
格安SIMなら月々のスマホ代が圧倒的にお得
この記事では、人気格安SIMである楽天モバイルでeSIMを設定する手順や開通できないときの原因と対処法について解説します。
楽天モバイルでは、物理SIMからeSIMへの変更が簡単に行えます。
しかし中には、手順通りに設定したのに開通できなくて困ってしまう人もいるようです。
楽天モバイルのeSIM設定手順を詳しく知りたい人や、開通できなくて悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。
- 機種変更は端末購入するだけで簡単
- eSIMの再発行はいつでも手続きOK
- eSIMの設定はmy 楽天モバイルアプリでOK
- iPhoneは最新のOSにアップデートを行うこと
トップ画像引用元:楽天モバイル
楽天モバイルで機種変更とeSIM設定の流れ
画像引用元:Rakuten BIG s(楽天ビッグエス) | スマートフォン | 楽天モバイル
まずは楽天モバイルで機種変更してeSIM設定する基本的な流れをチェックしましょう。
- 楽天モバイルで機種変更する端末を購入
- 端末が届いたらeSIMを発行
- 購入した端末にeSIMを設定
機種変更からeSIM設定までの流れはこの3ステップでOKです。
手順1:楽天モバイルで機種変更する端末を購入
楽天モバイルの機種変更手続きは、端末を購入するだけの簡単な手続きです。
端末の補償オプションは購入時に加入が必要ですが、それ以外の契約内容変更は不要です。
iPhoneを例に端末購入の流れをチェックしてみましょう。
楽天モバイルでiPhoneを購入する手順
画像引用元:楽天モバイル
- 楽天モバイル公式サイトにアクセス
- 画面右上「≡」をタップ
- 「製品」→「iPhone」をタップ
- 購入したいiPhoneを選ぶ
- 購入ボタンをタップ
- カラー・容量・支払い回数を選び「カートに追加する」をタップ
- 故障紛失保証 with AppleCare Servicesが不要なら外す
(後から加入・再加入不可)
- 付属品が必要なら選び「この内容で申し込む」をタップ
- 配送先情報を確認して「次へ進む」をタップ
- 購入内容を確認して「申し込む」をタップ
これで端末購入手続きは完了です。
あとは端末が届くのを待って、eSIM設定をしましょう。
手順2:端末が届いたらSIM変更手続きでeSIMを発行
画像引用元:eSIMとは | sim | 楽天モバイル
機種変更する端末が届いたら、次はmy 楽天モバイルアプリでeSIMの発行手続きを行います。
eSIM発行手順
画像引用元:楽天モバイル
- my 楽天モバイルアプリにログイン
- 「契約プラン」をタップ
- 「各種手続き」をタップ
- 「SIM交換」をタップ
- 「その他」→「eSIM」→「再発行を申請する」をタップ
- 「確定する」をタップ
これでeSIMの発行は完了です。
手順3:購入した端末にeSIMを設定
続いて購入したスマホにeSIMを設定しましょう。
以前はQRコードを読み込むのが基本でしたが、ほとんどの端末がmy 楽天モバイルアプリで設定できるようになりました。
iPhoneはiOS 15にアップデート
iPhoneからiOS 15がリリースされたため、eSIM設定の前にiOSのアップデートが必要です。
ソフトウェア・アップデートの手順
- iPhoneをWi-Fi・電源に接続する
- 設定を開く
- 「一般」をタップ
- 「ソフトウェア・アップデート」をタップ
- 「ダウンロードしてインストール」をタップ
my 楽天モバイルアプリでeSIM設定
iPhoneや多くのAndroidスマホは、my 楽天モバイルアプリでeSIM設定を行います。
iPhoneのeSIM設定手順
画像引用元:START-GUIDE-iPhone-eSIM_ALL.pdf
- my 楽天モバイルアプリにログインする
- 「申込番号」をタップ
- 「開通手続きをする」をタップ
- 「続ける」をタップ
- 「モバイル通信プランを追加」をタップ
- 「開通手続きが完了しました」の右にある「×」をタップ
- 「アップデート」をタップ
これでeSIMの設定は完了です。
Wi-FiをOFFにしてWebブラウザを開き、問題なく通信できるかチェックしましょう。
AndroidのeSIM設定手順
- my 楽天モバイルアプリにログインする
