
2020年4月から本格的にサービスを開始した楽天モバイル。
携帯会社を選ぶ上で非常に重要な「通信可能エリア」の状況は現在どうなっているでしょうか。
楽天モバイルは自社基地局の整備を全国的に進めています。
自宅や通勤先などのスマホを使うエリアが楽天モバイルを使うのに適しているかどうかをチェックしてみましょう。
楽天モバイルの通信エリアは2種類
画像引用元:楽天モバイル
楽天モバイルには「楽天回線エリア」と「パートナー回線エリア」があります。
両者の違いを理解しないと、「無制限で高速通信ができると思っていたのに、そうじゃなかった」とガックリすることになりかねません。
ここで、しっかり違いを理解してください。
楽天回線エリア
楽天回線エリアとは、楽天基地局の電波が届くエリアを指します。
楽天エリア内であれば、楽天モバイルの自社回線に接続可能です。
楽天モバイルの唯一の料金プラン「Rakuten UN-LIMIT V」にて、高速回線でデータ容量無制限となるのは、この楽天回線エリアで使用した場合のみです。
ただし楽天回線エリア内であっても、地下鉄や建物内など場所によってはパートナー(au)回線に接続される場合もあるので注意が必要です。
5Gサービスエリア
楽天モバイルの5Gサービスエリアは現在21箇所で、一部のエリアのみとなっております。
- 札幌市白石区南郷通15丁目南付近
- さいたま市大宮区桜木町1丁目付近
- さいたま市中央区新都心付近
- 世田谷区瀬田1丁目付近
- 世田谷区瀬田2丁目付近
- 世田谷区瀬田3丁目付近
- 世田谷区瀬田4丁目付近
- 世田谷区上野毛1丁目付近
- 世田谷区上野毛2丁目付近
- 世田谷区上野毛3丁目付近
- 世田谷区上野毛4丁目付近
- 世田谷区玉川1丁目付近
- 世田谷区玉川2丁目付近
- 世田谷区中町1丁目付近
- 世田谷区野毛2丁目付近
- 世田谷区野毛3丁目付近
- 板橋区板橋3丁目付近
- 横浜市西区浅間台付近
- 大阪市北区堂山町付近
- 大阪市北区曾根崎1丁目付近
- 神戸市兵庫区御崎町1丁目付近
2021年3月までには全国に5Gが拡大予定との事です。
パートナー回線エリア
パートナー回線エリアとは、楽天モバイルのパートナーであるKDDI(au)の基地局の回線に接続可能なエリアです。
楽天回線エリアとは異なり、月々に利用できるデータ容量が5GBと決まっています。
5GBを超過すると、パートナー回線エリア内では通信速度最大1Mbpsの低速通信になります。
今後パートナー回線エリアは、楽天基地局の設置が進むにつれて、楽天回線エリアに置き換わっていく予定です。
楽天回線エリアをチェック
楽天モバイルをお得に利用したいのであれば、電波が使い放題になる楽天回線エリアで使えるかどうかがとても重要です。
楽天モバイルは、楽天回線エリアで全国をカバーできるよう基地局の整備を進めています。目標は、2021年夏までに人口カバー率96%を達成すること。
楽天モバイルの資料によると、2020年12月末時点で、楽天モバイル回線エリアの人口カバー率は73.8%です。
もともとのスケジュールでは、70%を超えるのは2021年3月頃になる予定でした。楽天モバイル回線エリアの拡大は、かなり順調に進んでいるようです。
しかし、逆に言えばまだ20%超の人が使えないということでもあります。
自分の利用する場所がエリアに含まれているかどうか、常に最新の情報を確認したいところですね。
楽天回線エリア【2021年1月最新】
楽天モバイルがキャリアになって間もない頃は、楽天回線に接続できるエリアの狭さや通信の不安定さに対する不評の声もありました。
しかしその後、基地局の整備は予想を上回る速さで進んでいます。
特に東京・大阪・愛知・札幌といった大都市部への伸展は顕著です。
自分が住んでいる地域や活動する範囲内が楽天回線エリアに入っているかどうかは、公式サイトのサービスエリアマップとエリア一覧から確認が可能です。
ただし、エリア内だからと言って必ずしも楽天回線に安定して接続できるとは限らないので注意してください。
回線エリアの検索手順
同じ市町村内であっても、電波の届くエリアと届かないエリアがある可能性は、十分に考えられます。
ある場所の電波の種類をより正確に確かめたい場合は、「サービスエリアマップ」の検索機能を使って、知りたい住所や場所の状況をチェックしてみてください。
1サービスエリアマップの検索欄に住所・郵便番号・地名(建物名)を入れる
2指定されたポイントが濃いピンクなら「楽天回線エリア」、薄いピンクなら「パートナー回線エリア」
