
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
KDDI株式会社は2021年1月13日、従来の料金体系とまったく異なるauのオンライン専用の新料金ブランド「povo」を発表しました。
提供は2021年3月からです。
この記事では、そんなpovoの概要や評判、メリット・デメリットについてまとめています。
- 月額2,480円で20GB
- 必要に応じてトッピングできる
- 受付はオンライン限定
- 条件付きの割引なし!
トップ画像引用元:| KDDI株式会社
au新料金プランpovo(ポヴォ)の概要。いつから開始?
画像引用元:新発想の料金プラン「povo」誕生|au
povo(ポヴォ)の料金プラン | |
---|---|
月額 | 2,480円 |
データ容量 | 20GB |
5G | 対応 |
1回5分間のかけ放題 | +500円 |
キャリアメール | 非対応 |
家族割・光セット割 | なし |
eSIM | 対応 |
povoは、先に発表されている株式会社NTTドコモの「ahamo」やソフトバンク株式会社の「Softbank on LINE」に対抗した新料金プランです。
ahamoとSoftbank on LINEは下記の点が共通しています。
- 月額2,980円で20GB
- 受付はオンライン限定
- メインブランドのサービスとは切り離されたプラン
povoも基本的には両者と被っている部分が多いのですが、一方で後出しであること活かし、ahamoやSoftbank on LINEより安い価格を設定しているのが特徴です。
月額料金
画像引用元:新発想の料金プラン「povo」誕生|au
povoは、月額2,480円で20GBのプランです。
条件付きの割引は一切なく、誰でも本当に2,480円から使えます。
ahamoやSoftbank on LINEより500円安いです。
トッピング
画像引用元:新発想の料金プラン「povo」誕生|au
povoは基本料金2,480円に加えて、ユーザーが任意に「トッピング」を付けることもできます。
トッピングというのは、要はオプションのことだと考えると理解しやすいでしょう。
- 月額500円で5分間通話かけ放題
- 1回200円で24時間データ使い放題
トッピングの種類は今後増えていく予定とのことです。
このトッピングは、ahamoやSoftbank on LINEとの大きな差別化ポイントとなります。
例えばahamoやSoftbank on LINEでは、5分間通話かけ放題がデフォルトで付いています。しかしその分povoより500円高いです。
つまりahamoやSoftbank on LINEは、povoの月額500円のトッピングに「強制加入」状態なのです。
しかしLINEアプリなどで無料通話できる現代において、通話料金は毎月500円に達さないユーザーも多いことでしょう。
「余計な通話サービスはいらないから、その分安くして欲しい」というユーザーの声を叶えてくれるpovoは、非常に魅力的です。
au新料金プランpovo(ポヴォ)の評判
povoの本格的なサービス開始は2021年3月からですが、すでに世間からは高評価を得ています。
ドコモやソフトバンクに比べて一足後に発表されてたので、待ち望んでいたユーザーも多いのではないでしょうか。
povo割と良いね。5分かけ放題要らないから他キャリアより500円安い。出張の日だけ無制限にして動画見るぞ!みたいな使い方も可能。MVNOの3GB通話プランに500円ちょい足してこれなら全然ありだな。
— ひばりのこ (@hibali_dx) January 13, 2021
ahamoに乗り換えようかと思ってたけど、povoが気になる。auのままにしようかしら。auからpovoのが簡単そう。
— ぜっと (@vintage_jiba00) January 14, 2021
auの新プラン「povo (ポヴォ)」
ネームセンスはイマイチですが月2480円で20GBは良いね。5分かけ放題を追加すると2980円と他のキャリアと並ぶけど、そんな電話しない人にはかなり良い。しかも200円追加で24時間限定パケット使い放題(テザリング可)は凄い。#povo #auの新プラン— とちTANN (@TANN98025125) January 14, 2021
au新料金プランpovo(ポヴォ)のデメリット
povoのデメリットは、従来のauのサービスから切り離されて独立していることです。
- 端末のセット販売がない
- キャリアメールは非対応
- 家族割は適用されない
- auスマートバリューの割引が適用されない
- 5Gは2021年夏からの予定
KDDIはpovoを「auのオンライン専用の新料金ブランド」だと、何とも微妙な表現をしているのですが、まさに「auであってauでない」料金プランとなっています。
これはahamoやSoftbank on LINEでも共通です。
これまでなら、どれも「サブブランド」と表現されていたでしょうから、ユーザーもメインブランドと違うことを簡単に理解できました。
しかし武田良太総務大臣がサブブランドのあり方を批判する発言をしてからというもの、大手キャリアは新ブランドを「メインブランドの料金プラン」と言い張らなくてはいけない空気になり、しかし実態は違うので、注意すべきことが増えてしまいました。
具体的なデメリットについて詳しく解説していきます。
