
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
KDDIが2021年3月から提供開始するオンライン専用の新料金ブランド「povo」は、月額2,728円で20GBという料金設定に加えて、独自の「トッピング」(オプション)も注目を集めています。
そのトッピングを上手く使えば、無制限にテザリングすることも可能!
そこでこの記事では、povoのテザリングについて徹底解説していきます。
- 無料で申込み不要
- 220円で24時間データ使い放題にできる
- テザリングと合わせた無制限通信が可能
- ただし制限される可能性も示唆されている
機種変更は
この記事では、3月23日にサービスを開始した「povo」の評判について解説します。 povoは料金の安さに大きなメリットがあります。 しかしオンライン専用プランのため、メインブランドのauにはないデメリットがあります。 そ[…]
画像引用元:格安SIMでもテザリングできるの?テザリングする際の注意点
povoのテザリングは無料で利用可能
画像引用元:新発想の料金プラン「povo」誕生|au
povoは無料でテザリングすることができます。
別途申し込みも不要です。
auの新規受付終了している昔のプランでは、テザリングするだけで月額550円もかかるものがありました。
その名残で「テザリングは有料」というイメージがありますが、今はどの通信会社のどのブランド/プランでも無料なのが普通です。
24時間データ使い放題との組み合わせで無制限に
画像引用元:新発想の料金プラン「povo」誕生|au
povoには、独自の「トッピング」という制度があります。
これはいわゆる「オプション」のことであり、現在は4種類のトッピングが発表されています。
- データ使い放題:220円/24時間
- データ追加:550円/1GB
- 5分以内通話かけ放題:550円/月
- 通話かけ放題:1,650円/月
今回ピックアップするのは、220円で24時間使えるデータ使い放題です。
その名の通り220円を支払うと、24時間限定でデータ使い放題になります。
まだ詳細は明らかになっていませんが、povoの元々の20GBは消費せずに使い放題になるものだと思われます。
テザリングと組み合わせれば、通信量を気にせず、例えば1日中パソコンでリモートワークすることも可能になるでしょう。
無制限プランは数あれど、少額のプランに追加料金を支払うことで一時的にデータ使い放題になるというのは、発想そのものも斬新ですね。
「いつもはあまり通信しないけど、休日はネットゲーム三昧」というような方にとっては、普通の無制限プランとはまた違った柔軟でぴったりな通信サービスになるでしょう。
povoのテザリングを利用する注意点
最後に、povoでテザリングする際の注意点について解説します。
基本的にはpovoに限らない当たり前の内容ですが、通信制限の可能性については必ず意識しておきたいところです。
- データ容量の消費量に気を付ける
- 使い方によっては通信制限されることも
- 対応機種であることを確認する
データ容量の消費量に気を付ける
24時間データ使い放題のトッピングを追加していなければ、テザリング時にも当然データ容量は減っていきます。
普段はスマホだけで行われるデータ通信が、テザリングによって他の端末でも行われるようになるわけですから、普段以上にデータ消費が激しくなると言えるでしょう。
油断していると下手したら1日で20GB超えてしまうこともあり得ます。
たくさん通信する日であることが事前にわかっているならば、220円の24時間データ使い放題を積極的に活用したいですね。
使い方によっては通信制限されることも
ただし24時間データ使い放題をトッピングしても、場合によっては制限することがあると案内されています。
ネットワークの混雑時や動画・クラウドゲームなどの利用時に通信速度を制限する場合があります。
情報引用元:新発想の料金プラン「povo」誕生|au
現在はこの文以外の情報がないのですが、蓋を開けてみたら「全然使い放題じゃない」なんてこともあるかもしれません。
個人的には「万が一のために一応書いているだけ」であることを願っています。実際はどうなるのでしょうか……。
「使い放題」や「無制限」はどこまで信用できるのか?
「使い放題」や「無制限」という文言に対して、今ではまったく信用できなくなってしまった方も少なくないことでしょう。
記憶に新しいのは、現在はサービス終了したどんなときもWiFiの不祥事です。
どんなときもWiFiは、元々「無制限」を謳いユーザー数を増やしてきたモバイルWi-Fiのひとつでした。
しかしユーザー数が増えると大量のデータ通信を実現するのが困難になり、こっそり月間25GBまでの制限をかけたことで大炎上。
ユーザーからは激しく批判され、行政指導も受けることになりました。
今では他のモバイルWi-Fiも、「使い放題」や「無制限」という表現をやめ、「月間100GB」などの具体的な容量を明記しています。
データ容量無制限は事実上不可能?
どんなときもWiFiを運営していた株式会社グッド・ラックが、「現時点でキャリアからの特例的な契約がない限り、本当の意味での誰に対してもデータ容量無制限での利用は不可能」と声明を出したのも印象的でした。
povoを運営するのはそのキャリアなのですが、実はauでも「使い放題」プランの内容をよく読むとテザリングは月間30GBまでであることが記載されています。
もちろんだからと言って、povoが実際どうなるのかは現時点ではわかりません。
恐らくですが、KDDI自身も「どれくらいのユーザーが24時間データ使い放題を使うか」「使った時にどれくらい通信するのか」がわからないうちは、はっきりとした方針を決めるのは難しいのでしょう。
今後制限される条件などがはっきりした際には、本サイトbitWaveで改めて情報を発信していきます。
対応機種であることを確認する
今はほとんど考えられませんが、スマホによってはテザリング機能がないものもあります。
例えばiPhoneでテザリング(インターネット共有)ができるようになったのは、2012年に発売されたiPhone 5からです。
自分の使っているスマホにテザリング機能が付いていなければ、テザリング機能の付いている新しいものを買う必要があります。
ちなみにauでは、テザリングの対応機種を以下のように案内しています。
- スマートフォン(5G/4G LTE)
- ケータイ(4G LTE)
- タブレット
- iPhone(iPhone 4S除く)
- iPad
24時間使い放題のトッピングが新しい!
以上、povoのテザリングについてでした。
- 無料で申込み不要
- 220円で24時間データ使い放題にできる
- テザリングと合わせた無制限通信が可能
- ただし制限される可能性も示唆されている
povoは月額が2,728円と安いだけでなく、独自の「トッピング」も注目されています。
中でも220円で24時間データ使い放題になるというのは、発想そのものが斬新ですね。
povoのテザリングは当然無料でできるので、24時間データ使い放題と合わせることで、普通の無制限プランとはまた違った柔軟な通信ライフを堪能できそうです。
ただし、「ネットワークの混雑時や動画・クラウドゲームなどの利用時に通信速度を制限する場合があります」という案内もあります。
これは「万が一のために一応書いているだけ」なのか、それとも裏で「本当は○GBまで」のようなルールがあるのか、現時点でわかることはありませんが、念頭には置いておきたいところですね。
詳しい内容が明らかになり次第、本サイトbitWaveでは随時情報を発信していきます。