最新楽天回線エリア情報
次に、エリア一覧での対応状況を見ていきましょう。
2020年4月の正式サービス開始以降も、日々楽天モバイルの基地局は増加しています。
ここでは公式に発表されている2021年1月の時点での楽天回線エリア情報をまとめました。
(以下、画像引用元:通信・エリア | 楽天モバイル)
北海道
札幌エリア
室蘭エリア
函館エリア
北見エリア
東北地方
- 青森県:八戸市
- 岩手県:盛岡市
- 宮城県:仙台市若林区、仙台市泉区、塩竈市、名取市、多賀城市
- 山形県:山形市
- 福島県:郡山市、いわき市
首都圏エリア
首都圏エリアでは東京を中心に埼玉県、千葉県、神奈川県にエリアが拡大しています。
川崎市(川崎区、幸区、中原区、高津区、多摩区、宮前区)
- 茨城県:日立市、境町
- 栃木県:小山市
中部地方
愛知県を中心に各都市部でエリアが拡大しています。
- 新潟県:刈羽村
- 富山県:富山市
- 石川県:金沢市
- 福井県:福井市
- 岐阜県:岐阜市、大垣市、多治見市、羽島市、各務原市、笠松町、垂井町、関ケ原町、安八町
- 静岡県:静岡市(葵区、駿河区)浜松市西区、沼津市、磐田市、焼津市、掛川市、御前崎市、菊川市、函南町、清水町、吉田町
近畿地方
首都圏の次にエリアの拡大が早い地域です。
まずは大阪府のエリアから見ていきましょう。
大阪府
京都府
三重県
- 四日市市、桑名市、鈴鹿市、木曽岬町、川越町、明和町
兵庫県
- 奈良県:奈良市、橿原市、生駒市、香芝市
- 滋賀県:彦根市
中国地方
- 広島県:府中町
- 山口県:山陽小野田市
九州地方
九州地方では、福岡県のエリア拡大が早いですね。
- 福岡県:北九州市小倉南区、直方市、飯塚市
- 佐賀県:佐賀市
- 熊本県:熊本市西区
- 大分県:日田市
沖縄県
那覇市、浦添市
行政区以外の楽天回線対応エリア
以上が楽天モバイルの公式ホームページで楽天回線エリア対象とされている行政区です。
ただし、エリアマップで確認したところ、この中に含まれていない地域でも楽天回線に対応している地域はあるようです。
例えば四国地方では、一覧には記載されていないものの、エリアマップでは各県の県庁所在地を中心とした対応地域が記載されています。
海外ローミングエリア(データ通信)
楽天モバイルでは、海外の指定された66の国と地域ではRakuten UN-LIMIT Vの定額料金のみでデータ通信が可能です。
国外で利用したデータ容量は、パートナー回線エリア(海外)の容量から消費されていきます。
そのため、無制限に高速通信が利用できるわけではありません。
しかし追加料金0円・申し込み不要で気軽に利用できる点はとても魅力的です。
旅行や出張で国外へ行く際は、訪問先の国や地域が対象になっているかどうかチェックしておくと便利ですよ。
北米・アジア・ヨーロッパなど日本人が比較的よく訪れる地域が広くカバーされています。
旅行の時に、普段使っているスマホをそのまま旅先へ持って行けるのは便利ですよね。
楽天回線に対応した製品
画像引用元:Rakuten Hand | スマートフォン | 楽天モバイル
楽天モバイルではSIMカードだけ契約して、スマホは手持ちのものを使う、という運用もできます。
しかし楽天回線を使うなら、スマホが「Rakuten UN-LIMIT対応製品(楽天回線に接続できるスマートフォン)」でなければなりません。
できれば、楽天回線に確実に対応している公式ショップ販売製品(2021年1月時点で18製品)を購入しましょう。
楽天モバイルのおすすめ端末はいくつかありますが、抜粋して以下紹介します。
OPPO A73
画像引用元:OPPO A73 有機ELになった。 全身、美しくなった。 | オウガ・ジャパン
OPPO A73のスペック | |
---|---|
サイズ | 縦: 約159.8mm 横: 約72.9mm 厚さ: 約7.45mm |
重さ | 約162g |
カラー | ネービー ブルー ダイナミック オレンジ |
メモリ (RAM) | 4GB |
ストレージ (ROM) | 64GB |
ディスプレイ | 6.44 インチ 有機EL |
アウトカメラ | メイン:1600万画素 超広角:800万画素 モノクロ:200万画素 ポートレート:200万画素 |
インカメラ | 1600万画素 |
CPU | Qualcomm® Snapdragon™ 662 |
GPU (オクタコア) | 4×2.0GHz+4×1.8GHz |
