楽天モバイルのエリア確認(楽天回線/パートナー回線)[2023年最新]

この記事では、楽天モバイルエリア確認方法をご紹介します。電波が悪い時はどうすればいい?楽天モバイルの5Gエリアはどこまで?などの疑問を詳しく解説しています。基本的にはエリア内で繋がりにくい時は設定のON/OFFや端末を再起動すると改善するので、試してみてください。
  • 2023年8月3日
  • by.araki

楽天モバイルエリア確認方法

この記事では、楽天モバイルエリアの確認方法について解説していきます。

楽天モバイルは独自回線のエリア拡大とKDDIとの連携を強化したことで、人口カバー率99.9%を達成しました。

他キャリアと同様、日本全国で快適に通信することが可能です。

しかし、ネットでは「エリア内なのに電波が悪い」といった声もあり、実際のところはどうなのか気になっている人が多いのではないでしょうか。

本記事では、楽天モバイルの電波が悪い時の対処法についても解説していきます。

楽天モバイルの電波が悪くて困っている人や乗り換えを検討している人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

最新の「通信・エリア」はこちら↓

楽天モバイルはデータ通信量無制限!

1月額3,278円でデータ無制限!

2専用アプリで国内通話料無料

3iPhoneに乗り換えで最大24,000ポイント還元

本記事には広告が表示されます

楽天モバイルのエリアの確認方法

楽天モバイルのエリアの確認方法楽天モバイルのエリアを確認する方法は、全部で4つあります。

楽天モバイルエリアの確認方法
  • 公式サイトで確認する
  • 基地局の位置を確認できるサイトを利用する
  • 端末を使って現地の通信エリアを確認する
  • my楽天モバイルで確認する

それぞれの確認方法について詳しく見ていきましょう。

公式サイトで確認する

楽天モバイルのエリアは、公式サイトの「通信エリア」ページで確認できます。

契約前に楽天モバイルが利用できるか確認したい場合は、公式サイトでエリアを確認しましょう。

フリの文字を入れる
  1. 公式サイトトップにある「通信エリア・ショップ」をタップ
  2. 通信エリアの「スマートフォン」を選択

最新のサービスエリアマップが表示されます。

タブを切り替えることで、4Gエリアと5Gエリアを確認できますよ。

パートナー回線のエリアを確認したい場合には、こちらの「パートナ回線エリアマップ」をチェックしてください。

濃いピンク色の部分が楽天回線エリア、薄いピンク色の部分がパートナー回線エリアです。

いずれかの色がついている範囲であれば、楽天モバイル回線が利用できます。


基地局の位置を確認できるサイトを利用する

楽天モバイルの基地局の位置を確認できる「cell mapper(セルマッパー)」というサイトでエリアを確認することも可能です。

利用方法は以下の通り。

エリア確認方法
  1. 左上の「Menu」をタップ
  2. 「Provider」を選び「Rakuten-Japan-44011」を選択
  3. 「Netwrok」は「4G-LTE」を選ぶ
  4. 「Band」は「All」に設定

マップ上にある赤い電波マークが基地局です。

基地局から電波が届く範囲はおよそ半径2~3キロです。

利用したい地域から半径3キロ以内に基地局があり、付近が緑色に表示されていれば楽天回線が利用できます。

端末を使って現地の通信エリアを確認する

楽天モバイルを契約後、現在地が楽天回線エリア内か確認する方法もあります。

電波がつながらない時に対応エリア内か確認する際に利用してみましょう。

iPhoneの場合
  1. 設定を開く
  2. 「モバイル通信」をタップ
  3. 「ネットワーク選択」をタップし自動をオフにする
  4. ネットワーク選択画面に「Rakuten」と出ていれば楽天回線で利用が可能
Androidの場合
  1. 設定を開く
  2. 「ネットワークとインターネット」をタップ
  3. 「SIM」をタップ
  4. 「ネットワークを自動的に選択」をタップ
  5. 「Rakuten」と表示されているか確認する

my楽天モバイルで確認する

楽天モバイル会員向けアプリの「my楽天モバイル」でも現在接続中の回線を確認できます。

アプリの「ホーム」をタップし、電話番号の下に表示される接続中の回線エリアを確認してください。

楽天モバイルの5Gエリアはどこまで?