- 「申込番号」をタップ
- 「楽天回線の開通手続きを行う」をタップ
- 「接続」をタップ
- 自動的に画面が切り替わるまで待つ
- 「開通手続きが完了しました」と表示されたら設定完了
これでeSIMの設定は完了です。
Wi-FiをOFFにしてWebブラウザを開き、問題なく通信できるかチェックしましょう。
開通できない時の原因と対処
上記の手順通りに操作したのに、うまく開通できない場合があります。
eSIM設定を行ったのに開通できない原因と対処法について詳しく見ていきましょう。
- SIMロック解除を行っていない
- Wi-Fiに接続していない
- APN設定が「rakuten.jp」になっていない
SIMロック解除を行っていない
他社で購入したスマホには、ほかの通信回線で利用できないようSIMロックがかかっています。
したがって、他社スマホを楽天モバイルで利用するには、SIMロック解除が必要です。
利用するスマホのSIMロックが解除されているか、確認してみましょう。
- 「設定」アプリを開く
- 「一般」→「情報」
- 「SIMロック」の表示が「SIMロックなし」になっているか確認する
- 「設定」を開く
- 「デバイス情報」→「SIMカードステータス」を確認
Wi-Fiに接続していない
eSIM設定を行うには、インターネット回線が必要です。
eSIM設定を行う前に、Wi-Fiに接続されているか確認してください。
Wi-Fiに接続している場合も、うまく接続できていない可能性があります。
一度Wi-Fi接続を解除し、再設定を行ってみてください。
自宅にWi-Fi環境がない人は、近所のお店の無料Wi-Fiなどを活用しましょう。
APN設定が「rakuten.jp」になっていない
他社で購入したスマホを利用する場合、APN設定が必要です。
iPhoneの場合
元々使っていたキャリアのプロファイルが残っている場合は、先にプロファイルの削除から行います。
- 「設定」アプリを開く
- 「一般」→「プロファイル」をタップ
- プロファイルの削除を行う
プロファイルの削除完了後、キャリアアップデートを行います。
- Wi-Fiに接続した状態で「設定」アプリを開く
- 「一般」→「情報」を選択
- 画面の案内に従ってキャリアアップデートのインストールを行う
Androidスマホの場合
- 「設定」を開く
- 「その他」→「モバイルネットワーク」を選択
- 「アクセスポイント名」をタップ
- 楽天モバイルのAPN情報を入力する
APN情報は、以下を参考に入力してください。
項目 | 入力内容 |
---|---|
APN名 | 楽天(rakuten.jp) |
APN | rakuten.jp |
MCC | 440 |
MNC | 11 |
APNタイプ | default,supl |
APNプロトコル | IPv4/IPv6 |
APNローミングプロトコル | IPv4/IPv6 |
PDPタイプ | IPv4/IPv6 |
my 楽天モバイルアプリでeSIM設定できないときはWebで行う
my 楽天モバイルアプリでeSIM設定ができない場合は、従来通りQRコードを利用してeSIM設定を行いましょう。
ただし、この手順ではeSIM設定するスマホとは別のスマホやPC・タブレットが必要になります。
画像引用元:楽天モバイル
対処手順1:別端末でQRコードを表示
- 別端末でmy 楽天モバイルにログインする
- 「申込番号」下の「>」に進む
- 「楽天回線の開通手続きを行う」に進む
- QRコードを表示したままにする
対処手順2:スマホでQRコードを読み取る
以下はRakuten miniの場合を例に解説しています。
- 設定を開き「ネットワークとインターネット」をタップ
- 「モバイルネットワーク」をタップ
- 「詳細設定」をタップ
- 「携帯通信会社」をタップ
- 「携帯通信会社を追加」
- 「代わりにSIMをダウンロードしますか?」をタップ
- 「次へ」をタップ
- QRコードを読み取る
- しばらく待って「完了」が表示されたらタップ
これでeSIM設定は完了です。
Wi-FiをOFFにしてWebブラウザを開き、問題なく通信できるかチェックしましょう。
電源を入れ直してみる
eSIM設定に問題がない場合、スマホ内でうまく回線が切り替わっていない可能性が考えられます。