端末のセット販売がない
povoユーザーは、auで発売中の端末ラインナップから端末を購入することができません。
現状だとpovoユーザー用の端末ラインナップも発表されていないため、povoユーザーはSIMフリー端末などを独自に用意する必要があります。
キャリアメールは非対応
auユーザーが使えるキャリアメールは、povoユーザーは使えません。
povoに移った場合、auは解約したものと扱われます。
ahamoもpovoもSoftBank on LINEもそうだけど格安プランみたいな宣伝してるくせにキャリアメール使えないのはなんなんだよ。
— ぞん (@teilswing) January 13, 2021
家族割は適用されない
auの家族割もpovoユーザーは適用されません。
au内の家族人数にもカウントされません。
恐らく、auは家族割が効いたり、家族間無料通話が効いたりするので、家族持ちはauのほうが良い。
povoは、一切の割引要件がなく料金を抑えられるので、単身者向け。— べにはるか (@anmansan123) January 13, 2021
auスマートバリューの割引が適用されない
auスマートバリューも適用されません。
ブロードバンドやauスマートポートの契約者がpovoに移った場合、これまで割引が適用されていた家族もまとめて対象外になります。
しかしpovoにしたらスマートバリューが滅びるのでひかり電話がいらなくなるわね
— くわがに (@kwgn_) January 13, 2021
5Gは2021年夏からの予定
povoは5Gも使える料金プランですが、5Gが使えるのは2021年夏からとやや期間があります。
ただ現状は5G自体がまだ使えないようなものなので、これで具体的に困る方はほとんどないでしょう。
au新料金プランpovo(ポヴォ)のメリット
ここまでデメリットも上げてきましたが、それらを差し引いてもpovoはメリットが非常に大きい料金プランです。
- 従来プランよりも大幅に安い
- テザリングが無料で使える
- eSIMに対応している
従来プランよりも大幅に安い
povoの月額2,480円で20GBというのは、これまでのauでは考えられなかった良心的な安さです。
例えば1~7GB使えるピタットプラン 5Gでは、~1GBで早速3,150円も取られてしまいます。
- ~1GB:3,150円
- ~4GB:4,650円
- ~7GB:6,150円
また、これまでKDDIは条件付きの割引をフル適用した場合の金額を訴求し、それが原因で2020年12月に大きな批判を巻き起こしてしまったのですが、その反省からかpovoでは条件付きの割引は一切ありません。
例えば月額9,350円の「データMAX 5G with Amazonプライム」を、KDDIは「3,760円~」と訴求していました。
データMAX 5G with Amazonプライム
データMAX 5G with Amazonプライムは3,760円? | |
---|---|
元の料金 | 9,350円 |
2年縛りなら | -170円 |
家族割4人以上なら | -2,020円 |
auスマートバリュー適用なら | -1,000円 |
最初の6ヶ月間だけ | -1,400円 |
最初の12ヶ月間だけ | -1,000円 |
訴求金額 | 3,760円 |
povoならこのようなカラクリはなく、本当に2,480円から使えます。
テザリングが無料で使える
かつてauでは、テザリングが月額500円の有料オプションでした。
しかしpovoでは無料でテザリングできます。
ただテザリング無料は他社でも当たり前なので、強調すべきメリットではないでしょう。
povoテザリング無料なのいいな。今までauはテザリング有料だったくせに笑
— たか (@hiro_takaaa) January 14, 2021
eSIMに対応している
eSIMに対応予定であることは、povoの最大の特徴のひとつです。
現在eSIMに対応しているキャリアは楽天モバイルだけ、格安SIMでもIIJmioだけと、非常に希少な状態となっています。
eSIMだと手続きが簡略化する都合上、ユーザーが気軽に通信会社を乗り換えることができるようになるので、大手キャリアは対応を渋っているとこれまで指摘されてきました。
KDDIが重い腰を上げたことは、通信業界全体としても大きな意味を持つでしょう。
KDDIが反省&反撃開始!
以上、auのオンライン専用の新料金ブランド「povo」についてでした。
- 月額2,480円で20GB
- 必要に応じてトッピングできる
- 受付はオンライン限定
- 条件付きの割引なし!
povoは、NTTドコモの「ahamo」やソフトバンクの「Softbank on LINE」に対抗した、従来のauとはまったく異なる新しい料金プランです。
しかもahamoやSoftbank on LINEの後で発表できる強みを活かし、それらより500円も安い料金設定となっています。
KDDIは2020年12月に「データMAX 5G with Amazonプライム」を条件だらけの料金で訴求したことで大きな批判を浴び、今回の新料金プラン発表会見を「ラストチャンス」と見る向きもありました。
そんな非常に厳しい視線の中発表されたpovoは、多くの予想を上回る内容だったと言えるでしょう。
povoの提供は2021年3月からです。2021年はこれまで以上に、通信業界にとって激動の年になりそうです。