楽天モバイルの5Gエリアはどこまで?公式サイトでのマップで5Gエリアを確認できます。

5Gエリアの確認方法
  1. 公式サイトトップにある「通信エリア・ショップ」をタップ
  2. 通信エリアの「スマートフォン」を選択
  3. 「5Gタブ」をタップ

緑色で表示されている部分がSub6エリア、青色で表示されている部分がミリ波エリアです。

2023年7月現在、楽天モバイルの5Gエリアはごくわずかな範囲となっています。

Sub6エリアは都市部を中心に拡大してきていますが、利用できない地域が多いです。

ミリ波エリアにいたってはさらにエリアが狭いです。

楽天モバイルでは急ピッチで設備の整備を進めているため、今後徐々にエリアは拡大していくでしょう。

「5Gサービス拡大予定エリアを見る」をタップすると、今後拡大予定のエリアを確認できます。

楽天回線エリアなのに電波が悪い時の対処法

楽天回線エリアなのに電波が悪い時の対処法ここからは、楽天回線エリアで電波が悪い時の対処法を紹介します。

「楽天モバイルエリア内なのに電波が悪い」と困っている人は、ぜひ試してみてくださいね。

楽天モバイルの電波が悪い時の対処法
  • Wi-Fiや機内モードのON/OFFを試す
  • モバイルデータ通信のON/OFFを試す
  • 端末を再起動する
  • SIMカードを抜き差しする
  • SIMカードを再発行する
  • 自宅内で繋がりにくい場合は屋内用小型基地局をレンタルする
  • 電波改善の要望を出す

Wi-Fiや機内モードのON/OFFを試す

楽天モバイル回線エリアからパートナー回線エリアに移動した際など、稀に回線がうまく切り替わらないことがあります。

電波が悪い時は、一度Wi-Fiや機内モードをオンにして再度オフにしてみましょう。

この操作を行うことで一度接続回線が切れて、現在地で繋がる回線に接続されます。


モバイルデータ通信のON/OFFを試す

Wi-Fiや機内モードのオンオフでも電波が繋がらない場合は、モバイルデータ通信を一度切断してみましょう。

端末の設定を開き、モバイルデータ通信をオフにします。

10分ほどその状態で放置し、再びモバイルデータ通信をオンにしてください。

端末を再起動する

端末の一時的な不具合で電波が繋がらない可能性もあります。

本体の電源を切ってから再起動し、正常に接続できるか確認してみましょう。

SIMカードを抜き差しする

SIMカードの接触不良が原因になっていることもあります。

端末の電源を切り、SIMカードを抜き差ししてみましょう。

SIMカードに汚れがついていた場合は清潔な布などでふき取ってから差し込んでください。

SIMカードを再発行する

上記の操作を試してみても改善しない場合、SIMを交換することで解決する場合があります。

My楽天モバイルから再発行手続きを行ってください。

再発行手続きの手順は以下の通りです。

SIMカードの再発行手順
  1. My楽天モバイルにログインする
  2. 右上のメニューから「契約プラン」をタップ
  3. 「各種手続き」の「SIM再発行を申請する」をタップ
  4. 「SIM再発行の理由」を選択し「SIMタイプ」を選択
  5. 「再発行を申請する」をタップ
  6. メールアドレス宛に通知されるワンタイムパスワードを入力し「認証する」をタップ
  7. 「確定する」をタップ

新しいSIMカードが届いたら端末にセットし、正常に繋がるか確認してください。


自宅内で繋がりにくい場合は屋内用小型基地局をレンタルする

屋外では電波が繋がるのに自宅内では電波が入りにくいという場合には、屋内用小型基地局「Rakuten Casa」をレンタルしましょう。

Rakuten Casaは自宅のネット回線に接続して楽天回線エリアを作り出すことができる機器です。

利用料無料・事務手数料無料でレンタルすることができるので、屋内での繋がりにくさに困っている人はぜひ利用してみてください。

※本体はレンタルとなります。紛失した場合は違約金20,000円が請求されるので注意してください。

Rakuten Casaの申し込み条件
  • Rakuten最強プランを契約していること
  • 楽天回線対応製品を使用していること
  • 電波改善・調査依頼済みで楽天モバイルからRakuten Casa設置の案内を受けていること
  • 楽天モバイルが指定するインターネット回線を契約し、開通していること
  • 楽天モバイルに登録している住所に設定すること
  • 利用規約に同意すること
  • 現住所・Rakuten最強プランに登録している住所・Casa設置予定住所が一致していること

電波改善の要望を出す

利用地域での電波が悪く症状が改善しない場合は、楽天モバイル側の設備に問題があります。

利用者が対処することはできないため、楽天モバイルに電波改善の要望を出しましょう。

要望することで電波改善の調査などを行ってくれます。

こちらのページから要望を依頼してください。

楽天モバイルのエリアに関してよくある質問

よくある質問

最後に楽天モバイルのエリアについてよくある質問に回答していきます。

楽天モバイルの電波の悪さに困っている人や乗り換えを検討している人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

楽天モバイルのパートナー回線とは

パートナー回線とはau回線のことです。

楽天回線エリア外ではau基地局で接続することができます。

パートナー回線のauエリアを利用することで、楽天回線エリア外でも快適に通信することが可能になっています。

回線の切り替えは、楽天モバイル対応機種をお使いであれば自動で切り替わるため面倒な操作も必要ありません。

さらにRakuten最強プランではパートナー回線でもデータ無制限で利用することが可能になりました。

楽天回線エリア外でも、データ量を気にせず好きなだけ通信することが可能です。

楽天モバイルのパートナー回線終了はいつ?

