
楽天モバイルはどれだけ使っても3,278円。年会費無料の楽天カードやキャンペーン中の楽天ひかりをセットでご利用がお得。
この記事では、未成年が楽天モバイルを契約するのに必要なものと方法・手順を解説します。
楽天モバイルでは、未成年の方でも問題なく契約できます。
また、他キャリアと違いオンラインでの契約もできるので、近くに楽天モバイルショップがなくても安心です。
しかし、子供名義で契約は、本人確認書類や法定代理人の同意書が必要になるなど、保護者名義の契約より用意するものが多くなります。
未成年の名義で楽天モバイルを契約したい方は、ここで必要書類や手続きの流れを確認して、スムーズに申し込みしてください!
この記事では、楽天モバイルのiPhoneへの乗り換え方法や手続きで必要なもの、注意点について解説しています。 2021年4月30日より、楽天モバイルでもiPhone シリーズの取り扱いがスタートしました。 楽天モバイルでiPho[…]
- 未成年でもWebで契約できる!
- Web契約の場合は法定代理人同意書 兼 支払い名義人同意書が必要
- 店舗契約の場合は保護者の同伴・本人確認書類が必要
- 18歳未満はフィルタリングサービス必須(月額330円)
- フィルタリングサービスは後から解約可能
画像引用元:楽天モバイル
楽天モバイルで未成年が契約する方法
未成年の方が楽天モバイルを契約する手順は次の通りです。
- 必要書類を用意する
- 楽天会員ID・パスワードを用意する
- 楽天モバイル公式サイトから申し込む
- SIMカード・端末が届いたら初期設定を行う
- Rakuten Linkの初期設定と10秒以上の通話をする
手順1:必要書類を用意する
まずは、未成年の方が楽天モバイルを契約する際に必要な書類を確認しましょう。
未成年契約の場合、契約者本人の本人確認書類に加え、保護者の本人確認書類または法定代理人同意書 兼 支払い同意書が必要です。
- 契約者の本人確認書類
- 法定代理人同意書 兼 支払い同意書
- クレジットカードまたは銀行口座の情報
(契約者または親権者の名義のもの) - 楽天会員ID
契約者の本人確認書類について
18歳以上で運転免許証を持っていれば、運転免許証1点で本人確認OKです。
運転免許証がない方や18歳未満の方が契約者になる場合は、以下の書類を用意すれば問題なく楽天モバイルに申し込めます。
- マイナバーカード
- 健康保険証と住民票
- パスポートと住民票
健康保険証とパスポートは1点ではNGで、補助書類として住民票が必要です。
なお、学生証は契約者の本人確認書類としては利用できません。
未成年契約は書類不備が結構多いので、基本的に上記の3パターンいずれかで本人確認書類を用意するようにしましょう。
法定代理人同意書 兼 支払い同意書について
未成年の方がオンラインで楽天モバイルを申し込む場合は、保護者の方が記入した「法定代理人同意書 兼 支払い同意書」のアップロードも必要になります。
同意書に不備があると開通できないので、以下のポイントに注意して記入しましょう。
- 書類右上の記入日を忘れずに記入
- 記入日から1ヶ月以内に申し込む
- 「同意する」のチェックは全て記入
- 18歳未満はフィルタリングサービスの「同意する」も忘れずにチェック
- 全て法定代理人(保護者)が記入する
特に記入日の漏れと未成年の契約者が記入してしまう不備が多いので、アップロード前にミスがないかしっかりチェックしてくださいね。
手順2:楽天会員ID・パスワードを用意する
楽天モバイルでは、楽天会員IDと契約情報が連動しています。
まだ楽天会員IDを持っていない方が楽天モバイルを契約するなら、楽天モバイル申し込み前に作成しましょう。
>楽天会員IDの作成はこちら
手順3:楽天モバイル公式サイトから申し込む
画像引用元:Rakuten UN-LIMIT VI(料金プラン) | 楽天モバイル
ここまで準備が整ったら、いよいよ楽天モバイルに申し込みましょう。
楽天モバイルは未成年でもオンライン申し込みが利用できます。
申し込みの手順は成人の方と変わらないので、具体的な流れは以下の記事を参考にしてください。
手順4:SIMカード・端末が届いたら初期設定を行う
楽天モバイルのSIMカードや購入した端末が届いたら、利用する端末に合わせて初期設定を行いましょう。
初期設定方法は利用する端末によって異なりますが、主に次の設定をすればOKです。
設定方法がわからない方は、上記リストの公式のサポートページを参考に設定しましょう。
手順5:Rakuten Linkの初期設定と10秒以上の通話をする
画像引用元:「Rakuten Link」をApp Storeで
楽天モバイルでは「Rakuten UN-LIMIT VIお申し込みキャンペーン」など、Rakuten Linkを利用することが条件のキャンペーンを常に開催しています。
条件を満たせないともったいないので、初期設定が完了したら忘れずにRakuten Linkも設定しておきましょう。
>iPhone版の初期設定手順
>Android版の初期設定手順
子供名義で楽天モバイルを契約するメリット・デメリット
画像引用元:Rakuten BIG s(楽天ビッグエス) | スマートフォン | 楽天モバイル
子供名義で契約することのメリット・デメリットを押さえておきましょう。
- ひとり立ちする際に名義変更の手間がなくなる
- 回線数上限を気にせず利用できる
- 18歳未満はフィルタリングサービスへの加入が必須
メリット1:ひとり立ちする際に名義変更の手間がなくなる
子供のスマホを保護者名義で契約すると、追々ひとり立ちする時に名義変更することになります。
初めから子供名義で契約しておけば、面倒な名義変更手続きを回避できますね。
メリット2:回線数上限を気にせず利用できる
楽天モバイルは1つの楽天会員IDで5回線まで契約できますが、複数アカウントの所持は禁止です。
スマホだけなら家族まとめて1つの楽天会員IDで管理できるでしょうが、タブレットやモバイルWi-Fiルーターなど、端末を増やすときに困ってしまう可能性があります。
子供のスマホは子供名義で契約しておけば、今後端末が増えても契約数の上限を気にせず使えるでしょう。
デメリット:18歳未満はフィルタリングサービスへの加入が必須
楽天モバイルを18歳未満の方が契約する場合、契約時に有料のフィルタリングサービスへの加入が必須です。
- あんしんコントロール by i-フィルター
- 月額330円
後から解約手続きはできますが、「フィルタリングサービス不要申出書」の郵送が必要となります。
18歳未満の方の利用にフィルタリングサービスの加入は推奨されるものですが、不要な方にとって加入必須なのはデメリットになるでしょう。
未成年でも楽天モバイルの契約は簡単!
今回は未成年の方が楽天モバイルを契約する方法について解説しました。
- 未成年でもWebで契約できる!
- Web契約の場合は法定代理人同意書 兼 支払い名義人同意書が必要
- 店舗契約の場合は保護者の同伴・本人確認書類が必要
- 18歳未満はフィルタリングサービス必須(月額330円)
- フィルタリングサービスは後から解約可能
楽天モバイルは、未成年でもWebで契約できるメリットがあります。
ただし、専用の同意書が必要になることに注意しましょう。
加えて、18歳未満の方が契約する場合はフィルタリングサービスが必須です。
以上の点を押さえておけば、未成年でも楽天モバイルは簡単に契約できます!
これから楽天モバイルを契約する未成年の方は、今回の解説を参考にサクッと申し込んでくださいね!