
「楽天カード」は、楽天ポイントがサクサク貯まる年会費無料のクレジットカードです。
楽天カードのキャンペーンのCMでもお馴染みのクレジットカードなので、初クレカとして持つ方も多いのではないでしょうか。
そのため、「締め日や引き落とし日がよくわかっていない」という方も結構多いようです。
そんな方は本記事で、楽天カードの締め日・引き落とし日と、万が一残高不足だった時の対処についてチェックしてくださいね!
- 楽天市場での利用は毎月25日締め
- その他の支払いは毎月末日締め
- 利用翌月の27日が支払日
トップ画像引用元:【公式】新規入会&利用でポイントプレゼント|楽天カード
楽天カードの締め日はいつ?
画像引用元:楽天カード
楽天カードの締め日は利用する場所によって異なります。
- 楽天市場で利用:毎月25日締め
- その他の支払い:毎月の末日締め
楽天カードを作るきっかけとして、楽天市場を利用するからという方も多いですよね。
この締め日が2種類あることを知らないと、思ったより高い支払額になって困ってしまうこともあります。
毎月26日〜末日までの楽天市場での支払いは、他の支払いより1ヶ月引き落としが遅れることを忘れないで利用しましょうね。
楽天カードの引き落とし日はいつ?
楽天カードの引き落とし日は、締め日の翌月27日になります。
楽天市場での利用分も通常のクレジットカード払いの利用分もまとめて27日に引き落とされます。
引き落とし口座の残高不足には注意しましょう。
27日が土日祝日の場合は翌営業日に引き落とされる
27日が土日祝日の場合、楽天カードの引き落としは翌営業日に繰り越されます。
引き落とし日当日の何時に引き落とされるかは、利用している金融機関によって異なります。
とはいえ、大抵は夜間〜朝9時までに引き落としが実行されてしまいますね。
引き落とし口座に都度入金している方は、前日までに口座にお金を用意しておいた方がいいでしょう。
また、日曜日の夜や連休最終日の夜は、コンビニのATMが取扱停止している金融機関もあります。
引き落とし日前日が土日祝日になっているスケジュールのときは、平日のうちに入金しておいた方がいいかもしれませんね。
楽天カードの締め日・引き落とし日は変更できない
クレジットカードを利用していると、締め日や引き落とし日を変えたくなることがありますよね。
「この買い物の支払いは再来月に回したい」
「思わず使い過ぎて支払いがキツい」
多くの方は、こうした経験があるのではないでしょうか。
しかし、楽天カードは締め日や引き落とし日の変更はできません。
もし27日の支払いが間に合わなそうであれば、「あとから分割払い」「あとからリボ払い」で支払いできる金額に調整して遅れないようにしましょう。
楽天カードの利用明細確認方法
画像引用元:お支払い調整・キャッシング|楽天カード
楽天カードの利用明細は、次の2通りの方法で確認できます。
- 会員サイト「楽天e-NAVI」
- 楽天カードアプリ
楽天e-NAVIと楽天カードアプリどちらを利用する場合でも、楽天e-NAVIの利用開始登録が必要です。
なお、WEB明細サービスに未登録の場合、毎月20日頃に利用請求明細書が届きます。
利用請求明細書は84円の発行費用がかかるので、楽天カードと契約したら早めに楽天e-NAVIの利用を開始した方がいいでしょう。
楽天e-NAVIの利用開始手順
画像引用元:楽天e-NAVIサービス開始手続き|楽天カード
- 楽天e-NAVIにアクセスして楽天ID・パスワードでログイン
- クレジットカード番号・生年月日・電話番号を入力して「確認画面へ」
- 入力内容を確認して「登録する」
これで楽天e-NAVIが利用できるようになります。
なお、楽天e-NAVIの利用開始した日付によって、利用請求明細書の停止月が異なります。
- 7日までに楽天e-NAVIに登録:当月分から発行停止
- 8日以降に楽天e-NAVIに登録:翌月分から発行停止
楽天e-NAVIへの登録完了後は、楽天カードアプリでも利用明細が確認できるようになります。
引き落とし日に残高不足だった時
楽天カードは引き落としできなかったときの対処法が複数用意されています。
- 再引き落とし日までに口座に入金する
- 楽天カードが指定する口座に振り込む
- 振込依頼書の到着を待ってコンビニで支払う
再引き落としは対象の銀行が決まっている
毎月27日の引き落とし日に間に合わなかった場合でも、対象の銀行を支払い口座に登録していれば自動的に再引き落としをしてくれます。
- 楽天銀行
- みずほ銀行、三井住友銀行、三菱UFJ銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行
- 北海道銀行、北陸銀行、横浜銀行、千葉銀行、広島銀行、福岡銀行、熊本銀行、親和銀行、常陽銀行、肥後銀行、八十二銀行
- ゆうちょ銀行
上記の銀行を引き落とし先にしているなら、再引き落としまでに入金しておけばOKですね。
なお、再引き落としの日程は次の通りです。
- ゆうちょ銀行:当月の最終日(土日祝日の場合は翌営業日)
- その他の銀行:翌日から4営業日の間毎日
27日の引き落としに間に合わなかったときは、上記のタイミングまでに入金しておくようにしましょう。
振込での支払いについて
再引き落とし対象外の銀行を利用している方や再引き落としに間に合わなかった場合には、銀行振込で支払いを行います。
振込先は人によって異なるので、振込を行う際は必ず振込先を確認しましょう。
- 自動音声専用ダイヤルで確認:0120-30-6910