楽天モバイルとauは2023年5月に新たなローミング協定を締結し、2026年9月までauのローミング回線を利用することが可能となっています。

新協定ではこれまで対象外だった東京都23区・名古屋市・大阪市などの都市部の一部繁華街も対象に含まれました。

これまで繋がりにくかった繁華街でも、パートナー回線で快適に通信することが可能です。

ただし、楽天モバイルでは自社回線エリアの拡大を進めており、自社回線での提供が可能になったエリアでは順次楽天回線に切り替えが行われます。

2026年9月にパートナー回線が終了するまでに切り替えが進んでいくため、今後パートナー回線は徐々に縮小していくことが想定されます。


楽天モバイルが繋がりにくい時の対処法

楽天モバイルが繋がりにくい場合は、端末の設定の切り替えやSIMカードの再発行などを行うことで改善する場合があります。

繋がりにくい時の対処法について記事で詳しく解説していますので、参考にしてみてください。

楽天モバイルのエリアの範囲は嘘?

楽天モバイルが嘘の情報を掲載していることはありません。

楽天モバイルエリア内なのに電波が繋がらないのは、以下の理由が考えられます。

楽天モバイルエリア内なのに電波が繋がらない原因
  • プラチナバンドが割り当てられていないため
  • 公式サイトのエリアマップは大まかな目安だから

プラチナバンドが割り当てられていない

楽天モバイルには、電波が繋がりやすいとされている「プラチナバンド」が割り当てられていません。

女性アイコン

プラチナバンドとは、700MHz~900MHzの周波数帯のことを指しています。

障害物があっても回り込んで電波が届きやすいため、屋内でもつながりやすいのが特徴です。

他キャリアはプラチナバンドが割り当てられているため、地下や屋内、ビル街など電波が遮断されやすい場所でも快適に通信できます。

しかし、楽天モバイルにはプラチナバンドが割り当てられていないため、エリア内であっても建物などの電波が遮られて電波が届きにくくなってしまいます

公式サイトのエリアマップは大まかな目安

楽天モバイルが公表しているエリアマップは大まかな目安です。

エリア内でも一部のエリアでは電波が届いていない場所が存在する可能性があります。

万が一契約してから電波が届かなかった場合には、他社への乗り換えを検討しましょう。

楽天モバイルには契約期間の縛りがなく、いつでも違約金なしで解約が可能です。

楽天モバイル5Gエリアの地図の確認方法

エリアは、公式サイトの「通信エリア」ページで確認できます。

確認方法については記事で解説していますので参考にしてみてください。

楽天モバイルの通話エリアは?

通話エリアは通信エリアと同じです。

通信エリアの確認方法は記事で解説していますのでご確認ください。

楽天モバイルでエリア情報が取得できませんとなる原因

ネットワーク回線に接続されていない状態です。

楽天回線やパートナ回線のエリア外で、回線に接続できない場合に表示されます。

表示された場合は提供エリア内に移動しましょう。

また、デュアルSIMで2つの回線を利用している場合、データ通信の設定を楽天モバイル以外にしている場合にも表示されることがあります。

SIMの設定を確認し、楽天モバイル回線に接続されているか確認してみましょう。

楽天モバイルはエリアを確認してから申し込もう!

楽天モバイルエリアの確認方法について解説してきました。

楽天モバイルエリアの確認方法まとめ
  • 公式サイトでエリアマップを確認できる
  • 基地局の位置を確認できるサイトを利用する
  • 端末を使って現地の通信エリアを確認する
  • my楽天モバイルで確認する
  • エリア内であっても場所によっては電波が繋がりにくいことがある
  • エリア内で繋がりにくい時は設定のON/OFFや端末を再起動すると改善することがある
  • パートナー回線は2026年9月で終了

楽天モバイルは自社回線のエリアの拡大とパートナー回線を利用することで、日本各地で利用することが可能です。

これから乗り換える人は、利用地域がエリア内か確認してから申し込むようにしましょう。

ただし、エリア内であっても電波が繋がりにくい場合があるので注意が必要です。

エリア内なのに繋がりにくい場合は、記事で紹介した対処法を試してみてくださいね。

この記事を書いた人
ライター歴3年。クラウドワークスでは「TOPプロクラウドワーカー」に認定される。 常に最新のAndroidとiOSを使うのがモットーで、5GやWi-Fi 6にもすぐ飛びついた新しいもの好き。iPadやApple Watchも愛用中。ただしパソコンはWindowsがメイン。 暇さえあればYouTubeを見ている。