
携帯代10,000円て高くない!?格安SIMで月額を半分以下に抑えませんか?
本記事では、アップルストアで買ったiPhoneを格安SIMの楽天モバイルで使う方法について解説しています。
楽天モバイルでもiPhoneは販売されていますが、iPhoneは本家本元であるアップルストアで買いたいと考えている人は少なくないのではないでしょうか。
すでにアップルストアで買っていて、これから楽天モバイルを契約するという人も多いことでしょう。
しかしアップルストアで買ったiPhoneを楽天モバイルで問題なく使えるのか、何か特別な手続きや設定が必要なのか、心配なこともあると思います。
実際、iPhoneの種類によっては楽天モバイルでは使うことはできません。
そこで楽天モバイルで使えるiPhoneや、使う方法をまとめました。
トップ画像引用元:表参道 – Apple Store – Apple(日本)
楽天モバイル回線対応のiPhone一覧
画像引用元:iPhone 13またはiPhone 13 miniの購入及び下取り – Apple(日本)
まずは楽天モバイル回線に対応しているiPhoneを紹介します。
楽天モバイル回線に対応しているのは、2015年9月に発売されたiPhone 6s以降のiPhoneです。
具体的には、執筆時点では下記のiPhoneが対象となっています。
- iPhone SE(第3世代)
- iPhone 13 Pro Max
- iPhone 13 Pro
- iPhone 13
- iPhone 13 mini
- iPhone 12 Pro Max
- iPhone 12 Pro
- iPhone 12
- iPhone 12 mini
- iPhone SE(第2世代)
- iPhone 11 Pro Max
- iPhone 11 Pro
- iPhone 11
- iPhone XR
- iPhone XS Max
- iPhone XS
- iPhone X
- iPhone 8
- iPhone 8 Plus
- iPhone 7
- iPhone 7 Plus
- iPhone SE(第1世代)
- iPhone 6s
- iPhone 6s Plus
これらであればアップルストアで買ったiPhoneであっても楽天モバイルで使うことができます。
ちなみに現在もアップルストアで買えるiPhoneは、iPhone SE(第3世代)、iPhone 13 Pro Max、iPhone 13 Pro、iPhone 13、iPhone 13 mini、iPhone 12、iPhone 12 mini、iPhone 11の8種類です。
アップルストアで買ったiPhoneを楽天モバイルで使うまでの流れ
画像引用元:楽天モバイル
アップルストアで買ったiPhoneを楽天モバイルで使うための大まかな流れを紹介します。
もちろん楽天モバイルを契約していることや、アップルストアでiPhoneを買っていることは大前提です。
- iPhoneのiOS 14.4以降にアップデート
- APN構成プロファイルを削除
- iPhoneに楽天モバイルのnanoSIMを挿入
- キャリアアップデートを実施
iPhoneのiOS 14.4以降にアップデート
iPhoneを楽天モバイルで使うためには、iOSが14.4以降でなければなりません。
iOS 14.4は2021年1月26日に配信されました。
よって今からアップルストアで買うiPhoneは、最初からすべてiOS 14.4以降です。
昔買ったiPhoneでまだiOS 14.4以降でない場合はアップデートしてください。
- 「設定」をタップ
- 「一般」をタップ
- 「ソフトウェア・アップデート」をタップ
- 「ダウンロードしてインストール」をタップ
APN構成プロファイルを削除
アップルストアで買ったばかりのものなら問題ありません。
しかしワイモバイルやUQモバイル、MVNOの格安SIMなどで使うためにAPN構成プロファイルをインストールしている場合、それは削除する必要があります。
- 「設定」をタップ
- 「一般」をタップ
- 「VPNとデバイス管理」をタップ
- 「構成プロファイル」をタップ
- 「プロファイルを削除」をタップ
iPhoneに楽天モバイルのnanoSIMを挿入
iOS 14.4以降のiPhoneに楽天モバイルのnanoSIMを挿入しましょう。
nanoSIMではなくeSIMで使いたい場合については後述します。
キャリアアップデートを実施
iPhoneに楽天モバイルのnanoSIMを挿入したら、自動で「キャリア設定アップデート」というホップアップが出てきます。
画像引用元:お手持ちのiPhone・iPadで楽天回線を使用するための初期設定方法 | 各種製品の初期設定 | お客様サポート | 楽天モバイル
「アップデート」をタップして完了です。
これでアップルストアで買ったiPhoneを楽天モバイルで使うことができるようになりました。
iPhoneが楽天モバイルの電波で通信できていることを確認してください。
ホップアップが出てこない場合
iPhoneに楽天モバイルのnanoSIMを挿入しても「キャリア設定アップデート」のホップアップが出てこない場合は、下記の手順を試してみてください。
- 「設定」をタップ
- 「一般」をタップ
- 「情報」をタップ
するとホップアップが出てきますので「アップデート」をタップしてください。
これでもホップアップが出ない場合、そもそもキャリアアップデートが必要ない状態なのだと思われます。
楽天モバイルのnanoSIMを挿入した時点で通信ができるようになっているなら問題ありません。
アップルストアで買ったiPhoneをeSIMで使いたい場合
画像引用元:eSIMだから実現する 簡単・手軽な申し込みスタイル | sim | 製品 | 楽天モバイル
楽天モバイルではnanoSIMではなくeSIMを選択することもできます。
まだ楽天モバイルを契約していない人は、申し込み時にeSIMを選択しましょう。
eSIMは楽天モバイルから提示されたコードをiPhoneのカメラで読み込むことで設定できます。
eSIMに対応しているiPhoneは、2018年9月に発売されたiPhone Xs以降のiPhoneです。
- iPhone SE(第3世代)
- iPhone 13 Pro Max
- iPhone 13 Pro
- iPhone 13
- iPhone 13 mini
- iPhone 12 Pro Max
- iPhone 12 Pro
- iPhone 12
- iPhone 12 mini
- iPhone SE(第2世代)
- iPhone 11 Pro Max
- iPhone 11 Pro
- iPhone 11
- iPhone XR
- iPhone XS Max
- iPhone XS
nanoSIMからeSIMに切り替える手順
nanoSIMからeSIMへの切り替えは、my 楽天モバイルから行えます。
手順1:my 楽天モバイルにログイン
手順2:「契約プラン」をタップ
手順3:「SIM交換を申請する」をタップ
手順4:「その他」「eSIM」を選択して「交換・再発行を申請する」をタップ
以後、画面の案内に従って手続きを進めることができます。
iOS 14.4以降のiPhoneにnanoSIMを挿入すればOK
以上、アップルストアで買ったiPhoneを楽天モバイルで使う方法についてでした。
iOS 14.4以降のiPhoneに楽天モバイルのnanoSIMを挿入すれば、それがアップルストアで買ったiPhoneだろうと、楽天モバイルで使えるようになります。
アップルストアで買ったiPhoneだからといって、特別な手続きが必要になるわけではありません。
そもそもiPhoneはどこで買っても同じものです。
アップルストアで買ったiPhoneが使えるのかが心配で、まだ楽天モバイルを契約していないという人は、安心して契約してください。