→音声ガイダンスは「3→2→0→0」 - 楽天e-NAVIトップページから確認
なお、自動音声専用ダイヤルで振込先の確認ができるのは引き落とし日から翌月10日までです。
それ以降に引き落としできなかったことに気がついた場合には、楽天e-NAVIで確認しましょう。
コンビニ払いは最終手段
引き落とし日や再引き落としに間に合わなかった場合、コンビニで支払いできる振替依頼書が郵送されてきます。
ただ、振替依頼書でコンビニ支払いをする場合、支払い時に手数料が合算されます。
- 1万円未満の支払い:66円
- 1万円〜5万円未満の支払い:110円
- 5万円以上〜30万円未満の支払い:330円
また、振替依頼書は発送されてから届くまで多少時間がかかってしまいます。
クレジットカードの支払い遅れが長引くほど、今後スマホの分割払いやローンの審査が通らなくなる原因になってしまいます。
そのため、コンビニ払いの振替依頼書は最終手段にして、早めに振り込みで対処した方がいいでしょう。
楽天カードの利用停止について
楽天カードの毎月27日の引き落としができなかった場合、基本的に翌日からカードの利用が停止されます。
再引き落としや振り込みで支払いを行えば利用再開してもらえます。
ただ、具体的な利用再開のタイミングについて楽天カードの公式サイトでも明記されていません。
お支払い日は毎月27日(土・日・祝日の場合は翌営業日)となります。
ご入金の確認が取れていない場合、カードがご利用いただけない場合がございます。
また、お引き落とし日以降に弊社あてにご送金いただいた場合でも、すぐにカードがご利用いただけるわけではございません。
とはいえ、大抵の場合は支払いを行った翌日の午後〜翌々日までには利用再開してもらえるようですね。
楽天カードの支払いを遅らせないためにできること
画像引用元:公共料金などのお支払い|楽天カード
最後に、楽天カードの支払いを遅らせないためにできる対処をチェックしていきましょう。
先にお伝えした通り、楽天カードは締め日や引き落とし日の変更はできません。
万が一にも支払いが遅れないようにするには、支払い方法を調整して対応することになります。
- カード利用時に分割払いやリボ払い、ボーナス払いを活用する
- あとから分割払い、あとからリボ払いを利用する
楽天カードでの支払い時に分割払い等を利用する
楽天カードは一括払いだけでなく、複数の支払い方法に対応しています。
- 分割払い:2〜36回の分割が可能
- リボ払い:毎月3,000円からの支払いが可能
- ボーナス払い:夏・冬のボーナス時に1〜2回での支払いが可能
こうした支払い方法を楽天カードでの支払いのときに利用すれば、高額な買い物でも無理なく購入できますね。
引き落とし日の前に支払い方法を変更する
楽天カードでは、カード利用の後からの支払い方法変更にも対応しています。
「買い物のときには余裕があっても、急な出費で楽天カードの支払いがキツくなった…。」
そんな場合に支払い方法を変更して引き落とし日の支出を押さえましょう。
- あとから分割払い
- あとからリボ払い
なお、支払い方法の変更は毎月24日までに楽天e-NAVIで手続きが必要です。
それ以降は支払い方法の変更もできないので、支払いが難しいとわかったら早めに手続きしておきましょうね。
分割払い・リボ払いの使い過ぎに注意!
分割払いやリボ払いで、楽天カードの支払いが残高不足で遅れないように対処できることがわかりました。
しかし、分割払いやリボ払いで当月を凌ぐと、翌月以降の支払い金額が高くなります。
毎月どんどんキツくなって分割やリボを重ねて首が回らなくなると目も当てられないので、分割払い・リボ払いを利用する際は十分注意しましょう。
分割払い・リボ払いについて
分割払いとリボ払いは、似ているようで全く違う性質の支払い方法です。
- 分割払い:「回数」で支払いを分ける
- リボ払い:「1回の金額」で支払い分ける
分割払いは回数を指定して支払いを分けるので、1回でキツい金額になってしまっても計画的に支払いが行えます。
また、2回払いなら利息もかからずに損をすることがありません。
一方、リボ払いでは毎月の支払い金額を決めて支払いを分ける方法です。
1回の支払い金額が3,000円から設定できるので、一見すると支払いが軽くなって楽に感じてしまいます。
しかしリボ払いは年率15.00%と、お金を借りているのと変わらない利息がかかってしまいます。
最終的な支払い金額は分割払いより大きくなるので注意しましょう。
楽天カードの締め日と引き落とし日まとめ
今回は「楽天カード」の締め日や引き落とし日について解説しました。
- 楽天市場での締め日:毎月25日
- 楽天市場以外の締め日:毎月末日
- 引き落とし日:毎月27日
(土日祝日の場合は翌営業日)
楽天カードは楽天市場とそれ以外で締め日が違うので、使い方によっては少し注意が必要ですね。
万が一引き落とし日に残高不足になってしまった場合、支払いの確認ができるまで楽天カードは利用停止になってしまいます。
引き落とし日以降は次のいずれかの方法で早めに支払いましょう。
- 再引き落とし日までに口座に入金する
- 楽天e-NAVIや電話で宛先を確認して振り込む
- 振替依頼書の郵送を待ってコンビニで支払う
また、楽天カードはあとから分割払いやあとからリボ払いがあるので、支払いがキツいと感じたら24日までに支払い方法の変更ができます。
クレジットカードの支払いが遅れると、スマホの分割払いができなくなる原因にもなります。
楽天カードを利用する方は、締め日・引き落とし日をしっかり把握して、残高不足の内容に計画的に使いましょうね!