GPU | Adreno 610 |
バッテリー | 4,000mAh |
生体認証 | ディスプレイ指紋認証 顔認証 |
OPPO A73 | 価格 |
---|---|
定価 | 30,800円 |
楽天モバイル | 30,800円 |
IIJmio | 29,480円 |
OCN モバイル ONE | 22,000円 |
LINEモバイル | 26,180円 |
イオンモバイル | 30,580円 |
- 有機EL搭載の美しい画面
- 豊富なカメラ機能のほか、夜景モードで暗所の撮影もバッチリ
- ケースやディスプレイのフィルム、充電器など必要なものが全部付いている
2万円台で購入できるにもかかわらず、有機ELディスプレイに加え、カメラは4眼とかなり豪華な仕様です。
本機には最初からレザーケースが付属しており、ミドルスペックとは思えないほどの高級感を纏っています。
6.44インチという大きめのサイズでありながら、重さは約162gと非常に軽量のため、片手でもラクラク持てます。
優れた携帯性と圧倒的なコスパを誇る、非常に使いやすいスマホです。
Galaxy Note10+
画像引用元:Galaxy Note10+ | スマートフォン | 楽天モバイル
Galaxy Note 10+ | |
---|---|
ディスプレイ | 約6.8インチ |
本体サイズ | 高さ:162mm 幅:77mm 厚さ:7.9mm |
重さ | 196g |
アウトカメラ | 超広角:1,600万画素 広角:1,200万画素 望遠:1,200万画素 ToFカメラ |
インカメラ | 1,000万画素 |
バッテリー | 4,300mAh |
RAM | 12GB |
ROM | 256GB |
CPU | Snapdragon 855 |
OS | Android 9 |
カラー | オーラブラック・ オーラホワイト・ オーラグロー |
詳細 | Galaxy Note 10+実機レビュー |
- 高性能CPU搭載で文句のないハイスペック
- 大画面ディスプレイとSペンで別次元の使い心地
- 電池も容量も気にせず使える大容量バッテリー&ハードディスク
ハイスペック端末として知られるGalaxy Noteシリーズの製品です。
高性能CPU「Snapdragon 855」を搭載。
6.8インチの大画面と専用スタイラスペン「Sペン」のセットで、手書きメモやお絵かきにも最適です。
Rakuten Mini
画像引用元:Rakuten Mini | スマートフォン | 楽天モバイル
Rakuten Mini | |
---|---|
ディスプレイ | 3.6インチ |
本体サイズ | 高さ:106.2mm 幅:53.4mm 厚さ:8.6mm |
重さ | 79g |
アウトカメラ | 約1,600万画素 |
インカメラ | 約500万画素 |
バッテリー | 1,250mAh |
RAM | 3GB |
ROM | 32GB |
CPU | Snapdragon 439 |
OS | Android 9 |
認証 | 顔認証 |
カラー | ナイトブラック・クールホワイト・ クリムゾンレッド |
キャリア | 機種代金 | 購入 |
---|---|---|
楽天モバイル | 18,700円 |
- コンパクトで片手操作も楽々
- タッチで決済、電車にも使えるおさいふケータイ
- キャッシュバックで実質無料のお手頃価格
タッチで決済ができるFelica搭載の端末としては、世界最小・最軽量のモデルです。
片手でも操作しやすいよう独自に調整されたメニューやキーボードを搭載。小さくても無理なく使えるよう設計されています。
価格は17,000円ですが、最大22,000円相当のポイントバックがあるので、実質無料以上のお得感がある点も魅力。
楽天回線を利用してテザリングをしようと考えている方が、モバイルルーターとしてこの端末を購入するケースも多いようです。
- コスパを重視するなら「OPPO Reno3 A」
- ハイスペックを求めるなら「Galaxy Note10+」
- コンパクトさと安さが魅力の「Rakuten Mini」
楽天モバイルの今後
画像引用元:5G | 共創の取り組み | 楽天モバイル株式会社
2020年4月に正式サービスが始まったばかりの楽天モバイル。
今後は国内の自社基地局の拡大はもちろんのこと、多方面でのさらなる展開が予定されています。
ここでは楽天モバイルのこれからについて、現在発表・確認されている情報の一部をお伝えします。
