていきましょう。

2021年9月末から提供が開始された「povo2.0」は、基本料金が月額0円・データ量0GBの画期的なプランです。

povo2.0の場合
  • 支払い方法が「通信料金合算支払い」の場合:利用できない
  • 支払い方法が「通信料金合算支払い」以外の場合:継続利用可能
  • Apple IDとGoogleアカウントの支払い方法にauかんたん決済を使用できない

povo1.0では制限なしでauかんたん決済を利用できましたが、povo2.0では大きく制限されます

通信料金合算支払いの場合:利用できない

通信料金合算支払いのauかんたん決済は、povo2.0に移行すると利用できなくなります

利用しているサービスでauかんたん決済以外の支払い方法を選択できるのであれば、他の支払い方法に変更しましょう。

サービスによっては、一度解約して新規登録する作業が必要になるかもしれません。

面倒ですがauかんたん決済の利用明細を確認し、各サービスの決済方法を確認してください。

KDDI系アプリなら「請求継続」で利用可能

以下のKDDI系サービスは、「請求継続」に変更することによりpovo2.0に移行したあとも継続利用できます。

「請求継続」対象のサービス
  • auスマートパス/auスマートパスプレミアム
  • データお預かり容量追加
  • ブックパス読み放題 総合/ブックパス読み放題 雑誌
  • うたパス ベーシック/うたパス MYうたプラス/うたパス オンデマンド
  • auナビウォーク300/auナビウォーク200
  • au助手席ナビ
  • auカーナビ
  • 安心ナビ
  • au自転車サポート

「請求継続」するには、下記手続きを行いましょう。

請求継続の設定方法
  1. au ID会員情報サイトにアクセス
  2. MENU>auかんたん決済>利用制限設定と進む
  3. 画面下部の「こちらから」をタップ
  4. 請求継続の利用設定

通信料金合算払い以外の支払い方法の場合:継続利用可能

「通信料金合算支払い」以外のauかんたん決済であれば、継続して利用できます

「通信料金合算支払い以外」の支払い方法は以下の4種類です。

auかんたん決済に利用できる支払い方法(通信料金合算支払い以外)
  • au PAYカード支払い
  • au PAY 残高支払い
  • WebMoney支払い
  • クレジットカード支払い

引き継ぎ手続き等は必要なく、そのまま利用できます。

Apple ID/Goole アカウントの支払い方法:利用不可

Apple IDやGoogle アカウントの支払い方法にauかんたん決済を利用していた場合、povo2.0に移行することで利用できなくなります。

上記のケースの場合は、クレジットカード払いなど他の支払い方法を選択する必要があります。

auかんたん決済の料金を確認する方法

スマホを触って操作する

auかんたん決済で利用した料金を確認する方法は、次のとおりです。

どのサービスに、どの支払方法のauかんたん決済を利用しているかがわかるので、ぜひチェックしてみることをおすすめします。

  1. STEP.
    auID会員情報サイトにアクセスしログインする
  2. STEP.
    「MENU」をタップ
    auかんたん決済 手順
  3. STEP.
    「ご利用明細」をタップ
    auかんたん決済 手順
  4. STEP.
    確認したい月を選択
    auかんたん決済 手順
  5. 終了

povo2.0ではauかんたん決済がほぼ使えない

povo2.0乗り換えでおトクに

画像引用元:povo2.0へのお乗り換えでもっとおトクに!|基本料ゼロから始めるau回線のスマホプラン【公式】povo2.0

本記事では、povoで利用できるauかんたん決済について解説しました。

povo1.0の場合
  • 継続してauかんたん決済を利用できる
povo2.0の場合
  • 「通信料金合算支払い」のauかんたん決済:利用できない
  • 「通信料金合算支払い」以外のauかんたん決済:継続利用可能
  • Apple IDとGoogleアカウントの支払い方法にauかんたん決済を使用できない

通信料金合算支払いのauかんたん決済は利用できなくなるため、利用しているサービそれぞれで支払い変更等の手続きが必要になります。

Apple ID/Google アカウントに対する支払いにも利用できなくなるため、クレジットカード等に変更しましょう。

この記事を書いた人
22歳でIT関連企業に就職後、法人営業として13年間仕事してきました。ハードウェア販売、会計・売り上げ管理ソフトウェア導入の経験を活かし、IT関連の記事を執筆しています。ネットを使った調べ物が大好き。