一旦電源を切り、再起動させてみてください。
それだけで正常に接続できる可能性があります。
それでも解決しないときは楽天モバイルに問い合わせる
何をやっても開通しないときは、楽天モバイルに問い合わせましょう。
- チャット相談
営業時間 9時~23時 - 電話での相談
0800-600-0700
24時間自動音声で受付
楽天モバイルに問い合わせるなら、チャット相談がおすすめです。
専門スタッフがリアルタイムで対応してくれるので、問題を早く解決できますよ。
楽天モバイルでeSIMを利用する際の注意点
最後に楽天モバイルでeSIMを利用する際に注意したいポイントを確認しましょう。
物理SIMと共通の注意点もありますが、機種変更後に困らないように手続き前にチェックしてください。
- eSIM設定する端末とは別端末が必要になる場合あり
- 楽天モバイル以外から購入する場合は動作確認要チェック
- キャリア端末の持ち込みはSIMロックにも注意
- iPhoneは最新のOSにアップデートを行う
eSIM設定する端末とは別端末が必要になる場合あり
eSIMを設定する手順でも解説しましたが、my 楽天モバイルアプリでeSIM設定できない場合はQRコードの読み取りが必要です。
そのため、他のスマホやタブレット等、eSIM設定する端末とは別端末が必要になるかもしれません。
サブ端末を持っていない方は、設定の時だけ家族や友人の端末を借りるようにしましょう。
楽天モバイル以外から購入する場合は動作確認要チェック
他キャリアや格安SIMで全く問題ない端末でも、楽天モバイルでは使えない可能性があります。
そのため、楽天モバイル以外の端末を利用する際は、必ず購入前に楽天モバイルの動作確認一覧をチェックしてください。
一応、iPhoneや国内製Androidの多くは、通話やデータ通信は問題なく使えます。
しかし、楽天エリアとパートナー回線エリアの自動切り替え不可など、必要な機能が非対応ということも。
楽天モバイル以外で端末を購入する方は、使えるかチェックしてから購入するようにしてくださいね!
キャリア端末の持ち込みはSIMロックにも注意
他キャリアでSIMロックされた端末は、楽天モバイルでは利用できません。
そのため、ドコモ・au・ソフトバンクで購入した端末は、SIMロック解除されているかしっかりチェックしてください。
SIMロック解除手続きは状況によって窓口が異なりますが、多くの場合はWebで手続きできます。
キャリアのSIMロック解除窓口
キャリア | 窓口 | 受付時間 |
---|---|---|
ドコモ | My docomo | 24時間受付 |
au | My au | 9:00〜21:30 |
ソフトバンク | My SoftBank | 9:00〜21:00 |
iPhoneは最新のOSにアップデートを行う
楽天モバイルでiPhoneを利用する際は、最新のOSにアップデートしてあるか確認しましょう。
2021年9月21日にiOS 15がリリースされました。
既存機能が刷新されているほか、便利な新機能も搭載されています。
OSはiPhoneを安全に使用するうえでも非常に重要です。
必ず最新のバージョンにアップデートするようにしてください。
楽天モバイルのeSIM設定は簡単!
今回は楽天モバイルの機種変更と同時にeSIMを設定する手順や、開通できないときの原因と対処法について解説しました。
eSIM対応スマホへの機種変更は、たった3ステップの簡単手続きです。
- 楽天モバイルで機種変更する端末を購入
- 端末が届いたらeSIMを発行
- 購入した端末にeSIMを設定
eSIMの発行も端末への設定も、my 楽天モバイルから画面に従って手続きするだけで難しいことは一切ありません。
手順通りに操作しても開通できない場合は、記事で紹介した原因と対処法を参考にしてみてくださいね。
なお、契約状態や端末によってQRコードの読み取りが必要になるため、別端末が必要になる可能性があることに注意しましょう。
その他の注意点は次の通りです。
- eSIM設定する端末とは別端末が必要になる場合あり
- 楽天モバイル以外から購入する場合は動作確認要チェック
- キャリア端末の持ち込みはSIMロックにも注意
- iPhoneは最新のOSにアップデートを行う
楽天モバイルの機種変更する方は、今回の解説を参考にぜひeSIMを利用してみてください!