
楽天モバイルが2020年9月30日に、5G料金プラン「Rakuten UN-LIMIT V」や5G端末「Rakuten BIG」、4G端末「Rakuten Hand」を発表しました。
楽天モバイルの5Gプランや5G対応端末を検討している方へ向けて、分かりやすく解説していきますのでぜひ参考にしてみてください。
- Rakuten UN-LIMIT V
(5G料金プラン) - 料金は2,980円(税別)
- 4大キャリアで1番安い
(比較結果はこちら)
- Rakuten BIG (5G対応)
- Rakuten Hand (4G対応)
トップ画像引用元:楽天モバイル5Gプラン発表LIVE 配信 | 楽天モバイル
【5G料金プラン】Rakuten UN-LIMIT V
画像引用元:Rakuten UN-LIMIT V(料金プラン) | 楽天モバイル
楽天モバイルの5Gプラン「Rakuten UN-LIMIT V(ファイブ)」は、既存の「Rakuten UN-LIMIT」に5Gも追加対応したものとなります。
Rakuten UN-LIMIT Vの料金
項目 | 楽天モバイル |
---|---|
プラン名 | Rakuten UN-LIMIT V |
データ容量 | 無制限 |
料金 | 2,980円(税別) |
詳細 |
引き続き楽天モバイルの料金プランは1つだけとなりとてもシンプルで分かりやすいです。
楽天モバイルと他の大手3キャリアで比較
項目 | 5G料金 | プラン名 |
---|---|---|
楽天モバイル | 2,980円 | Rakuten UN-LIMIT V |
ドコモ | 7,650円 | 5Gギガホ |
au | 8,650円 | データMAX5G |
ソフトバンク | 8,480円 | メリハリプラン |
楽天モバイルの5G料金が圧倒的に安いことが分かるかと思います。
楽天モバイルは第4のキャリア、いわゆる「後発組」ですが、これは4Gの話しです。
5Gは今から始まる技術競争のため、楽天モバイルは3大キャリアと同じスタートラインで勝負できます。
これまでも楽天モバイルは「先着300万人、料金プラン1年無料」など、驚きのキャンペーンを行ってきました。
楽天モバイルは5Gにおいても、同じ路線を踏襲し、3大キャリアより優位に立つことを目指しているようです。
- めっちゃ安いぞ
- 既存ユーザーは自動切替
(10月12日~11月30日の間で順次) - 急ぎの方はmy楽天モバイルで手続き可能
【5G対応端末】2機種
楽天モバイルのおすすめ端末はいくつかありますが、5Gプランに対応した端末は以下の通りです。
- Rakuten BIG
- AQUOS R5G
以下、順に解説していきます。
Rakuten BIG
Rakuten BIGは、5G料金プラン発表とともに発売を開始された5G対応端末です。
Rakuten BIGの概要は以下の通りです。
Rakuten BIG | |
---|---|
ディスプレイ | 約6.9インチ 有機ELディスプレイ |
本体サイズ | 高さ:164.0 幅:80.0 厚さ:9 mm |
重さ | 227g |
アウトカメラ | 超広角:約800万画素 広角:約6,400万画素 深度測位:約200万画素 マクロ:約200万画素 |
インカメラ | 約3,200万画素 |
バッテリー | 約4,000mAh |
RAM | 6GB |
ROM | 128GB |
CPU | Snapdragon 765G 5G |
OS | Android 10 |
認証 | 指紋認証 |
カラー | ホワイト / ブラック / クリムゾンレッド |
詳細 |
際だった特徴は、インカメラが世界初のフロントカメラ内蔵ディスプレイ搭載となっており、ノッチが極めて細い端末となっている点です。
この技術によりディスプレイは6.9インチの大画面を実現しました。
この大画面は、ゲームや動画鑑賞で大活躍するでしょう。
またカメラは広角6,400万画素を実現し、細部までより美しい写真を撮れるでしょう。
他、風景写真に使いたい超広角カメラや背景ぼかしでプロ顔負けの写真を撮影できる深度測位カメラ、近距離でも美しいマクロカメラを搭載しています。
またインカメラの解像度は3,200万画素で他のスマホを圧倒しています。
スマホの重要な訴求ポイントである、ディスプレイサイズとカメラ性能が充実した「求められているカメラ」を実現した製品だと言えそうです。
- カメラ性能が段違いに高い
- 世界初のフロントカメラ内蔵ディスプレイ搭載でノッチレス大画面を実現
- 大画面と高いカメラ性能を求める方に最適
AQUOS R5G
画像引用元:AQUOS R5G | スマートフォン | 楽天モバイル
AQUOS R5Gは、AQUOSシリーズで初めての5G対応スマホです。
