
オンラインショップなら機種変更がお得
iOS15のリリースに伴い、AppleがiCloud+でプライベートリレーというセキュリティ機能の提供を開始しました。
本記事では、iPhoneのプライベートリレーの使い方や概要、設定方法やメリット・デメリットまで詳しく解説します。
- WEBの閲覧履歴とIPアドレスを匿名化
- 複数回の暗号化により厳重なプライバシー保護
- 設定アプリから利用可能
- 各キャリアが問題を報告
トップ画像引用元:Apple(日本)
iPhone 15はauオンラインショップで!
- iPhone下取りで最大70,400円相当還元
- 24時間予約可能
- 自宅で受け取れる
プライベートリレーとは
画像引用元:Apple公式サイト
プライベートリレーとは、iOS15から提供が始まったセキュリティ機能です。
iOS15リリース時からベータ版での提供が続いています。
プライベートリレーを有効化することで、SafariによるWEBの閲覧履歴やIPアドレスが匿名化されます。
匿名化するとどうなる?
通常、WEBサイトやWi-FiルーターはIPアドレスによって利用者を把握することができます。
WEBサイト側は誰がアクセスしているのかがわかり、Wi-Fiルーターを調べれば利用者がどんなサイトを閲覧しているのかわかるということです。
プライベートリレーによりWEBの閲覧履歴やIPアドレスを匿名化すればこれらの情報は把握できなくなり、プライバシーの保護につながります。
プライベートリレーの仕組み
画像引用元:iPhone 13とiPhone 13 mini – Apple(日本)
では、なぜプライベートリレーではWEBの閲覧履歴やIPアドレスを匿名化できるのでしょうか。
プライベートリレーを有効にすることで接続先WEBサイトのURLが暗号化され、利用者のIPアドレスとともにiCloudへ送信されます。
iCloudでは利用者のIPアドレスが暗号化され、暗号化されたURLとともにリレーステーションというサーバーへ送信されます。
その後リレーステーションで暗号化されたURLの暗号化を解除することで、匿名性を保ちながらWEBサイトへアクセスできるようになります。
この流れにおいて、暗号化されていないURLとIPアドレスを把握できるのは利用者のみとなっていることがわかります。
iCloudとリレーステーションを経由している点がポイントですね。
プライベートリレーの設定のやり方
画像引用元:Apple
以下では、プライベートリレーの設定方法を解説します。
プライベートリレーの設定方法は以下の手順になります。
- iPhoneの設定アプリを開く
- 自身の名前が書いてあるエリアをタップする
- 「iCloud」をタップする
- 「プライベートリレー」をタップする
- プライベートリレーを有効化する
これらの手順について、1つずつ解説します。
1iPhoneの設定アプリを開く
iPhoneのホーム画面から、設定アプリを開きます。
2自身の名前が書いてあるエリアをタップする
設定画面の上にある、自身の名前が書いてあるエリアをタップします。
3「iCloud」をタップする
画面真ん中付近にある「iCloud」をタップします。
4「プライベートリレー」をタップする
画面真ん中付近にある「プライベートリレー」をタップします。
5プライベートリレーを有効化する
プライベートリレーの画面が開いたら、上記画像の矢印が指しているボタンを押します。
このボタンをもう1度押すことで、プライベートリレーをオフにすることも可能です。
これでプライベートリレーの設定は完了です。
プライベートリレーのメリット
画像引用元:Apple公式サイト
プライベートリレーを利用することは、どのようなメリットにつながるのでしょうか。
プライベートリレーのメリットには、以下のものがあります。
個人情報・プライバシーの保護力が高い
プライベートリレーの仕組みを説明する際にも触れましたが、この機能を使った際に閲覧サイトのURLとIPアドレスの両方を把握できるのは利用者のみになります。
フリーWi-FiやWEBサイトの中には個人情報を悪用する悪質なものも存在します。
そういったものは利用しないのが一番なのですが、誤ってアクセスしてしまった際にもプライベートリレーがあれば安心です。
また、プライバシー保護の観点からもプライベートリレーは有効です。
会社のWi-Fiでどんなサイトにアクセスしていても、プライベートリレーがあれば会社のWi-Fiからバレることはありません。
プライベートリレーのデメリット
画像引用元:Apple
プライベートリレーを利用することで、デメリットが生じることもあります。
以下のキャリアは、プライベートリレーを利用した際の不具合を報告しています。
- ドコモ
- ソフトバンク
- au
- 楽天モバイル
- LINEMO
- Y!mobile
どのキャリアの問題も、プライベートリレー機能をオフにすることで回避できます。
各キャリアの不具合をみていきましょう。
ドコモの場合
ドコモは、プライベートモード機能をオンにしていると以下のdアカウントメニューが利用できない可能性があると報告しています。
- パスワードの確認
- 2段階認証の設定
- dアカウント利用履歴
- ログイン通知/ログイン情報詳細
- ID発行
- ID/パスワードを忘れた方
セキュリティモードによってdアカウントの多くの機能が損なわれてしまうことがわかります。
ドコモはセキュリティモードをオフにして再度dアカウントにアクセスすれば、これらのメニューは利用可能になると伝えています。
iチャンネルの不具合も
ドコモの情報配信サービスであるiチャンネルも、プライベートリレーの影響を受けているようです。
ドコモはプライベートリレー利用時、iチャンネルでは以下のコンテンツが制限されると伝えています。
- iPhoneアプリ版で天気チャネル内の10分天気の利用が不可となる
- iPadブラウザ版(Safari)でパケット定額サービスを利用していなくても動画再生が可能となってしまう
なお、iPhoneアプリ版Safariではプライベートリレー機能がONの場合、パケット定額サービスでなければ動画は再生されません。
ソフトバンクの場合
ソフトバンクは、プライベートリレー利用時に以下のような問題が生じると報告しています。
- ウルトラギガモンスター+とメリハリプランで「動画SNS放題」が対象外になる(データ量を消費してしまう)
- 「ウェブ安心サービス」によるフィルタリングが利用できなくなる
auの場合
au公式サイトではプライベートリレーについて以下のような不具合が起こるとアナウンスしています。
- iPhone/iPadで世界データ定額を利用するユーザーを対象に海外で「世界データ定額」を利用できない場合がある
- 「世界データ定額」対象すべての国・地域で影響
楽天モバイルの場合
楽天モバイル公式サイトでは以下の事象を報告しています。
- 課金対象ではない「Rakuten Linkアプリ同士のメッセージ送受信、電話の発着信」「my 楽天モバイルのご利用」のデータ利用量が、課金対象としてカウント
LINEMOの場合
LINEMOも、ソフトバンクと同様の問題を報告しています。
- 「LINEギガフリー」の対象外になる(データ量を消費してしまう)
- 「安心ウェブサービス」のフィルタリングが使えなくなる
プライベートリレーは、通信量無制限のサービスとフィルタリング機能に影響を与えてしまうようです。
Y!mobileの場合
Y!mobileはプライベートリレーを利用することで、ウェブ安心サービスのフィルタリングが使えなくなるという問題を報告しています。
プライベートリレー利用は待つのがベターか
プライベートリレーの概要をさらってきましたが、どうしても各キャリアが報告した問題が気になってしまう印象です。
プライベートリレー自体まだベータ版での提供サービスに過ぎないため、改良された正式版がリリースされるまでは急いで利用する必要はありません。
正式版のリリースを待つのが賢明な判断といえるでしょう。
- WEBの閲覧履歴とIPアドレスを匿名化
- 複数回の暗号化により厳重なプライバシー保護
- 設定アプリから利用可能
- 各キャリアが問題を報告