自社基地局の整備拡大
楽天モバイルは2021年夏に人口カバー率96%達成を計画しています。
当初、楽天モバイルは「2026年までにカバー率96%達成」を目標にしていました。
この計画に対し、当時は懐疑的な見方もされていました。
しかし上で見てきた通り、都市部の基地局整備は順調に進んでいるようです。
計画を前倒ししたのは、それが実現可能であるという見込みが立ったからなのでしょう。
今後は、楽天回線エリアがどのように地方都市や郊外にも広がっていくかどうかに注目したいところですね。
楽天独自のエコシステムの積極活用
楽天モバイルは、楽天が運営する幅広いサービスや楽天ポイント、楽天IDを結び付けた「楽天エコシステム」を積極的に活用することで、より便利なサービス提供を目指しています。
日々の買い物がスマホ(インターネット)だけで完結するようになった昨今。
ポイントやネットバンキングを結び付けることで、楽天のサービス内での経済循環を高め、楽天モバイルをよりお得で使いやすいものにしていく構想があるようです。
衝撃の価格でスタートした楽天モバイルの5G
楽天モバイルの5Gサービス「Rakuten UN-LIMIT V」は、他の3キャリアにおよそ半年遅れた2020年9月にスタートしました。
追加料金0円・月額2,980円で5G通信を利用できます。
ドコモのahamoなどが発表された今、楽天モバイルの料金は特別安いものではなくなってしまいました。
しかし、他のキャリアの同価格帯プランがデータ容量20GBなのに対し、Rakuten UN-LIMIT Vならデータ容量無制限です。
ただし、無制限で使えるのは楽天モバイル回線エリア内に限られます。
世界展開
楽天モバイルでは、楽天のモバイルネットワークを提供するコンテナプラットフォーム(※)、RCP(Rakuten Communications Platform)の世界展開も見据えています。
すでに2020年6月にはシンガポールに事業拠点となる「RMSG社」を設立しており、今後はアメリカにも子会社設立を予定しているとのこと。
世界中で5Gへの移行が進む中、日本国外の政府や自治体からも、楽天モバイルへの関心が高まっているようです。
携帯電話会社としては後発の楽天モバイルも、5Gにおいては他社とほぼ横並びの状況にあります。
大手キャリアが5Gサービスを一斉にスタートした2020年。
どうやら楽天モバイルには、独自の方法で他社に引けを取らない内容・価格を以てサービス提供できる自信があるようです。
日本国内でのカバー力の拡大はもちろん、5Gから世界展開まで、楽天モバイルの今後の可能性に期待できそうですね。
楽天モバイルの通信エリアについて、よくある質問
楽天モバイルの通信エリアについて、よくある質問に回答しました。
楽天モバイルには「楽天回線エリア」と「パートナー回線エリア」があるが、違いは何か
楽天回線エリアとは、楽天基地局の電波が届くエリアです。
このエリア内では楽天モバイルの自社回線に接続できて、データ容量無制限となります。
パートナー回線エリアとは、楽天モバイルのパートナーであるKDDI(au)の基地局の回線に接続可能なエリアです。
楽天回線エリアとは異なり、月々に利用できるデータ容量が5GBと決まっています。
楽天回線エリアを知りたい
楽天モバイル公式サイトの「サービスマップとエリア一覧」から確認できます。
具体的な確認方法は画面を交えて記事中でわかりやすく解説しました。
ぜひ記事をご覧ください。
楽天回線に対応した商品を知りたい
2021年1月時点では18製品が対応しています。
5G対応端末はRakuten BIGやAQUOS R5Gです。
またコスパの良さではOPPO A73がおすすめです。
記事ではさまざまな端末を紹介しましたので、ぜひ記事をご覧ください。
海外ローミングエリアを知りたい
現在世界66の国と地域で海外ローミングが提供されています。
料金はRakuten UN-LIMITの定額料金のまま、追加料金0円・申込不要です。
海外ローミングエリアは記事中に記載しています。
発展中の楽天モバイルで安く快適なスマホ生活
2021年1月現在の楽天回線エリアの状況とともに、楽天モバイルの現状や今後について解説してきました。
楽天モバイルは、サービスのさらなる発展にとても意欲的です。
また、自社回線エリアの拡大のため、基地局増設にも力を入れています。
「料金は魅力的だけど、ちゃんと電波が拾えるかどうか気になる」という方は、公式サイトで自宅エリアをチェックしてみてくださいね。