楽天モバイルではAQUOS R5Gを以前から取り扱っていましたが、今回の発表で主役級の製品となりました。
AQUOS R5Gの概要は以下の通りです。
AQUOS R5G | |
---|---|
ディスプレイ | 6.5インチ |
本体サイズ | 高さ:162.0 幅:75.0 厚さ:8.9 mm |
重さ | 189g |
アウトカメラ | 超広角:約4,800万画素 広角:約1,220万画素 望遠:約1,220万画素 ToFカメラ |
インカメラ | 1,640万画素 |
バッテリー | 3,730mAh |
RAM | 12GB |
ROM | 256GB |
CPU | Snapdragon 865 5G |
OS | Android 10 |
認証 | 指紋認証・顔認証 |
カラー | BlackRay・Aurora White・ Earth Blue |
詳細 | AQUOS R5G 実機レビュー |
AQUOSシリーズのフラッグシップモデルとして、かなりハイスペックなスマホだと分かります。
ディスプレイの大きさやカメラ性能ではRakuten BIGに軍配が上がりそうです。
しかしAQUOS R5Gは最新のCPU「Snapdragon 865 5G」を搭載しており、RAMも12GBとRakuten BIGの2倍です。
カメラやディスプレイ性能より、アプリをサクサク動かすことを優先される方にはAQUOS R5Gが向いているでしょう。
- AQUOSシリーズのフラッグシップモデル
- 超高性能CPUと12GBRAMが魅力的
- カメラ性能やディスプレイサイズはRakuten BIGが優位
- 重くならず、アプリをサクサク動かしたい方向け
Rakuten Hand
画像引用元:楽天モバイル:店舗(楽天モバイルショップ)
実は今回の発表で、5G対応ではなく4G対応ですが新機種が発表されました。
製品名はRakuten Handで、その名の通り持ちやすく、使いやすさを重視したスマホです。
現時点で分かっているスペックは以下の通りです。
Rakuten Hand | |
---|---|
ディスプレイ | 5.1インチ 有機ELディスプレイ |
本体サイズ | 横幅63mmで縦長 |
重さ | 未発表 |
アウトカメラ | 4,800万画素 深度測位カメラと2眼 |
インカメラ | 1,600万画素 |
バッテリー | 2800mAh |
RAM | 未発表 |
ROM | 未発表 |
CPU | Snapdragon 720G |
OS | 未発表 |
認証 | 指紋認証 |
カラー | ブラック、ホワイト、クリムゾンレッド |
詳細 |
サイズは片手に収まる程度で、ディスプレイサイズは5.1インチ、横幅は63mmです。
大きさは、人気のiPhone SEより小さく、楽天オリジナルスマホRakuten Miniより若干大きめです。
国内では大画面スマホの流行に伴い、サイズが小さいスマホの発売がしばらくありませんでした。
しかしiPhone SEの売れ行きは好調で、小さめのスマホにも需要があることがわかります。
Rakuten Handはこうした「小さめスマホ」の需要を十分に満たすスマホとなりそうです。
またCPUはSnapdragon 720Gであり、価格次第ではかなりコスパの良いスマホとなるでしょう。
なおRakuten Handの発売は今秋とのことです。
- iPhone SEより小さめ
- 片手にすっぽり収まるサイズ
- 4,800万画素のメインカメラと深度測位カメラ搭載
- CPUはミドルハイクラスで良コスパと予想される
現在行われてる主なキャンペーン・特典
現在「楽天モバイルのキャンペーン」を行っておりますので、お得に5Gサービスを利用できることになります。
ただ、現在対応している5Gサービスエリアは21箇所となっておりますので、今後の楽天モバイルのエリア拡大にも注目です。
しかし楽天モバイルのメリットである「料金の安さ」や「データ通信容量無制限」、「シンプルな料金プラン」はそのままです。
今回の発表で明らかになったことを踏まえても、楽天モバイルの以下3つの特徴は変わりません。
- 料金が安い
- データ通信容量無制限
- 料金プランがシンプルでわかりやすい
楽天モバイルの5Gプランや5G端末には大注目
今回は、2020年9月30日にサービスを開始した「楽天モバイルの5Gプラン」について解説しました。
- Rakuten UN-LIMIT V
(5G料金プラン) - 料金は2,980円(税別)
- 4大キャリアで1番安い
(比較結果はこちら)
- Rakuten BIG (5G対応)
- Rakuten Hand (4G対応)
4大キャリアの中で圧倒的に5G料金が安い楽天モバイルは、現状とてもおすすめと言えそうです。
気になる方はぜひ公式サイトでもチェックしてみてください。